<同窓生著作のご紹介>
ヤギ-小春の話-
母の温もりを知らないヤギ。ヤギの乳を飲まなかったヤギ。妹を亡くしたヤギ。人間に育てられたヤギ。
著者 編集 写真 松本博之(酪農学園大学獣医学科2期生)
68p 21cm 岡山県 岡山いこいの村 発行
小春は育児放棄されたヤギで、小春の成長記録を著者が擬人化して紹介した小冊子です。
成長の写真が挿入されており、小春をとおして「命の大切さ」「親子の絆」友達への思いやりを家族で話してみて下さいとの著者からのメッセージがあります。
追伸:上記については岡山県支部総会(9月30日開催予定)(台風の為延期)時にご講演予定でした。松本先生から1冊をお送りいただきました。同窓生会館に置いてありますので興味のある方はご一読願います。
2018年8月29日
酪農学園「緑風会」会員 各位
酪農学園「緑風会」会長
畠 山 佳 幸
(北海道岩見沢農業高等学校長)
日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会での酪農学園「緑風会」懇談会の開催について(案内)
晩夏の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より、本会の事業にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、標記の懇談会を下記のとおり開催することになりました。時節柄ご多忙のことと思いますが、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
記
1 日 時 10月24日(水)18:30~20:30
2 会 場 ジェイドガ-デンパレス 鹿児島市上荒田町19-1 ℡ 099-257-1211
3 会 費 4、000円(会場の受付にてお願いします)
4 参加申込 事務局に9月21日(金)までに申込願います
5 そ の 他 不明の点は、事務局までお問い合わせください
酪農学園「緑風会」事務局長 飛谷淳一(農業科教育研究室)
TEL: 011-388-4842 e-mail : j-tobitani@rakuno.ac.jp
拝啓
久しくご無沙汰しておりますが、皆様におかれましてはご健勝にて御活躍の事と推察いたします。
酪農学園短期大学Ⅱコースを卒業後、平成元年2月(札幌市)、平成7年1月(帯広市)、平成13年3月(旭川市)の開催をして参りましたが、以後の開催もなく今日を迎えます中、この度 発起人の提案での開催に至りました。 皆様におかれましては、お忙しい事と存じますが日程お繰り合わせでご参集頂き、懐かしい顔を拝見して友好を深めたいと思います。
記
期 日 平成30年11月 3日(土)
場 所 ホテル エミシア札幌
〒004-0052 札幌市厚別区厚別中央2条5丁目 電話011-895-8844
日 程 受 付 午後1時00分より
学校見学 2時00分~3時30分(予定)
受 付 午後4時00分より(ホテルロビー)
集 合 5時00分
写真撮影 5時45分(時間厳守でご参集下さい)
宴 会 午後6時00分より
二次会 午後9時00分より(ホテル内)
会 費 宿 泊) 一人/17,000円 日帰り一人/10,000円
二次会) 一人/ 3,500円
その他) 一人/ 1,500円(郵送料・写真代 他)
別諸費) 1200円(宿泊の駐車料金) 200円(日帰りの駐車料金)
記念品の交換(ゲーム)
*参加にあたって宴会の中での余興に、一人一品(各地の民芸品等)を持参下さいます様お願い致します。(食べ物等も可能・日持ちに注意)
プレゼント交換・・・各地、地場産品の紹介大使
*発起人 代表)枝広一彦、今泉宏冶、宗方利行、前田伸穂、井田留吉、井上 茂
お問合せ)〒083-0046 中川郡池田町字東台505番地 井上 茂(0152-572-4744)
以上
平成30年10月1日
会員各位
酪農学園同窓会道南地区
会 長 都築 信夫
平成30年度 道南地区会のご案内
秋が深まってきました。いかがお過ごしでしょうか?
昨年は道南地区会8度目の集まりを開催することが出来ました。今年もこの時期に計画しましたのでご案内いたします。
近況や情報交換など、気軽な時間を過ごしたいと存じます。近くの会員にもお知らせ下さい。
記
1. 日 時 : 平成30年11月17日(土)午前11時~
2. 場 所 : 八雲町本町125 まるみ食堂
(八雲駅前 電話0137-62-2734)
3. 参加料 : 1,000円(昼食・通信費など)
4. 内 容 : 自己紹介、地域の紹介、体験発表など
5. 事務局 : 安藤 廣(七飯町大川9丁目15-5)
(電話 0138-64-9110)
6. 出欠の有無を11月11日まで事務局・安藤まで電話下さい。
*なお、当日は14時ごろ終了の予定です。以上
地域交流牧場全国連絡会
北海道ブロッククラブ・ユース主催研修会「つながる!・つなげる」のご案内
地域交流牧場全国連絡会では若手酪農家と酪農に興味のある学生、教員の交流会を開催します。
40代を中心とした酪農経営者と学生・教員が交流を持ち、就職に繋げることが目的のイベントです。本気の学生を待っています!!
日 時: 2018年11月16日(金)14:00~17日(土)12:00まで
場 所:北海道青少年会館コンパス
札幌市南区真駒内柏丘7丁目8-1
参集範囲:交牧連会員、酪農家、酪農関係従事者、酪農に興味のある学生お呼び教員
参 加 費:全日程参加 7,300円
1日目のみ(夕食あり)、宿泊無 1,620円
1日目夕食後から(宿泊あり) 5,700円
1日目夕食なし、または2日目のみ 0円
申込締切日:10月5日(金)までに添付の参加申込書(PDF)によりお申込下さい。
研修会実施概要詳細(PDF)はこちらからご覧下さい
お問い合わせ:レイクヒルファーム 塩野谷 通(とわの森高校・大学食品科学科OB)(0142-83-3376)
2018年9月30日(土)13時から有楽町にある酪農学園東京オフィスを会場にして第21回を数える白樺会セミナーが参加者15名で開催された。
今年度は本学から樋口豪紀教授、前原誠也准教授をお招きした。
講義①として樋口豪紀先生(獣医学群獣医学類衛生環境分野)から13時~14時30分「牛のマイコプラズマ感染症」の講義と「大学近況」を報告していただいた
講義②として前原誠也先生(伴侶動物医療学分野伴侶動物内科学Ⅰユニッット)から14時30分~16時「視覚維持のための緑内障の治療について」の講義していただいた。
(文責 大橋 透)
9月29日(日)12時半から猿払村にある村営牧場管理事務所会議室を会場にして21名の出席者により第4回を数える宗谷支部総会が開催された。酪農学園大学から野英二副学長、酪農学園同窓会から事務局(浦川)が出席した。
総会は澤正樹事務局次長の司会で進行し、川口孝夫支部長から歓迎のご挨拶と宗谷地区の今年の作柄や懸案の支部内会員家族の心臓移植経過について紹介した。来賓祝辞では、野英二副学長が学園の現況や入試状況、大学、高校の動向等について資料により詳細に紹介した。
総会では議案1号として2年分の事業報告と収支報告が行われ、拍手で承認された。議案2号では事業計画と収支予算が提案され、承認された。また議案3号では役員改正が提案され、事務局長の新岡琴瀬氏と事務局次長の澤正樹氏の交代が提案され、新たに澤正樹事務局長が選任された。
総会終了後は近くの別会場で懇親会が開催された。北海道らしく焼肉バーベキューを囲んで、和やかな雰囲気の中で、歓談が行われた。最後は土谷恒男前会長(顧問)の発声により懇親会を終了し総会を閉じた。
列車とバスで片道5時間以上の行程でしたが、道北の広さを感じさせる総会でした。
9月23日はあいにく開会式直前ににわか雨となりましたが、その後は回復して天候に恵まれました。今年の動物愛護フェスのテーマは「動物との楽しい暮らし」。
棚田敦司会長は主催者挨拶で「食」や「住環境」などでの「動物との楽しい暮らし」がテーマであることを紹介し、共催である酪農学園大学から学長代理で挨拶した及川伸獣医学群長が歓迎の祝辞を述べた。
今年度は5500名を超える来場者があり、特設駐車場もほぼ満杯で、32のブースではさまざまな催しが行なわれた。
第一会場では、午前中にドッグダンスショーやセラピー犬模擬適性検査。午後から北海道獣医師会高橋徹会長のご挨拶、マイクロチップ挿入実演、ダンブレ、しつけ教室。
第二会場ではドッグアジリティーの実演と体験、クイズ大会、午後からディスクドッグのデモ、わんわん運動会が開催されました。
昨年から実施している「酪小獣自家栽培野菜」の即売会も実施され好評でした。同窓会でもお手伝いさせていただきました(収益は酪小獣麦の会に寄附)。
用意した南瓜2種類(栗、坊ちゃん)、じゃが芋(メークイン)、長ネギ、玉葱、人参、唐黍、(野村前会長手作りの)七味唐がらし、ジャムはすべて完売しました。(ありがとうございました)「多くの来場者がネギを背負って歩いている。」との声もありました。
このイベントは、会場の設営等も実行委員の方々や本学学生の協力により行なわれているものであり、今後も盛大に開催されることをお祈り申し上げます。
平成30年9月吉日
鳥取県内
酪農学園同窓生 各位
酪農学園同窓会鳥取県支部
支部長 門 脇 文 生
平成30年酪農学園同窓会鳥取県支部総会開催のご案内
仲秋の候、皆様益々ご活躍で忙しい毎日をお過ごしのことと拝察いたします。
平素は酪農学園同窓会鳥取県支部の活動にご協力頂き厚く御礼申し上げます。
つきましては、今年度の鳥取県支部総会を開催したいと思いますので、ご多忙中とは存じますが、万障繰り合わせの上是非ご出席頂きますようご案内申し上げます。
記
日時 : 平成30年11月17日(土)
午後7時00分~ 総会
午後7時30分~ 懇親会
場所 : 倉吉シティホテル
鳥取県倉吉市山根543-7 ☎ 0858-26-6111
会費 : 5,000円
※ 出欠の連絡は同封の返信用葉書により「11月17日」「鳥取県支部総会」と明記の上、11月1日までに投函願います。
同窓会newsletter「風声雪語」第54号を掲載しました。
詳細はPDFにてダウンロードして、閲覧することができます。