Topics

2012の記事一覧

掲載日:2012.01.31

2011年度海外農業技術セミナー(終了)

来る2月15日(水) 13:00~17:00 酪農学園大学中央館1階学生ホールにおいて「優秀な乳牛をどう管理すれば最大の利益をもたらすのか」-How good cattle care and management of your cows “profits you”と題して、 カナダケベック州 ルックアウト・ホルスタイン牧場主 カラム・マッキンベン氏の講演が北海道アルバータ酪農科学技術交流協会主催で行われます。(逐次通訳あり)。
 詳細情報はPDFにてダウンロードし、閲覧・申込することができます。締切日:2月10日(金)。
 毎年恒例となりましたアルバータ協会主催の海外農業技術セミナーが本学で開催されます。同窓生の皆様、お誘い合わせのうえ、ご参加下さい。

酪農学園同窓会(2012.01.31)|
掲載日:2012.01.31

酪農学園「酪農讃歌」作詞:賀川豊彦 作曲:賀川純基

酪農学園同窓会(2012.01.31)|
掲載日:2012.01.31

「酪農讃歌」CDリリース記念 賀川督明氏記念講演

酪農学園同窓会(2012.01.31)|
掲載日:2012.01.31

士幌町酪農学園同窓会総会報告

1月21日(土)午後1時30~士幌町総合研修センターにおいて士幌町酪農学園同窓生16名が出席して総会が開催された。
第1号議案 中谷副会長より55年以来現在までの会としての経過報告
 事務局より収支決算報告 (監事 鈴木洋一氏より監査報告) 承認
 第2号議案  鈴木監事より酪農学園十勝支部設立準備に関しての経過報告 承認
 今後の活動については次期役員で検討する。
 又、設立以来の規約も同窓生も増えているので改正を次期役員で検討することを承認
 ①役員改選について                                
   中谷副会長の提案で次期役員選考の為、上記選考委員を指名し結果、湯沢委員長よ
り報告を受ける 承認
  役員の選考に結果、以下の方々が選出された。
 *会長 飯島勝、副会長 清水章宏、幹事長(会計)伊田新一
 幹事 鈴木博文、奥秋博巳、山岸厚子、篠原真人、伊賀勝彦、小川浩諭、吉川和美
 監事 湯沢秀夫、房谷桂樹                                        
総会終了後 懇親会[終了3時]が行われた。
 1月28日午前11時開催の十勝設立総会には士幌町同窓会より7名参加申込。

 1月27日(金)には上記により選出された役員会が開催された。

酪農学園同窓会(2012.01.31)|
掲載日:2012.01.31

パラグアイからの同窓生だより

(この便りは本学国際交流課 高橋直樹課長とパラグアイ移住松村あきさんの交換メールから紹介しました。)
(1月14日付メール)
 私は昨年7月中旬から8月の45日間、南米パラグアイにて短期ボランティア・職種は家畜飼育として赴任されました。赴任地は、南東部イタプア県マリア・アウシリアドーラ市です。オニョンディペパ農協とペルペトゥオソコロ農協の酪農家さんを巡回し、話を聞いてきました。パラグアイでも地域によって、幅があり手搾りの酪農家もあれば、パイプラインでの搾乳している方もいます。繁殖に関しても、人工授精も普及していますが、♂牛による繁殖も多いです。私が巡回させてもらった酪農家さんは小規模の方が多く、牛を数頭、豚、鶏も飼い、家庭菜園も作って、農家市を開催し、野菜・手作りチーズ、豚肉、卵の販売もしていました。新鮮なものばかりで、いつもたくさんの人が買いに来るそうです(私も購入して食べました、どれもおいしかったです)。
 日本でも参考になるような、衛生的にし(牛舎も牛舎まわりも本当にきれい!)、管理の行き届いた酪農家さんもいました。小規模であっても、少しの改善で生産が伸びます。巡回して感じたことは、みな情報・アドバイスが欲しいと意欲的でした。お金をかけなくても、改善できる点はみられました。ペルペトゥオソコロ農協には農業技師もおり、オニョンディペパ農協も農業技師を入れるところでした。これらの農協はこれから伸びる地域であると感じました。
 パラグアイの農協のすばらしいところは、教育委員会があるところです。前年度の利益の1割を教育委員会の予算とし、農家のために講習会をひらいたりします。
獣医師による人工授精の講習会をひらくことになり、私も時間をもらうことになっていました。定時授精するためのホルモン注射が出来ず、講習会の開催が延期になり、残念ながら私の任期の後になってしまいました。そこで、人工授精や管理について簡単な資料を作り置いてきました。
地球の裏側に、日本に近い国があると初めて知りました。南米には日本からの移住者がたくさんいます。パラグアイもそうです。移住地区が何箇所もあり、それらの農協の店舗は日本の食材が普通に並んでいます。パラグアイで醤油は数社で作られており、街角のスーパーに売られています。
パラグアイは昔から日本からの支援・援助がおこなわれており、日本に対し、日本人に対し、とても友好的です。

 大学を卒業後、酪農実習、検定員、酪農ヘルパーをし、道東弟子屈町にて人工授精師として5年勤務しておりました。そしてボランティアに参加することが出来、南米の地を踏むことが出来ました。日本、パラグアイそれぞれの良さがあります。パラグアイの人たちのきらきらと生きている姿に感動しました。

 そして、2011年12月、パラグアイに移住しました。これからまた違う形でパラグアイ・日本と関われるようと考えています。・・・人生おもしろいですね。
酪農学園関係者の活躍を応援しています。

写真説明
①放牧風景、牧区にカメルーン(サトウキビに似ている)を裁断し給与。
②放牧風景、ホルスタインとジャージーの交雑種が多く、斑紋がおもしろい。
③とうもろこしサイレージも作っています。
④ぴかぴかの搾乳室。すばらしい!
⑤豚も飼っています。
⑥鶏自由に飼っています。

1998年卒業、家畜飼料学ゼミ
卒論テーマ「アルファルファサイレージの発酵品質に及ぼす生物学的影響」                            パラグアイ在住 松村 あき

酪農学園同窓会(2012.01.31)|
掲載日:2012.01.30

同窓会連合会北海道第5地区十勝支部設立総会報告

 1月28日(土)11時より同窓会連合会北海道第5地区十勝支部設立総会が帯広駅前の帯広東急インを会場に行われた。出席者総数95名、本学からは、谷山弘行学長、榮忍校長、後援会 永田享常務、同窓会から同窓会野村武会長、浦川、発起人の新谷良一様、板倉敏雄様の7名が出席した。
 大雪によるJRの大幅遅れで本学関係者は30分遅れで会場に到着した。
 設立総会は、式次第を一部変更して、沢本世話人代表挨拶、榮校長の来賓挨拶のあと、早速議事へとはいる形をとった。議事では十勝支部会則、並びに十勝支部役員が承認された。支部長には沢本輝之氏(芽室町)、顧問には島田成司氏(大樹町)、福家康芳氏(幕別町)、副支部長には鈴木洋一氏(士幌町)、安藤国廣氏(清水町)、事務局長には清水泰久氏(足寄町)が選出された。

 総会終了後、休憩ののち懇親昼食会となった。発起人を代表して福家康芳様よりご挨拶をいただいた。その後、野村同窓会連合会会長、谷山学長、永田常務の来賓挨拶ののち、鈴木洋一副支部長より乾杯の発声で昼食懇親会にはいった。懇親会の中で新たに選出された理事、監事、事務局が紹介された。
 酪農讃歌のBGMが流れる中、和気藹々のひとときを持つことが出来た。次年度総会は同時期での開催を予定しているとことでした。
 お詫び:一部報道に開催時間が午後11時と流れたことにより、同窓生の方々にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

酪農学園同窓会(2012.01.30)|
掲載日:2012.01.27

酪農学園短期大学第14期クラス会(終了)

 来る2月22日、熊本で下記のとおりクラス会を開催することになりました。酪農学園入学以来50年を迎えます。私どもそれぞれ浮き沈みのなかで一生懸命頑張って、50年の節目に熊本で再会できることになり、何事にも替え難いことです。
 突然、クラス会の連絡を受けられた方、都合で出席できない方、多くの学友が出席したい気持ちは一緒ですが、健康や所用でご参加できない方もおられます。
 参加出来るもので、全学友を思い出しながら「楽しかった学生時代」の話に花を咲かせたいものです。
                      記
開催期日:平成24年2月22日(水)午後3時30分~
開催場所:熊本市神園1-10-41(天然温泉旅館 神園山荘)
     TEL:096-380-2511
参加費:12000円(宿泊費含む) 6000円(当日のみ)
お問い合わせ:清村誠也 www.kksoukan.com
                                     以上

酪農学園同窓会(2012.01.27)|
掲載日:2012.01.25

獣医学科同窓会(獣医学術学会年次大会時)開催(終了)

獣医学術学科年次大会の札幌開催(札幌コンベンションセンター)が2月3日~5日に行われます。これに合わせて下記の獣医学科同窓会を開催いたします。同窓生の皆様のご参加をお待ちしております。
           記
日 時 : 2012年2月3日(金) 18:30~
会 場 : アサヒビール園 はまなす館
      (札幌市白石区南郷通4丁目1番1号 TEL 011-863-5251 )
会 費 : 4000円
アクセス: 地下鉄東西線 南郷通7丁目駅
        大会会場からはバスで送迎の予定
問合先: 石狩支部(熊谷真佐人)TEL 011-518-2005 FAX 011-518-2004
      大学内(菊池直哉) TEL 011-388-4729 以上

酪農学園同窓会(2012.01.25)|
掲載日:2012.01.18

酪農学園同窓会連合会十勝支部の設立総会・懇親会(終了)

平素より同窓会活動にご協力を賜りお礼申し上げます。
さて、かねてより準備を進めて参りました北海道第5地区十勝支部設立総会懇親会を下記の日程で開催することとなりました。
 つきましては、十勝地区にお住まいの会員の皆様にはお誘い合わせの上、ご出席をお願い申しあげます。
ご出席いただける方は、お手数ですが平成24年1月13日(金)までに必要事項(所属(大短高)、住所、氏名、連絡先)をご記入のうえ、同窓会事務局 (011-386-5987)までFAXいただくか、e-mail : rg-dosok@rakuno.ac.jpまでご連絡をお願いします。

             記
日 時:平成24年1月28日(土)11時~
会 場:帯広東急イン 
(〒080-0011 帯広市西1条南11-2 TEL:0155-27-0109)
内 容:北海道第5地区十勝支部設立総会・懇親会
11:00~設立総会
12:00~懇親昼食会(会費:3000円)

酪農学園同窓会(2012.01.18)|
掲載日:2012.01.18

同窓会連合会北空知支部平成24年度通常総会(終了)

  イ)日時  平成24年2月18日(土)17:30~
  ロ)場所  滝川市「福喜園」
    日程        着 席 17:30         
              講演会 17:40~18:10          
              総 会 18:10~18:20
              懇親会 18:20~20:20 
懇親会等詳細は役員会で決定次第、後日お知らせいたします。

酪農学園同窓会(2012.01.18)|

このページのTOPへ戻る