去る6月3・4日、旧・野幌機農高等学校農業科13期・農業協同組合科1期生の同期会が南幌町の「なんぽろ温泉」において26名が出席して開かれた。
両科とも昭和32年の卒業で、本年80歳を迎えるとあって、遠くは愛知県や岩手県からの参加もあった。会は実り多い農場実習や寮生活の思い出ばなしで盛りあがり、和やかな一ときを共にした。翌日は希望者のみが酪農学園を見学した。(文責 長野徳之)
2018年6月2日午前11時から横浜西口の「煌蘭」において神奈川県支部第17回定期総会が開催された。出席者は神奈川県支部会員16名、関東地区3名、学園来賓2名の21名。学園からは小山久一酪農学園同窓会会長、石島力酪農学園大学副学長に参加いただいた。
総会は岩寺信節事務局長の司会で進行し、冒頭今年3月に逝去された顧問図書輝夫様に黙祷をささげご冥福をお祈りした。作田昌彦支部長の歓迎のご挨拶のあと、議案が審議された。第一号議案として支部活動経過報告、平成29年度収支決算報告・会計監査報告が行われ拍手で承認された。第二号議案として平成30年度事業計画(案)および予算(案)が審議され、承認された。第三号議案では役員一部改選行われ、新支部長に田村滋氏、副支部長に早田俊介氏、監事に太田和彦氏が新任された。
新任の田村新支部長より新任の挨拶が有り、総会を閉会とした。
総会閉会後、小山久一酪農学園同窓会会長からご挨拶を頂き同窓会の現状について詳しくお話があった。
記念講演では石島力酪農学園大学副学長がテーマ「エゾシカ対策について」と題して約45分講演した。
北海道職員時代に取り組んでいたエゾシカ対策について、エゾシカによる被害を防ぐ為に個体数を管理し、捕獲したエゾシカを食肉・革として有効利用する普及活動についてご説明いただきました。ただ個体を減らすのではなく、持続可能な活動として定着させる難しさもお話いただきました。
懇談会は新副支部長の早田俊輔氏の司会で進行し、関東同窓会会長の岡田勉氏からご挨拶をいただき、その後タカナシ乳業の4.0牛乳で乾杯した。
円卓で美味しい中華料理を囲んで近況等和気あいあいに歓談、昨年卒業の方の紹介や自慢話などで盛り上がり、千葉県支部長の唐仁原景昭氏にご挨拶を頂いた後神奈川県支部顧問の藤村翼氏から中締めが行われ、副支部長早田俊輔氏の閉会挨拶でお開きとなった。
爽やかな新緑が眩しい30日(水)午後4時から札幌副都心の「新さっぽろアークシティホテル」を会場に2018年度の理事会・代議員会が開催された。南は鹿児島から北は稚内までの地区支部役員と高校、短大、大学の単位同窓会役員総勢47名の出席により開催された。
会議に先立ち、前年度にご逝去された同窓生や恩師、特に10月に急逝された沢本輝之前北海道第五地区会長等への黙祷が行なわれた。
理事会・代議員会の成立要件の確認後、議長に南繁氏、議事録署名人に中出哲也理事、栃原孝志代議員を選任した。南議長の進行により議事が進められた。
報告事項では1)2017年度事業報告並びに収支決算について。事務局から事業報告、決算報告ののち、菊池監事から監査報告をいただいた。報告事項では、島根県支部設立等について紹介した。
2)各単位同窓会・地区支部活動報告については各地区会長や単位同窓会長等からそれぞれの地区や単位同窓会の活動内容が報告された。
審議事項では1)2018年度事業計画並びに収支予算案が提案され、拍手で承認された。
2)役員改選案が提案され、新理事に中出哲也氏(大学獣医)、青木哲也氏(北海道第四地区)、鈴木公男氏(東北地区)、村田耕一郎氏(中部地区)が選出された。また、会長、副会長については全員が再任された。
3)その他では任期途中での役員等の交代について提案され、原案が承認された。また、支部長の交代についても報告された。その後、出席者から組織や会則に係るご意見や同窓会へのご要望をいただいた。
最後に議長解任のあと、小山会長から新役員を代表してご挨拶を兼ねての閉会挨拶が行われた。次に出席者全員とご来賓により集合写真撮影が同会場において行われた。
その後の懇親会では浅野政輝副会長の司会で進められ、最初に小山会長からお礼の挨拶が述べられた。来賓祝辞では谷山弘行理事長から同窓会への謝意のご挨拶、近雅宜常務理事からの乾杯のご発声により祝会が始められた。
祝会では西田丈夫校長、永田享後援会常務からそれぞれ祝辞が述べられた。その後、新旧役員等のご挨拶をいただき、和気藹々の懇談ののち、最後は樺木野昂理事の音頭で酪農讃歌を合唱して懇親会を終了した。
酪農学園短大Ⅱコース記念誌「ふみあと」の発刊を機に2016年2月設立されたⅡコース同窓会組織「ふみあと会」(会長・山川勝/1期生)の第2回総会・講演会及び親睦交流会が本年11月25日、札幌市のホテルエミシアで開催されます。
ふみあと会は短大Ⅱコース1期から20期まで卒業に拘わらず在籍した全ての学生を対象とし、三愛精神に基づく実学教育を実践した同窓生の親睦交流を図る目的で設立されました。役員任期の3年をめどに親睦交流会の開催を予定しており、この度第2回の親睦交流会が下記日程で開催されます。なお、本年1月北海道農民管弦楽団の演奏により収録されたⅡコース愛唱歌「ふみあと」のCD完成披露を兼ねており参加者にCDが手渡される予定です。
Ⅱコース同窓生多数の参加をお待ちしております。もちろんご夫婦での参加も歓迎です、同ホテルでの宿泊は特別優待料金が設定され割安に宿泊ができます。
*参加される方は9月10日迄に各期理事者又はふみあと会事務局へご連絡ください。
記
開催日:2018年11月25日(日)
時 間:総会・講演会15:30 親睦会 17:00
講演者・内田和幸氏(ホクレン代表理事会長/Ⅱコース5期生)
場 所:ホテルエミシア
札幌市厚別区厚別中央2条5丁目5-25 ℡011-895-8811(代)
(JR新札幌駅、地下鉄新さっぽろ駅から徒歩2分)
会 費:8,000円(予定) (別途希望者、写真代1,100円 2次会3,500円)
ホテルエミシア宿泊料金:特別優待料金(24日は各500円プラスです)
25日(日) シングル (朝食付き)8,620円、素泊り7,000円
25日(日) ツイン(2名利用) (朝食付き)7,120円、素泊り5,500円
*宿泊予約は各期理事、ふみあと会事務局より、酪農学園短大同窓会専用宿泊予約フォームを受け取りFAXで直接ホテルエミシアへ申し込んでください。
●各期理事者(敬称略)
1期/黒氏勇、後藤精司 2期/古屋勝 3期/中川修 4期/山田国雄 5期/小野敏 6期/白川祥二 7期/木谷笑子 8期/志鎌輝嘉 9期/黒澤敬三 10期/小林靖夫 11期/宮澤満 12期/奥村理恵子 13期/中村宗悦 14期/丹治ゆり子 15期/前中康男 16期/泉澤章彦 17期/馬場一彦 18期/堀内正洋 19期/中澤由美子 20期/湯浅恵次
●問い合わせ先
ふみあと会事務局/炭谷輝男 〒069-0216北海道空知郡南幌町南16線西19番地
℡/090-1386-8162 ℡・fax/011-378-0774 Eメール : sumitani@ae.auone-net.jp
山川勝/0166-48-6389 黒澤敬三/090-6213-3627 中川修/080-5584-1281
去る平成30年5月25日(金)午後7時30分より標茶町内の「憩の家かや沼」において、標茶支部の第4回通常総会が開催された。出席者は12名。菊地誠道支部長のご挨拶のあと、島壮太氏を議長にお願いして議事を進行した。
議案第1号は平成29年度事業報告及び収支決算報告。事業報告として同窓会名簿の整理と役員会開催が報告された。議案第2号は監査報告。議案第3号は平成30年度以降の活動内容について、議案第4号は平成30年度事業計画(案)及び収支予算(案)について審議され、それぞれ承認された。事業計画では親睦会を9月中旬に開催することになった。松下哲也氏から閉会のことばを頂いた後、懇親会に入り、和やかな雰囲気で懇談を深めた。(文責 事務局 村上 史隆)
爽やかな新緑の5月18日(金)午後6時から新さっぽろアークシティホテルにおいて2018年度の理事・代議員会が理事・代議員22名の出席により開催された。
会議は加藤清雄事務局長の司会で進行した。小山久一会長は開会挨拶の中で酪農学園同窓会の現状等も報告した。議事は恒例により小山会長を議長にして行われた。議事録署名人には佐藤元昭理事、加藤浩代議員が選出された。
議事は第1号(報告事項)として(2017年度事業報告、収支決算、監査結果)、第2号(審議事項)として(2018年度事業計画と収支予算)がそれぞれ事務局から提案され、審議の結果、承認された。
第3号は役員改選について提案され承認された。新理事に中出哲也氏、新代議員に近藤美雪氏、吉田陽平氏、新監事に立川直生氏が専任されました。旧理事や代議員、監事の方々にはお世話になりました。小山久一会長、上村篤正・志田和仁副会長、加藤清雄事務局長については、再任となりました。
その後、会場を移動して出席者による懇親会が行われた。加藤事務局長の司会で進行し、小山会長より改めて開会挨拶が行われ、総会終了の謝意が述べられた。懇親会には名誉会長の石田貞夫氏がお見えになり、近況報告のあと、乾杯のご発声をいただき、祝会に入った。
懇親会では和気藹藹とした懇談が続けられた、最後は今回で退任される野上良邦監事の挨拶と一本締めで閉会となった。
平成30年5月吉日
酪農学園同窓会関東甲信越地区
東京都支部 会員各位 殿
第13回東京都支部定期総会開催のご案内
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は支部活動へ格別なるご支援ご協力を賜りありがたく厚く御礼申し上げます。
この度 第13回東京都支部定期総会を下記日程にて開催することになりました。
何かとご多忙のことと存じますが、是非ご出席下さいますようご案内申し上げます。
総会終了後の、記念講演は「元衆議院議員」で獣医学博士獣医師の北村直人様「現在公益財団法人日本獣医師会顧問・日本獣医師連盟委員長」にお願いしております。
なお、住所等未掌握で失礼している方もおられましたら、是非お誘いあわせのうえご出席願いますとともにご連絡をお願いいたします。
また、時節柄暑さ厳しい折り、クーズビス実施中です。軽装にてご来駕下さい。
敬具
記
1.日 時 平成30年7月21日(土)13時00分~17時30分
2.場 所 酪農学園東京オフィス
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館11階
電話03-6269-9955 FAX 03-6269-9944
3.スケジュール
・第13回支部定期総会
・記念講演会
・懇親会
4.会 費 一人7,000円(年会費2,000円 懇親会費5,000円)
当日欠席されます会員の方は年会費2,000円を同封の振替用紙でお振込み下さい。
5.ご出席のご連絡 予約の関係上同封のはがきで、7月9日(月)までにご連絡願います。(欠席の場合は不要です) 以上
酪農学園同窓会関東甲信越地区 東京都支部
支 部 長 須田 利明 副支部長 北村直人、岡本富雄、安藤武雄、田中可子
事務局次長 佐藤晴美 監 事 高橋恒彦、池谷敏彰
役員理事 福山二仁、西井義昭、須藤信太郎、鷹股修一、広瀬祐、中川喜貴、松本一子、
増田寿子、酒井久美子、齋藤冬喜
2018年4月吉日
酪農学園(大学・短期大学・高等学校) 同窓生の皆様へ
酪農学園同窓会愛知県支部長 加藤正木
獣医学科同窓会愛知県支部長 小嶋裕隆
酪農学園同窓会中部地区愛知県支部総会のご案内
春暖の候、酪農学園を卒業された皆様方には公私共にお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。さてこの度、愛知県支部総会及び研修会を下記のとおり開催しますのでお知らせいたします。
本年は公益社団法人日本獣医師会顧問 日本獣医師連盟委員長 北村直人氏(獣医4期)のご快諾を得て、研修会講師にお迎えすることになりました、またご来賓として、昨年に引き続き野英二副学長がご出席になりますので同窓生の皆様方には奮ってご参加頂くようお願いいたします。
特に本学の教育と施設の現況に関し、現副学長と膝突き合わせて話をするチャンスですので是非ともご出席ください。
記
1 日 時
2018年6月24日(日) 13時30分~19時00分
2 会 場
【研修会等】 愛知県産業労働センター ウインクあいち 12階 1205会議室
名古屋市中村区名駅4丁目4-38 (TEL: 052-571-6131)
【懇親会】 百楽名古屋店 15階洋室
名古屋市中村区名駅4丁目6-23 JR名古屋駅前第3堀内ビル
(TEL 052-581-1511)
3 内 容 (受付:13時00分~)
支部総会:13時30分~14時00分
2017年事業報告・2018年事業審議・その他
近況報告:14時00分~15時00分
「酪農学園の教育と施設の現況」 野 英二氏(酪農学園大学副学長)
研修会 :15時00分~16時30分
「大切なのは記録と検証」
講師:北村直人氏(公益社団法人日本獣医師会顧問 日本獣医師連盟委員長)
懇親会:17時00分~19時00分
4 会 費
7,000円
5 お問合せ先
愛知県支部事務局 小林哲夫 e-mail : okazakikobayashi@yahoo.co.jp
6 お願い
同封のハガキは出席者又は住所等変更者のみ使用してください。 欠席の場合、返信は不要です。
会場準備の都合上、出席者は5月25日(金)までには必ず投函してください。
第27回ホームカミングデーは日程を変更して、白樺祭(大学祭)に併せて記念礼拝(物故者追悼)、記念講演会を開催します。同窓生はお仲間お誘い合わせの上、多数ご参加下さい。
日 時 : 2018年 7月 7日(土)12時30分(受付開始30分前)
会 場 : 黒澤記念講堂
内 容 : 記念礼拝・記念講演
記念礼拝 : 司式(12時30分~)(黒澤記念講堂)
記念講演1 : (13時20分~14時00分)
テーマ : 「都市近郊酪農の可能性を追求する ―6次産業化の先へ―」
講 師 : 石田 陽一氏(酪農学園大学酪農学科44期)
1984年生まれ。2007年酪農学園大学酪農学部酪農学科卒業後、ニュージーランドで2600頭を飼養している牧場に勤める。2008年に就農後、酪農教育ファーム認証牧場を取得し、2016年までで8000人以上の子ども達を牧場に受け入れ、子どもの心の成長に力を注いでいる。2011年に牧場直営のジェラート屋【めぐり】を起業。
記念講演2 : (14時00分~14時40分)
テーマ : 「明治維新150年と酪農学園85年
―地上の星とバイブルとまぼろしを受け継ぐ者―」
講 師 : 安宅 一夫氏(酪農学園大学名誉教授)
1947年北海道壮瞥町の農家の長男として生まれる。帯広畜産大学大学院畜産学研究科修了。農学博士(東北大学)。1971年酪農学園大学酪農学科助手、講師、助教授を経て、1993年教授。酪農学科長、酪農学部長(初代)、大学学長(8代目、1997~2001年)、短期大学学長(8代目、1997~2005年)を歴任。
PDFでのご案内はこちらから ⇒ホームカミンデーPDF
お問合せ先 : 同窓会事務局(011-386-1196)
(e-mail :rg-dosok@rakuno.ac.jp)
主催:学校法人酪農学園・後援会・貴農同志会・短期大学部同窓会・とわの森三愛高等学校同窓会・大学同窓会校友会・酪農学園同窓会
平成30年 6月吉日
酪農学園同窓会 支部会員各位
酪農学園同窓会関東地区山梨県支部
支部長 平島 勝教
平成29年度酪農学園同窓会山梨県支部総会の開催について
拝啓 梅雨の候 貴殿におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。常日頃より山梨県支部の活動ならびに運営にご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
山梨県支部は、会則にある「会員相互の連携・親睦を図り、併せて同窓会連合会の発展および酪農学園教育の振興に寄与する」を目的に開催してまいりました。
つきましては、平成29度の総会を次により開催することといたしました。支部会員の皆様には、万障お繰り合わせいただき、お誘い合わせのうえ、
ご出席いただきたくご案内申し上げます。
日 時 : 平成30年 7月22日(日) 11:00~14:00
場 所 : KKR甲府ニュー芙蓉 甲府市塩部三丁目6-10
TEL055-252-1327
総 会
事業報告・会計報告
事業計画
来賓祝辞
記念講演
未定
親睦会
参加者全員による親睦
本件についての連絡先
〒408-0041 ℡0551-36-5078
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3331-166 平島 勝教