Topics

2016の記事一覧

掲載日:2016.09.21

2016年度酪農学園ホームカミングデー報告

1.バーベキューランチ

夜半の雨で開催が危ぶまれた9月17日(土)、午前11時から第25回を数えるホームカミンデーが同窓生会館前駐車場および黒澤記念講堂を会場に開催された。

11時からのバーベキューランチでは、100名近い方々にご出席いただき、野外ランチを楽しむことが出来ました。食材は本学元野幌の肉畜生産ステーションで肥育された日本短角種や乳製品製造の牛乳、アイスクリーム、トンデンファームのウインナー、野村武顧問差入のとうもろこし等々。

会は永田享後援会常務の進行で開会し、同窓会小山久一会長から歓迎のメッセージ、竹花一成大学長、貴農同志会大谷俊昭副会長からそれぞれご挨拶を頂戴してのオープニングとなった。恒例となったブルーグラス研究所の演奏により軽快な音楽が流れる中、思い思いにバーベキューを楽しんでいました。

スピーチでは札幌支部長の下田尊久氏、同事務局長中山博敬氏からの支部紹介等や短大同窓会長堀内信良氏、7月より常務理事に就任した近雅宣氏からご挨拶も行われた。

12時半には恒例となっている仙北富志和学園長の「また来年お会いしましょう」という閉会のご挨拶でバーベキューランチを終了しました。

食材をご用意いただいた大学生協の方々や会場準備にお手伝いいただいた学園教職員、短大・大学・高校の同窓生、貴農同志会の各位に厚くお礼申しあげます。

2.記念礼拝・記念講演会

午後からは会場を黒澤記念講堂に移して、1時30分からホームカミングデーの記念礼拝(物故者追悼)、記念講演が加藤清雄校友会事務局長の進行で開催されました。

記念礼拝は、榮忍とわの森三愛高校校長(大学宗教主任)によって執り行われ、讃美歌合唱のあと、聖書「マタイによる福音書5章38~48節」が朗読された。加藤事務局長から物故者のご芳名が読み上げられ、物故者追悼が行われた。

奨励では、榮校長からホームカミングデーの意義も含めて「与えなさい」と題して、聖書の教えが語られ、頌栄・祈祷・後奏により記念礼拝を閉じ、最後に全員で酪農讃歌を合唱した。

記念講演会に先立ち、谷山弘行理事長から講演者紹介を含めて謝意の挨拶が述べられた。

今回の講演会は、神奈川県鎌倉市在住の食品科学科2期生の大橋厳太氏を講師としてお迎えした。「ブランド」をテーマにして、「ハーゲンダッツジャパン」生産部マネージャーとして様々な製品開発上の経験から「ハーデンダッツ」のポリシーやおいしさの秘密、アイデア等「ブランド」を維持するための創意工夫等をご紹介いただいた。

開発現場からの経験に裏打ちされた講演内容であり、本学の食品関連の学生達に聞かせたい内容でした。

酪農学園同窓会(2016.09.21)|
掲載日:2016.09.20

農業経済学科s47入学&s50卒業同期会開催報告

9月17日(土)午前11時からの酪農学園ホームカミングデーが開催されました。

それに合わせて企画された標記同期会は、同日午後6時から新札幌アークシティホテルを会場にして23名の恩師、同窓生が出席しました。昼間のホームカミングデーにも5名が出席していました。

同期会では40年ぶりの再会に顔と名前が合わず、当時の紅顔の美少年は、見る影もなく白髪の翁予備軍に変身しつつありました。

同期会では最初に永眠された恩師や同窓生を悼み、黙祷で始められました。恩師(大谷先生、中原先生、三島先生、菅沼先生)から近況を含めてのご挨拶をいただき、中原先生の乾杯のご発声で祝宴に入りました。

近況報告も交えての懇親会は和気藹々のうちにあっという間に2時間を経過しました。途中に当時の状況をふり返るためのスライドも放映され、各自思い思いに40年の歳月をふり返りながら、現況を交えたテーブルスピーチが行なわれました。

最後は時間切れになり、記念撮影ののち閉会となりました。その後は2次会に移動してさらに懇親は深まり、閉店まで延々と続けられました。

同期には不明者も多いため、名簿整理のため参加者に消息情報提供をお願いしました。次回開催は、東京在住者を実行委員にお願いして、「2020年東京」に目標を定めていくことになりました。

酪農学園同窓会(2016.09.20)|
掲載日:2016.09.20

平成28年度酪小獣地塩会総会・小動物臨床研究会等開催について

平成28年9月20日

酪小獣地塩会 会員 各位

酪農学園同窓会中部
地区長 永井 勝

酪小獣地塩会
会 長 永井 勝

酪農学園同窓会中部地区、酪小獣地塩会平成28年度総会・

小動物臨床研究会等の開催について (お知らせ)

中秋の候、会員の皆様方には時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、同窓会中部地区、酪小獣地塩会発足より5年目の本年は下記により平成28年度総会・小動物臨床研究会等を開催いたします、つきましては総会・小動物臨床研究会等に万障お繰り合わせの上ご参加くださるようにお願い申し上げます。

平成28年度酪小獣地塩会総会・小動物臨床研究会

1 日時 平成28年10月30日(日)13時00分~17時00分

2 場所 「ウインクあいち」(愛知県産業労働センター)9階908会議室
〒 450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
℡ 052-571-6131

3 内容 平成28年度酪小獣地塩会総会
第5回小動物臨床研究会
講師 前原誠也先生
(獣医学群獣医学類伴侶動物内科学Ⅰユニット准教授)
演題 「眼科の基本的な検査と前眼部(眼瞼・結膜・角膜)疾患について」
4 研究会会費 2,000円

研究会終了後懇親会を開催します。 会費 5,000円

場所 「百楽名古屋店」15階宴会場 17時00分~19時00分
〒 450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目6-23
℡ 052-581-1511

以上

酪農学園同窓会(2016.09.20)|
掲載日:2016.09.16

酪農学園同窓会近畿地区総会のご案内

平成28年9月吉日

近畿地区代表者 各位

酪農学園同窓会近畿地区

会長 山本 浩光

酪農学園同窓会近畿地区総会のご案内

  拝 啓 初秋の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素より近畿地区の活動にご協力いただき厚くお礼申し上げます。

 さて、5月の滋賀県支部設立をもって近畿地区全県に支部が設立されましたので、今般酪農学園近畿地区総会を下記のとおり開催する運びとなりました。

 つきましては、万障お繰り合わせのうえ、ご出席いただきたくお願い申し上げます。

敬 具

1. 日 時 : 平成28年10月1日(土)

午前10時~午後3時~

2. 会 場 : 聖護院御殿荘 TEL: 075-771-4151

〒606-8324 京都府京都市左京区聖護院中町15

3.内 容 : 近畿地区の今後の活動 10時~午後1時

懇親会 午後1時~

来賓あいさつ

4.連絡先 : 山本浩光 TEL: 0725-41-1238

〒594-0071 大阪府和泉市府中町4-8-37

以 上

酪農学園同窓会(2016.09.16)|
掲載日:2016.09.16

酪小獣四国 平成28年度総会開催報告

平成28年9月10日(土) 18時より参加者10名による総会を愛媛県松山市 リジェール松山にて開催した. 酪農学園大学の廉澤剛教授より,大学の新しい動物医療センターなどをご紹介いただいた.総会では,平成27年度収支報告,平成28年度予算案が承認された.
 また,酪小獣四国では,獣医師向け講演会と,市民向け講演会を年2回開催し,特に市民向け講演会では,動物と暮らす幸せな社会を創ることを目標とした講演会開催を実施することが確認された.

19時より,酪農学園大学卒業生以外にも声かけをして,アグレッシブサージャンになった理由と題した廉澤教授の講演会を開催した.参加者は20名であった.(文責 代表 入江充洋)

酪農学園同窓会(2016.09.16)|
掲載日:2016.09.15

酪農学園同窓会兵庫支部第3回総会・懇親会報告


去る9月11日(日)13時30からパレス神戸を会場にして第3回となる兵庫県支部総会が開催されました。支部会員は39名が出席。大学同窓会から小山久一会長、石下真人教授(講師)、近畿地区から山本浩光支部長、清水顧問、各府県支部長(4名)に花を添えていただき、終始和やかで大変盛り上がりました。
総会挨拶 総会は議長(池内俊久氏)によりスムーズに進行し、議題として①平成27年度事業報告、②平成27年度会計・監査報告、③平成28.29年度役員の承認、④平成28年度事業計画の審議が行われた。
小河支部長のご挨拶の中で、台風10号被害についてふれ、集まった義援金54,570円は小山会長に預けることになった。
講演 講演では本学肉製品製造学研究室 石下真人教授から食肉製品の製造、安全性、表示、安全安心な食品等について、分かり易く説明していただきました。また、小山久一同窓会長による講話では黒澤酉蔵先生の歴史について説明されました。
記念撮影ののち、懇親会が開催され、小河支部長の挨拶、小山同窓会長の祝辞につづいて山本近畿支部長の乾杯のご発声で始まりました。
 一人ずつ全員が自己紹介、最後は酪農讃歌を肩組んで合唱、伊南副支部長の一本締めでお開きとなりました。 (文責 事務局長 河野雅晴)

酪農学園同窓会(2016.09.15)|
掲載日:2016.09.12

雄武町デーリィクラブ交流会報告

近年の北海道酪農情勢及びOBと委託実習生との親睦会

IMG_1564

例年、本町同窓会(雄武町デーリィクラブ会長 細川登久市)が主催し、本学学生委託実習の学生諸君の労をねぎらうのが主旨で開催しています。

今年度は去る平成28年9月2日(金) 午後8時から雄武町内の「出塚食品」2階を会場して恒例の委託実習生を囲んでの親睦会が開催された。当初予定数は20名であったが所用が重なり、 最終参加者数16名となった。

IMG_1558 なによりも委託実習を経験した者同士、委託実習の今昔を語らいながら、学生諸君からも実習の感想など、本人の将来の展望なども語ってもらい我々もそれにじっと耳を傾けていた。

現在の学生委託実習は必須から選択科目に変更になって数年経過しましたが、従来の必須の時代からは学生諸君の実習に対しての取り組みにはとても真剣さが伝わります。

とくに委託実習の体験を教訓に将来の就職先への展望を見据えているのが肌で感じます。学生諸君と例年開催している親睦会も飲食を共にしながら時間を忘れ親睦を深めさせてもらいました。 なお、例年同窓会様より助成金を賜ります事、厚くお礼申し上げます。

(文責:雄武町デーリィクラブ事務局 竹田浩二)

酪農学園同窓会(2016.09.12)|
掲載日:2016.09.09

京都府支部・滋賀県支部合同懇親会報告

IMG_9409

 「京都府支部・滋賀県支部合同懇親会」を8月20日に行いました。

IMG_9410 今回は出席・返信共に悪く、会運営の危機を感じる結果となりました。そのこともあり、今後の運営についての話題が話の中心になりました。

  山本近畿支部長や青木滋賀支部長も参加しており、京都支部のみの運営ではなく近畿地域での盛り上げ方が討論されました。これまでも参加者の年齢が高いことが問題となっており、若・中年層の参加を進めることが活性化には重要だと言うことを再確認しました。

IMG_9414 彼らの参加を増やすためには、交流を通じたネットワークの構築だけでなく実利のある運営が求められていると感じました。

  今後は、各自の生産物や活動の紹介が出来、それを一般の方にも広く紹介していけるような組織になるという目標を作り終了しました。  (文責 京都支部事務局長 佐藤豪三)

酪農学園同窓会(2016.09.09)|
掲載日:2016.09.09

緑風会 伊達な酪農OB会報告

平成28年9月3日(土)仙台市【かこいや仙台駅前店】を会場に、平成28年度緑風会:伊達な酪農OB会、総会並びに懇親会が開催されました。

一昨年度「会員相互の親睦を図り、母校の発展に寄与すること」を目的に発足した、農業関連教職員とOBの組織で3年目を迎えました。

当日は、大学より、酪農学園大学 名誉教授(同窓会副会長) 加藤清雄様と入試部長 桐沢力雄先生に遠路お越し頂き、来賓2名、会員8名の計10名の出席で開会いたしました。

 総会は、遠藤議長のスムーズな議事により、平成27年度の事業報告並びに平成28年度事業・会計予算案が承認されました。また、今年度は役員改選となり、会の設立から、これまでご尽力頂きました遠藤会長が顧問へ、新会長には匹田哲弥(現亘理高等学校教頭)が承認されました。

総会後の懇親会は、学園の現状報告や会員各自の近況報告がありました。さらに、会場には5年前の東日本大震災で、甚大な被害があった宮城県農業高校の生徒が栽培した酒米を使用して醸造された「宮農復興酒」も用意いただき大いに盛り上がりました。改め同窓生の繋がり、絆が大切である事を実感する懇親会でした。

最後に、酪農賛歌を全員で斉唱して閉会しました。今後も母校に後輩を輩出できるよう努力してまいります。(文責 事務局長 千葉 隆)

酪農学園同窓会(2016.09.09)|
掲載日:2016.09.02

酪農学園短期大学Ⅱコース(1期生)同期会報告

去る8月7日(日)午後3時から新さっぽろアークシティホテルを会場に、短大Ⅱコース第1期生同期会が開催されました。

今回は先に発刊された『酪農学園短期大学第Ⅱコース20年の軌跡「ふみあと」』の発刊祝賀会において集まった1期数人の中から同期会を要望する声があがり、今回の開催となりました。

当日は78名中18名の参加となりましたが、52年ぶりになつかしい面々と楽しく過ごすことができ、無事に同窓会を終えることができました。(黒氏 勇)

酪農学園同窓会(2016.09.02)|

このページのTOPへ戻る