Topics

自動更新(短大)一覧

掲載日:2014.07.10

第13回酪農短期大学五期会の集い報告

第13回酪農短期大学五期会の集い報告

7月7日(月)午後3時から定山渓温泉ホテル鹿の湯を会場に第13回となる酪農学園短期大学五期会が開催された。出席者は25名(うち夫人8名)。

本州から3組の学友夫婦が出席され、7月7日午後3時、NHK横に集まり、4時温泉着。受付・部屋割りなど諸連絡として6時集合写真、開会式。

宴会の中で詩舞の披露あり、二次会ではカラオケなど90分。各部屋を渡り歩いて12時まで話し合い交流し情報交換を深める。

学園の二年間がその後の人生を決定づけ、同一職場で最後まで勤め今はボランティアなど社会貢献している人が多い。なお、多額の助成金を頂き、学友皆心から感謝していました。(文責 代表幹事 金田孝次)

酪農学園同窓会(2014.07.10)|
掲載日:2014.07.10

酪農学園大学山岳部OB会開催報告

酪農学園大学山岳部OB会開催報告

酪農学園山岳部OB会
会長 太田 亙

1 開催時期 2014年5月31日(土)~6月1日(日)

2 場 所 ペンション サウスコル
長野県松本市乗鞍高原 TEL 0263-93-2600
メール southcol@dk9.so-net.ne.jp
3 参集者
1期 太田 瓦(京都府) 2期 土屋勝人(東京都) 3期 奈良将治(群馬県) 4期 石沢靖生(東京都)6期 堀井谷峰(北海道)米田博美(青森)吉田久弘(神奈川)7期 高橋純一(兵庫県)高木禎二・光江夫人(京都)8期 大泉 讃(岐阜県)9期 片山和善(大阪府)苗木英俊・田中清司(長野県)11期 中林義晴(大阪府) 17期 柳田清宏(兵庫県)18期 志水哲夫(愛知県) 21期 喜多成夫(奈良県)36期 斉藤 健(京都府)
4 参加費 宿泊費 7000円 懇親会費 2000円

5 経過
3年前に開催された美瑛遭難50回忌の時に集まったOBから本州でOB会を開催しようと提案があり、山岳部創設1期の太田氏が本年2月から住所録整備から始められた。 古い名簿を頼りに連絡を始めたが、町村合併や移転等で宛先不明等で帰った来た封筒も数知れずであった。現在102名のOBに通信可能となったが現在も不明の人もあり、OB会へ参加した方々の協力を得て、今後も継続して調査を行い名簿を充実していくと説明された。 それにしても同じ釜の飯を食べ、共に北海道の山々を訪ね歩いた輩が卒業後に一堂に会し、青春の多感な時期に一瞬にして戻れるOB会の効用は偉大である。その機会を作って頂いた1期太田氏への熱意には頭が下がります。
OB会前々日(5月30日)ネパール遠征隊副隊長で9期の苗木氏(ペンションサウスコル経営)と太田氏、吉田氏、石沢氏が今回のOB会の趣旨と運営、提案を検討

6 OB会
当日は午前中から参加者が集まり欠席者のはがきや名簿調査についてきた手紙に目をやり、同期の人の消息を知って懐かしむ者や初めて会う山岳部OBが言葉を交わし交換の輪が広がり、4時頃から各自が持参した地酒の飲み比べが自然に始まります。 予定の5時30分から吉田氏の司会で始まり、冒頭太田氏から本日のOB会の経過説明、各OBの自己紹介と現状報告、山岳部の再建問題と現役指導問題報告 堀井氏、OB会を全国組織へ・・山岳部関東支部は、今までの実績から今後検討、山岳部OB会 会長を太田氏と決定

7 懇親会
各自の話が長くなったが7時過ぎに吉田氏の乾杯で懇親会突入、持ち寄った日本酒、ビール、ウイスキーなど好みによって盃を酌み交わす。堀井氏から山岳部再建のための支援カンパを任意依頼され募金箱
* 翌日6月1日 開封結果は6万7千円のカンパ。

夕食後、広間のテーブルを囲みながら酒宴は延々と続き、参集者が持ち寄った各地の名産や美酒に酔いしれ、意見交換や持論の発言が和やかに緩やかに、前向きな意見が建設的な言葉で多く出されました。
山の歌の合唱。大学山岳部では、山行中行動が終わった後、焚火を囲みながら又はテントの中で山の歌を謳いました。堀井氏が歌のプリントを持参したので懐かしい雰囲気を思い出しながら合唱です。

8 総括
参集者は、親子ほど違う年齢差があり、初対面であっても学生時代に酪農学園山岳部で北海道の山々を通し、会話が心の中に心地よく入り込む至高の会でありました。数年後にこのような機会をまた作りますので是非山岳部OBは、集まろう。* 同窓会ホームぺージに掲載されます。

* 山岳部OBは、是非連絡を
酪農学園山岳部OB会 会長 太田亙 へ連絡を
E-mail : migochi-w.ohta@wonder.ocn.ne.jp
〒 629-2313
京都府与謝郡与謝野町三河内1383
TEL 0772-43-1383 FAX 0772-42-0678

酪農学園同窓会(2014.07.10)|
掲載日:2014.06.18

酪農学園短期大学9期生同期会のご案内

酪農学園短期大学9期生同期会のご案内

平成26年2月吉日

同期生各位

 立春の候、皆様にはその後いかがお過ごしでしょうか。札幌での開催から2年になろうとしています。

 前回の会で次期当番は東北という決議がされましたことから、東北各県の諸兄と相談して下記の通り計画を立案しましたのでご案内いたします。

 このたびは、世界遺産(平泉-仏国土「浄土」を表わす建築・庭園及び考古学的遺産群)として登録された平泉を会場としました。黄金の理想郷としての「平泉」を楽しんでいただきたいと思います。交通の手配等を考慮し、すこし早目にご案内いたします。        発起人代表 佐 藤 栄 光

1.日 時 平成26年7月7日(月)~8日(火)

2.会 場 平泉温泉元湯・平泉ホテル 武蔵坊
                岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢15 Tel 0191-46-2241

3.集合時間 午後5時 受付
        6時 開会

4.会 費 一人の場合 20,000円
          夫婦同伴 35,000円
   *宿泊、記念写真、カラオケ、二次会、翌日の平泉観光(ガイド付)は午後1時頃までの予定、昼食など

5.参加申し込み 参加の有無については、返信用ハガキにて6月10日まで返信願います。

6.連絡先 佐 藤 篤 右
〒010-0041 秋田県広面字家の下92-1 Tel 018-835-0676

幹事

清川 浩幸、 菊地 一麿、 西坂 公一、 若山 尚

土崎義五郎、 佐藤 治也、 見上 定夫、 小林繁太郎

阿部 茂夫、 成田 陸雄、 佐藤 篤右

以上

酪農学園同窓会(2014.06.18)|
掲載日:2014.05.27

創世寮 開寮50周年記念誌事業委員会からのお願い(再)

創世寮 開寮50周年記念誌事業委員会からのお願い

関係者の皆様へ

 さきに開寮50周年記念誌を200部作成しましたが、記念事業の3部に出席され、会費をお支払いして頂いた皆様、特別寄稿文に御協力して頂いた皆様のみにお渡ししております。
  本来ならば皆様全員にお渡ししたいのが私達の願いでもあるのですが、予算等の都合もあり、現段階では配布を限定させて頂きました。資料を提供して下さった皆様には大変申し訳ないのですが、どうか御理解して下さいますようお願いいたします。

 また記念誌(A4判 130P オールカラー )の配布を希望されます方は現在50部の増刷を進めており、予約分の他にまだ残部に多少余裕がありますので6月20日(金)までに下記へお問合せ願います。
お問合せ専用アドレスsousei.50th@gmail.comまでご連絡頂きますようお願い致します。

EPSON022EPSON023EPSON024

   情報をスムーズに管理するためにもFacebookや電話等の問合せはではなく、メールのみを今後の窓口といたしますのでよろしくお願いいたします。電話でのお問い合わせ等は寮生の連絡等に使用しており、寮母さんなどにも負担をかけてしまうことがありますのでメールが使えない方以外は控えて頂くようお願いします。連絡を頂き次第、事務局より必要事項をお伝え致します。

創世寮 開寮50周年記念事業委員会

酪農学園同窓会(2014.05.27)|
掲載日:2014.05.26

酪農学園短期大学第21期第7回同期会開催報告

酪農学園短期大学第21期第7回同期会開催報告

5月11日(日)ジャスマックプラザホテルを会場に、熊本県、愛媛県、群馬県、栃木県、新潟県から15名の参加者があり、有意義な会を催す事が出来ました。

時間に余裕のある方8名は次の日、ニセコ町在住の仲間を訪ね、八雲町在住の仲間と3次会を催し盛り上がりも最高潮で皆疲れ果てて帰路に着きました。

また、次回は3年後、卒業から45年となりますので新たな再会を約束しており道内に在住の仲間にも参加を促したいと考えています。3年後には第8回を開催する予定でいます。ホームページをご覧の方は次回是非参加をお願い申し上げます。

(文責 第21期生 実行委員幹事 岸本 正人)

酪農学園同窓会(2014.05.26)|
掲載日:2014.05.13

第13回「酪農短期大学五期生の集い」のご案内

平成26年5月3日

第13回短大五期生幹事代表
金田 孝次

第13回「酪農短期大学五期生の集い」のご案内

 陽春の候となりましたが、同期生の皆さん お元気でしょうか。学園の丘で別れてすでに58年、歳月は矢の如く過ぎ去り、当時紅顔の美少年もいつしか、傘寿を迎える高齢者となりましたが、お互い健康に不安を抱えながらも、往時を凌ぐ勢いで活躍している学友のいることも情報として入ってきます。嬉しいことです。

 さて、平成4年に札幌で第1回の同期会を行って以来、全国各地を転々として24年、昨年は群馬県の伊香保温泉に17名が集い、極めて楽しい一夜を過ごし、幹事の諸氏には大変お世話になりました。

 今年は、また北海道に舞い戻って第13回の同期会を開催する事になりましたが、時は深緑の定山渓温泉に旅装を解き、60年前の青春時代を偲びながら、共に交歓交流の場を持ちたいと下記のように計画をしました。お一人でも多くご参加下さいますようご案内申し上げます。とくにご夫妻での参加を期待しています。

日 時 : 平成26年7月7日~8日(月・火)

場 所 : 札幌市定山渓温泉 ホテル鹿の湯

    南区定山渓温泉西30 TEL 011-598-2311

集合場所 :大通テレビ塔横 NHK前 3時発 無料バス有り

    自家用車でお出での方は、直接ホテルに行って下さい。

会 費 : 一泊2日 宴会・二次会込み お一人 15,000円
                 受付・記念写真・入浴

宴 会 : 6:30~ 2次会 8:30~

2日目 朝食(ホテル)7:00 解散10:00

◎その他 ご連絡とお願い

返信ハガキは、5月末日までは、金田宛にお送り下さい。 期日厳守でお願いします。

当日欠席でも返信ハガキを頂いた方には記念写真を送ります。

幹事 佐藤香一郎 井谷定幸 杉船五郎 横山諒二 三上直彦 古田昭夫 金田孝次

*連絡先 〒061-1279 北海道北広島市大曲並木3丁目12-6

               金田 孝次 TEL 011-377-3896 (FAX 同じ)

酪農学園同窓会(2014.05.13)|
掲載日:2014.05.12

酪農学園短期大学部第25期卒業同期会のご案内

酪農学園短期大学部第25期卒業同期会のご案内

 皆さん如何お過ごしでしょうか?
 早速ですが、4年ぶりの同期会を下記の通り計画致しましたのでご案内を申し上げます。

日 時 :2014年8月9日(土曜日)18:00~20:00

場 所 :HOTEL NORTH CITY 2F「あしりべつ」
札幌市中央区南9条西1丁目   http://www.northcity.or.jp
地下鉄南北線「中島公園」駅 1番出口が便利です。

申込後の変更は、ホテル宴会係に直接申し出てください。TEL 011-512-3223

会 費 :
※お勧めのコース(夏休みのハイシーズンの為、宿泊パックコースを御用意しました。)

●同窓会料金:呑み放題 5,000円

●宿 泊:ツイン1名様宿泊費(1室2名宿泊、朝食、集合写真付)11,200円(税サ込)
   シングル希望者は 11,700円、シングルで集合写真希望者は+900円

●2次会は、希望者人数により会場設定します。3,000円程度を考えております。
※事務経費1,000円と会費を当日徴収いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

お問合せ:
同期会幹事:岩崎、小林、筒井(011-388-4733)e-mail : tsutsui@rakuno.ac.jp

酪農学園同窓会(2014.05.12)|
掲載日:2014.05.08

「みちのく岩手に集う」短大11期同期会報告

「みちのく岩手に集う」短大11期同期会報告

dc050207 (2)

 これまで2,3年おきに各地で開催されてきた同期会の喜びの思いは計り知れない。

 昨年、札幌での同期会時、元気なうちに毎年顔を合わせようと、今年は岩手県にて開催された。

 4月23日から2泊3日で、初日は東北三大桜の名所として全国から観光客が訪れる、「北上展勝地」、例年より早めの桜爛漫に出会うことができ一同歓喜の叫び。

 2日目は一関・猊鼻渓の船くだり、厳美渓、そして平泉・毛越寺、ユネスコの世界文化遺産に登録された中尊寺へと。

 ひなびた温泉・北上市西部の瀬美温泉にて疲れを癒し、交流を深め、来年は兵庫県小豆島が予定され、健康と再会を祈念して散会した。

(写真は対岸の展勝地へ向かうため乗船前の一行。平泉・中尊寺入り口にて)(文責・佐々木)

 

dc050250 (2)

酪農学園同窓会(2014.05.08)|
掲載日:2014.04.25

短期大学部同窓会「幹事・代表委員」総会および学習会報告

短期大学部同窓会「幹事・代表委員」総会および学習会報告

すっかり春めいた4月24日(木)午後6時からシェラトンホテル札幌を会場に標記の総会および学習会が14名の出席者により開催された。学園から麻田信二理事長、仙北富志和学園長が出席。同窓会から野村武同窓会連合会会長、浦川が出席した。

筒井静子事務局長の司会で進行し、開会挨拶で堀内会長は昨年度行われた記念碑建立等にもふれながら短大同窓会概要を紹介した。総会は堀内会長を議長に選出して進行した。平成25年度業務及び決算報告、会計監査報告が行われ原案どおり承認された。平成26年活動計画及び予算についても原案どおり承認された。

今年度は今後の短期大学部同窓会活動について提案され、2015年度からの仮称「酪農学園同窓会」への組織統合に向けての方針提案が行われ承認された。

集合写真撮影のあと行われた懇親会では、来賓挨拶で麻田理事長は「学園の礎を築いた短大に「健土健民」の記念碑を贈呈されたのは意義深い」と述べた。仙北学園長は「教育とは学んだことをすべて忘れた後に残るもの」と新聞記事を紹介し、草創期教員の情熱を述べた。 野村同窓会連合会会長は、乾杯の発声の前に同窓会連合会の現状や2015年度から同窓会一本化への方向性、短大2コースの果たした役割等にふれた。

その後、出席者の自己紹介、近況報告等が和やかな雰囲気の中で行われ、最後は堀内会長の一本締めで閉会となった。

酪農学園同窓会(2014.04.25)|
掲載日:2014.04.15

酪農学園大学ラグビー部関東OB会開催報告

酪農学園大学ラグビー部関東OB会開催報告

 去る3月30日、有楽町にある酪農学園大学東京オフィスにて、酪農学園大学ラグビー部関東OB会を開催しました。

 当日は、東京は小雨の降る天候の中、関東近郊のラグビー部OBの9名が集まりました。(参加者:内村良造・加藤昌克・小林博明・中森寿一郎・戸塚英雄・鈴木義樹・小田巻達史・香山成哲・竹本新)
 ここ数年現役ラグビー部は、人数不足に悩み、単独チームでのインカレ出場はしているものの、2011年に1部から2部降格決定。2部降格後の現在も厳しい状況が続いています。そこで現役を応援する為、『OBも盛り上がっていきましょう!』ということで、昨年から、酪農学園大学ラグビー部関東OB会を復活、開催しています。

会合にて懇親会にて

 今回は、先日卒業したばかりの平成25年度キャプテンの竹本君も参加していただき、昨年の活動状況から、現役ラグビー部の近況など伺うことが出来ました。今年は、早くも新入生が練習に2名参加してくれているとのこと。さらに、新入生の中にも多くのラグビー経験者がいるとのことで、勧誘を頑張れば多くの入部が期待できそうです。

懇親会にて 1懇親会にて 2

 また、OBの活動として、『OBも現役に負けず頑張りましょう!』ということで、今秋に小樽商科大学OBとの対戦を計画することになりました。関東OBにとらわれず、全国の酪農学園大ラグビー部OBの皆様の参加をお待ちしてます。

 さて、会合の終了後は、東京オフィスにて簡単な懇親会を開催しました。懇親会では、ラグビー部での秘話や学生時代の思い出話に花を咲かせ、同じグランドで楕円球を追いかけた仲間として、年齢の垣根を越えた交流が出来ました。2次会は、有楽町駅のガード下へ・・・。こちらではラグビー談義に花を咲かせ、秋の小樽商科大学OB戦へ向けて気合が入っているようでした。最後に円陣になって“黒土”を熱唱!し解散しました。以上

酪農学園同窓会(2014.04.15)|

このページのTOPへ戻る