3月23日(金)午後3時50分、2011年度同窓会連合会理事会が学園本館4階第一会議室を会場に開催された。遠くは九州、四国、中国と全国各地から25名の役員が一同に会しての会議となった。
理事会に先立ち、2時30分より学園役員との懇談の場を持った。野村会長、麻田理事長のご挨拶のあと、各自自己紹介を行い、学園の財務状況等についての質問も交えての懇談を行ったが若干時間不足から十分な懇談の時間を持つことが出来なかった。
懇談会終了後に記念撮影、休憩を挟み理事会が行われた。会則により野村会長を議長に選出して進行した。まず、議事に先立ち急逝した支部長等の物故者への黙祷を持って開始した。
議事は大きく5点。(報告1)2011年度事業報告及び決算、(報告2)財務状況概要報告と今後の展望について、(審議1)2012年度事業計画及び収支予算、(審議2)会則の一部改訂、(審議3)地区会長の承認、(審議4) その他。
(報告1)(審議1)の決算予算については、一部修正要望も含めて、5月末の理事会に再提案することとした。
(審議2)会則改訂については、一部字句の修正と保留条項を含めて大枠で了承された。
(審議3)の地区会長の承認については、会則に則り報告事項に変更し、承認された。
同窓会連合会の今後の財務状況を危惧する意見や会則変更についての活発な議論が行われ、予定時間を大幅に超過しての終了となった。
懇親会は学園役員をお招きして卒業生が経営する屯田ファームに会場を移し、和やかに行われた。新年度は5月28日(月)に理事会、29日(火)に代議員総会を予定している。
3月21日(水)、前日の荒天から一転、巣立ちの日に相応しい日和となった。
大学・大学院合わせて743名、短大43名がそれぞれの道を歩む門出の日を迎え、ご父母、教職員の参列のもと、学内の体育館において学位記授与式が執り行われた。
特に短期大学部は61年の歴史に幕を閉じる記念すべき式となった。
藤井創宗教主任の司式により讃美歌、聖書朗読、祈祷を以って始められた。学部学科・大学院・短大の総代に谷山弘行学長より学位記が授与された。
谷山学長からは卒業生に向けて建学の精神の具現化を求める式辞があり、卒業生を代表して渡邉亮子さん、豊沢智瑛子さんによる証詞が述べられた。次に麻田信二理事長から卒業生への餞の挨拶と続き、最後は「酪農讃歌」を参列者全員で合唱した。
学科別懇談会場において、大学50周年短大60周年を記念「酪農讃歌」の音楽CDが同窓会から、創刊65周年を迎える「酪農ジャーナル」が、大学と同窓会から一人づつプレゼントされました。
3月17日(土)18:00から新さっぽろアークシティホテルを会場にして、短期大学Ⅱコース7期生の還暦記念同窓会が開催されました。
遠くは愛知県、東京から参加した方を含めて38名の仲間が集まり、盛大に催すことが出来ました。久しぶりの再会で、懐かしく夜更けまで、語り合いました。
前日に亡くなった友もいて、物故者への黙祷をもって始めましたが、この場に参集できるだけでも、幸せを感じる事ができました。幹事一同、今回の同窓会を企画して、良かったと思っています。
Ⅱコースでは、わずか冬季間の5ヶ月で、3年間の過程でしたが、還暦を迎えた仲間達は、それぞれ、良き爺、婆に変身していました。卒業して、39年経ち、酪農学園もずいぶん変わった事を知り、皆驚いていました。それぞれ再会を誓い、散会となりました。
3月16日(金)19:00より16名の出席者により佐賀県支部同窓会が佐賀駅前の居酒屋で開催された。本学からは福山常務理事、浦川が出席した。
今回は九州地区同窓会の組織化推進のため、地区会長の要請により開催された。出席者のほとんどを大学獣医学科OBが占めた。
犬童忠広事務局長の進行により開催された。まず八谷直見佐賀県支部会長より同窓会開催の趣旨説明が行われた。続いて古賀英友九州地区会長より九州地区同窓会における同窓会活動の経過説明と8月4日に鹿児島において開催予定の地区総会への家族同伴での出席依頼が行われた。
福山二仁常務理事は入試状況、寄附行為変更を含めて学園の現況報告を行い、来年の周年事業への協力依頼も行った。
次に出席者の自己紹介を兼ねて、それぞれ近況報告が行われた。その後、懇親会に入り、旧交を温め、最後に酪農讃歌を全員で合唱し散会した。
3月1日(木)に、「同窓会入会式」がとわの森三愛高校礼拝堂で行われました。
今年度は21期生219名が入会しました。式では浅野政輝会長から「今年は同窓会設立から20年の節目の年であり、定期総会も行われる。ぜひ、皆さんで同窓会活動を盛り上げていただきたい。」と挨拶がありました。
また、榮忍校長先生からは「とわの森三愛高校同窓会は、酪農学園の同窓組織のひとつである。全国に、何万もの同窓生、そして多くの支部活動が行われていることもぜひ覚えていただきたい。また、街中で見かけたときは、ぜひ声をかけていただき、近況を報告してもらえれば嬉しい。」と、激励とともにメッセージが送られました。
21期生代表・小野寺勇紀くんからは「神を愛し、人を愛し、土を愛すということを深く心に留め、同窓生という自覚を持ち、母校のために大きく貢献していきたいと思っています。」と力強くご挨拶いただきました。
同窓会から記念品として、印鑑付ボールペンを21期生全員に贈りました。
このような形で毎年執り行われています。
1.開会の言葉
2.校歌
3.同窓会長挨拶
4.学校長挨拶
5.祝辞
6.クラス幹事紹介
7.21期生代表挨拶
8.記念品贈呈
9.讃美歌 312番
10.閉会の言葉
(文責 同窓会役員 伊藤俊文)
まだまだ寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしですか?
日頃から、いろいろとお世話になり厚くお礼申し上げます。
さて、この度、酪農学園同窓会連合会(佐賀支部)を下記のとおり開催することになりましたので、ご多忙中、誠に恐縮ですがご出席いただきますようご案内申し上げます。
記
1.日 時:平成24年3月16日(金)19:00~
2.場 所:佐賀市駅前中央 佐賀駅南口徒歩4分
「まぐろ居酒屋 さかなや道場 佐賀南口店」
TEL(0952-27-8811)
3.連絡先:酪農学園同窓会佐賀支部(犬童)
このガイドブックは、ロケーションナビとして、キャンパスの歩き方をご案内します。酪農学園の概要、Area Map、主要交通機関access、構内バス案内、近郊Map。キャンパス案内で構成されています。
札幌駅から快速電車に乗ると12分(普通でも20数分)で大麻駅に到着。そこから徒歩5分程度で構内入口に到着します。しばらく歩くと守衛室と構内案内図がありますので、構内詳細はそちらをご覧下さい。
また、構内には循環バスが乗り入れしており、三愛高校前、酪農学園前、構内入口の3つのバス停があります。大麻駅の南口から乗車することも可能。時刻表はこちらをご参考に。
春から秋にかけては歩いての入構も気持ちがいいと思いますが、厳寒期はバスかタクシーがお進めです。
乗用車でお越しの場合、構内へは大麻側入口・白樺並木・野幌側(正門)入口・動物病院への入口の4つの入口があります。現在、正面入口と白樺並木のところは車での入構を禁止していますのでご注意ください。大麻側入口から入り、守衛ゲートで臨時通行の手続きを経て入構し、所定駐車場をご利用下さい。
4月15日(日)14時00分開演(開場30分前)、ドラマシアターどもⅣ(江別市2条2丁目7-1 江別駅徒歩5分)において、本学獣医学科1993年度卒のOBで,現在、落語家としてご活躍の林家卯三郎(小川祐之介氏)による一人会が開催されます。
後援は江別市教育委員会・酪農学園大学。
演台は「ねずみ」「饅頭こわい」。異色OBの上方落語をご堪能下さい。詳細は下記をご覧下さい(クリックすると拡大します)。
02月10日(金)午前中に大学で最終講義をされた後、夕刻18:00より、ホテルモントレエーデレホフ札幌(札幌市中央区)におきまして、宮川先生の退職記念同窓会を開催いたしました。
(当時)農林水産省家畜衛生試験場より、本学に着任された1993年の卒業生も駈けつけ、50名ほどが集まった同窓会でした。道内のみならず、関東・東海方面から懐かしい顔が集まり、宮川先生も目尻を下げて楽しい時間を過ごされていました。
卒業生に限らず、研究室でお世話いただいた歴代の事務職員の方々にも来ていただき、その世代ごとに固まりとなり、宮川先生は各集団を忙しく回っていらっしゃいました。卒業生からは記念品として、ノートパソコンがプレゼントされました。
今後、ご自宅から卒業生に向けて近況を発信していくとのことでした。(文責 岡本英竜)
拝啓
年の瀬も押し迫りご多忙のことと存じますが、皆様にはご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。
さて、私たちの恩師である牛島純一先生は横浜でお暮らしですが、お元気に米寿を迎えられました。つきましては、先生を囲んでご長寿を祝い歓談のひとときを過ごしたく、下記の要領で「牛島純一先生米寿祝賀会」を開催することといたしました。関東の桜が見頃の季節でもあり、学会で関東へお出かけの方も多いと思い、3月末の開催といたしました。なお、獣医学科神奈川支部同窓会を兼ねて行います。年度末でご多忙とは存じますが、多数ご出席くださいますようご案内申し上げます。
同窓生全員にご案内すると通信費が膨大となるため、このご案内は、牛島先生に習った世代の生理学教室の同窓生、神奈川支部同窓生および同窓会役員にお送りしております。しかし、生理学教室出身者、神奈川支部同窓生および役員以外で、また牛島先生に習っていない方で出席を希望される方がおられましたら歓迎したいと思っておりますので、心当たりの方に口コミでご連絡いただければ幸いです。酪農学園大学同窓会のホームページにも掲載する予定です。
また、お願いですが、出席される方で牛島先生と一緒に写っている写真をお持ちの方は加藤宛に送って頂けないでしょうか。祝賀会当日、必ず返却いたします。 敬具
記
日時 2012年3月30日(金) 18:00~20:00
会場 ホテルコンチネンタル横浜 7F ニューヨーク・ニューヨーク
〒231-0023 横浜市中区山下町50-1 TEL.045-641-0205
地下鉄みなとみらい線日本大通り駅より徒歩1分
JR関内駅より徒歩7分
会費 10,000円
※準備の都合がございますので、1月末日までに同封のはがきにて出欠のご返事をいただきたくお願いいたします。 以 上
酪農学園大学獣医学群獣医生理学ユニット
加藤 清雄
獣医学科同窓会神奈川支部
支部長 松本 敏男
連絡先
〒069-8501
北海道江別市文京台緑町582
TEL 011-388-4734(生理学教授室直通)
E-mail kato@rakuno.ac.jp
Fax 011-387-5890(獣医学科事務室)