Topics

全件表示一覧

掲載日:2017.04.24

酪農学園同窓会理事会報告

DSC_0035
4月21日(金)午後3時から同窓生会館2階大会議室を会場に2017年度の理事会が開催された。遠くは九州長崎や大阪、富山、関東からもご出席いただき、20名での開催となった。
午後1時半からは学園役員との懇談会も約1時間開催され、谷山理事長や竹花学長から学園や大学の現況を紹介していただき、約1時間の自由懇談を行った。

3時からの総会は小山久一会長が議長となり、進行した。最初に昨年8月のご逝去された高橋節郎元会長への黙祷を行なった。その後、酪農学園同窓会の動向と地区支部の設置状況等について報告した。議事録署名人には加藤清雄理事と堀内信良理事を選出した。
報告事項では2016年度事業報告並びに収支決算報告が行なわれ、事務局より議案書に基づき、事業報告として全体概要および事業計画に基づく収支決算報告として一般会計および特別会計について説明した。次いで伊藤明監査より会計監査の結果が報告され、原案通り承認された。
DSC_0016DSC_0018
次に各単位同窓会・地区支部活動報告では各単位同窓会活動報告並びに地区支部活動報告が単位同窓会会長並びに地区会長から行われた。
審議事項では2017年度の事業計画と収支予算について(案)が事務局より議案書に基づき、事業計画および収支予算について説明がされた後、質疑応答の結果、原案通り承認された。なお、2013年度から3ヵ年の目途で実施してきた地区支部会長の総会等への旅費助成については地区支部の財政状況を鑑み、当面従来どおりに継続することが承認された。
DSC_0025DSC_0027
その他では任期途中における理事・代議員・支部長の交代が提案され、承認された。なお、今回辞任される堀内信良副会長の後任には、黒澤敬三短大同窓会長の就任が口頭提案され承認された。またホームカミングデーに関連する建設的な意見交換が行われた。 最後は岡田勉副会長の閉会の挨拶により理事会を終了した。
DSC_0042DSC_0047
同窓生会館前での集合写真撮影のあと、懇親会場のトンデンファーム「松の実」に移動した。和気藹々として懇親会では出席者全員の自己紹介や近況報告も行われた。
DSC_0120
DSC_0124

酪農学園同窓会(2017.04.24)|
掲載日:2017.04.24

第7回酪農学園近畿地区緑風会役員会(報告)

役員会290423平成29年4月23日(日)、ホテル大阪ベイタワを会場に標記の役員会が開催された。司会進行は吉田文三氏(大阪)。開会のあいさつをを近畿地区緑風会会長 河野 雅晴氏が行い、第4回総会・懇親会について、実施要領(案)をもとに慎重審議をお願いしたい。と述べた。

2 協議事項

(1) 役員の選任については前回の役員会にて継続を決議した。会 長 河野雅晴(兵庫)、副会長(1名) 澤竹孝幸(和歌山)、監 事(1名) 吉田文三(大阪)

理 事(若干名)岩田 薫(兵庫支部長)、佐藤庸平(京都)、村上修士(京都)、青木 清(滋賀支部長)、木戸 収(奈良)、澤竹孝幸(副会長と兼務)、明道智秀(大阪)

事務局員(1名)小原 靖(兵庫)

顧 問 西田丈夫(北海道本部会長)※退任のため、第6条(2)により顧問は置かない

(2) 総会について

① 実施要領(別紙:案)…名簿の確認依頼、期日、会場、役割分担
② 案内文(別紙)
③ 会計報告(別紙)

3 各支部設立に向けての状況について各府県代表より報告。 特に変わりなし、支部設立の雰囲気は無い。当分は近畿地区緑風会として総会等を通じて活動する中で雰囲気の盛り上がりを期待したい。

4 酪農学園大学の学生募集について(河野)

・各校進路相談会の派遣(滋賀:青木、和歌山・奈良・大阪:澤竹、大阪・京都:吉田、兵庫・岡山:河野)
・オープンキャンパス及び入試相談会の案内
2017受験ガイドを配布して簡潔に説明・依頼をする

5 その他 無し

6 記念写真

7 懇親会においては若手役員より仕事に関するいろんな質問があり、それにベテランの役員が答えるなど、2時間ほどでしたが時間がたつのも忘れ、大変充実した懇親会になりました。

8 閉会の挨拶は近畿地区緑風会監事 吉田文三氏が行い、総会の成功に向けて強力な応援をお願いしたいのでよろしくお願いします。と述べた。

酪農学園同窓会(2017.04.24)|
掲載日:2017.04.18

短期大学部同窓会「幹事・代表委員」総会及び学習会報告2017

DSC_0006
穏やかな春陽に恵まれた4月17日(月)午後6時から新札幌の「ホテルエミシア」31階を会場にして、標記の2017年度「幹事・代表委員」総会および学習会が16名の出席者により開催された。来賓として、酪農学園から谷山弘行理事長が出席。酪農学園同窓会から小山久一会長、浦川が出席した。
総会は筒井静子事務局長の司会で進行した。 開会に先立ち昨年8月にご逝去された高橋節郎元会長に対し、黙祷を行なった。堀内会長の挨拶では酪農学園・同窓会の動向や故酪農学園同窓会の概要紹介、高橋元会長の訃報等を述べた。
DSC_0001DSC_0003DSC_0007
議事では堀内会長を議長に選出して進行し、第1号議案として平成28年度業務報告(議長と黒澤氏)。第2号議案として決算報告(筒井事務局長)、会計監査報告(伊藤博之氏)が行われ、それぞれ原案どおり承認された。
DSC_0008DSC_0009DSC_0010
第3号議案の平成29年予算についても、同様に原案が承認された。第4号議案の役員改選について加藤昭平選考委員から役員案が提案され原案を承認した。黒澤敬三氏を新たに会長に選任し、副会長には炭谷輝男氏も新たに選任された。他の役員は留任した。また事務局体制も変更となり、筒井静子氏が監事に就任し、事務局が川端幸枝氏に交代した。2011年度から6年会長を務めた堀内信良氏は今回勇退することとなり、新たに顧問に推戴された。

総会終了後の懇親会では来賓挨拶が行われ、谷山理事長が私学の動向入試状況等学園の現況を紹介した。小山久一同窓会会長は、酪農学園同窓会の現況を述べた。その後黒澤敬三氏より就任挨拶が行われ、乾杯の発声により祝会となった。

和やかな雰囲気の中で出席者の自己紹介や近況報告が行われ、最後に堀内前会長には同窓会から感謝を込めての記念品が贈呈され、炭谷輝男副会長の閉会挨拶と乾杯で懇親会を終了した。

酪農学園同窓会(2017.04.18)|
掲載日:2017.04.18

酪農学園同窓会関東甲信越地区 神奈川県支部総会のご案内

平成29年4月吉日

酪農学園同窓会 関東甲信越地区
神奈川県支部会員 各位

酪農学園同窓会関東甲信越地区
神奈川県支部
支部長 作田昌彦

酪農学園同窓会関東甲信越地区 神奈川県支部総会のご案内

 拝啓 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
 平素は、同窓会活動に格別なご支援を賜わり有難く厚く御礼申し上げます。

 さて標記の件につきまして、本年度神奈川県支部総会を下記要領にて開催致します。
 昨年に引き続き懇親会は中華料理を囲み、世代を越えて楽しい語らい場と考えています。

 なお、当日は本学に2010年~6年間国際交流課に勤務された高橋直樹様「私の酪農学園 ビフォー、アフター」と題して記念講演をお願いしております。
 時節柄ご多忙のこととは存じますが、万障繰合わせの上是非出席のほどお願い申し上げます。

敬具

1. 日時: 平成29年6月4日(日)11:00~14:30
受付は10:30より開始します

2. 会場: 横浜駅西口 中国料理 煌蘭

*横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSブラザビルB1F
電話番号 045-316-8020

3. スケジュール

11:00~ 総会
11:30~ 記念講演
12:30~ 懇親会

4. 懇親会費:3,000円(当日徴収)

年度会費:神奈川県支部会員は年度会費2,000円を当日徴収させていただきます。
(今回ご出席頂けない会員の方は、同封の用紙にてお振込み頂けると幸いです。)

◆出席いただける方は、同封の返信用はがきに必要事項記入の上5月20日までに投函下さい。 尚欠席の方は投函不要です。

以上

酪農学園同窓会(2017.04.18)|
掲載日:2017.04.14

酪農学園同窓会理事会・代議員会(終了)

2017年4月吉日

酪農学園同窓会
理事・代議員 各位

酪農学園同窓会
会長 小山 久一

2017年度酪農学園同窓会理事会・代議員会の開催について

謹啓 早春の候、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

日頃は、当会の運営につきましては、格別のご尽力ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、理事会・代議員会を下記の日程で開催いたしますので、ご出席頂きたくご案内申し上げます。 敬 具

1.日 時

2017年5月27日(土) 午後3時30分より受付
(午後4時00分より理事会・代議員会)

2.会 場 新さっぽろアークシティホテル (JR新札幌駅出口傍)
〒004-0052 札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6-2 TEL 011-890-2525
*会場を本学から変更しましたのでご注意願います

3.報告事項

1)2016(平成28)年度事業報告並びに収支決算について
2)各単位同窓会・地区支部活動報告について

4.審議事項++

1)2017(平成29)年度事業計画並びに収支予算について(案)
2)その他

5.懇親会 理事会・代議員会 終了後に同ホテルで実施。

懇親会(18:00予定~)(会費5,000円)
※当日の出欠について、同封のはがきにて58日(月)までにご連絡をお願いいたします。なお、同ホテルに宿泊部屋を確保してありますので、ご希望の方はその旨を返信用はがきにご記入願います。

また、前日に開催される酪農学園理事・評議員会後の学園関連4団体(酪農学園、後援会、育英会、同窓会)合同懇親会への出席を希望される方は合わせてご記入下さい。

日 時:2017年5月26日(金)午後5時30分~
会  場:札幌ガーデンパレス(〒060-0001 札幌市中央区北1条西6丁目)TEL 011-261-5311
会 費:5000円

酪農学園同窓会(2017.04.14)|
掲載日:2017.04.07

埼玉県支部第22回定時総会(終了)

平成29年4月19日

酪農学園同窓会
埼玉県支部 各位

酪農学園同窓会関東甲信越地区
埼玉県支部
支部長 廣間 善之

埼玉県支部第22回定時総会開催のご案内

 拝啓 陽春の候、皆様におかれましてはますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、この程下記の内容で総会議事をご審議いただくこととなりました。同窓会本部や学園からは大学学長及び校長をはじめ多くの来賓の方が出席されます。

毎総会で実施しておりますシンポジウムは、講師として加藤昌克氏(酪農学科1970年卒)による「私が神経細胞から学んだことー1966年酪農学園大学から2017年までー」のテーマでのご講演を予定いたしております。

 下記の内容で開催いたしますので、ご多忙とは思いますが万障お繰り合わせの上、是非ご出席くださいますようご案内申し上げます。なお、初めてのご参加の方大歓迎です。気さくにご参加ください。

                                                                                                                                                              敬具

clip_image0021.日 時 平成29年6月11日(日) 11:00

(受付時間 10:30~)

(終了予定 15:30

2.会 場 別所沼会館(さいたま市)

住 所 336-0021さいたま市南区別所4-14-10

電話番号 048-861-5219

※埼京線「中浦和駅」から徒歩約10分

3.会 費 6,000(当日徴収)

なお、年会費2,000は、同封の郵便振替用紙にてお振込みをお願いします。毎年多くの会員様のご協力に感謝いたしております。ここに御礼申し上げます。

今年も皆様の絶大なるご協力をお願いいたします(総会出席者は、当日でも結構です)

出席のご返事は5月20日までに、同封のハガキに必要事項を記入の上そのまま(切手不要)ご投函下さいますようお願い致します。 以上

酪農学園同窓会(2017.04.07)|
掲載日:2017.04.05

2017年度大学入学式報告

DSC_0031

 例年になく春陽にめぐまれた4月5日(水)、体育館を会場に2017年度の「酪農学園大学・大学院入学式」が執り行われた。会場には、学群新入生787名、大学院生31名、編入生、遠来のご父母やご家族、学園教職員、関係者が列席した。

 榮宗教主任の司式による招きの言葉で開式した。聖書ではコリントの信徒への手紙一13章1~7節から「たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ・・(中略)愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。」との教えをご紹介いただいた。

DSC_0020DSC_0023DSC_0034

 竹花一成学長は歓迎の式辞において「大学は出会いの場であり、選んだ道を正解にしていく力量が試されている。初代樋浦学長の言葉「教育とは不完全な教師と不完全な学生の学問を通しての共同の人格養成である」を紹介し、皆さんは「宝石の原石」であり、この大学で共に磨き、磨かれ夢に向かって進んで下さいとエールを送った。

DSC_0041DSC_0054DSC_0055

 谷山弘行理事長は祝辞の中で「夢や希望を書留めて志としてその実現に切磋琢磨してほしい。現在の社会情勢は予測つかない変化の激しい時代であり、生き抜くためにはチャレンジしていくことが重要である。大学は自分の立ち位置を模索する自分探しの期間でもある。学園歴史や建学の精神の紹介とともにご父母へ対して学園教育への理解をお願いした。最後に讃美歌とともに列席者全員で「酪農讃歌」を合唱して式を閉じた。

DSC_0059DSC_0065DSC_0081

 昨年に引き続き、小山久一校友会会長は、大学校友会と酪農学園同窓会組織の概要を紹介し、校友会準会員でもある新入生への取り組みや沖縄から宗谷までの72支部が存在することを紹介した。新入生全員には式後の学類別懇談会場で入学お祝いとしてパスケースが校友会から贈られた。

酪農学園同窓会(2017.04.05)|
掲載日:2017.04.03

JICA2017年度ボランティア春募集開始のお知らせ

 独立行政法人国際協力機構(JICA)では2017年3月31日(金)~5月10日(水)まで2017年度ボランティアの募集を行っております。

 事業概要:JICAが募集する海外ボランティアは、開発途上国の人々と共に生活し、働き、彼らと同じ言葉で話し、相互理解を図りながら、彼らの自助努力を促進するように活動する、草の根レベルのボランティアです。 開発途上国または日系人社会からの要請に基づき、それに見合った技術・知識・経験を持ち、「現地の人々のために活かしたい」と望む方を募集し、選考、訓練を経て派遣します。日本政府のODA(政府開発援助)の一環としてJICAが実施しています。

 本募集期の主な農林水産系要請(一例):

食用作物・稲作栽培、野菜栽培、土壌肥料、農業土木、家畜飼育、獣医・衛生 等合計83件

詳細:http://www.jocv-info.jica.go.jp/jv/index.php?m=BList

詳細につきましては、下記ウエブサイトからご確認ください。

https://www.jica.go.jp/volunteer/

 また、現在全国各地でJICAボランティア経験者の体験談が聞ける説明会を開催中です。まずJICAボランティアについて知りたいという方がいらっしゃいましたら、お近くの説明会への参加もご検討いただけますようお伝え願います。

https://www.jica.go.jp/volunteer/seminar/index.html

 なお、資料請求や応募に関するお問い合わせ先は以下の通りです。

電話でのお問い合わせ: 03-5226-9813

メールでのお問い合わせ: jicavolunteer-boshu@jica.go.jp

※ボランティアの活動事例などはFacebookをご覧ください。

https://www.facebook.com/jicavolunteer

酪農学園同窓会(2017.04.03)|
掲載日:2017.04.03

酪農学園同窓会中部地区愛知県支部総会(終了)

2017年4月吉日

酪農学園(大学・短期大学・高等学校) 同窓生の皆様へ

加藤正木

酪農学園同窓会愛知県支部長

獣医学科同窓会愛知県支部長

  春暖の候、酪農学園を卒業された皆様方には公私共にお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。さてこの度、平成29年度愛知県支部総会及び研修会を下記により開催しますのでお知らせします。

 本年の研修会は大学農食環境学群・循環農学類 野英二教授のご快諾を得て、講師にお迎えすることになりました、卒業生の方々には一度は必ず教えを受けた先生と思います。

 なお以前から同窓会ホームページにて、ご来賓として竹花一成学長がご出席になりますとお知らせしていましたが、大学の業務上やむを得ない理由で欠席となりました。

 しかしながら、講師の野英二教授が今年度より副学長に就任されており、竹花学長から学長代理として愛知県に派遣し、本学入試における新たな改革内容について、野英二学長代理から詳細をお話しすると連絡が有りましたので是非ともご出席くださるようご案内いたします。

1 日 時
2017年5月7日(日) 13時30分~19時00分

2 会 場
【総会・研修会等】 ウインクあいち(愛知県産業労働センター)18階 1801会議室
名古屋市中村区名駅4丁目4-38 (TEL: 052-571-6131)

【懇親会】 百楽名古屋店 15階洋室 名古屋市中村区名駅4丁目6-23
JR名古屋駅前第3堀内ビル (TEL 052-581-1511)

3 内 容 (受付 13時00分~)
支部総会:13時30分~14時00分
平成28年度事業報告・平成29年度事業審議・その他

研 修 会:14時00分~15時30分「実践主義に基づいた酪農学園付属農場と農場実習の変遷」 講師:農食環境学群・循環農学類 野英二教授(副学長)

近況報告:15時30分~16時30分
学内状況・新入試について 野英二 学長代理

(会場移動)
懇 親 会:17時00分~19時00分

4 会 費
7,000円

5 お問合せ先
愛知県支部事務局長 小嶋裕隆 hiro-kojima@cg8.so-net.ne.jp

6 お願い
 同封のハガキは出席者又は住所等変更者のみ使用してください、欠席の場合は返信不要です。会場準備の都合上、出席者は4月14日(金)までには必ず投函してください。 以 上

酪農学園同窓会(2017.04.03)|
掲載日:2017.03.31

菊池直哉先生退任記念パーティー報告

IMG_0372s

IMG_0375s

 3月25日(土)、札幌パークホテル(3階エメラルド)において菊池直哉先生退任記念パーティーを開催いたしました。

 獣医伝染病学教室および獣医細菌学ユニットによって主催したこのパーティーですが、獣医微生物学教室の9~16期生、および退職された先生方、研究生もお招きしました。

 遠くは中国からも研究生が駆け付け、当日は130名を超える卒業生が集まり、17時~20時までの一次会、20時~22時までの二次会を楽しみました。

 始まってしまえばあっという間の5時間で、まだまだ同窓生としゃべり足りないという気分です。

 菊池先生が退任された後も、研究室の財産とも言うべき300名を超える卒業生と交流を続けられるよう、定期的な同窓会開催ができたらと考えております。(文責 村田 亮)

酪農学園同窓会(2017.03.31)|

このページのTOPへ戻る