Topics

全件表示一覧

掲載日:2019.11.18

とわの森三愛高等学校第4期生同期会ご案内

2019年11月18日

とわの森三愛高等学校同窓会
第4期 同期生の皆様

とわの森三愛高等学校同窓会
第4期生 同期会幹事会

とわの森三愛高等学校第4期生同期会ご案内

 卒業してから間もなく25年が経過しようとしています。皆様、各方面にてご活躍のことと思います。

 この度、4期生の同期会を、下記の日程で開催することにしております。ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。

 なお、幹事会として、10月からご案内を進めてまいりましたが、住所・連絡先不明の方が多くいらっしゃいます。できる限り全員への案内とさせていただきたく、皆様のご協力もお願いいたします。親交のある同期生や関係の皆様にお声をかけていただき、この案内が届いていない同期生がいらした時には、下記問合せ先にご連絡を頂ければ幸いです。

1.日 時 2019年12月7日(土) 午後13時より

2.場 所 「ホテルポールスター札幌」 [ ℡ 011-330-2531 ]
札幌市中央区北4条西6丁目(最寄り駅・札幌駅)

3.会 費 5,500円

4.申込締切 2019年11月22日(金)

5.問い合わせ・申し込み先
酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校
同窓会顧問・久保木崇教頭先生
℡011-386ー3111(学校) 080-6094-1381(携帯)

Mail : kuboki-t@san-ai.ed.jp

追伸
 幹事による準備会にも有志の皆様の参加を歓迎いたします。ぜひご協力くださいますよう、併せてお願いいたします。有志として幹事会にご協力いただける方は、同窓会顧問の久保木先生までご連絡ください。

第4期同期会幹事会・同期会準備会
11月23日(土) 18:00~19:30 とわの森三愛高等学校にて

酪農学園同窓会(2019.11.18)|
掲載日:2019.11.15

第23回酪農学園同窓会兵庫支部役員会報告

 去る10月27日(日)東加古川の「明日香」において、に兵庫県支部第23回を数える役員会が開催されました。

 開会にあたり、小河晴夫支部長から総会の折は皆さんにお世話になり、成功裏に終えることができました。ありがとうございました。本日は総会を振り返り、次回の総会の有り方について検討したいと思いますのでよろしくお願いします。とのご挨拶をいただいた。

 連絡事項として①第6回総会の報告として1)お礼状の発送、2)会計報告が行われた。その他では次年度総会仮予約として令和2年9月6日(日)が報告された。

 協議事項として①総会の反省点 ②来年度の総会をどうするのかが協議された。

会場:ホテル姫路プラザ(姫路駅南出口より徒歩5分)

〒 650-0964 姫路市豊沢町158番地 (℡ 079-281-9000)

講演:大学に依頼(大学の情報、トピックス等)…60分

日時:令和2年9月6日(日)10:30~14:30

会費:6,000円

 役員の選出について、支部長以下12人の役員を選出し、次回の総会で承認を受けることとなる。

 その他として次年度の役員会の予定(本年度参考)

6/28(日)、7/19(日)、8/30(日)、11/ 1(日)

 次回の役員会については日時が令和2年6月28日(日)11時から東加古川 明日香本店(℡ 0794-22-3933)を会場に行うことになった。

 最後に慎重に審議していただきありがとうございました。次回もさらに盛り上がるようよろしくお願いしますと伊南晉一副支部長から閉会のご挨拶をいただいた。

(文責 事務局長 河野雅晴)

酪農学園同窓会(2019.11.15)|
掲載日:2019.11.12

令和元年度獣医学科9期同窓会報告

image001

 令和元年度は宮城県が担当となり、松島「ホテル大観荘」で11月7~8日に開催しました。参加は16名(同期生15名、後の一人は配偶者)です。

 初日は17:00にホテル集合とし、暮れるのを待って紅葉が有名な松島円通院に行き、日中の色合いと異なってライトアップされた幻想的な光景を見てからの宴会となりました。

 その後はカラオケルームでの二次会、部屋での三次会と、いつものパターンです。

 翌8日は希望者に対して、

午前:ガイドを雇っての「瑞巌寺」見学、フェリーでの「松島湾遊覧」、「正宗歴史博物館」見学、自分で焼く「笹かまぼこ手焼き」体験等。

午後:仙台に移動して、「青葉城」等の観光地巡り。

夜 :仙台の夜の街「国分町」の散策。  と、エネルギッシュな2日間の行程でした。

 参加メンバーは毎年多少の入れ替わりはあるものの、大学で同席したのは僅か4年間だけです。しかも半世紀近く前のことです。それにも拘らず、こんなに盛り上がれるのも同期会の良いところかも知れません。

 来年は11月5日に沖縄で開くことが決定です。

 9期の皆さんそれまでお達者で・・・ (文責 後藤忠彦)

酪農学園同窓会(2019.11.12)|
掲載日:2019.11.11

とわの森三愛高校酪農経営科17期生クラス会報告

image1

 11月9日(土)午後6時から、札幌市内の「Trattoria&Pizzeria LOGICすすきの」を会場にし、八木啓太先生をお迎えして、とわの森三愛高校酪農経営科17期生のクラス会が開催されました。

 当日は16名が出席し、家庭や仕事の都合で来られない人がいてとても残念ではありましたが、久しぶりの再会で楽しい時間を過ごすことができました。(文責 森あかね)

酪農学園同窓会(2019.11.11)|
掲載日:2019.11.08

酪農学園同窓会青森県支部総会の開催について

令和元年10月吉日

同 窓 生 各 位

酪農学園同窓会青森県支部
支部長 杉山 篤弥

酪農学園同窓会青森県支部総会の開催について

この度、当支部では会員の親睦を図るため、下記の日程で総会及び懇親会を開催することとしました。つきましては、御多忙中のことと存じますが、御出席くださるようお願いいたします。

1 日時:令和元年11月23日(土)

・総会 16:00 ~ 大学から来賓2名(小山久一同窓会長、野英二副学長)予定

・懇親会 18:00 ~ テーブル形式

2 場所:棟方志功ゆかりの宿 浅虫温泉 椿館 (青森市浅虫字内野14 ℡:017-752-3341)

3 内容:令和元年度青森県支部総会及び懇親会

4 会費等

(1)懇親会の出席のみ : 8,000 円(入浴込み)

(2)懇親会及び宿泊 :11,500 円(朝食付き)

*宿泊を希望する場合、出欠と併せてお知らせください。

5 出欠について

お手数をおかけしますが、準備の都合上 1111日(月)まで下記連絡先に電話又メール等によりご連絡くださるようお願いいたします。

*お知り合いの方で同窓生がおりましたら、総会等の開催についてご周知くださるようお願いいたします。

[連絡先]

事務局 林健太郎

勤務先 十和田食肉衛生検査所

メール :  kentaro_hayashi@pref.aomori.lg.jp

電話 090-6264-6639

酪農学園同窓会(2019.11.08)|
掲載日:2019.11.08

台風19号等による被災のお見舞いとお願い

 この度の台風15号、19号、21号により、被害に遭われた同窓生の皆様ならびに本学園関係者の方々に、心からお見舞い申し上げます。

 酪農学園同窓会では、この度被災された同窓生の被害状況についての確認を行っております。

 地区支部等における同窓生の被災情報を同窓会事務局(e-mail : rg-dosok@rakuno.ac.jp)か最寄りの地区支部までお寄せいただければ幸いです。

 なお、貴農同志会(教職員OB会)からご要望があり、教職員OBの皆様の被災情報がお判りでしたら合わせてご一報いただければ幸いです。

酪農学園同窓会(2019.11.08)|
掲載日:2019.11.08

関東甲信越地区高校 合同同窓会(終了)

令和元年10月吉日

学校法人酪農学園

野 幌 機 農 高 等 学 校

酪農学園機農 高 等 学 校

酪農学園大学付属高等学校

三 愛 女 子 高 等 学 校

とわの森三愛 高 等 学 校

同窓生の皆様 各位へ

酪農学園高等学校卒業 関東甲信越地区合同同窓会の開催ご案内について

謹啓

中秋の候 朝に夕に寒さを感じるようになりました。
同窓生の皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申しあげます。

さて、この度例年同様、酪農学園それぞれの高等学校卒業で、関東甲信越地区における合同同窓会を下記の通り開催いたすこととなりました。

青春の一時を、野幌の原始林を背景に広大な酪農学園のキャンパスで学んだ仲間と共に、なつかしい思い出話をしようではありませんか。

毎年行われているこの同窓会は校長先生等囲んで和気あいあいでとても楽しい集いです。なつかしい母校の様子を知る絶好の機会ですので気楽にご参加いただきたいと思います。

同窓生の皆様には何かとご多忙の時節とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、先輩・同級生・後輩の皆様お誘いあわせて是非ご出席下さいますようご案内申しあげます。

(普段なかなか会うことの出来ない同級生とのミニ同級会をされているグループもあります。ぜひこの機会を利用して東京近辺の同級生に声をかけて見るのは如何でしょうか?)

なお、住所等掌握できず失礼している同窓生もおありかと存じますが、もし貴殿よりお誘いご連絡願えればありがたいと思います。

※ 今年は12時30分より2時間、学校の話や参加者各自の近況報告の時間を設けました。その後場所を変えて懇親会を近くの居酒屋で行います、こちらも楽しみにして下さい。

当日は、母校より校長・副校長・PTA会長を御呼びしています。

とわの森三愛高等学校 校長 西田 文夫 先生
とわの森三愛高等学校 副校長 真田 昭好 先生

お二人には現在の高校の話を沢山していただきます。

敬具

※とわの森三愛高等学校募集要項のコピーを同封しました、ご家族・お知り合いの方などで、高校入試を考えている方がおられたら「とわの森三愛高等学校」をご紹介いただけたら幸いです、詳しい事は下記まで、宜しくお願い申し上げます。

とわの森三愛高等学校011-386-3111 酪農学園東京オフィス03-6269-9955

1. 日 時 令和元年11月17日(日曜日) 12時30分より17時00分頃まで

受付開始 12時00分より

簡単な昼食(サンドイッチ等)用意しています。

同窓会開会 12時30分より東京オフィス

懇親会 15時00分より近くの居酒屋

2. 場 所 学校法人 酪農学園東京オフィス

〠100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館11階

☎03-6269-9955 FAX03-6269-9944

交通 JR 有楽町駅下車京橋口・中央口徒歩1分

地下鉄 銀座線・日比谷線 銀座駅下車C-9出口徒歩3分

有楽町線有楽町駅下車D-8出口徒歩1分

3. 会 費 一人 男性5,000円・女性4,000円 (当日会場にて徴収)

4、出欠の連絡 令和元年11月8日まで

準備の都合もありますので、同封の 返信はがき にて期日厳守で出欠の返信

をお願いいたします。

※ 返信はがき②〔ピンクのマーカー〕の欄に11月17・同窓会名は高校と記入して下さい。

※ 欠席の場合は返信不要です。

・連絡先 酪農学園高等学校関東甲信越地区合同同窓会事務局 横塚元幸

☎0493-62-6419 FAX0493-62-1177 携帯☎090-7189-5194

〠355-0815 埼玉県比企郡滑川町月の輪7-6-1

以上

酪農学園高等学校関東甲信越地区合同同窓会発起人会

代表 半澤 司 (昭和44年酪農学園機農高等学校卒業)

田中 可子 (昭和43年三愛女子高等学校卒業)

佐藤 晴美 (昭和44年三愛女子高等学校卒業)

中澤トシ子 (昭和41年三愛女子高等学校卒業)

金子 眞澄 (昭和41年三愛女子高等学校卒業)

槇納 秀美 (昭和43年酪農学園機農高等学校卒業)

安田 憲一 (昭和44年酪農学園機農高等学校卒業)

平井 正隆 (昭和44年酪農学園機農高等学校卒業)

岩淵 義徳 (平成 7年とわの森三愛高等学校卒業)

横塚 元幸 (昭和44年酪農学園機農高等学校卒業)

酪農学園同窓会(2019.11.08)|
掲載日:2019.11.08

令和元年度度島根県支部同窓会総会(終了)

令和元年9月吉日

酪農学園同窓会 島根県支部会員 各位

酪農学園同窓会

島根県支部長 勝部 忠

令和元年度度島根県支部同窓会総会の開催についてのご案内

拝啓

 会員の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお喜び申しあげます。

 本年5月10日、平成から令和へと改元され、新たな時代を迎える記念すべき年となりました。 このような中で、会員相互の元気な姿と近況等を語りあう令和元年度酪農学園同窓会 島根県支部総会を開催いたします。何かとお忙しいこととは存じますが、多くの同窓生のご出席を賜りますよう心よりお待ち申し上げます。

敬具

1.開催日時

令和元年11月17日(日) (受付開始時間 : 16時30分より)

総 会 : 17:00 ~ 17:30
懇 親 会 : 17:30 ~ 19:30

2.開催場所

出雲ロイヤルホテル

住 所 :〒693-0004 出雲市渡橋町832
TEL 0853-23-7211

3.懇親会参加費 6,000円 (当日徴収させていただきます。)

4.問い合せ先 島根県支部事務局

大学酪農26期 久保田英治 携帯電話 : 090-1189-4276
E-mail : milkeiji@gaea.ocn.ne.jp

5.申込締切日 令和元年10月21日(月)までに同封のハガキにてお願いします。

《追伸》
 出欠の有無につきましては、同封の葉書裏面「同窓会 返信用・住所変更用」へ必要事項をご記入のうえご投函下さい。本書は委任状にもなっております。
 お手数ですが、欠席の際は通信欄に「欠席・委任」とご記入下さい。
 尚、本封書は一旦、母校の「酪農学園同窓会」本部に送付され、出欠の有無を集計し総会参加者について、島根県支部へ報告されます。

酪農学園同窓会(2019.11.08)|
掲載日:2019.11.07

酪農学園大学肉製品製造学研究室第8期同期会報告

肉製品製造学8期同期会集合写真

 第8期同期会を10月26日に大学に集合して行いました。また第9期の4名もゲストとして参加していただきました。

 オール70歳超えでいまだに現役で活躍する者も多数、鮫島先生にもお越しいただき、元気なお姿を拝見させていただきました。

 第8期9名全員集まり8期の絆の深さを改めて感じた次第です。現在の肉製品の工場をバックに記念撮影の後、会場を増毛の「オーベルジュ増毛」に移し、あの有名な三国清三シェフ監修の夕食を楽しみました。

 翌日は観光客よろしく最北の酒蔵、フルーツ園、砂川のソメスサドルをめぐって酪農学園に到着、来年の再開を楽しみに無事終了しました。(西村 記)

酪農学園同窓会(2019.11.07)|
掲載日:2019.11.01

2019年度酪小獣地塩会総会・小動物臨床研究会報告

IMG_7434

 地塩会の総会・研究会を令和元年10月13日、愛知県JR名古屋駅前の「ウインクあいち」(愛知県産業労働センター)13F1301会議室を会場に、研究会講師として本学獣医学群伴侶動物内科学Ⅰユニット准教授の前原誠也先生をお招きし午後1時~5時の4時間に亘り開催しました。今回から、大学から講師の派遣費が出ないということで、小動物に関連する企業様にスポンサーとして、ブースを出していただいた。

 総会は岩佐達男会長の挨拶に始まり、進行を事務局に一任いただき報告事項・審議事項・その他と進行した。

 1. 報告事項

 ①平成30年10月21日愛知県JR名古屋駅前の「ウインクあいち」(愛知県産業労働センター)11F 1106会議室にて、総会と研究会を午後1時から5時までの4時間に亘り開催しました。

 ②研究会講師として本学獣医学類伴侶動物内科学Ⅱユニット准教授 井坂光宏先生をお招きし、「グレード4膝蓋骨内方脱臼」「中堅大学教員が思う近年の獣医学生」「僧帽弁装置に着目した心臓超音波検査」についてスライドを駆使されて、分かりやすく丁寧な講義をされました。

 ③附属病院臨床教材ライブラリの配信について

 【2019年4月1日掲載】(詳細教材名割愛)

 ④ 2019年2月27日(水)に酪農学園東京オフィスにて、開催されました全国酪小獣会議の報告(詳細内容割愛)。

 2. 審議事項

 ① 2018年度(平成30年度)収支決算について

 ② 2019年度(平成元年度)事業計画について

 2019年度総会・小動物臨床研究会について(本日開催)

③企業スポンサー、講師派遣費用について

④ 連絡の方法について

IMG_8964 小動物臨床研究会は、前原誠也先生が「緊急対応が必要な眼科疾患」についてスライドを駆使されて、分かりやすく丁寧な講義をされました。

 前原誠也先生は、2001年に酪農学園大学獣医学科を卒業した後、大学院に進学し、2006年から教員として酪農学園大学に勤務し、本学伴侶動物医療分野内科学ユニットⅠに赴任され准教授としてご活躍されています。

会員からは臨床医ならではの質問が多くあり、先生から的確なお答えを頂き、会員からは満足した感じが伝わる非常に良い研究会であったと思っております。

 特に眼科はよく遭遇する症例が多いので、緊急にどのように対応すれば良いか、とても役に立つ内容でした。

 懇親会は午後5時から7時までの2時間で恒例の「百楽」で開催しました。

IMG_0937IMG_0604IMG_2334

 17期卒業生の足立恒夫先生の乾杯で始まり話が弾み、前原先生の周りには会員が常に取り巻き、会員が講師の先生から何かを得たい親しくしたいという雰囲気が強く出た実りのある会で有りました。

IMG_5699IMG_8639IMG_2284

 最後は恒例の酪農讃歌を全員で肩組み歌いましたが、前原先生も一緒に肩を組み微笑みながら歌っておられたのが非常にうれしく感じ、講師と会員が酪農学園精神で一つになった良い懇親会でした。 (文責:事務局長 淺井亮太)

酪農学園同窓会(2019.11.01)|

このページのTOPへ戻る