Topics

掲載日:2013.08.19

実践酪農学で西川求(同窓生)さんが特別講演

実践酪農学で西川求さんが特別講演IMG_0602-2

 本学農食環境学群 循環農学類は、4月からの毎週金曜日9時00分~10時30分、本学C5号館202教室にて、「実践酪農学(前期講義)」を行っています。この講義では、様々なスタイルで酪農を営む酪農家を特別講師にお招きしています。
 7月26日(金)は、酪農学園短期大学9期卒業、酪農学園大学1期卒業、瀬棚町の元酪農家、西川求氏が「私が酪農学園で学び、開拓に入り、同じ志を持つ仲間が増えて2代目に引き継がれるまで」と題し、開拓時代の体験談を話しました。
  はじめに、干場信司学長から講師の紹介があり「西川氏は、非農家として果敢にチャレンジし、北海道の中でも貧困の地に新規就農として入った方です。みなさんが想像する、今の新規就農とまったく違います。建学原論そのものを人生通して実行された方だと思っていますので、そのチャレンジをどんなふうにやってきたのか、どんなふうに考えてきたのかをみなさんに聞いてほしいと思います」と話しました。

■西川氏の講義■IMG_0590-2
  西川氏は、「わたしは18歳のときに酪農と出会ってから酪農に取りつかれたように過ごし、1968年に新規開拓者として道南の瀬棚町に入りました。三愛精神を持って、なんとか村を活性化しようという思いでいました。たくさんの人が失敗した地域でしたが、大変そうだという思いよりも大学で学んだことを実践してみたかったのです。
 わたしは静岡出身で父は公務員。18歳まで酪農のことはまったく知らずに育ちました。特にチャレンジ精神もなく、鉄道員に憧れていました。毎日切符を切り、いろいろな人と出会える仕事が自分に向いていると思っていたのです。山形県の小国町にある基督教独立学園高等学校に進学し、修学旅行ではじめて北海道の浜中町へ行き、そこで開拓実習がありました。
 当時の北海道のイメージは「原始林、開拓、湖、熊」でしたが、そういうところに行ってみよう!と楽しみにしていました。開拓実習に入ったところは、ホルスタインとジャージー2頭、子牛1頭という小さな酪農家で、原野は荒れ果て、隣の家は3kmも4kmも離れていました。1週間の実習では、長さ1m8cm、刃渡り60cmのカマで草を刈りました。仕事がものすごくきつかったので、”仕事も生活も大変、酪農家になって将来に夢を持てるのだろうか、酪農家に生まれなくてよかった”と思いました。
 しかし、修学旅行から帰ってきて1週間後、ふと浜中町でのことが蘇ってきて「ああいうところで酪農をやってみたい」と思い、昭和33年に酪農学園大学短期大学部へ入学、酪農学園大学へ編入しました。IMG_0591
 大学を卒業してから機農高校の教員として働いていたとき、恵まれない地域があるので開拓に入らないかという情報が入り、”その地を三愛精神で活性化しよう!仲間と三愛家畜センターをつくって地域の方と酪農業を高め合おう”と思い、先生を辞めて行くことを決断しました。
 実際、開拓に入ると地域の方からは、わざわざ先生を辞めて農村にやってくるなんて、きっと悪いことをして辞めてきた人に違いない。大学を出て酪農家になるなんておかしいなどと思われました。昔は、家が代々酪農業をしているので子どもの頃から手伝いをしながら仕事を身に付けた方がほとんどでしたので、わたしのような人はかなり珍しかったのだと思います。
  開拓に入るのは並大抵なことではありませんでした。計画をしても計画通りにはいかず、酪農経営とは別なことでも予想外なことが次から次に起こりましたし、現場でも今まで大学で学んでいないことがたくさんありました。牛のことについてはもちろんのこと、農機具は馬を使っていたので馬そりや馬車についてや、水が出ないときの井戸や貯水の活用方法など、農村に入ってからたくさん教わりました。
 そして、当時はユンボなどの重機はありませんので、すべて手作業で橋などを作りました。情報が入らなければ大学と結びついてなんとか情報をもらい、仲間と三愛塾で学び続けました。都会からきた農業を知らない青年たちが、一生懸命やっているのだから“自分たちも負けない”という地域の方の思いが、瀬棚町にいる牛飼いたちの発展につながったのだとも思っています。IMG_0595
  わたしはどんなときでも、三愛精神に基づき、自分の生き方を酪農業という標準に合わせて本当によく頑張りました。わたしの座右の銘は「それでもなお」です。自分がくじけそうになったとき、辛くなったとき、牛を売らなければならなくなったとき、「それでもなお、自分が決めたことだからやりとげなければならない」と心に誓っていました。
 50年を経て、開拓地はみどりになりました。大変なこともたくさんありましたが、一緒に新規開拓した青年たちと夢を持って活動していましたし、酪農経営だけではなく家庭の中での豊かさを一番に考えていました。現在、酪農業は息子が引き継いでいます。
 今、活躍しているわたしたちの次の世代には、スローライフや有機農業などが受け継がれていってほしいと思っています。「大型化しよう」が今の日本の流れですが、そうすると農家の個数が減ってしまいます。面積が少なくてもそれを活かす方法はありますし、人が増えることが地域の活性化となります。自分たちが食べていくことができれば代々に引き継がれるものだと思います。みなさんにも酪農を通して地域の活性化を目指してもらいたい。10頭や20頭の牛で酪農をしている人もたくさんいますので、ぜひ現場をみにきてください」と学生たちにメッセージを送りました。

 

酪農学園同窓会(2013.08.19)

このページのTOPへ戻る