Topics

OB会新着情報一覧

掲載日:2018.02.26

2017年度酪進会卒業生歓迎会の開催報告

写真01

 2018年2月17日札幌市「ブロカント」を貸し切り、2017年度酪進会卒業生(通算55期)の歓迎会を開催した。酪進会は、酪農学科家畜管理学研究室の卒業生の会として1982年に結成され(当時は、西埜教授と東助手)、酪農学科の研究室体制改組に伴い家畜管理学研究室(干場教授)と家畜行動学研究室(森田教授)の合同、さらに循環農学類の家畜管理・行動学研究室(森田教授)の卒業生の会として、毎年の年賀状の会員への送付、毎年2月の卒業生歓迎会開催、4年に1度の総会および懇親会の開催を通じ、卒業生同士の交流や現場と大学をつなぐための活動を行なっている。

  たとえば、卒業論文などで取り上げ、研究室として解決に向けるべき酪農や畜産上の課題を、会員(卒業生)から募集している。卒業生の会のこうした活動と、優秀かつ配慮する心に満ち溢れた学生、および在職する教員のほんのちょっとの努力で、研究室の合言葉である「課題は現場から、結果は現場へ」、「いっしょでない皆の協働作業」のもと研究室運営がなされている。

 2018年2月1日現在での会員数は、住所把握できている者に限っても約800名であり、2017年度卒業生9名が、会員として加わった。家畜管理学、家畜行動学研究室に関わられた方(卒業生・研究生・大学院生など)で、年賀状や各種案内が届いていない方は、ぜひ、酪農学園大学森田までご連絡を。フェイスブックには250名の卒業生が登録している。こちらもご連絡いただきたい。

 本年度の卒業生が、酪進会会員として新入会することを祝い、当日、43名の卒業生・教員・在学生が集った。酪農経営や家畜管理へのアドバイスを、教員や先輩・後輩に求めたり、学生当時に戻り人生について熱く語り合う様子が会場のそこかしこに見られた。遠く鹿児島からの参加、ご家族5名での参加もあった。

 酪進会は午後6時30分より開始された。次期ゼミ長が決まっている3年生柴田あかりさんから大学・研究室の近況を説明し、前田忠規会長が搾乳作業により遅れて参加のため、出嶋副会長より新卒業生への祝辞が述べられた。次に、干場前学長の乾杯で懇親がスタートした。その後、森田教授・加藤特任講師の司会で、4年生の今後の抱負に始まり、卒業生ひとりひとりから、熱いアドバイスをいただいた。3年生の来年度研究室運営の決意が語られる頃には、会場は熱気とお肉の匂いに包まれ、そのまま恒例の酪農讃歌の後、全員による集合写真を撮影した。

写真02写真03写真04

酪農学園同窓会(2018.02.26)|
掲載日:2018.02.22

山舗直子教授退職記念祝賀会報告

_DSC2214

 2月3日にホテル札幌ガーデンパレスにおいて「山舗直子教授退職記念祝賀会」が開催されました。

 山舗教授が所属された「酪農学科」「経営環境学科」「生命環境学科」「環境共生学類」のゼミ生OBら71名が全国各地から集いました。

  祝賀会は、参加者へのサプライズで山舗教授の結婚祝賀会として開催され、新郎新婦入場から始まるなど、笑いあり、涙ありで盛会に終わりました。

 山舗教授ご指導のもと、学科を超えた卒業生達が一堂に集い参加者にとっても有意義な時間を過ごせました。

  山舗先生の益々のご健康とご活躍を心からお祈り申し上げます。 (幹事一同)

酪農学園同窓会(2018.02.22)|
掲載日:2018.02.14

「永幡 肇 教授退任記念祝賀会」の開催報告

永幡教授集合写真2017

 去る1月19日にホテル・エミシア札幌において、「永幡 肇教授退任記念祝賀会」が開催されました。

 当日は119名におよぶ同窓生の他、ホクレン農業協同組合連合会、北海道酪農検定検査協会、乳房炎防除対策研究会からのご出席も頂き、大変、盛大な祝賀会になりました。

 ご出席者の祝辞に続き、永幡先生より出席者へのお礼や、在任中の思い出などが述べられました。その後、懐かしい写真で39年間を振り返りながら、最終講義も行われ、出席者は学生時代に戻って拝聴いたしました。

 祝賀会の後半ではご長男である永幡 研氏より、ご出席者に対し謝辞が述べられました。研氏が小学生の頃を知る卒業生も多く、改めて時間の流れを感じた次第です。

 会の最後は、永幡教授が送り出した最後の大学院生である、権平 智氏からお祝いと謝辞が述べられ、御開きとなりました。

 永幡教授のご指導のもと、長年に渡って築かれてきた獣医衛生学ユニット(家畜衛生学教室、獣医衛生学教室)の絆が、この祝賀会でさらに強まったことと思います。

 永幡先生の今後、益々のご健康とご活躍を、同窓生一同、心からお祈りし、開催報告といたします。(文責:獣医衛生学ユニット教授 樋口 豪紀)

酪農学園同窓会(2018.02.14)|
掲載日:2018.02.08

山舗直子教授最終講義報告

集合写真
2月2日(金)午後5時から中央館学生ホールにおいて、標記の山舗直子教授の最終講義が開催され、100名を超える学生や関係者、教職員が参加した。また翌日3日には退職記念祝賀会が札幌ガーデンパレスで行なわれた。
司会吉田教授山舗教授
最終講義のテーマは「五感と体当たりの教育・研究を支えた生物学のロジック」。「生物学という基盤教育を柱として各種科目教育、より専門的なゼミ教育、研究に携わってきたこれまでを一言で言えば、五感をフルに使ってとにかく体当たりというものだったかと思います。」とはじめに述べている。
DSC_0053DSC_0067DSC_0069

先生の略歴は、1977年3月に北海道大学大学院終了後、本学教養科生物学研究室に助手で勤務後、1990年助教授、2003年教授。学内役職では教務部次長や環境システム学部長、環境共生学類長等。41年間の教員生活を振り返っての懐かしいスライドもご紹介いただいた。講義では生物学を語るポイントⅠ~Ⅳ(時間軸、個と社会(1,2)、多様性)をスライドで説明し、まとめとして、個も種も多様になることが本来の特質であり、生物学ロジックは固有のものと述べた。

講義終了後は質疑時間のあとにゼミ生やOBから感謝を込めて花束が贈呈され、関係者全員での集合写真撮影が行われた。

酪農学園同窓会(2018.02.08)|
掲載日:2018.02.08

矢吹哲夫教授最終講義報告

集合写真Y

 2月2日(金)午後3時から中央館学生ホールを会場にして本学農食環境学群環境共生学類矢吹哲夫教授の最終講義が開催された。会場には定期試験中にも関わらず学生や本学関係者約100名が出席した。

DSC_0003司会吉田教授

 矢吹教授の略歴は、京都大学卒業後、北海道大学大学院を経て、1995年に本学教養科に勤務(数理物理学研究室)。教養科目として物理、数学、統計学、教養科ゼミを担当した。

DSC_0006DSC_0017矢吹教授

 その後、海外留学を経て、1998年4月から環境システム学部地域環境学科(環境エントロピー研究室)、2005年4月から生命環境学科(環境物理学研究室)、2011年4月から農食環境学群環境共生学類(初代学類長)(生命環境物理学研究室)。

 最終講義のテーマは「酪農学園大学のおける教育・研究を振り返って」-物理教育(基盤・教養・専門基礎)から環境科学教育(地域環境・生命環境・環境共生)まで- 160枚に及ぶスライドをご用意いただき、わかりやすく講義いただいた。

DSC_0021DSC_0028DSC_0033

 最初に人類発初の月面着陸や70年安保闘争等を紹介しながら、青春時代(当時の世情)を振り返った。

 基盤教育科目について、初代学長樋浦誠氏の「農村青年と科学」の内容を紹介し信仰(神)と科学(自然科学)に関する学説等を丁寧に説明していただいた。次に担当専門科目の紹介していただいたが残念ながら予定時間超過のため割愛された。

DSC_0044花束贈呈矢吹教授2

 最後に若干の質疑応答ののちゼミ学生から感謝を込めての花束が贈呈され、関係者全員での集合写真で最終講義を終了した。なお、矢吹教授の退職記念祝賀会は3月に予定されている。

酪農学園同窓会(2018.02.08)|
掲載日:2018.01.30

極真空手部 創立25周年記念同期会報告

集合写真

 2018年 1月 27日(土)午後7時から、筍(札幌市中央区南五条西4丁目N.スタービル 5F)を会場にして、創立25周年記念同期会を開催した。参加者は10名。

 極真空手部復活創立25周年に際し、当時の同期が集まり、おいしい料理に舌鼓を打ちながら、思い出を語り合った。

 現在も空手を続けている者、都合により辞めてしまった者、それぞれの人生があるが、空手の稽古で培った押忍の精神は、これからの人生経験においても、決して無駄にならないものだと思う。また、みんなで、よい酒を。 押忍!!!(文責:代表幹事 宮島 洋行、幹事 浜口 英也)

酪農学園同窓会(2018.01.30)|
掲載日:2018.01.15

本学OB、小岩政照教授(獣医学科第8期1974年度卆)第50回宇都宮賞 指導の部の授賞者に決定

KIMG1716_R (財)宇都宮仙太郎翁顕彰会は11日、北海道酪農の発展に貢献した酪農家らを表彰する第50回宇都宮賞の表彰者を発表しました。

 酪農指導の部に、本学獣医学類の小宮政照教授(生産動物内科学IIユニット)が選ばれました。表彰式は3月1日に札幌市内で開催されます。

 授賞者の詳細は⇒酪農学園大学公式HPをご覧下さい。

酪農学園同窓会(2018.01.15)|
掲載日:2018.01.12

2017年度第13回酪農学園「緑風会」総会・懇談会報告

DSC_0082

 本年度の緑風会総会・懇談会が、1月10日(水)午後5時半から札幌第一ホテル「かしわ」の間で開催されました。会員出席73名、学園・大学から谷山弘行理事長、竹花一成学長、翁長武紀入試部長、小山久一同窓会長はじめ、関係教職員15名のご参加をいただきました。

DSC_0007DSC_0011DSC_0014

 畠山佳幸会長の開会のご挨拶に続き、総会が開催され、会長を議長に事務局等からの提案議題である2017年度事業報告・会計報告・監査報告や2018年度の事業計画等を承認していただいた。

 総会終了後、6時から同会場において、河野雅晴近畿地区会長はじめ全道各地から集まった総勢88名による新春懇談会が盛大に行われました。

DSC_0027DSC_0036DSC_0039

 畠山会長の主催者挨拶の後、谷山弘行理事長、竹花一成学長、翁長入試部長から各々の立場から学生募集上のお礼やお願い、学園の現況報告等を含めたご挨拶をいただきました。

DSC_0043DSC_0057DSC_0060

 続いて来賓紹介のあと、小山久一酪農学園同窓会長から、戌年にまつわるお話をいただき乾杯で懇談が進められました。懇談の中では、昨年採用された3名の教員と初参加の学生8名の自己紹介等も行われ、和やかな雰囲気で進められました。

DSC_0064DSC_0073DSC_0088

 最後は、初代会長である長谷川豊参与から、緑風会、さらに学園と大学を発展を願い一本締めで締めくくられました。

酪農学園同窓会(2018.01.12)|
掲載日:2018.01.09

第2回 林家卯三郎劇場-岐阜県羽島郡出身上方落語家 故郷凱旋公演

1月14日(日)午後1時開演、不二羽島文化センターにおいて、林家卯三郎劇場が開催されます。異色OBの上方落語をご堪能下さい。

卯三郎新春落語2018-1卯三郎新春落語2018-2

【公演日時】
2018年1月14日(日)13:00~

【場 所】
不二羽島文化センター(羽島市文化センター)みのぎくホール(小ホール)

(岐阜県羽島市竹鼻町丸の内6丁目7番地 )

【料 金】
一般/1,000円(中学生以下800円)

【演 目】
林家染八「開口一番」
旭堂鱗林「講談」
林家卯三郎「二席/お楽しみ♪」

【お問合せ】
不二羽島文化センター(羽島市文化センター)

【TEL】
058-393-2231(9:00〜18:00/休館日:毎週火曜)

【お問合せ】
林家卯三郎後援会事務局

【TEL】
058-397-0565(9:00〜18:00/定休日:土、日、祝日)

酪農学園同窓会(2018.01.09)|
掲載日:2017.12.22

矢田谷健君の名誉学位を祝う会報告

矢田谷君学位取得を祝う会 '17 12 21 3

 12月21日(木)午後6時から、札幌市内の「ホテル札幌ガーデンパレス」を会場に、2017年度酪農学園大学名誉学位を授与された獣医学科7期生矢田谷健君の健闘とこれからの活躍を期待してお祝いの会を開催した。

 当日は道内在住の同期生を中心に12名が参加し、矢田谷君にお祝いを申し述べるとともに、近況を報告し合い、和気あいあいの内に終了した。

 なお、矢田谷君の授与理由は、ライフワークとして43年間にわたり取り組んできた「牛のサルモネラ症の防疫」に関する業績であった。

(代表幹事:田村 豊、幹事:田中 実、伊藤良子)

酪農学園同窓会(2017.12.22)|

このページのTOPへ戻る