Topics

自動更新(短大)一覧

掲載日:2014.11.13

酪農学園大学・短期大学フェンシング部OB会開催報告

酪農学園大学・短期大学フェンシング部OB会開催報告

2014年11月1日(土)札幌市内の札幌第一ホテルを会場にして大学・短大フェンシング部OB会が全国各地から32名のOB、OGが出席して開催された。

OB会は牧信男氏(3期)の事務局報告のあと、長澤政明氏(4期)から物故者に対する黙祷が捧げられた。

熊谷茂典氏(1期)から乾杯挨拶が行われ、お礼とお祝いの言葉を述べた。その後、懇親会に入り出席者によるスピーチでは、現役当時の思い出話等が紹介された。

また式次第には、OB会に出席出来なかったOB、OGからの近況報告を兼ねたメッセージが紹介され、創成期OB会や現役時代の懐かしい写真も掲載されていた。

全員での酪農讃歌合唱のあと、西田丈夫氏(13期)の中締挨拶でOB会を閉会し、最後はフェンシング部エールで会を閉じた。(代表幹事 竹内正雄、幹事 西田秀樹、永野賢幸)

酪農学園同窓会(2014.11.13)|
掲載日:2014.09.19

ワンダーフォーゲル部OB・OG会(終了)

平成26年9月吉日

酪農学園大学・短期大学部 体育会ワンダーフォーゲル部
                                                      関係者 各位

ワンダーフォーゲル部OB・OG会のご案内

 拝啓 日増しに秋の気配を感じるころ、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

 さて、我が酪農学園大学ワンダーフォーゲル部も今年で創部50年目を迎えました。創部以来、幾多の存亡の危機や試練がありましたが、クラブ存続のために皆さまが献身的な努力をされたおかげで、この記念すべき年を迎えることが出来ました。

 創部50周年に当たり、懸案であったOB会を正式にスタートさせ、第1回目の総会を開催致したく、下記の通り計画致しました。ご多用中のこととは存じますが、是非ともご出席頂き、懐かしい仲間達と語らい飲み明かし、ワンダーフォーゲル部のますますの発展を祈念致しましょう。歴代の顧問の先生方、現役部員にもご出席をお願いしております。

敬 具

日時:平成26年11月1日(土)~2日(日)

場所:定山渓温泉ホテル鹿の湯
(札幌市南区定山渓温泉西3-32/TEL.011-598-2311)

スケジュール:11月1日(土)

現地集合    14:30
総会準備会 15:00~15:30
総 会        15:30~17:00
懇親会       18:30~21:00

11月2日(日)朝食後自由解散となります。

会費:男性15,000円 /女性12,000円

※尚、準備の都合上、お手数ですが10月10日頃までに同封の返信用はがきにて出欠をお知らせください。予定変更の場合は、開催1週間前までに必ず下記連絡先(森下)まで、御連絡下さい。ご家族の宿泊、前泊等ございましたら通信欄にご記入ください。

以上

酪農学園大学・短期大学 体育会ワンダーフォーゲル部OB・OG会

発起人代表 藤井 孝志
高澤 靖
作田 昌彦
秦 俊二
森下 亮太郎

連絡先:ハローポーター代表 森下亮太郎(090-7516-8351)又は、学校法人酪農学園大学東京オフィス所長 高澤 靖(03-6269-9955)

 ※追記 : 同封する住所録で空欄となっている方の連絡先を知っている方は、至急ご連絡ください。また、メーリングリスト(ML)に現在48名が登録していますが、内6名は配信エラーとなっています。ML未登録又は、配信されていない方も、「酪農ワンゲルOB会」ホームページの管理人(h-porter@m4.dion.ne.jp)にメールで確認してください。

酪農学園同窓会(2014.09.19)|
掲載日:2014.09.19

農業経済学科50周年祝賀会開催報告

農業経済学科50周年祝賀会開催報告

2014年9月13日(土)新さっぽろアークシティホテルにて農業経済学科設立50周年記念祝賀会が開催されました。

当日は約70名の参加者がありました。現学長の干場先生にもご出席を賜りました。昼間は大学でホームカミングデー、夜はこの祝賀会に出席という方も多数いらっしゃいました。

退職された先生や卒業生からスピーチを頂戴したり、ビンゴ大会、大学パンフレットから見る農業経済学科の歴史スライドショーなどとても2時間では時間が足りなくなるぐらい盛り上がりました。

また当日はこの日のために作られた特製エコバッグや農経50周年記念誌、農経会報復刻版(創刊号から最終号までの全32部セット)が参加者全員にプレゼントされました。

なお農経会報復刻版32部セットは残部が若干ございます。送料は切手400円分です。

ご希望の方は、送料(切手)を添えて酪農学園大学同窓会校友会(〒069-8501 江別市文京台緑町582 TEL 011-386-1196)宛てに「農経会報復刻版希望」と明記のうえ、郵送でお申込み願います。(文責 農業経済学科同窓会 事務局長 加藤浩)

酪農学園同窓会(2014.09.19)|
掲載日:2014.09.18

2014年第23回ホームカミングデー開催報告

2014年第23回ホームカミングデー開催報告

1.バーベキューランチ

9月13日(土)11時45分から、23回を数えるホームカミンデ‐が開催され、今年で3回目を迎える本学関連の食材によるバーベキューランチが行われた。
2、3日前の大雨や前日まで江別市内の断水等、不順な天候で開催が危ぶまれたが、160名を超える方々にご出席いただき、多少火起こしに時間を要したがランチを楽しむことが出来た。

食材は、本学フィールド教育センター肉畜生産ステーション(元野幌)で肥育された日本短角種や本学乳製品製造の牛乳・アイスクリーム、トンデンファーム(本学OB経営)のウインナー、野村武会長差入のとうもろこし等。

バーベキューランチは永田享酪農学園後援会常務の進行で開会し、野村武同窓会連合会長から主催者挨拶、干場信司大学学長からの歓迎のご挨拶を頂戴して昼食に入った。


ブルーグラス研究所(本学学生6人構成)にも出演いただき、野外バーベキューに合った軽快な演奏(カントリー&ウェスタン)していただいた。

演奏を挟みながら、後援会矢野征夫理事長、貴農同志会井上昌保会長からそれぞれご挨拶を頂戴した。 その後の懇談の中で、本学堂地修教授から食材の牛肉の紹介、同窓会関東甲信越地区大津初司副会長、大学生協吉田健司専務からそれぞれスピーチを頂戴した。最後は仙北富志和学園長から閉会のご挨拶をいただき、お開きとなった。

このバーベキューランチには関東甲信越地区や地元札幌支部、貴農同志会、農業経済学科50周年祝賀会の同窓生や獣医学科26期20周年同期会の方々にもご参加いただいた。

天候にも恵まれ、おいしい食材をご用意いただいた大学生協の方々やお手伝いいただいた短大、大学の同窓生、後援会、貴農同志会、教職員各位に厚くお礼申しあげます。

2.記念礼拝・記念講演会

13時30分から会場を黒澤記念講堂に移して、ホームカミングデーの記念礼拝(物故者追悼)、記念講演が開催された。

記念礼拝の司式は榮忍高校長によって行われ、讃美歌合唱のあと、聖書の朗読、今年度の物故者追悼が行われた。奨励では、榮校長が「何を知っているかが問われる」とのテーマで説教した。礼拝の最後に全員での酪農讃歌を合唱し式を閉じた。

記念講演会は、竹花一成校友会事務局長の司会で進行し、麻田理事長より学園を取り巻く状況報告と講師への謝意の挨拶が述べられた。今年は酪農とちぎ農業協同組合技術顧問 齊藤達夫氏を講師としてお迎えして、「牛飼い教員のあゆみ」をテーマにお話しいただいた。

先生は大学時代の寮生活や研究室の思い出話、実習先で先人から学んだ貴重なこと、教員としての経験等をとおして現在に至るまでの「牛飼い教員」としての歩みを聴衆に判り易く話した。また反響を呼んだ卒業生への乳牛の提供や80点・8000Kgの牛づくり等、生徒への愛情を強く感じる教育実践が語られ、大変意義深い講演内容であった。(講演内容の詳細は後日、動画配信の予定です)。

酪農学園同窓会(2014.09.18)|
掲載日:2014.08.29

酪農学園 短期大学 酪農学科 第25期 同窓会報告

酪農学園 短期大学 酪農学科 第25期 同窓会報告

平成26年8月9日、午後6時から札幌市内のHOTEL NORTH CITY <アシリベツの間>を会場に参加者17名と、当日の同窓会には未参加であるが会費と名産品を送付頂いた方を含め、総勢18名によって開催されました。

参加者は、北は「雄武町」、南は「沖縄」から集まっていただき、全国的に活躍の場を広げている酪農学園の同志であることを実感しました。今回の開催時期は、まだ現役で酪農をやっている雄武町の仲間に是非参加してもらいたかったことから、乾草作業の1番牧草と2番牧草の合間で日程を調整しました。観光シーズンでしたが、安価な「宿泊同窓会プラン」があり費用を押えることができました。

酪農学園短期大学酪農学科を卒業して39年を過ぎ、既に還暦を迎えた方がいますが、久しぶりの再会で思い出話や近況を語り合い、昔に戻ったような賑わいでした。同窓会場だけでは思い出を語りきれず、同窓会後、帰る予定の数名も急遽、2次会に参加をして語り続けておりました。

同窓生が全国にいますので、前回は沖縄で開催しましたが、次回は透析で長旅だと負担のかかる仲間がいる関西地区での開催を約束し、京都の同窓生を代表幹事としました。その次は、東北地方にしようとの事で、この同窓会が全国を駆け回る事でしょう。次回の同窓会には、皆さん「還暦」を過ぎているのではないかと思いますが、今回参加できなかった方もぜひ参加予定に入れておいてください。

次回、関西地区での同窓会へ思いを馳せ、散会致しました。(文責:岩崎元彦)

酪農学園同窓会(2014.08.29)|
掲載日:2014.08.28

2014年度ホームカミングデー(終了)

2014年度ホームカミングデーを以下のとおり開催いたします。

HCDポスター2014

第23回ホームカミングデーは野外バーベキュー(雨天決行)でオープニングし、下記のとおり、午後から例年どおり記念礼拝(物故者追悼)、記念講演会を開催します。同窓生はお仲間お誘い合わせの上、多数ご参加下さい。

日   時 : 2014年 9月 13日(土) 11時00分(受付時間)

会   場 :  同窓生会館前 & 黒澤記念講堂

内 容   : 昼食会、記念礼拝・記念講演 (チケット1枚1,000円 200枚発行予定)

昼 食 会 : 野外バーベキュー(11時30分~)(同窓生会館前)

記念礼拝 : 司 式(13時30分~)(黒澤記念講堂)

記念講演 : (14時00分~15時00分)
   テーマ : 「牛飼い教員のあゆみ」
  講 師 : 齊藤 達夫氏(大学酪農学科4期生)(酪農とちぎ農業協同組合 技術顧問)

*チケット販売等の問合先 : 同窓会事務局(011-386-1196)

*なおTicketの販売は無くなり次第終了します。
(e-mail :rg-dosok@rakuno.ac.jp)

主催:学校法人酪農学園・(公財)酪農学園後援会・酪農学園貴農同志会・短期大学部同窓会・とわの森三愛高等学校同窓会・大学同窓会校友会・同窓会連合会
協力:酪農学園生活協同組合

酪農学園同窓会(2014.08.28)|
掲載日:2014.08.07

酪農学園大学北光寮48周年並びに閉寮式典のご案内

2014年8月吉日

酪農学園大学北光寮48周年並びに閉寮式典のご案内

酪農学園大学北光寮48周年並びに閉寮式典実行委員会
実行委員長    西岡鷹祐
副実行委員長 山家佳己

 拝啓 残炎の候、卒業生の皆様におかれましては益々のご健勝のこととお慶び申し上げます。

 さて、酪農学園大学北光寮は平成26年11月18日で開寮48年を迎え平成27年3月をもちまして、長きにわたる歴史に幕を閉じることになります。新たに北光寮と創世寮が統合され、希望寮が現在の創世寮の北側に高校と大学の併設男子寮を建設されています。その為、皆様が過ごされた思い出の場所が消えるのは我々現役の寮生としても非常に残念で、さびしく感じています。そこで、このたび『酪農学園大学北光寮48周年並びに閉寮式典』を寮生自ら企画し開催する運びとなりました。

 お忙しい頃とは思いますが、酪農学園大学北光寮の最後の式典を下記の日程で開催いたしますので、お忙しいと思いますが当日は皆様お誘い合わせの上、ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。敬具

1.日時 平成26年11月22日(土) 午後1時より

2.内容
  第1部 昼食会&寮見学(北光寮)
  第2部 48周年並びに閉寮式典(酪農学園大学)
  第3部 懇親会(東京ドームホテル札幌) 第4部 寮宿泊会(北光寮)

3.会費 8,000円(懇親会に参加される方)
            4,000円(寮宿泊会に参加される方【懇親会費は別】)

4.詳細 当日の内容、会費についての詳細は、こちらの「式典詳細」をご参照下さい

5.お問い合わせ先          やんべよしき 

酪農学園大学北光寮48周年並びに閉寮式典実行委員会(担当・山家佳己)
〒069―0834
北海道江別市文京台東町44―1北光寮内
☎011―386―8616 (ファクス兼用)
rakuno.hokkou@gmail.com(専用アドレス)

*電話でのお問い合わせは、寮母さん、寮生の負担が増えますのでメールが使えない方以外はお控え下さい

以上

 尚、準備の都合上、御手数ですが10月10日(金)までに同封した返信用ハガキにて出欠をお知らせ下さい。参加者の正確な人数を把握するため期限厳守で申し込みをお願いします。第4部の寮宿泊会については同じ10月10日(金)までに専用アドレスにてメールでの予約を必ず行って下さい。また、同封した返信用ハガキでの宿泊会の参加受付は一切行っておりませんのでご注意下さい。

 お忙しい中、お手数をおかけいたしますがどうかご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

酪農学園同窓会(2014.08.07)|
掲載日:2014.08.07

1969年度卒短期大学同期会開催報告

1969年度卒短期大学同期会開催報告

7月28日(月)午後6時から8時まで札幌市内にある札幌パークホテルにおいて短期大学酪農学科1969年度卒同期会が開催された。当日は道外からの出席も含めて24名が出席した。

二次会は自由参加となったが、一次会はUHBの番組「今どきの同窓会」で取材を受け、30日午後同TV番組で放送された。(代表幹事 上野京子)

酪農学園同窓会(2014.08.07)|
掲載日:2014.07.16

短期大学9期生同期会報告

短期大学9期生同期会報告

7月7日(月)岩手県平泉町ホテル武蔵坊を会場に、短期大学9期生の同期会が2年ぶりに7回目が開催された。

遠くは熊本県、香川県、大阪府等々全国各地から31名(同伴者10組)が飛行機、フェリー、新幹線、自家用車等の交通機関を駆使しての出席となった。

開演は、秋田の佐藤篤右氏の司会で進行され、東北ブロック発起人代表佐藤栄光氏による歓迎のご挨拶。北海道せたな町からの出席者、生出正実氏の乾杯(開宴スターター)で祝宴となり、昭和33年の入学当時の学生寮(ダビデ、ヤコブ、マルコ、ヨハネ、ペテロ)での、よい子、悪い子、普通の回顧に一喜一憂の歓談となる。

その後、テーブル毎に自己紹介(近況報告)が行われ、お互い健康で参加出来たことに感謝し合いました。一次会の〆では、北海道由仁町の細田治憲氏が、次回、2年後の熊本県での8回目にも健康を保ちつつ全員で参加しようと〆られた。

翌8日は、2年前、世界遺産に指定された、奥州藤原の栄華(中尊寺・毛越寺)を探訪した後、全員で昼食。最後に、東北ブロック幹事さんに見送られて、台風8号本土上陸のニュースを耳にし、それぞれの家路に向かった。

酪農学園同窓会(2014.07.16)|
掲載日:2014.07.14

金田隆一先生退職記念同窓会(終了)

2014年7月14日

酪農学園大学バドミントン部
OB・OG(1995~2013年卒業)各位

酪農学園大学バドミントン部
監督 岩森 昭憲

金田隆一先生退職記念同窓会のご案内

 各位におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 日頃より、「酪農学園大学バドミントン部」の活動にご支援を頂き深く感謝申しあげます。
 さて、私たちのバドミントン部恩師金田隆一先生が、今春3月をもちまして、酪農学園大学を退職なされました。
 つきましては、金田先生への感謝と慰労、そして今後の更なるご活躍を祈念する会を下記のとおり開催する運びとなりましたので、皆様お誘いの上、ご来会下さいますようお願い申し上げます。
 なお、交通・宿泊等は各自にてお手配いただきますよう、合わせてご案内申し上げます。

1.日 時:2014年9月13日(土)午後6時~

2.会 場:KKRホテル札幌
      札幌市中央区北海道札幌市中央区北4条西5丁目
      TEL 011-231-6711

3.会 費:6,000円(記念品代1,000円含む)
  尚、ご出席の方は準備の都合上、7月31日(木)までに電話、FAX、E-mailでお知らせ願います。

連絡先:〒007-0880 北海道札幌市東区丘珠町566-2
荒木 徹也 宛
TEL・FAX 011-781-7983 携帯 090-8896-2957
E-mail : t-araki@za3.so-net.ne.jp

※出欠以外のお問い合わせ先
酪農学園大学バドミントン部監督 岩森 昭憲
電話 011-388-4138(入試課)
E-mail : iwamori@rakuno.ac.jp

酪農学園同窓会(2014.07.14)|

このページのTOPへ戻る