陽春の候 皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、昭和46年に卒業してから40年目にして初めての同窓会を平成22年10月(20名出席)に開催することができ、その後26年8月(16名出席)、28年6月(18名出席)、29年5月(22名出席)と開催し多くの仲間と親交を深めることが出来ました。
前回参加した人達の意向により昨年に引き続き開催を企画し案内する運びとなりました。
時節柄、ご多用とは思いますがご出席下さいますようご案内申し上げます。
なお2次会も予定したいと思います。会場等は当日案内しますが予定人数を把握したいので参加予定の有無を別紙返信葉書によりお知らせください。(2次会の最終の出欠は当日確認します)
記
1. 開催日時 平成30年5月30日(水) 17時00分~19時30分
2. 開催場所 ホテル ライフォート札幌
札幌市中央区南10条西1丁目 Tel 011-521-5211(代表)
3. 参加費 6,500円(2次会参加費は別途徴収)
4. 出欠の取りまとめ 返信用はがきで5月10日(必着)までに返答願います
5. その他 終了後には当日の様子が“酪農学園同窓会のホームページ”に掲載されます
(http://kouyukai.rakuno.org/p02)
平成30年4月吉日
◎同窓会開催世話人
浅野 敬司(千葉県千葉市) 、請川 利久(札幌市)、 加我 雅美(帯広市)、更谷 一千(札幌市)、平野 弘人(札幌市)、三浦 高誉(江別市)
◎連絡・問い合わせ先
請川 利久(うけがわ としひさ)
003-0003 札幌市白石区東札幌3条4丁目4-20、アプレミディ105号
Tell 011-822-6032 Fax 011-822-6032 携帯番号 090-5226-9132
Email:datemon358@ybb.ne.jp 携帯mail:datemon-rikyu358@docomo.ne.jp
関東甲信越地区
関東地方で4月としては珍しく最高気温が30℃前後まで上昇した4月21日(土)に今年度の総会と交流会を開催しましたのでご報告します。
会場は、ちょうど桜が満開で気持ち良い気候の群馬県は老神温泉にある老舗旅館「東秀館」で、群馬県支部総会との共催で開催しました。
最初に群馬県支部総会が行われ、事業報告・決算報告(監査報告)・事業案・予算案の審議では、原案通り承認され、役員改選では、三田孝幸支部長に代わり小林一太支部長(群馬県支部名称では会長)が就任しました。
次に関東甲信越地区総会が開かれ、事業報告・決算報告(監査報告)・事業案・予算案の審議では、原案通り承認され、会則改正で、役員任期が2年から3年に改正となりました。それに合わせて数人の役員の移動があり、全て原案通り承認されました。
引き続き来賓の挨拶で概要、小山会長からは、この程島根県支部が発足し、これにて全国的支部網が完成したことは大変喜ばしいこと。東京オフィスの利用について。昨日の本部理事会の報告等のお話がありました。次に谷山理事長は、学園経営と文科省との関係やかなりの大学で定員割れが発生しており、首都東京所在の大学でも、また関西でも多くの大学が定員割れしていること等々。続いて近常務からは黒澤酉蔵の考えに則った学園経営をしていく等のお話がありました。
記念講演会では、斎藤達夫酪農とちぎ農業協同組合技術顧問(酪農4期、本会副会長、栃木県支部事務局長)がテーマ『牛飼い教員の歩み』で教員としての33年間、いろんな労苦を克服し、輝かしい成果を上げたこと等酪農に関して、教育に関しての氏の情熱が伝わってきました。去る日のホームカミングデーの講演が思い出されました。この日も一同大変な感銘を受けた講演でした。
その後温泉にゆったりつかり、楽しい交流会へと進みました。交流会では、各地の話題や現況の話、余興として日本舞踊が、踊り・根本茨城支部長、三味線・高澤前東京オフィス所長、歌・廣間埼玉県支部長の組合せで見事な「黒田節」が披露されました。
また、高校卒メンバー9人が後藤副会長を中心として校歌を披露しました。かなりの年数立っていると思いますがよく覚えているものと感心した次第です。その後は二次会となり、楽しい一日を終えました。
以上
平成30年4月25日
酪農学園同窓会
埼玉県支部 各位
酪農学園同窓会関東甲信越地区
埼玉県支部
支部長 廣間 善之
埼玉県支部第23回定時総会開催のご案内
拝啓 陽春の候、皆様におかれましてはますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、この程下記の内容で総会議事をご審議いただくこととなりました。同窓会本部や学園からは大学学長及び校長をはじめ多くの来賓の方が出席されます。
毎総会で実施しておりますシンポジウムは、講師として野 英二副学長(酪農学科1974年卒)による「酪農学園の教育と施設の現況」のテーマでのご講演を予定いたしております。
下記の内容で開催いたしますので、ご多忙とは思いますが万障お繰り合わせの上、是非ご出席くださいますようご案内申し上げます。
なお、初めてのご参加の方大歓迎です。気さくにご参加ください。
敬具
記
(受付時間 10:30~)
(終了予定 15:30)
2.会 場 別所沼会館(さいたま市)
住 所 〒336-0021さいたま市南区別所4-14-10
電話番号 048-861-5219
※埼京線「中浦和駅」から徒歩約10分
3.会 費 6,000円(当日徴収)
なお、年会費2,000円は、同封の郵便振替用紙にてお振込みをお願いします。毎年多くの会員様のご協力に感謝いたしております。ここに御礼申し上げます。
今年も皆様の絶大なるご協力をお願いいたします。(総会出席者は、当日でも結構です)
※ 出席のご返事は5月25日までに、同封のハガキに必要事項を記入の上そのまま(切手不要)ご投函下さいますようお願い致します。(または渡會℡0480-73-5035までご連絡ください)
以上
平成29年4月24日
千葉県支部会員の皆様へ
酪農学園同窓会関東甲信越地区千葉県支部
支部長 唐仁原 景昭
平成30年度総会・講演会・交流会開催のご案内
拝啓 春暖の候、会員の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より、千葉県支部の運営にご支援、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、平成30年度支部総会ならびに講演会、交流会を下記日程で開催いたしますので、ご多忙中とは存じますが多数の皆様のご出席をお願い申し上げます。
また、今回、総会終了後に、北海道庁でエゾシカ対策に活躍され、現在酪農学園大学副学長として学校運営に当っておられる、獣医学科13期卒業の石島力先生を講師にお招きし、卒後研修会を開催いたしますので、併せてご案内します。
敬具
記
1.日 時 : 平成30年7月28日(土)
(総 会) 14:00~15:00
第1号議案 H29年度事業実績並びに収支決算について
第2号議案 H30年度事業計画(案)並びに収支予算(案)について
第3号議案 役員の改選について
(講演会) 15:00~17:00
演題名 : 「北海道におけるエゾシカ対策」~捕獲対策・有効活用~
講 師 : 酪農学園大学 副学長 石島 力 先生
(交流会) 17:30~20:00
場 所 : 「居酒屋甘太郎 千葉センシティ店」 TEL 050-5815-6764
千葉市中央区新町1000 センシティタワー22F
2.総会場所 : 千葉市生涯学習センター 小ホール
千葉市中央区弁天3-7-7(TEL 043-207-5811)
3. 会 費 : 平成30年度支部会費 2,000円、交流会費 5,000円
お問合せ先(事務局):
鈴木 邦夫(k.szk1016@gmail.com)
4月13日(金)午後6時から小岩政照教授の退官記念祝賀会を札幌市内にある札幌ガーデンパレスにて挙行した。
参加者は北海道宗谷地区から沖縄まで全国各地から157名余、卒業生を中心に小岩先生と密な交流のある方々が集結した。
祝賀会では主に2期の卒業生の先生からお祝いのご挨拶があり、小岩先生の業績や人となりに関わる思い出などがそれぞれの先生から紹介された。
また小岩先生の誕生日が4月だったことから誕生日を祝うイベントが、次にご子息、お孫さんからのメッセージが紹介された。その後、花束と記念品の贈呈、参加者からも多くの花束が手渡された。
最後の小岩先生のご挨拶では、参加された方々への感謝と今後も引き続き生産者と共に活動されたいとのお言葉があり、祝賀会を盛会裏に終えることが出来た。
(代表幹事:田村 豊、幹事:安藤達哉、大塚浩通)
4月20日(金)午後3時から同窓生会館2階大会議室を会場に2018年度の理事会が開催された。遠くは大阪、富山、関東からもご出席いただき、18名での開催となった。
午後1時半からは学園役員との懇談会も約1時間開催され、谷山理事長や竹花学長から学園や大学の現況を紹介していただき、1時間強の自由懇談を行った。
3時からの総会では小山久一会長の開会挨拶が行われ、酪農学園同窓会の動向と地区支部の設置状況等について報告した。その後、全員で昨年11月のご逝去された沢本輝之前道東地区会長への黙祷を行なった。
議事は会則により会長が議長となり、進行した。議事録署名人には加藤清雄理事と佐藤元昭理事を選出した。
報告事項では2017年度事業報告並びに収支決算報告が行なわれ、事務局より議案書に基づき、事業報告を行なった。内容は、全体概要および事業計画に基づく収支決算報告として一般会計および特別会計について説明した。次いで伊藤明監事より一般会計および特別会計の監査結果が報告され、原案通り承認された。次に各単位同窓会・地区支部活動報告では各単位同窓会会長並びに地区会長から資料に基づき約3分程度での活動報告が行われた。
審議事項では2018年度の事業計画と収支予算について(案)が事務局より議案書に基づき、説明した。事業計画案および収支予算案について、質疑応答の結果、原案通り承認された。
本年度は役員改選期であり、資料により役員(理事・監事)案が提案され、原案どおり承認された。なお、会長・副会長の選任は選考委員会による協議の結果、全員が再任された。その他では任期途中における代議員・支部長の交代が提案され、承認された。また事務局から理事・代議員会日程の固定化が口頭提案され、継続協議となった。
理事会終了後、同窓生会館同会場で集合写真撮影のあと、懇親会場のトンデンファーム「松の実」に移動し、和気藹々とした懇親会が行われた。
4月15日(日)アートホテルベイタワーを会場に近畿地区緑風会役員会が開催された。役員会は吉田文三氏の司会で進行した。河野雅晴会長が開会の挨拶を述べ、第5回総会に向けての協力要請が行なわれた。
協議事項として役員の選任が行なわれ、以下の役員が承認された。
会長には河野雅晴氏(兵庫)、副会長には澤竹孝幸氏(和歌山)、監事には吉田文三氏(大阪)、理事には岩田薫氏(兵庫支部長)、佐藤庸平氏(京都)、村上修士氏(京都)、青木清氏(滋賀支部長)、木戸収氏(奈良)、澤竹孝幸氏(副会長と兼務)、浦展諭氏(大阪)、明道智秀氏(大阪)、事務局員には小原靖氏(兵庫)。
総会に向けての実施要領や案内文、会計報告の提案が行なわれ、可決された。次に各支部設立の状況について各府県代表より以下の内容が報告された。
・各府県共、会員の設立意欲が盛り上がらない状況であり、支部の設立は難しい。
・既に設立している兵庫も支部としての活動が停滞している。
・このような状況を鑑み、近畿地区緑風会総会への参加を呼び掛け、総会に参加した会員に緑風会の目的や活動内容、学生募集への協力等について広報してもらう。
・また、入試アドバイザーが学校訪問した折、その学校に所属の会員に総会への出席を呼び掛け、近畿地区緑風会の現状・目的・活動内容等の概況を説明し、協力を依頼する。
次に酪農学園大学の学生募集について、河野会長から以下の内容が報告された。
・各校進路相談会の派遣
(滋賀・京都:青木、和歌山・奈良・大阪、徳島:澤竹、大阪・京都:吉田、兵庫・岡山・四国:河野)
・オープンキャンパス及び入試相談会参加への呼び掛けを依頼しました。
・動物看護師の国家試験化について、質問がありました。
・食と健康学類について 食品製造に関する学科は多くある。
他大学との差別化について、説明依頼が有りました。
役員会の最後に記念写真を撮影して終了し、同会場で懇親会が行われた。
懇親会では互いの近況等の報告、「野幌の昔と今」等についての話で盛り上がり、和やかに進行した。
最後は岩田薫理事(兵庫支部長)が、「第5回総会・懇親会に向けて慎重に審議していただき、ありがとうございました。参加者が多く、充実した会になりますよう今後ともよろしくお願いします。」と閉会のお礼の挨拶を述べた。
平成30年4月18日
酪農学園近畿地区緑風会
会 員 各 位
酪農学園近畿地区緑風会
会 長 河 野 雅 晴
酪農学園近畿地区緑風会第5回総会・懇親会について(ご案内)
晩春の候、貴職にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
また、平素より酪農学園近畿地区緑風会の同窓会活動に格別のご支援を賜り厚くお礼申しあげます。
さて、この度、近畿地区緑風会では下記の日程で総会及び懇親会を開催することとなりました。
つきましては、多用のことと存じますがご出席いただきますようご案内申し上げます。
記
1 日時 平成30年7月1日(日)(受付10:00~)
10:30~12:30 大学説明、高校情報提供、総会
12:30~14:50 懇親 会
2 会場 聖護院 御殿荘
京都市左京区聖護院中町15 ☎075-771-4145
アクセス
・市バス熊野バス停より201番・31番で四条川原町下車、徒歩3分
・京阪神宮丸太町より三条、又は四条下車、徒歩5分
・タクシー:JR京都駅より20分
3 内容
(1) 大学の説明(獣医保健看護学類の義足等のリハビリを含めた学習内容の紹介)
(2) 高校の情報提供(農クプロジェクトにおける学校間連携…兵庫、企業との連携…京都)
(3) 総会
① 役員の承認
② 平成29年度事業報告並びに会計報告
③ 平成30年度・31年度事業計画
④ その他(学生募集の依頼等)
(4) 集合写真撮影
(5) 懇親会
お問い合わせ先
河野 雅晴
携 帯 090-6238-4392
メール:kouno-m@galaxy.ocn.ne.jp
去る4月20日(木)に釧路市内にて、同窓生19名及び、母校からは真田副校長、伊藤教諭、山谷先生ご出席のもと、釧路地区酪農学園機農高校同窓会が開催されました。
この会はこの春母校を退職された山谷先生への感謝と慰労、そして更なるご活躍を祈念する同窓会となりました。
まず同窓会は、昨年亡くなられた同窓生のご冥福を祈り黙祷を捧げた後、讃美歌312番の合唱によりスタートとなりました。小瀬会長挨拶後、真田副校長より現在の母校の様子を伝えて頂き、昭和35年卒業の石脇氏の乾杯の音頭により楽しい宴が開始しました。
和やかな雰囲気になったところで参加者全員による1分間スピーチが執り行われ、山谷先生への感謝の気持ちや高校時代のエピソード、現在の状況などの話が繰り広げられました。
最後は山谷先生にスピーチしていただき、記念品贈呈後、恒例の校歌斉唱、集合写真撮影に続き、平成1年卒の岡林氏の一本締めで閉会となりました。
この同窓会は平成27年から毎年開催になり、若い世代や初めて出席される方など、年々同窓の輪も広がりを見せています。釧路地区の同窓生のみなさん、来年も開催しますので是非ご参加して下さいね!
2018年04月13日
酪農学園同窓会
2018年度京都支部・滋賀県支部合同総会・近畿地区総会開催のご案内
新緑の候、日々暖かな毎日ですが、酪農学園同窓生の皆様いかがお過ごしでしょうか。3月1日の大学生の就職希望のランクで、第三位の位置に農水産業の分野が入ったとか。今後も、生活に直結する分野の台頭が求められるものといえましょう。
こんな現状の中で酪農学園大学京都支部・滋賀県支部では、「2018年度支部総会」を下記のように開催することになりました。この総会を機会に、同窓生同士の結束と友好を深めたいと思います。
今回の講演は、滋賀県特産の「鮒ずし」の生産工程や琵琶湖特産の鮒の減少を憂い、人工飼育を開発し発酵食品を広めようとする姿勢を学びたいと思います。また、例年のように酪農学園大学の入試現状を把握して頂いて、少しでも大学の発展にお力を拝借できればと思います。
ご参加頂ける方は、5月19日(土)までに返信用ハガキにてご連絡ください。また、ご参加できない方も、近況などをお伝え頂ければ幸いです。案内状が送られない方もおられます。お近くに同窓生がおられる場合は、お声掛けをお願いします。同窓会の発展のため、多くの方のご参加をお願いします。
総会日時ご案内
○日 時:2018年6月17日(日)
10:45 受付
○場 所:ホテルニューオウミ
〒523-8585 滋賀県近江八幡市鷹飼町1481 TEL 0748-36-6666
○支部総会
・講演「発酵食品 琵琶湖特産の鮒ずし」
・入試状況
○親睦会:ホテルニューオウミ 12:30~
○会 費:6000円
親睦会終了後 オプションツアー 鮒ずしの製造工程の見学
○連絡先 酪農学園同窓会 滋賀県支部長 青木 清
521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦1276-14
メール a0kiki319@gmail.com TEL 090-3874-0498