第1回酪農学園九州地区連合同窓会を8月4日(土),鹿児島県霧島温泉で開催しました。当日は,遠路北海道から野村武同窓会連合会長を始め,麻田信二学園理事長,谷山弘行学長,黒畑勝男とわの森三愛高校副校長,竹花一成教授の5名の先生方の出席を賜り,今後の九州連合の機運を高めていただきました。改めて感謝いたします。
さて,参加者は沖縄県を含む九州全県から会員57名,ご家族26名,先生方5名の合計88名で,当初の予想を大きく上回る人数となりました。
同窓会は,古賀九州地区会長(長崎県支部長)の挨拶で始まり,樺木野事務局長(福岡県支部長)から「九州連合は昭和40年代初め,熊本県阿蘇で酪農学園の先生を講師に,家族ぐるみで開催した酪農ゼミナールが始まり」で,今後は学園とも連携強化しながら,九州連合のさらなる発展を願って,今回の連合同窓会組織を創設した旨の経過報告がありました。
また,来賓挨拶をそれぞれ4名の先生方から頂きましたが,学生への情熱ある教育,私たちの母校酪農学園への誇りと思いが伝わるお話でした。ちょうどその時に,ホテルの外には虹が掛かり,会員から歓声が上がりました。
記念講演は竹花教授(教育センター教務担当部長)から,とわの森三愛高校も含めた現在の学園の近況報告がなされ,学生達に農場を開放し作物栽培を始めたこと,それにより,学生が生き生きと授業に参加するようになったこと,退学者が減少し,入学志願者も一時の落ち込みからすると増加していること等が紹介されました。先生方が酪農学園スピリッツを持った学生の育成に努力されていることがよくわかり,酪農学園が今も元気であることが参加者への励ましとなる講演でした。
夜の懇親会は,1952年短大創期卒業の吉田潤世先輩(福岡県支部)の乾杯の発声で始まり,途中,各県別に会員紹介,活動報告がなされ大変盛り上がりました。各県とも長崎県で10月に開催される全国和牛能力共進会にかける思いが強く,火花がバチバチぶつかっていました。和牛の主産地である九州だからこそで,結果は神のみぞ知るところです。
恒例の酪農讃歌は,酪農学科1982年卒業の東洋生君(鹿児島県支部)の指揮で,肩を組み,輪になって声高らかに家族を含め全員で合唱しました。
最後に、次回の九州地区連合同窓会は福岡県で平成26年8月に開催することを決め,樺木野福岡県支部長の万歳三唱で締めくくりました。(鹿児島県支部事務局 宮下浩秋)
平素より同窓会活動にご協力を賜りお礼申し上げます。
誠に勝手ながら夏期休業期間につき、同窓会業務を下記のとおり休業させていただきます。
【休業期間】8月13日(月)~8月17日(金)
お急ぎのご用件は同窓会事務局(FAX 011-386-5987)までお願いします。なお、8月20日(月)からは通常どおり運営しております。
酪農学園「緑風会」第5回中央研修会は去る8月4日(土)、酪農学園大学構内のC1号棟101教室で開催された。緑風会が、教育に携わる同窓生の資質・能力の向上と親睦を図り、母校の充実・発展、本道並びに日本の教育の発展に寄与しようとする教職員の集まりであることから、この中央研修会は会として最も大きな事業の一つである。
この度の研修会には、全道各地から30名程の会員が集まり、13時からC1号棟101教室で開催された講演並びに実践報告で研修を行い、また、19時から野幌の「コミュニティプラザあおい」における懇談会で情報交換を深めた。
まず、開会式では、北澤住人岩見沢農業高校長が「教育発展のため、会員一人一人が本研修を通して先んずる知恵を学び、それを基に一歩踏み出す勇気をもって現場での実践に生かしたい」などと就任の挨拶を行った。次に、酪農学園長原田勇様から祝辞の中で「個別学、いわば専門バカ」「原論の重要性」を説かれ、この二つへの対応にあたっては「神を愛し、人を愛し、土を愛するという酪農学園の三愛精神に答えがあるように思う」と貴重な示唆をいただいた。
講演Ⅰでは「環境保全型農業における病害防除技術について」と題して、本学循環農学類農場生態学研究室教授園田高広先生より、「病気は、病気を引き起こす病原菌(主菌)、その病原菌にかかる植物体(素因)、そして病原菌の感染などに適した植物体の生育を妨げるような環境条件(誘因)が整ったときに発生する。この主因、素因、誘因の重なりを減らし、無くすことが発病を抑えることになる」などとして、「植物体内で共生関係にあるエンドファイトの利用」などの紹介をいただいた。
次に教育実践の報告に移り、札幌南高校教諭箱崎陽一先生より「それは農業高校から始まった」と題して、定年を迎える今まで38年間、道内公立高校勤務とそれに伴う教育と研究の実践報告があった。「生物」の教員として様々な調査研究に取り組まれ、「札幌南高校学校林を活用した環境教育の実践」や「国蝶オオムラサキのmtDNA遺伝子塩基配列全長のDDBJへの登録と公開」などの成果を報告された。
最後の講演Ⅱでは「酪農学園大学の国際協力とGIS」と題して、本学環境共生学類環境GIS研究室教授金子正美先生より、ボルネオとモンゴルにおける自然保護活動の取組を豊富なプレゼンテーション資料によりご講演いただいた。砂漠化が進む内モンゴルに木を植える活動の紹介とナヒヤ基金による協力依頼などとともに、ボルネオ島でアブラヤシの急激な栽培拡大により、オランウータンのすみかとなる熱帯雨林が消えている実態をGISデータなどで紹介され、本学学生のホームステイによる活動なども紹介いただいた。
これらのご講演と実践報告に対しては、参加者から多くの質問や意見が寄せられ、活発な研究協議が行われた。
会場をご提供いただいた本学と、お忙しいところご講演、ご報告いただいた先生方に対して事務局より感謝の挨拶があり、多くの拍手をもって研修会を閉じた。
夜の懇談会には農食環境学群長・酪農学部長の干場信司先生や大学院の市川治先生、農業経済学科長の發地喜久治先生、教職センター長金田隆一先生など本学の先生方も参加いただいて、参加者の活躍の様子や本学の状況等の報告などに基づいて情報交換と懇親を深めた。(文責 干場敏博)
あいにくの小雨の5日(日)、午後2時より酪小獣 麦の会が酪農学園本館4階第一会議室を会場に42名の出席者により開催された。本学からは谷山弘行学長、野村武同窓会連合会会長、林正信獣医学群長、泉澤康晴動物病院長、北澤多喜雄獣医保健看護学類長、廉澤剛教授、中出哲也教授が出席した。
この麦の会は、獣医学科OBで、石狩圏(岩見沢、苫小牧、小樽を含む)在住の小動物開業獣医師によって新たに組織されたもので、会員の親睦と獣医学術技能の向上、研修に努め併せて母校の発展に寄与することを目的としております。
会は松尾直樹氏の進行で行われた。野村同窓会会長、谷山弘行学長、林学群長より会設立に対し、それぞれの立場からお祝いのご挨拶を頂戴した。
設立総会は中出哲也議長を選出して、設立世話人代表の南繁氏より茂設立趣旨の報告や麦の会会則、役員、事業計画等が一部追加も含めてほぼ原案どおり承認された。
会長は南繁氏、副会長は立花徹氏、北島哲也氏。事務局町に松尾直樹氏。また各地区単位に幹事が選任された。総会終了後に北澤獣教授、泉澤病院長より挨拶をいただいた。
その後に記念撮影を行い、第二部の研究会に入った。
講師は本学獣医学群の上野博史教授と遠藤能史助教。上野教授 (伴侶動物外科学Ⅰ) の演題は「犬猫の脳神経疾患~症状と解剖~」。遠藤助教 (伴侶動物外科学Ⅱ) は「悪性腫瘍に対する新たな検査法・治療法の模索~臨床腫瘍学研究室における取り組みと現状~」。それぞれ1時間強の講演であった。
5時過ぎより第二会議室において、軽食と飲み物で懇親会が開催され、30以上の方が出席した。懇親会は谷田氏の乾杯で始まり、参加者それぞれが紹介された。最後に廉澤教授にご挨拶を頂戴し、閉会した。その後20名以上が二次会に出席し、盛会裏に終了した。
時折小雨の降る4日、午後4時より関東甲信越地区東京支部総会が、東京交通会館内の酪農学園東京オフィスで開催された。本学が福山二仁常務理事、榮忍とわの森三愛高校長、浦川が出席。近隣支部や関東地区からも岡田勉会長始め役員の方々が出席し、出席者総数は25名。
総会は五十嵐支部会長が議長となり、平成23年度事業報告並びに収支決算報告、監査報告、平成24年度事業計画並びに収支予算案が一部修正はあったが承認された。役員については新たに6名の理事が信任された。未定の事務局長については、後日の役員会において選任し、総会で追認することとした。
総会終了後に来賓紹介が行われた。岡田関東甲信越地区会長は「地区会長選任の経過報告」。福山常務理事は「寄附行為の改定や牛舎建設、入試状況等を含め包括的な学園および大学の現況報告」を行った。榮校長は「入学者の増加やそれに伴う校舎増設等主な高校の現況」を報告した。
その後、講演会が行われ、本学農食環境学群食と健康学類の鈴木忠敏教授が、約1時間強、笑いも交えて「食品の安全性を踏まえた食品選択‐食品表示と消費者意識の改革を‐」について配布資料をもとに講演した。会に先立ち、食品流通学科鈴木ゼミOBの阿部ご夫妻の紹介もいただいた。
講演内容は、生活に身近な食品の表示や食料品スーパー等の賢い利用法等について、豊富に資料を用意してわかりやすく解説していただいた。
記念撮影を挟んで、懇親会が6時すぎから野田元関東地区会長の乾杯により東京オフィス内で開催された。獣医OBでもある鷹股さんのごケータリングサービスにより食卓が賑わった。懇親会では、近隣からの支部会長等の来賓挨拶や、新任理事の紹介も行われた。和やかな雰囲気の中で、楽しいひとときを持つことが出来た。
2012年7月14日~16日、福島県棚倉町において、酪農大硬式テニス部OB会を開催しました。出席者はOB20名で、東北を始め北海道、関東と各地からの参加がありました。
硬式テニス部OB会には全国各地に支部があり、その中でも関東支部は毎年夏に山梨県山中湖でOB会合宿を行っていました。しかし、今年は震災及び原発事故に苦しんでいる東北支部の仲間を元気づけようと、福島県での開催となりました。
OB会は合宿形式で昼のテニスに始まり、夜は宴会と学生時代に戻った様な3日間を過ごしました。
顧問の山舗先生が体調を崩されて出席出来なかったのは大変残念でしたが、卒業以来30年ぶりにOB会に参加した会員や海外からの出席者などもおり大変盛り上がりました。
現在、東北支部は参加出来なかったOBを含め、多くの人が獣医師や農業、食品関係といった職業についております。私もその一人ですが、今、原発問題で騒がれているここ福島県に来て頂き、福島の牛乳、野菜、お米といった食材を、参加して頂いた皆さんが安全で美味しいと言って食べて頂けたことは何より嬉しく、今後の励みとなりました。
また、今回私が感じたことは、OBの仲間が今も元気に仲間と意気盛んに交流し、母校に対する深い思いを持っていることでした。例え年代が違っても、同じ学窓で学び、テニスをした仲間として母校を思う気持ちはみんな同じだということです。
最後に、現役の今後の活躍と来年秋に、大学で開催を予定しているOB会35周年での再会を誓い、楽しいひと時は幕を閉じました。
(文責 農業経済学科1999年卒 石橋 洋典)(福島県いわき市在住)
盛夏の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、この度、石狩圏在住の小動物開業獣医師による『酪小獣麦の会』を設立することが世話人会で決定し、設立総会を下記のとおり開催することとなりました。
設立の目的は、会員の親睦、獣医学の向上および母校と同窓の発展に寄与することです。
会の名称は、聖書の“一粒の麦”の故事に倣い、私達の蒔いた一粒の麦が私たち自身そして社会や母校の永遠の発展につながるようにとの願いが込められています。
設立総会につきまして、大変お忙しい中恐縮には存じますが、ご出席下さいますようお願い申し上げます。
なお、準備の都合上、同封の受取人払はがきで、出席の可否を7月27日(金)までにお知らせ下さい。 酪小獣 麦の会 世話人代表 南繁 他世話人一同
記
日 時 : 平成24年8月5日(日)14:00~18:00
場 所 : 酪農学園本館 4階 第1会議室 (白樺並木正面の4階建て)
内 容 : 1. 設立総会 14:00~15:00
総会議題 : 1) 酪小獣 麦の会 会則案
2) 役員について
3) その他
2. 研究会 15:00~17:00
講師 上野博史教授 (伴侶動物外科学Ⅰ) 「犬猫の脳神経疾患~症状と解剖~」
遠藤能史助教 (伴侶動物外科学Ⅱ) 「悪性腫瘍に対する新たな検査法・治療法の模索~臨床腫瘍学研究室における取り組みと現状~」
3. 懇親会 17:00~18:30 会費1000円(軽食 飲み物 アルコールなし)
各位におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より、酪農学園「緑風会」の事業にご支援を頂き深く感謝申しあげます。
さて、2012年度『第5回中央研修会・懇談会』を酪農学園大学と共催で、下記の通り開催いたします。時節柄何かとご多忙とは思いますが、参加いただきますようご案内いたします。 酪農学園「緑風会」会長 北澤 住人
記
1 開催日時 2012年 8月 4日(土) 13:00~17:00
2 会 場 酪農学園大学 C1号棟-101教室
3 内 容
12:30~ 受 付【C1号棟 ホール】
13:00~ 開会式【C1-101教室】
13:40~ 講演Ⅰ【環境保全型農業における病虫害防除技術について】
酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 教授 園田高広 先生
14:50~15:50 教育実践【それは農業高校から始まった】
北海道札幌南高等学校 教諭 箱崎陽一 先生
16:00~17:00 講演Ⅱ【酪農学園大学の国際協力とGIS】
酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類 教授 金子正美先生
19:00~21:00 懇談会 コミュニティプラザ あおい
場 所 江別市野幌町41-5
TEL 011-385-1211
4 参加費 会費[4,000円]は当日会場にて受け付けます。
5 申し込み 会員は参加の有無を支部連絡員【7月30日迄】に申し込んでください。
会員⇒支部連絡員⇒支部長⇒事務局【8月1日】の順で報告してください。
6 その他 酪農学園「緑風会」事務局長 干場敏博(生物教育学研究室)
TEL 011-388-4842 FAX 011-388-4842
e-mail t-hoshi@rakuno.ac.jp
札幌ドーム近くでSoup&Roux Curry の店Dutch-Oven.を経営している小形英樹・智子ご夫妻。
新聞でも札幌の隠れた名店で紹介されており、札幌ドームでの野球観戦等のおりに是非お立ち寄り下さい。ご夫妻のこだわりを下記に紹介します。
旨みの素、熟成スープベース
Dutch-Oven.のスープカリーやルーカリーのベースになるスープは化学調味料を一切使用しないで、北海道産の丸鶏や野菜等の材料を長時間煮込み、数日間低温で熟成させています。このコラーゲンたっぷりでゼリー状の熟成スープがカリーの深みになります。
香り豊かな、あっさりなのに深みがあるスープカリー
香りを引き出すためにスパイスをじっくり炒めてつくった香味スパイススープと熟成スープとのダブルスープです。化学調味料を使用していないため食べ始めはあっさりしていますがどんどんコクや甘み等の深みが増していく、味が変化するスープカリー。
旨さの余韻を味わうルーカリー
自慢の熟成スープや野菜等をとろみがつくまで長時間煮込んでいます。小麦粉を使用しないで造っていますので素材の旨みが強いソースです。更にこのルーカリーソースは出来上がるまで数日間かけて低温で熟成させていますのでコクが深く味わい深いソースです。
去る7月20日(金)21時より新札幌の炭屋において、2011年度酪農経営科卒業生14名による同窓会(3年1組同級会)を開催した。当日は当時のクラス担任である西川謙先生の誕生会も兼ねて行われた。それぞれに忙しい仕事の合間をぬっての同窓会であり、卒業以来なかなか顔を合わせることが出来なかったが、参加者がそれぞれに現在の状況について紹介し、久々に旧交を温めることが出来た。 (文責 三村 恵里)