Topics

自動更新(短大)一覧

掲載日:2012.03.12

宮川栄一教授の退職記念同窓会開催報告

 02月10日(金)午前中に大学で最終講義をされた後、夕刻18:00より、ホテルモントレエーデレホフ札幌(札幌市中央区)におきまして、宮川先生の退職記念同窓会を開催いたしました。
 (当時)農林水産省家畜衛生試験場より、本学に着任された1993年の卒業生も駈けつけ、50名ほどが集まった同窓会でした。道内のみならず、関東・東海方面から懐かしい顔が集まり、宮川先生も目尻を下げて楽しい時間を過ごされていました。
卒業生に限らず、研究室でお世話いただいた歴代の事務職員の方々にも来ていただき、その世代ごとに固まりとなり、宮川先生は各集団を忙しく回っていらっしゃいました。卒業生からは記念品として、ノートパソコンがプレゼントされました。
今後、ご自宅から卒業生に向けて近況を発信していくとのことでした。(文責 岡本英竜)

酪農学園同窓会(2012.03.12)|
掲載日:2012.03.07

2011年度大学・短大卒業記念祝賀会(終了)

2011年度の卒業記念祝賀会が各学科において、以下のとおり開催されます。同窓生で参加ご希望の方は各学科同窓会事務局までご連絡願います。

酪農学部酪農学科

日時:3月21日(水) 午後6時30分より
会場:札幌ガーデンパレス2階 鳳凰の間
札幌市中央区北1条西6丁目(011-261-5311)
会費:4,500円
連絡先:事務局 小阪(011-388-4727)

酪農学部農業経済学科

日時:3月21日(水) 午後6時30分より
会場:札幌ガーデンパレス4階 平安の間
札幌市中央区北1条西6丁目(011-261-5311)
会費:5,000円
連絡先:事務局 加藤(011-388-4138)

獣医学部獣医学科

日時:3月21日(水) 午後6時より
場所:シェラトン札幌ホテル
   札幌市厚別区厚別中央2条5丁目(011-895-8811)
会費:7,500円
連絡先:事務局 菊池(011-388-4729)

短期大学部酪農学科

日時:3月21日(水) 午後6時30分より
会場:札幌ガーデンパレス2階 鳳凰の間
札幌市中央区北1条西6丁目(011-261-5311)
会費:4,500円
連絡先:事務局 筒井(011-388-4733)

酪農学園同窓会(2012.03.07)|
掲載日:2012.02.14

家畜飼料学同窓会・アジア酪農交流会報告-安宅一夫・名久井忠先生を囲む会-

2月10日(金)18:00より新札幌シェラトンホテルにおいて、家畜飼料学同窓会・アジア酪農交流会が関係者約120名の出席者により開催された。当日は9:30より200名を超える聴衆の前で安宅一夫教授・名久井忠教授の最終講義が学内で行われた。また15:30よりアジア酪農交流会主催のセミナーが当ホテルで開催された。

安宅一夫・名久井忠先生を囲む会は、家畜飼料学同窓会・アジア酪農交流会による合同開催によるもので、それぞれに関係する学生、同窓生、教職員、教職員OB等にお集まりいただいた。

 野教授の総合司会で開会し、原田勇学園長のご挨拶、井下同窓会副会長のご挨拶、細田顧問の乾杯のご発声で懇親会が開催された。
 名久井教授、安宅教授から参会者への謝意のご挨拶を頂戴し、現役学生からは両教授に花束や記念品が贈られた。その後、アジア酪農交流会関連で内蒙古からの出席者や極東ロシアからの留学生の紹介等が行われ、国際色に包まれた和やかな祝賀会となった。
 また、研究室恒例のオークションや参会者のOB紹介等も行われた。
小林副会長、市川研究科長のご挨拶、記念写真のあと、全員で円陣を組んで酪農讃歌を合唱し、閉会した。

酪農学園同窓会(2012.02.14)|
掲載日:2012.02.10

名久井教授、宮川教授、安宅教授 最終講義報告

 2月10日(金)9:30~12:10 大学C1号館201教室において、名久井忠教授、宮川栄一教授、安宅一夫教授の最終講義が行われた。学生、教職員、卒業生等200名を超える関係者が集まり、名物教授の最終講義を熱心に拝聴した。
 名久井教授は「酪農の跡継ぎ教育と現場密着型研究を振り返って」と題しての講義であった。本学短大を卒業後、40年の農林水産省試験場勤務を経て、2003年より母校に戻り、農場実習、研究室での卒論等学生指導に情熱を傾けて来られた歩みを丁寧に講義いただいた。本学の学生気質を「心がやさしく、テーマに対して熱心に取り組む情熱もあるが、調査が弱い」とのご指摘もいただいたが、指導した学生達から元気をいただき、酪農学園に心より感謝しているとの謝意が述べられた。

 宮川教授は、「ルーメン細菌を把握しよう」と題しての講演であった。本学への赴任に至るまでの略歴を時間を割いてご説明いただいた。大学卒業後の農林水産省家畜衛生試験場(現動物衛生研究所)での研究内容のこと、ルーメン細菌に関する研究で学位を取得されたいきさつ。ルーメンの研究者として本学に1992年に採用された経緯等を述べられた。本学ではT-RFLP法をルーメン細菌叢に応用した研究を行い、「バクテロイデス属菌の化学的分類学的研究」「ルーメン細菌叢の解析法」について要点をご紹介いただいた。

 安宅一夫教授は「酪農人への手紙 Ⅱ」と題した最終講義を行った。41年に及ぶ本学での職歴のスタートが帯広畜産大学の恩師大原久友先生の推薦による赴任のいきさつから今日に至るまでの教育歴、研究歴、エクステンション活動、国際交流等幅広くご紹介していただいた。特にサイレージの研究については、昨年畜産技術協会賞を受賞されている。酪農学園に愛され、多くの学生、友人、恩師に恵まれてきたことに感謝した。
 最後に黒澤酉蔵の三愛精神は「真心」、ドラッカーのマネジメントは「真摯」、安宅一夫のポリシーは「鈍」という言葉を聴衆にメッセージとして送った。
(紙面の関係上、概略紹介となりましたので詳細は最終講義レジュメをご覧下さい)

酪農学園同窓会(2012.02.10)|
掲載日:2012.02.10

酪農学園大学酪進会 2011年度定例会と研修会(終了)

下記の要領にて酪進会(家畜管理学ゼミ・家畜行動学ゼミ同窓会)定例会と教育学習会を開催することになりました。関係者の方々のご参集をお願い申しあげます。
                              酪進会会長 中村 文信

                記
1.開催日時:2012年2月18日(土)18:30~
2.開催場所:北海道料理 磯金
       札幌市中央区南4条2丁目 南4西2ビル10F
3.教育研修会
  1)最近の家畜管理学ゼミの動き 干場信司先生
  2)最近の家畜行動学ゼミの動き 森田 茂先生
  3)今年度の学生研究報告
    (1) バイオガスの利用法に関するLCA
    (2) 搾乳関連排水の実態と処理方法選択時のポイント
    (3) 十勝地方鹿追町酪農の多面的評価
    (4) 放し飼い牛舎における飼槽上残存飼料の形状変化に関する研究
    

酪農学園同窓会(2012.02.10)|
掲載日:2012.02.06

2011年度ホームカミングデー記念講演小冊子 進呈。

 2011年9月17日(土)に行われた第20回ホームカミングデー記念講演の小冊子が出来ました。
1部障害福祉は今-障害者と共に泣き笑いの45年-
 社会福祉法人 札幌この実会 加藤 孝氏(短大9期生 1959年度卒)
2部 落語 上方滑稽噺話
落語家 林家卯三郎氏(獣医25期 1993年度卒)。
 同窓会連合会に多少、小冊子(30頁)の残部がございます。
ご希望の方はFAX 011-386-5987かe-mail : rg-dosok@rakuno.ac.jpまで〒、住所、氏名、連絡先を明記のうえ、お申込み願います。講師プロフィールはPDFでご確認願います。


酪農学園同窓会(2012.02.06)|
掲載日:2012.01.27

酪農学園短期大学第14期クラス会(終了)

 来る2月22日、熊本で下記のとおりクラス会を開催することになりました。酪農学園入学以来50年を迎えます。私どもそれぞれ浮き沈みのなかで一生懸命頑張って、50年の節目に熊本で再会できることになり、何事にも替え難いことです。
 突然、クラス会の連絡を受けられた方、都合で出席できない方、多くの学友が出席したい気持ちは一緒ですが、健康や所用でご参加できない方もおられます。
 参加出来るもので、全学友を思い出しながら「楽しかった学生時代」の話に花を咲かせたいものです。
                      記
開催期日:平成24年2月22日(水)午後3時30分~
開催場所:熊本市神園1-10-41(天然温泉旅館 神園山荘)
     TEL:096-380-2511
参加費:12000円(宿泊費含む) 6000円(当日のみ)
お問い合わせ:清村誠也 www.kksoukan.com
                                     以上

酪農学園同窓会(2012.01.27)|
掲載日:2012.01.17

「家畜栄養学・飼料学研究室同窓会」「安宅先生定年退職記念会」東京開催(終了)

 皆様方におかれましては益々ご健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます。
 下記により「家畜栄養学・飼料学研究室同窓会」「安宅先生定年退職記念会」を東京にて開催いたしますのでご案内申し上げます。ご多忙と存じますが、万障お繰り合わせの上ご出席下さいます様よろしくお願い申し上げます。
            記
  日時:2012年2月25日(土曜日)18:00~
  場所:鞍手茶屋 霞が関店
     東京都千代田区霞が関3丁目2-5
     霞が関ビルディング1F 霞ダイニング
     TEL 03-3581-7066
  会費:6,000円
〈お問い合わせ先〉
〒069-8501
北海道江別市文京台緑町582
酪農学園大学 家畜飼料研究室  上野光敏  八鍬洋二
TEL・FAX:011-388-4718
m-ueno@rakuno.ac.jp
★なお、準備の都合上1月20日までに出欠をお願い致します。

酪農学園同窓会(2012.01.17)|
掲載日:2012.01.17

アジア酪農交流会セミナーと懇親会開催のご案内

 日頃、本会の活動にご理解とご協力を賜り厚くお礼申しあげます。
 さて、この度下記の要領でアジア酪農交流会セミナーと懇親会を開催致します。今回はアジア酪農交流会に多大のご協力を頂いている安宅一夫先生と名久井忠先生の酪農大学定年退職に関連して開催いたします。当日は韓国・韓京大学校前総長の崔 一信氏(アジア酪農交流会顧問)、ロシア極東農業大学の学生5名が来訪しています。これらを合わせてのアジア酪農交流会セミナーと懇親会の開催となります。
 なお、懇親会は安宅ゼミ(家畜飼料学)の卒業生との合同開催となります。多くの方々のご参加をお待ちしています。参加希望者は、準備の都合上必ず1月25日(水)までに申込下さい。     アジア酪農交流会  会長 野 英二
                記
1.日時:2012年2月10日(金)15時30分~
2.場所:シェラトンホテル札幌(JR新札幌駅から徒歩3分)
〒004-0052札幌市厚別区厚別中央2条5丁目5-25
TEL:011-895-8811(代表)
3.内容:・講演 15時30分~17時30分
      發地喜久治氏(アジア酪農交流会事務局長)
        「2011年中国内蒙古酪農視察報告」
      崔 一信氏(アジア酪農交流会顧問、韓京大学校前総長)
        「アジア酪農交流会の関わりと活動(仮題)」
      西山泰正氏(道銀参与、元道農政部長)
        「ロシア極東農業の現況と将来(仮題)」
    ・懇親会 18時~
4.参加費:6,000円(懇親会参加者)、講演のみの参加は無料
5.申し込み先:アジア酪農交流会事務局 hotchi@rakuno.ac.jp
次の参加申込書をEメールにてご送信下さい。
    —————————(参加申込書)————————————-
 お名前              
 所属部局             
      参加の区分  A)講演のみ出席   (   )

酪農学園同窓会(2012.01.17)|
掲載日:2012.01.17

「最終講義」と「安宅先生・名久井先生を囲む会」(終了)

 皆様方におかれましては益々ご健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます。
来春定年を迎えられる安宅教授、名久井教授 等の最終講義が、 2012年2月10日(金曜日)9:30~12:30、C1-201教室にて行われます。お二人のこれまでのご功労に敬意を表し感謝するとともに、今後のご健勝とご発展をお祈りする気持ちを込めまして、最終講義後に「安宅先生、名久井先生を囲む会」を執り行ないたく存じます。
 つきましてはご多忙と存じますが、万障お繰り合わせの上ご出席下さいます様よろしくお願い申し上げます。
            記
  日時:2012年2月10日(金曜日)18:00~
  場所:新札幌シェラトンホテル
     札幌市厚別区厚別中央2条5丁目5-25
     TEL 011-895-8844
  会費:7,000円
  宿泊:各自にて ※雪まつり期間中であるため混雑が予想されます。

〈お問い合わせ先〉
〒069-8501
北海道江別市文京台緑町582
酪農学園大学 家畜飼料研究室  上野光敏  八鍬洋二
TEL・FAX:011-388-4718
m-ueno@rakuno.ac.jp
★なお、準備の都合上1月20日までに出欠をお願い致します。

酪農学園同窓会(2012.01.17)|

このページのTOPへ戻る