Topics

2015の記事一覧

掲載日:2015.01.19

平成27年度 酪農学園同窓会北空知支部通常総会(終了)

平成27年1月21日

会員及び学園同窓生の皆様へ

酪農学園同窓会連合会北空知支部
会 長 高 谷 富 士 雄

平成27年度 酪農学園同窓会北空知支部通常総会開催のご案内

 松も明け、会員及び学園同窓生の皆様におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。

さて、27年度通常総会を次の日程により開催致したく、ご案内申し上げます。(尚、本状を初めてお受けになる同窓生の皆様もお気軽にお越しください。

日 時 平成27年2月21日(土)午後5時30分より

1)受 付 17:30~

2)総 会 18:00~18:30

3)懇親会 18:30~20:30

場 所 深川市「アグリ工房まあぶ」

(深川市音江町音江600 TEL0164-26-3333)

会 費 6,000円(運営費1,500円込)

 ※宿泊手配はしてございません。各自対応願います。 深川駅-会場間は送迎バスをご用意いたします。

お問合せ先 同窓会北空知支部事務局長 水口正之
TEL0125-24-2008
 返信のお願い 恐縮に存じますが2月12日(木)までに回付ください。

酪農学園同窓会(2015.01.19)|
掲載日:2015.01.19

機農高等学校酪農経営科16期同期会開催報告

機農高等学校酪農経営科16期同期会開催報告

2015年1月17日(土)18:00時~ しゃぶしゃぶダイニングYou禅において、参加者 17名 (中ノ目先生、有好先生含)で1981年度卒業の酪農経営科16期同期会が開催されました。

卒業し、34年が経ち50歳も越えた。髪も薄くなり、顔の皴の数は増え、腹も出て、高校当時の容姿とは全く別人となり、ひと目見た時に「誰でした・・・」と声を掛け合うところから始まった。

今回は、遠くは、岩手から参加し、高校時代の担任から叱られた事や、息子が跡継ぎとなったこと等約2時間ではあったが、お互いに話の花を咲かせた。次回2年後にまた会うことを約束し解散した。

(中ノ目先生は、機農高校へ勤務し始めた最初の担任であったこと、有好先生は自分達が2年生の時に来た新任であったこと。歳月が経過し、先生達も歳をとり、今学校に残っている自分達の知っている先生は、3年生の時に新任として来られた山田先生だけになってしまいました。)(文責 幹事 佐々木 茂、池田 祥一、香味 耕司)

酪農学園同窓会(2015.01.19)|
掲載日:2015.01.19

平成26年度 酪農学園根室同窓会総会(講演会)&懇親会(終了)

平成27年1月20日

会員の皆様へ

酪農学園根室同窓会
会 長 水沼 猛

平成26年度 酪農学園根室同窓会総会(講演会)および、懇親会開催のご案内

 年も明け、会員の皆様におかれましては益々ご清祥の事とお喜び申し上げます。
 さて、26年度酪農学園根室同窓会総会を下記日程により開催する運びとなりました。
 つきましては、ご多用中とは存じますが万障お繰合わせのうえ、ご出席頂きますようご案内致します。
 なお、懇親会は高校の卒業式により前日開催となりました。併せてご案内申し上げ、出欠のとりまとめを行います。ご返答の程宜しくお願い申し上げます。
  また、この度のご案内は酪農学園大学・大学院・短期大学・北海道文理科短期大学・酪農義塾・三愛女子高校・野幌機農高校・大学附属高校・機農高校・とわの森三愛ご卒業の方にご案内しております。

懇親会;開催日時 平成27年2月28日(土)19:00より

場所 ウエディングプラザ 寿宴 会費 5,000円

総会;開催日時 平成27年3月1日(日) 11:00より受付11:15開会

場所 ウエディングプラザ 寿宴 会費 2,000円(昼食・運営費として)

講演会;昼食会後の13:00~14:15まで14:30閉会

演題;『根室酪農の動向と経営の展開方向』

講師;酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 吉野 宜彦 教授

返信のお願い

 同封されております、酪農学園同窓会連合会宛のはがきが返信用となっております。
 お手数ですが、必要事項を記入のうえ2月10日(火)までに投函して下さい。

 なお、返信はがきご記入の際には、下記にご留意下さい。
①所属支部名 ②同窓会名(同期会)をご記入下さい(*必須)
どちらかを○で囲んで下さい出席する行事を○で囲んで下さい。と理解して下さい。
①3月1日 開催の支部総会に出席します。
支部名 酪農学園根室同窓会

②2月28日 開催の同窓会に出席します。ここは同窓会では無く懇親会と理解して下さい。
同窓会名 酪農学園根室同窓会

お問合せ先;酪農学園根室同窓会事務局 長渕 豊 TEL 080-6092-4369 FAX0153-72-0334
メール goodmilk@infoseek.jp
「ウエディングプラザ 寿宴」の所在地;中標津町東3条北1-8(0153-72-9611)

酪農学園同窓会(2015.01.19)|
掲載日:2015.01.16

酪農学園大学獣医学科「内科同門会」(終了)

酪農学園大学獣医内科学研究室卒業生殿

2015年1月20日
酪農学園大学獣医学科「内科同門会」
発起人代表 小岩政照(8期)

酪農学園大学獣医学科「内科同門会」開催のご案内

 新年を迎え皆様におかれましては、益々ご健勝の事とお慶び申し上げます。

 さて、以前より設立・開催の切望がございました酪農学園大学獣医学科「内科同門会」を下記の日程にて企画いたしました。第1回の記念すべき設立会でも有ります、皆様お誘い合わせの上ご参加下さいますようにご案内申し上げます。

1)日 時:2015年2月21日(土曜日) 16時から

2)場 所:KKRホテル札幌
〒060-0004札幌市中央区北4条西5丁目 TEL:011-231-6711

3)会 費:10,000円

☆「内科同門会」参集範囲
1、1~35期 内科(19期~内科2除く)
2、32期~35期 病院(大動物臨床センター)
3、36期~41期 生産動物の内科
4、42期~ 生産動物内科ユニットⅠ、生産動物内科ユニットⅡ

*参加者は、以下にE・mailまたはFAXで卒業期・氏名を記載してご連絡下さい。
(名簿整理も兼ねてE・mailの参加登録中心です、FAXの場合もアドレス記載下さい)

準備の都合が有りますので、2月10日までにお願いします。

送付先:発起人事務局 酪農学園大学 循環農学類 髙橋俊彦(11期)
e-mail:toppi@rakuno.ac.jp FAX:011-388-4604

 *尚、住所不明等にて、本案内が届かない卒業生も居ますので、同期を中心に連絡を取り合って頂きたいと思います。

発起人:末田洋一(4期)、田村豊(7期)、小岩政照(8期)、髙橋俊彦(11期)
大杉剛生(13期)、廣田和久(16期)、川本哲(18期)、萩原克郎21期)

酪農学園同窓会(2015.01.16)|
掲載日:2015.01.15

酪小獣四国設立総会報告

酪小獣四国設立総会報告

2015年1月10日,香川県高松市の香川県獣医師会館において酪小獣四国設立総会が開催された。参加者は,設立世話人代表の入江充洋(21期卒業),久保剛(23期卒業)をはじめ15名が参加した。

  酪農学園大学よりご来賓として連合同窓会長 野村 武先生,常務理事 福山二仁先生,病院長 中出哲也先生にご参加いただき,酪小獣四国の設立趣旨を参加者全員一致でご理解いただき,酪小獣四国が設立した。なお,参加者15名が酪小獣四国の会員として入会した。

今後,年に1回の総会,年に2回の役員会と講習会を予定している。

(文責 酪小獣四国会長 入江 充洋)

酪農学園同窓会(2015.01.15)|
掲載日:2015.01.09

酪農学園「緑風会」第9回総会・新春懇談会報告

酪農学園「緑風会」第9回総会・新春懇談会報告

猛吹雪の余波が残る8日の午後6時半、例年の中村屋旅館からセンチュリーロイヤルホテルに会場を移して第9回目を迎えた緑風会総会・新春懇談会が開催された。会場には麻田信二理事長、干場信司学長はじめ15名の学園関係者を含む67名の同窓生教員等が出席した。

ニ木浩志副会長の司会で進行し、主催者を代表して西田丈夫会長から開会のご挨拶を頂戴した。西田会長は農業高校での進学動向の変化、母校への貢献、質の高い教員育成の重要性を述べた。


総会議長は畠山佳幸副会長が担当した。議事について2014年度のⅠ役員支部長、連絡員報告、Ⅱ事業報告、Ⅲ会計決算報告が干場敏博事務局長から報告された。また宮本匠監査から監査報告が述べられた。近畿支部や宮城県支部の設立についても報告された。

2015年度のⅣ役員案、Ⅴ事業計画案、Ⅵ予算案が審議され、拍手で承認された。次年度の中央研修会は8月1日(土)、総会は1月7日(木)となった。西田会長から新役員紹介と挨拶が行われ、総会を終了した。

続いて新春懇談会が開催され、来賓を代表して麻田理事長が祝辞を述べ、フィールド教育研究センター建設、高校女子ソフト全国制覇の快挙、男子寮建設等の学園現況を紹介し、また黒澤酉蔵翁生誕130年にも触れ、行動の人であったことを紹介した。

次に野村武同窓会連合会会長は同窓会連合会の組織化状況と仙北学園長の近刊著書を紹介し、緑風会の盛会をお祝いした。続いて緑風会近畿地区の河野雅晴会長は近畿地区の現状報告と今後の組織化を報告した。乾杯の音頭をとっていただいた干場信司学長は、学生募集への謝意とともに推薦入試状況報告後に祝杯を上げていただき、懇親会へと入った。

年に1度、新春懇談会として定着している本会ですが、今年は会場が広いため座席を移動して和気藹藹に懇談している光景が目立ちました。

最後に2012年度採用の新進気鋭の大杉佳奈先生の祝杯で懇談会を終了しました。先生は高校時代にサマーアグリキャンプに参加して本学入学を志望したことも紹介した。

酪農学園同窓会(2015.01.09)|
掲載日:2015.01.09

2014 年度第三回酪農学園同窓会連合会 京都支部会(終了)

2014 年度第三回酪農学園同窓会連合会 京都支部会開催の御案内

 霜寒の候、皆様いかがお過ごしですか。今年は、サッカーワールドカップやテニスの錦織圭・アジア大会などスポーツが目立つ 1 年でしたが、酪農学園同窓生の皆様はどの様な一年でしたでしょうか。

 さて酪農学園同窓会連合会 京都支部では、以下の様に「2014 年度 第三回京都支部会」を開催する事になりました。長い歴史を持つ酪農学園は、京都にも多くの同窓生を輩出しています。

 この支部会で学部・年代を越え協力し合えるよい関係を作りたいと思います。今年は、丹後地域の方のご参加がしやすいように会場を宮津に致しました。

 ご参加頂ける方は、1 月 15 日までに同封の返信用ハガキにてご連絡ください。また、ご参加出来ない方も、近況などをお伝え頂ければ幸いです。

 毎年、この案内状が送られない同窓生や移転等で返送される同窓生が多数存在します。お近くに同窓生がおられる場合は、お声掛けをお願い致します。案内状の無い方が居られましたら、下記メールアドレス又は住所に「氏名・住所」を連絡いただくようお願い致します。急ぎ、案内状を発送致します。

 同窓生の発展の為多くの方のご参加をお願い致します。

日時:2015 年 2 月 14 日(土)

12:00 受付

12:30 開始

16:00 閉会

場所:天ノ橋立荘 TEL:0772-22-1126
宮津市文珠赤岩 584(http://www.iifuro.jp)

会費:8000 円

アクセス :JR 宮津駅より送迎バスが出ます。  北近畿タンゴ鉄道 天橋立駅からは徒歩 15 分

お問合せ先

酪農学園同窓会連合会 京都支部長 向井 裕
HPアドレス:http://www.shop-sato.jp/rakunou/top.htm(「酪農学園・京都支部」で検索)
メール:rakunou@shop-sato.jp
610-1132 京都府京都市西京区大原野灰方町 387 酪農学園同窓会連合会京都支部 佐藤豪三

酪農学園同窓会(2015.01.09)|
掲載日:2015.01.06

11期生卒業36周年記念同期会 in 宮古島報告

11期生卒業36周年記念同期会 in 宮古島報告-なんと9回目(祝う会を入れると10回目)の同期会-

んみゃーち(ようこそ)、頭上から照りつける太陽と一面のエメラルドグリーンの海の宮古島!!ほんとうーに綺麗で素晴しい景色とゆったり流れる時間と温かな島の人たちとの出会いに感激!!感激!!

11月1日(土)夜6:00から“ブラウンシュガー”での前夜祭、少し前から宮古島入りし観光やゴルフに楽しんだ人達もいたり、出席は仲むつまじい鬼塚夫妻、変わらぬおもしろさの上田君、いつもエネルギッシュな江藤君、優しいエンタティナー大江君、親孝行の川本君、大人になった田端君、孫と遊ぶのが楽しみな仲村君、いつまでも素敵なカップルの新岡夫妻、本当に親孝行の錦戸君、働く女性の手本の淵さん、楽しい人生を!教えてくれる松本さん、笑顔で前向きな安田(日)君、いつも優しい湯本君、63kgになった伏見(滋)、ダイエットに見事失敗の伏見(浩)、教授ぽく見せない竹花先生、いつもキュートな美恵子夫人と前夜祭にもかかわらず17名の出席で盛り上がりました。

まず、前日に鬼塚君が釣り上げた50kgのマグロ(船に上げるのに40分かかった)のカブト焼き(バーナーで1時間かかって焼いた!)、新鮮なお刺身(甘くてプリプリ)、ズケのちらし寿司とマグロづくしでスタートし、ここ宮古島でしか味わえない島どうふ、島ラッキョウ、モズクの天ぷらなどの料理の数々、そしておいしい泡盛に酔いまくりました!ほんとーに美味しかったです。オニさんごちそーさまでした!

11月2日(日)午前中は暑い程晴れていたのですが午後からは時折小雨の海の色がくもり気味で残念!江藤君と田淵君が加わり夜6:00から『美ら美ら』を会場に総勢19名で同期会総会を行い、その後錦戸さんの恩師、同期への黙祷を含んだ開会の挨拶、新岡さんの乾杯で祝宴が始まりました。ゴーヤチャンプル、紫芋のチップ+ハチミツ、チーズ、炊き込みご飯のオニギリなど(「美ら美ら」のブログhttp://miyakojimachurachura.ti-da.net/ にアップされました)に味せられ、島唄やライブ踊りで盛り上がり、酪農賛歌を宮古島で大合唱し、仲村さんの閉会挨拶でまずは終了致しました。

そして二次会は鬼塚君の別荘へ、カラオケルームではしゃぎ、立派な釣竿の数々に魅いられ、庭の島バナナをもぎ取り(安田さんがモチモチして美味しかったァ!)と、午前様の人々、またまた楽しい時間をすごしました。

同窓会の魅力はこれまでの歩んできた道はそれぞれいろいろあったはずだけど、学生時代に共有した時間はかけがいのないもので、温かく、優しく心をほぐしてくれ、元気になってしまう!皆さんのがんばりが伝わってきて、みんなの成長に励まされ刺激をうける。こんな幸せな時間を次回の佐渡で一人でも多くの同級生と味わいたい!としみじみと思うのです。

最後に鬼塚ご夫妻には同窓生の滞在中、たくさんの心くばり、気使いを頂き私たちが楽しめるように笑顔でおもてなし下さり、本当にありがとうございました!そして大変お疲れ様でした。ではまた佐渡でお会いしましょう!(文責 11期 伏見浩子)

酪農学園同窓会(2015.01.06)|

このページのTOPへ戻る