同窓会newsletter「風声雪語」第52号を掲載しました。
詳細はPDFにてダウンロードし、閲覧することができます。
同窓会newsletter「風声雪語」第51号を掲載しました。
詳細はPDFにてダウンロードし、閲覧することができます。
平成30年4月吉日
酪農学園同窓会 関東甲信越地区
神奈川県支部会員 各位
酪農学園同窓会関東甲信越地区
神奈川県支部
支部長 作田昌彦
酪農学園同窓会関東甲信越地区 神奈川県支部総会のご案内
拝啓 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は、同窓会活動に格別なご支援を賜わり有難く厚く御礼申し上げます。
さて標記の件につきまして、本年度神奈川県支部総会を下記要領にて開催致します。
昨年に引き続き懇親会は中華料理を囲み、世代を越えて楽しい語らい場と考えています。
なお、当日は本学獣医学科13期生 副学長の石島 力先生に「エゾシカ対策について」と題して記念講演をお願いしております。
時節柄ご多忙のこととは存じますが、万障繰合わせの上是非出席のほどお願い申し上げます。
敬具
記
1. 日時: 平成30年6月2日(土)11:00~14:30
受付は10:30より開始します
2. 会場: 横浜駅西口 中国料理 煌蘭
*横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSブラザビルB1F
電話番号 045-316-8020
https://r.gnavi.co.jp/a242305/
3. スケジュール
11:00~ 総会
11:30~ 記念講演
12:30~ 懇親会
4. 懇親会費:3,000円(当日徴収)
年度会費:神奈川県支部会員は年度会費2,000円を当日徴収させていただきます。
(今回ご出席頂けない会員の方は、同封の用紙にてお振込み頂けると幸いです。)
◆出席いただける方は、同封の返信用はがきに必要事項記入の上5月20日までに投函下さい。
尚欠席の方は投函不要です。
◆お問合せ 090-233-4795 (作田)
2018年3月8日
酪農学園同窓会
理事・代議員 各位
酪農学園同窓会
会長 小山 久一
2018年度酪農学園同窓会理事会・代議員会の開催について
謹啓 早春の候、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃は、当会の運営につきましては、格別のご尽力ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、理事会・代議員会を下記の日程で開催いたしますので、ご出席頂きたくご案内申し上げます。
敬 具
記
1.日 時
2018年5月30日(水)午後4時00分~
(受付:午後3時30分~)
2.会 場 新さっぽろアークシティホテル (JR新札幌駅出口傍)
〒004-0052 札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6-2 TEL 011-890-2525
3.報告事項
1)2017(平成29)年度事業報告並びに収支決算について
2)各単位同窓会・地区支部活動報告について
4.審議事項
1)2018(平成30)年度事業計画並びに収支予算について(案)
2)役員改選について(案)
3)その他
5.懇親会 理事会・代議員会 終了後に同ホテルで実施
懇親会(午後6時~予定)(会費5,000円)
※当日の出欠について、同封の返信用はがきにて5月7日(月)までにご連絡をお願いいたします。なお、同ホテルに30日の宿泊部屋を確保してありますので、ご希望の方は返信用はがきの該当欄にご記入願います。
また、前日に開催される酪農学園理事・評議員会後の学園関連4団体(酪農学園、後援会、育英会、同窓会)合同懇親会への出席を希望される方も返信用はがきの該当欄にご記入下さい。
日 時:2018年5月29日(火)午後5時30分予定~
会 場:札幌ガーデンパレス(〒060-0001 札幌市中央区北1条西6丁目)TEL 011-261-5311
会 費:5,000円
旅費は恐縮ですがお立替いただき、領収書は郵送あるいは理事会・代議員会時にお渡し願います。旅費計算書記載を参考に指定口座に総会終了後にお振込します。
以 上
2018年2月14日
酪農学園同窓会理事・監事 各 位
酪農学園同窓会
会長 小山 久一
2018年度酪農学園同窓会理事会のご案内
謹啓 早春の候、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より当会の運営につきまして、多大なご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、理事会等を下記の日程で開催いたしますので、ご出席頂きたくご案内申し上げます。
なお、地区会長、単位同窓会会長につきましては、活動概況を総会資料として添付しますので各事務局とご相談のうえ、A4判1枚程度の活動報告(メールor FAX)を3月末日までにお知らせいただきたくお願い申し上げます(各地区支部総会開催一覧は予め総会資料に記載しておきます)。
敬 具
記
1.日 時:2018年4月20日(金)受付 午後1時00分より
学園役員との懇談会 1時30分~2時30分
理事会 3時00分~5時00分
2.場 所:酪農学園同窓生会館2階大会議室
3.報告事項
1)2017(平成29)年度事業報告並びに収支決算について
2)各単位同窓会・地区支部活動報告について
4.審議事項
1)2018(平成30)年度事業計画並びに収支予算について(案)
2)役員改選について(案)
3)その他
5.理事会終了後
懇親会(18:00~)(会費4,000円) (会場:トンデンファーム)(送迎します)
以 上
※当日の出欠について、同封のはがき(委任状)にて4月1日までにご連絡をお願いいたします。なお、旅費宿泊費につきましては、お手数ですが同封の旅費計算書にご記入のうえ、予めメール(rg-dosok@rakuno.ac.jp)あるいはFAX(011-386-5987)で4月1日までにお知らせ願います。
2018年4月4日
OB会員各位
酪農学園大学・短期大学土壌植物栄養学研究室『同窓会&セミナー』の開催について
土壌植物栄養学研究室同窓生の皆様方におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申しあげます。さて、今年度は4年毎に行われる『同窓会セミナー』開催の年になります。前回の原田先生没後の開催をもって終了と考えておりましたが、その後に同窓生から開催への強い要望があり、幹事等で検討しまして開催することといたしました。前回は原田先生の遺稿集を作成しお届けしましたところ、皆様から賛助金を賜りましたこと厚くお礼申しあげます。
なお、故原田勇先生が退職後約10年かけて翻訳されました「土壌の環境保全」が未完のままになっておりました。これを編集しこの度印刷製本の運びになりました。同窓生の皆様から翻訳書の購入について希望を募り印刷部数としたいと考えておりますので、セミナーへの参加と併せてご検討お願い致します。
つきましては、『同窓会&セミナー』を下記により開催いたしますので、ご案内申しあげます。
記
日 時:2018年6月2日(土曜日)13:30~18:00
場 所:アークシティーホテル(札幌市厚別区厚別中央)
JR千歳線「新札幌駅」下車、徒歩1分
内 容:
1.同窓会報告と今後について
2.セミナー(講演者)
谷山弘行氏(酪農学園理事長)酪農学園の現状と未来(予定)
細田治憲氏(本研究室同窓生会長)同窓生へのメッセージ
神丸憲明氏(北海道農協学校校長) 今後の農政展開
懇親会 :16:00より
会 費:同窓会・セミナー会費2.000円/懇親会費5.000円
申込み :2018年5月11日(金)まで
その他 :翻訳書(約600頁)の賛助会費5,000円は下記の郵便振り込みでお願いします。
振込番号 02790-1-40863
振込先 酪農学園大学土壌植物栄養学研究室OB会
酪農学園大学土壌植物栄養学研究室同窓会
同窓会会長 細田 治憲
大阪府下の小動物臨床獣医師の同窓会組織である「酪小獣 大阪会」では、去る平成30年2月25日に大阪市内で総会ならびに学術講習会・懇親会を開催いたしました。
当日は兵庫県、和歌山県、滋賀県からも参加者があり、総勢27名でおこないました。
ゲスト講師は札幌の泉澤康晴先生(北海道動物運動器病院院長・元酪農大教授)です。例年、大学から先生を講師として派遣してもらっていましたが、今後のこともあるので、今回初めて大学教員以外の方をお招きしました。泉澤先生には、「犬の前十字靭帯断裂~診断と治療」と言う演題で3時間の講義をしていただきました。
その後、会場を移し懇親会をおこないました。30歳代から70歳代まで幅広い年代の方にお集まりいただきましたが、顔ぶれが徐々に固定し始めているのが残念です。
今後、大阪に限らず関西一円の同窓生に呼びかけをおこなうことが重要と思われます。さらに同窓会においては、「酪小獣」の置かれている立場をもっと明確にして欲しいと思います。
3月18日(日)午後7時から新札幌の「ホテルエミシア札幌」を会場に、「第50回宇都宮賞 酪農指導の部」を3月1日に授賞された小岩政照教授の祝う会が148名の酪農関係団体の関係者により執り行われた。
学園からは谷山弘行理事長、竹花一成学長、近雅宜常務理事、永田享後援会常務理事はじめ、多くの新旧獣医学科・学類の教員にもご臨席いただいた。この会の発起人は野村武氏(代表)、中田和孝氏、長井信之氏、堂地修氏、川本哲氏、南繁氏、高山基樹氏。
祝う会は南繁氏、廣田和久氏の司会で進行し、最初に発起人代表として野村武氏からお礼のご挨拶が述べられた。祝辞は谷山理事長始め、梅尾要一道議会議員、松尾道義道央農協組合長、石村正志ジェネティクス北海道専務理事の4名の方々から頂戴した。
祝会に入る前に、司会から多くの祝電の披露が行なわれ、祝杯は高橋徹北海道獣医師会会長のご発声により祝宴が開始された。続いて花束が梶原綾乃様、南恵様から小岩夫妻に贈られた。
和やかな宴席でのテーブルスピーチは15名の方々から心温まるエピソード等をご披露いただいた。お礼のことばでは小岩教授から述べられた。教授は宇都宮賞授賞にあたり、恩師の言葉を守り、臨床現場一筋での43年間を振り返りながら関係団体各位や奥様への謝意を表した。
最後に竹花一成学長が江別消防署借用の拍子木により三三七拍子で会を締めた。
3月11日(日)午後5時半から出雲市内の「出雲ロイヤルホテル」を会場として開催された設立総会は22名の出席で行なわれた。学園からは設立総会のため谷山弘行理事長、近雅宜常務理事、永田享後援会常務理事、同窓会からは小山久一会長と事務局が出席した。
設立総会の司会進行は世話人の久保田英治氏。世話人代表の勝部忠氏の開催挨拶で始められた。続いて来賓挨拶が行われ、最初に小山同窓会会長が挨拶し、同窓会の現況を紹介した。今回の島根県支部設立をもって47都道府県での支部設置が(道内数箇所を除き)されたことが報告された。
次に谷山理事長から学園を代表して学園の概況を含めてご挨拶を頂戴した。総会議事では第1号議案として支部会則案が提案され、拍手で承認された。
第2号議案として支部役員案が資料提案され、同様に拍手で承認された。
新役員として支部長には勝部忠氏(短大8期)、副会長に古志野與四郎氏(大学酪農7期)、山本務氏(大学農経8期)、事務局長には久保田英治氏(大学酪農26期)、理事には内藤克志氏(大学獣医15期)、監事には池田富士男氏(大学農経15期)、矢田恭一氏(大学獣医16期)がそれぞれ選任された。
総会終了後、集合写真撮影のあと、同会場において懇親会が行われた。
勝部支部長からの改めての就任挨拶のあと、来賓挨拶が行なわれた。近雅宜常務理事から学園概況、高蓋和朗前中国地区会長から中国地区動向等が紹介された。
次に永田享後援会常務理事より寄附お礼と今後の協力依頼の挨拶を含め、乾杯のご発声が行なわれた。
その後、和気藹々とした雰囲気で和やかな歓談が続いた。参加者からの安来節の披露や自己紹介と近況報告のあと、古志野副会長の閉会挨拶が行われ、一本締めで設立総会を終了した。
3月1日(木)に、「同窓会入会式」がとわの森三愛高校礼拝堂で行われました。今年度は27期生237名が入会しました。式では浅野政輝会長から「機農、三愛女子から脈々と続くこの同窓会を、ぜひ、皆さんで活動を盛り上げていただきたい。」と挨拶がありました。また、榮忍校長先生からは「とわの森三愛高校同窓会は、酪農学園の同窓組織のひとつである。全国に、何万もの同窓生、そして多くの支部活動が行われていることもぜひ覚えていただきたい。また、街中で見かけたときは、ぜひ声をかけていただき、近況を報告してもらえれば嬉しい。」と、お話がありました。
そして、とわの森三愛高等学校同窓会機農会代表の長井信之様からご祝辞を頂戴し、入会式のあとの幹事会では、とわの森三愛高等学校同窓会三愛代表の山﨑惠子様から幹事へ激励のメッセージがありました。
27期生代表・大野凜さんからは「神を愛し、人を愛し、土を愛すということを深く心に留め、同窓生という自覚を持ち、母校のために大きく貢献していきたいと思っています。」と力強くご挨拶いただきました。
同窓会から記念品として、データとして礼拝堂外観の写真、黒澤酉蔵翁の三愛精神揮毫、1998年に制定された校歌が入った「オリジナルUSBメモリースティック」を27期生全員に贈りました。
【同窓会入会式の流れ】
1.開会の言葉
2.校歌斉唱
3.同窓会長挨拶
4.学校長挨拶
5.祝辞
6.クラス幹事紹介
7.26期生代表挨拶
8.記念品贈呈
9.讃美歌 453番「きけや愛のことばを」
10.閉会の言葉
(文責 とわの森三愛高等学校同窓会 事務局長 伊藤俊文)