酪小獣麦の会 総会研修会開催案内
日時 :平成30年8月5日(日)15:00~17:45
15:00~17:00 研修会
講師:華園 究(画像診断)
「 X線読影 Q & A 〜その所見どう解釈しますか?〜 」
講師:伊丹貴晴 先生(麻酔・集中治療)
「 領域麻酔の実践 」
17:10~17:40 酪小獣麦の会総会
場所 : 酪農学園大学附属動物医療センター
3FVetOSCE室
総会終了後懇親会を予定しております。(送迎バスあり) 今回は着席形式で。
場所 : トンデンファーム http://www.tondenfarm.co.jp/
江別市元野幌968-5
会費 : ¥4000
※ 役員の方(大学会員を除く)
役員会を14:20~14:50に 開催します。できるだけ出席をお願いいたします。
欠席の場合は、ご連絡いただきますようお願い申し上げます。
参加申し込み : このメールにてご返信ください。
締切り 7/31まで お早めに!
酪小獣麦の会
総会研修会に 参加します 欠席します
懇親会に 参加します 欠席します
欠席の場合、委任状にご記入いただきますようお願い申し上げます。
【 委任状 】
酪小獣麦の会総会の議決を代理人 殿
に全て委任いたします。
代理人がいない場合は、「 議 長 」と記入してください。
お名前 :
所属(勤務先) :
北海道庁では獣医師を募集しています!
美味しいものがたくさんある日本の食糧基地「北海道」で、食品の安全を守るため、また、家畜の伝染病予防のために北海道職員(獣医師)として、一緒に働いてみませんか?
福利厚生も充実しています!女性も働きやすい職場づくりを進めており、仕事と家庭の両立も可能です。
◯試験日
平成30年9月7日(金)、10月20日(土)、12月7日(金)、平成31年1月19日(土)
◯試験会場
札幌・函館・東京・大阪(10月20日以外は札幌会場のみで実施)
◯試験内容
作文試験及び面接試験
◯受験手続き、給与、勤務条件等
北海道農政部農政課HP「北海道職員(獣医師)募集」より「募集要項」をご確認ください
URL:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsi/jyuishi.htm
◯お問い合わせ
・試験に関するお問い合わせ
北海道農政部農政課人事グループ(011-204-5373)
・家畜保健衛生所の業務に関するお問い合わせ
北海道農政部生産振興局畜産振興課家畜衛生グループ(011-204-5441)
・保健所、食肉衛生検査所及び振興局環境生活課の業務に関するお問い合わせ
北海道保健福祉部健康安全局食品衛生課食品安全グループ(011-204-5262)
H30年7月29日沖縄県獣医学会開催に合わせて例年通り獣医学部同窓会が開催されました。
今回は学会特別講義「One Health からみた動物と環境由来耐性菌の現状と課題」の講演のために田村豊教授が来沖してくださいました。
卒業生からは3題の研究発表があり、宮城国太郎氏の「Webシステムを活用した動物愛護行政の新たな取り組みについて」と周本剛大氏の「腹腔内リンパ節転移した肛門嚢アポクリン腺癌に対して外科的摘出後にトセラ二ブを使用した2症例」が入賞し九州地区大会に派遣されることが決まりました。
他に横山岳生氏の研究発表もあり県内卒業生の熱心な研究姿勢に対して他学会員からも高く評価される声が聞こえていました。
学会終了後に同窓会が行われ、田村豊先生を囲んで学園の近況や昔話に話を咲かせて、県獣医師会長もご出席・激励くださり盛会のうちに酪農賛歌合唱して名残惜しくも終了となりました。(文責 田中 巧一)
2018年7月26日
酪農学園教職員 各位
酪農学園「緑風会」会長
畠 山 佳 幸
(北海道岩見沢農業高等学校長)
2018年度酪農学園「緑風会」中央研修会並びに懇談会の開催について(案内)
初夏の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より、本会の事業にご理解とご協力を賜り感謝申しあげます。
さて、この度、標記の中央研修会並びに懇談会を下記のとおり開催することになりました。時節柄ご多忙のことと思いますが、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
記
◎ 中央研修会
1 日 時 2018年 8月11日(土) 13:00~16:30
2 会 場 酪農学園大学 C1講義棟 101教室
3 内 容
(1) 12:30~13:00 受 付(C1号棟 1階ロビー)
(2) 13:00~13:30 開 会 式(C1-101教室)
(3) 13:30~14:20
講 演 本学教育システムと学生教育
講 師:酪農学園大学入試課
(4) 14:30~15:30
教育実践発表 学校農業クラブ全国大会における指導事例
発表者:北海道真狩高等学校 教頭 中西 聖 様
発表者:北海道岩見沢農業高等学校 教諭 大西 千尋 様
(5) 15:40~16:30
本学における教職システム及び農場案内
酪農学園大学教職センター 准教授 飛谷 淳一
◎ 懇談会
会場移動 農場案内終了次第、本学中央館前・大学生協横よりマイクロバスで移動
1 日 時 8月11日(土)17:30~19:30
2 会 場 新札幌アークシティーホテル(JR新札幌駅改札前) ℡:011-890-2525
3 会 費 4,500円(研修会会場の受付にてお願いします。)
○ 中央研修会並びに懇談会への参加申込方法
1 参加を希望する教職員は、8月3日(金)16:00までに下記メールに申し込んでください。
2 氏名、所属学類、研究室名、研修会・懇親会の出席有無、バス送迎利用有無を明記してください。
3 研修会または懇親会のみの参加も受け付けます。
○ その他 不明の点は、事務局までお問い合わせください。
酪農学園「緑風会」事務局長 飛谷淳一(農業科教育研究室)
TEL: 011-388-4842 e-mail : j-tobitani@rakuno.ac.jp
(不在時は 011-388-4911 理科教育研究室 玉利)
去る6月5日(火)~7日(木)の2泊3日、栃木県の松川屋那須高原ホテル、ホテルエピナール那須を会場にして酪農学園短期大学第11期同期会(親睦会)が開催された。参加者は10名でした。前回昨年7月に小樽で開催した同期会を最後に、今後は、希望者だけによる親睦会として新たなかたちで集まることになりました。
代表幹事は佐藤至。幹事は新妻浩、古川勝明の2名で遠くは長崎からも出席いただきました。1日目は夕刻6時に那須高原ホテルに集合しての夕食・宴会。2日目は那須ロープウェイからの眺望や那須高原観光を楽しみ、宿泊先のホテルエピナールに移動。7日に解散となりました。(幹事 佐藤 至)
2018年7月21日(土)13時より酪農学園東京オフィスにて、東京都支部第13回定期総会ならびに講演会、懇親会が開催されましたのでご報告いたします。
1)定期総会
総会の司会進行は原田國明副支部長の開会宣言の後、須田利明支部長よりご来賓の方々へ歓迎のご挨拶等がありました。今年は例年になく猛暑の日々が続いておりまして、ご出席の皆様に特段の御礼と感謝の意が述べられました。
支部長挨拶のあと、司会者より本日のご来賓のご紹介がありました。その後、支部会則により須田支部長が議長となり議案の審議に入りました。
第1号議案 29年度事業報告・決算報告・監査報告
第2号議案 30年度事業計画(案)・予算(案)
第3号議案 支部役員改選について
第4号議案 その他
等の議案が審議され、全て原案通り承認されました。
役員改選では須田支部長が今回退任され、新支部長に福山二仁氏が就任されました。一部役員の退任・新があり、新役員を代表して福山新支部長よりご挨拶がありました。
2)ご来賓のご紹介
ご来賓のご挨拶は、酪農学園同窓会会長 小山久一様・学校法人酪農学園酪農学園大学副学長 野 英二様・関東甲信越地区会長 岡田勉様・埼玉県支部長 廣間善之様・神奈川県支部長 田村 滋・千葉県支部長 唐仁原景昭様・茨城県支部長 根本久美子様・群馬県支部長 小林一太様・高等学校関東甲信越地区事務局長 横塚元幸様よりそれぞれ近況報告を賜りました。
3)講演会
今回の講演会は、支部副支部長の北村直人様です。
北村様は、元衆議院議員で獣医学博士・獣医師です。現在は公益社団法人日本獣医師会顧問、日本獣医師連盟委員長等々多数の役職につかれておられます。
講演は最近の時世について多岐にわたりお話されました。同窓会(同窓生)の役割・現在の政治情勢・加計学園獣医学部設置・水と緑の惑星保全GEA地球環境行動・ご自分が次世代の獣医師養成のために獣医学教育現場で活動されておられる等々とのことです。
4)懇親会
昨年同様に、会場を東京交通会館銀座スカイラウンジ展望回転レストランで開催しました。岡本富雄副支部長の挨拶、西井義昭新副支部長の乾杯により和やかな懇親の場となり、展望回転レストランでの昼景の東京銀座を眺めながら堪能されたことでしょう。最後に初参加で最年少でもある環境システム学部卒業の小久保和俊氏の立派な閉会のご挨拶で来年も有楽町であいましょうと17時20分散会しました。
平成30年7月吉日
2018年7月吉日
酪農学園同窓会岡山県支部
会員 各位
酪農学園同窓会岡山県支部
支部長 安場 靖
酪農学園同窓会岡山県支部総会並びに懇親会開催のご案内
盛夏の候、皆様におかれましては健やかにお過ごしでしょうか。
さて、見出しの件につき、下記の内容にてご案内申し上げます。
酪農学園同窓会本会の会員は61,309名(2017年度末)となり、本年3月11日に島根県支部が設立したことで、47都道府県に地区支部の設置を完了しました。
岡山県支部同窓会(総会)は、2015年11月21日以降ほぼ3年ぶりの開催となります。
総会では「会則」の設定等を、懇親会では、酪農学園からの来賓のご挨拶、支部同窓会会員による活躍事例の「お話」を予定しています。
参加者同士の懐かしい思い出ばなしや交流を通して楽しいひと時を過ごせればと存じます。
ご多用のことと拝察しますが、万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますようお願い申し上げます。
記
《開催日時》
総 会 2018年9月30日(日) 10:30~ (受付10:00~)
講演会 11:00~
~若干の休憩~
懇親会 12:00~ (中締め14:00)
《場 所》 ホテルメルパルク(岡山市北区桑田町1-13 ℡086-223-8100)
JR岡山駅(東側)より、南方向 徒歩5~6分
総会会場(3階)――「光琳」 懇親会会場(3階)――「錦」
《会 費》 7,000円(当日受付にて申し受けます。懇親会のみご参加の場合も同額)
*ご出席の可否は、9月7日(金)までに同封の返信はがきにてお知らせください。
《総会および講演・懇親会プログラム》
総会議案 ①会則(案) ②役員選任(案) ③その他 *議案はいずれも当日提案
講演会 演題 「ヤギ 小春の話 ―育児放棄のヤギ物語― 」
講師 松本 博之さん(獣医学科2期生 瀬戸内市邑久町虫明在住)
懇親会 来賓ご挨拶 学園代表 西田 丈夫氏(とわの森三愛女子高校長)
(元岩見沢農業高校長で、本学酪農学科(家畜栄養飼料ゼミ)のOB)
親睦・交流
お問い合わせ 幹事 ; 安場靖(携帯 090-6407-0923)
2018年7月27日
酪農学園同窓生 各位
とわの森三愛高等学校同窓会
会 長 浅 野 政 輝
全国大会出場のご案内(応援のご依頼)
拝啓 盛夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り心より感謝申し上げます。
さて、私どもの母校である、酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校は、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の札幌支部予選大会および全道予選大会において、6つの体育系クラブがこの夏に行われる全国大会への出場権を獲得することができ、現在練習に励んでおります。
つきましては、開催(会場)県の同窓会の皆様にも、是非とも会場へ足をお運びいただき現役生徒の勇姿にご声援を賜ればと存じます。本同窓会からまとまった応援者を派遣できれば良いのですが、遠方につきなかなか叶わず、開催地区の同窓生の皆様へご依頼をさせていただいた次第です。地元の皆様の応援は、生徒たちの大きな力になると思います。お忙しいなか、急なご案内で恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
敬具
記
三重県熊野市 山崎運動公園くまのスタジアム
・バドミントン部 (8月4日~8月9日)
静岡県浜松市 浜松アリーナ
静岡県浜松市 浜北総合体育館(グリーンアリーナ)
・男子バレーボール部(7月26日~30日)
三重県伊勢市 三重県営サンアリーナ
三重県伊勢市 三重交通G スポーツの杜 伊勢 体育館
・体 操 競 技 部 (8月3日~8月6日)
静岡県静岡市 静岡県草薙総合運動場体育館(このはなアリーナ)
・男子ソフトテニス部(8月3日~8月6日)
三重県鈴鹿市 三重交通G スポーツの杜 鈴鹿 庭球場
・女子ソフトテニス部(7月30日~8月2日)
三重県鈴鹿市 三重交通G スポーツの杜 鈴鹿 庭球場
2018年7月21日、夏。
それまでずっと機嫌の悪かった北の国の空は、全国から集まる19期の友を待っていたかのように、見事な青い空を見せてくれました。
13時から黒澤記念講堂にて、故高橋清先生のお嬢様の高橋優子先生にお願いして、記念礼拝を執り行なっていただきました。
礼拝終了後は、昔とは違う進化した学内を見学しました。
18時からは札幌駅近くのセンチュリーロイヤルホテルにて、玉井君司会のもと、宴会が始まりました。
同窓生と恩師合わせて65名が参加。
10年以上の時をはさんで再会を喜ぶ友たちの姿を見ているうちに、なぜか涙が出そうになったのは私だけでしょうか。
学生時代の運動会のビデオも放映され、大いに盛り上がりました。
その後同ホテル最上階回転展望レストランにて二次会。1人も欠けることなく、全員二次会へ突入しました。
「最上階からロマンチックな夜景を見ながら二次会を」と企画したのですが、静かに夜景を眺めていた人は果たして何人いたのでしょうか。
三次会は加藤清雄先生のお店へ突入。人数が多すぎて入りきれないほどでした。
もっともっとみんなと話しをしたかったのですが、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
参加してくれた先生方、19期の皆さま、本当にありがとうございました。
また10年後、お待ちしております!
本当にありがとうございました!! (文責 幹事 櫻庭義彦)
2018年7月7日(土)午後6時よりホテルエミシア札幌にて酪農学園大学獣医解剖学教室同門会総会ならびに竹花一成教授退職記念祝賀会、菅野美樹夫教授就任・渡邉敬文准教授就任祝賀会を開催した。
同門会総会の開会に先立ち、竹花一成会長より挨拶があり、次いで会則の変更や役員の改選などの議事を行った。
総会終了後には、竹花一成教授より退職の記念講演会が行われた。先生がこれまで歩んでこられた道のりや、大学学長として学生達へ伝えたいことなどをお話しされ、出席者一同、先生のお話に耳を傾け傍聴しました。
記念撮影後、祝賀会が行われ、帯広畜産大学獣医学研究部門の北村延夫教授より祝辞が、竹花先生、菅野先生、渡邉先生よりお礼の言葉が述べられた。昔話に花を咲かせ、出席された方々で親睦を深めるなど和気藹々とした祝賀会でした。
北海道NOSAI連合会参事の岡本真平先生より結びのお言葉を頂戴し閉会した。
(文責 植田弘美)