Topics

お知らせ一覧

掲載日:2011.06.17

中井保博氏慰労会開催

6月17日(金)に、とわの森三愛高等学校連合同窓会ならびに機農会の前会長の中井保博氏の慰労会が行われました。会には、機農高校・酪農学園大学附属高校を中心とする「機農会」、三愛女子高校を中心とする「三愛会」、そして「とわの森三愛高等学校同窓会」の役員が集まり、高校からは栄忍校長先生にご出席いただきました。あわせて新たに役員、顧問に就任される方々がご紹介され、和やかなムードに包まれるなか親睦が図られました。

酪農学園同窓会(2011.06.17)|
掲載日:2011.05.26

酪農学園同窓会連合会理事会・支部長会

遠くは九州・熊本、長崎、また震災に遭った福島県等から理事、支部長にご出席いただき、2011年度の標記会議が26日(木)、札幌ガーデンパレスを会場に行われた。

冒頭、野村武会長より、本来であれば代議員総会として実施すべきところであるが新会則の運営上、代議員会が凍結中であり、やむなく標記会議により、代行する旨の説明があった。

  野村会長を議長に、上程議事として、1)2010年度事業報告並びに決算報告。2)2011年度事業計画並びに収支予算。3)支部同窓会、地区同窓会の承認。4)任期満了に伴う理事の選任。5)顧問の推戴。が審議された。支部の組織問題や財政問題も含めて熱心な議論が交わされたが原案どおり承認された。また、長年の功績により高橋節郎前会長を顧問とすることが承認された。 なお、新役員体制は次のとおり。会長・野村 武 副会長:浅野政輝、堀内信良、石田貞夫、南雲良三  事務局長:浦川利幸
会議終了後、本会議を持って勇退される新谷事務局長に長年の感謝を込めて記念品が贈呈された。また、懇親会は同会場において、学園および後援会、育英会、同窓会合同で盛会に行われた。
連合会

酪農学園同窓会(2011.05.26)|
掲載日:2011.05.21

酪農学園大学同窓会校友会獣医学科代議員会

花冷えのする5月21日(土)、2011年度の校友会獣医学科同窓会代議員会が本学の事務本館4階第一会議室で開催された。遠くは九州の福岡、大分からご出席いただいた方も含め、全国各地から代議員18名(他委任状16名)の方々にご参加いただき、役員他を合わせて総数31名で行われた。
 北村直人獣医学科同窓会会長、およびご来賓の林正信獣医学部長と野村武同窓会連合会会長のご挨拶により開始した。議長に長野支部田中清司氏、議事録署名人に北海道根室支部森田正治氏、千葉支部井上貢氏を選出した。その後、各支部の活動状況を含めて自己紹介が行われた。 報告事項では、大学等の近況報告、各校友会等の同窓会活動状況、支部活動状況、役員改選についての報告が行われた。
  次に審議事項では2010年度事業報告並びに決算報告、監査報告。2011年度の事業計画及び収支予算について、予算との関連で三愛特別賞の制定、東日本震災に関する募金活動について審議された。その後会則の一部変更について、校友会の組織変更について等が提案され、一部審議未了分もあったが概ね提案どおりに了承された。全体として4時間にも及ぶ活発な質疑応答、意見交換が行われ、有意義な代議員会となった。
会議終了後、野幌の「あおい」において懇親会が行われ、参会者で酪農讃歌を合唱して盛会裏に終了した。
連合会

酪農学園同窓会(2011.05.21)|
掲載日:2011.05.13

酪農学園大学短期大学部同窓会総会及び学習報告会

2011年5月13日(金)18:00より札幌東急インにおいて酪農学園大学短期大学部同窓会「幹事・代表委員」による総会及び学習会を51名(内委任状出席24名、オブザーバー4名)の出席をもって下記の次第の通り開催致しましたのでご報告いたします。
  2010年度の主な業務報告としては、周年記念事業(短大開学60周年・大学開学50周年)への対応として、短大1期生石橋氏のご厚意により寄付いただいた千島桜の苗木約50本を2010年11月17日に記念植樹祭を開催して黒澤記念講堂前方に植樹致しました。
  また、周年記念事業実行委員会からの寄付金要請への対応として50万円を寄付致しました。第19回ホームカミングデーには短大同窓会として協賛し参加致しました。2011年3月18日に60期生29名の同窓会入会式を無事執り行ない、代表委員を2名(杉浦、佐々木)選出致しました。
  2011年度の主な活動としては、短大同窓会及び同窓会連合会役員の選出を行い、総会において新執行部体制の承認を得ました(別紙)。第20回ホームカミングデーには例年同様協賛していきますが、記念講演者の一人として短大9期生の加藤孝氏が予定されています。なお、学内の新教育体制に伴い本年度の短大生の募集は停止されましたので、今後は短大の閉校記念式典に向けて何らかの準備を進めていきたい考えであることが報告されました。 
 ご来賓と致しましては、麻田信二酪農学園理事長、野村武連合会会長ならびに新谷良一連合会事務局長、浦川利幸総務課課長(同窓会担当)にご出席いただきました。谷山弘行酪農学園大学・短期大学部学長は公務のため欠席でした。理事長からは、酪農学園の現状についてご挨拶を頂き、野村会長からは今後の連合同窓会として果たすべき役割と進め方についてご挨拶をいただきました。その後、忌憚のない活発な意見交換がなされ、大変有意義に本会が進められました。 
連合会

酪農学園同窓会(2011.05.13)|
掲載日:2010.09.19

酪農学園同窓会埼玉県支部第14回キャンプ

連合会
9月18日(土)~19日(日)の一泊二日で恒例の懇親家族キャンプを実施しましのでご報告します。
今回は連続14回目となるキャンプでした。場所はここ数年利用している埼玉県内秩父地域の草原です。赤トンボの飛び交う広い草地の一角にテントを張り、テーブルとイスは宿泊するペンションが用意し、全員椅子に座っての懇談でした。
今年の夏は記録的な暑さとなり、ここ秩父路も同様でしたが、この時期になると木陰ではさわやかな風が心地よく感じられ、テントの下でのバーベキューも気持ち良い語らいの場でもありました。
今回の参加者は、かなり少なかったのですが、かえってより深い懇親ができたと思いました。今年はこの時期に学校行事が多く、さらに同窓生個々人の予定が集中していたのが影響したようです。
 宮崎県で発生した口蹄疫のこと、個々人の長い人生の経験談、これからの生き方、同窓会の拡大等々話のタネは尽きなく、虫の音にも負けずに夜遅くまで楽しく語り合いました。

酪農学園同窓会(2010.09.19)|
掲載日:2010.05.28

酪農学園同窓会連合会理事・評議員会・幹事会

2010年度理事会・評議員会・幹事会を5月28日に新札幌アークシティホテルにて開催いたしました。
 野村会長の挨拶に続いて、議案審議にはいた。
会長挨拶要旨
  昨年新会則の制定を見たが、組織は未完成であり、本会を運営するには道半ばであり、現状では代議員会を運営するための組織、財政の問題があり、実際に新会則での運営はもう少し先になると考えております。今後ますますの同窓会組織活動に 皆様のお力添えをお願いいたしたい。

1.第1号議案2009年度事業報告並びに収支決算
  第2号議案2010年度事業計画
  第3号議案2010年度年度収支予算
  第4号理事の補充選任について
   上記第1号、第2号、第3号議案についてはそれぞれ報告審議され承認され、第4号については大澤宏一氏が原案の通り承認されました

2.報告事項
  (1)2010年度ホームカミングデの開催(9月18日)記念講演は黒澤記念講堂、記念同期会は新札幌アークシティホテルで開催する。記念講演者は大学獣医学科卒業者で現在旭山動物園長の坂東元氏にお願いすることになった。
  (2)各同窓会の近況報告
  (3)大学50・短大60周年記念事業について
    2010年9月17日に記念講演並びに記念祝賀会を開催積極的支援並びに参加の要請をした。
  (4)学校法人酪農学園よりの評議員推薦依頼について
    酪農学園麻田信二理事長より会長野村武宛に評議員候補者の推薦依頼があった。本件について理事会で協議し各単位同窓会の人数配分を次のように決定し単位同窓会に推薦依頼をした。
    各単位同窓会より本会に推薦のあった候補者を評議員として学校法人理事長に推薦をした。
   ・酪農学園大学校友会より石田貞夫、野村武、上村篤正、大澤宏一氏の4名
   ・酪農学園大学短期大学部同窓会より板倉敏雄氏の1名
   ・酪農学園とわの森三愛高等学校連合同窓会より浅野政輝、山﨑惠子、中井保博氏の3名
 (5)口諦疫について
    学園および同窓会での取り組みについて報告した。

    総会終了後学校法人常任理事との懇談会を開催いたし、麻田信二理事長より学園の近況報告及び懸案事項を話せれ本会に学生生徒募集について協力要請があった。
連合会

酪農学園同窓会(2010.05.28)|
掲載日:2010.05.21

酪農学園大学同窓会校友会理事・代議員会

 2010年5月21日(金)新さっぽろアークシティホテルに於いて2010年度の酪農学園大学同窓会校友会理事・代議員会が麻田信二酪農学園理事長、谷山弘行酪農学園大学・短期大学部学長をお迎えして開催されました。
1.議案
 第1号議案
  1)2009年度各学科事業報告
  2)2009年度校友会事業報告
 上記については各学科、交友会の内容を報告承認されました。

 第2号議案
  1)2010年度事業計画(案)
  2)2010年度収支予算(案).
 上記については、事業計画、収支予算内容を審議の結果承認されました。

 第3号議案
    任期満了に伴う次期評議員候補者の推薦について
   本件の学校法人酪農学園の評議員候補者の推薦については、原案の通り、石田貞夫、野村武、上村篤正、大澤   宏一氏の4氏承認されました。

2.その他
   1)役員の交代・追加
     ①校友会会計の交代  
     ②酪農学科同窓会事務局長の交代  
     ③経営環境学科・環境マネジメント学科同窓会事務局長、会計の交代
     ④校友会役員の追加 
    本件については、①交友会会計に加藤浩、②酪農学科事務局長に小坂進、③経営環境学科・環境マネジメント    事務局長に島田恵子、会計に永田  真弓、④新理事に湯浅喜人、新代議員に戸川翔太氏が其々承認されまし    た。

   2)その他として澤田副会長からの辞任願いが提出され受理され、後任に副会長に、大澤宏一氏が承認された。
 
   審議終了後懇親会が開催され情報交換等がなされ有意義なひと時であった。
連合会

酪農学園同窓会(2010.05.21)|
掲載日:2010.05.14

酪農学園大学短期大学部同窓会総会

2010年5月14日(金)札幌東急インにおいて酪農学園大学短期大学部同窓会「幹事・代表委員」による総会及び学習会を50名の出席をもって開催いたしました。
 2009年度の主な業務報告としては、第18回ホームカミングディーにおいて短大22期生の山崎和幸氏(山崎ワイナリー)に記念講演を頂いたこと、前事務局長の市川瞬先生のご逝去、59期生の同窓会入会式を無事執り行った。
 2010年度の主な活動計画は、大学50周年・短大60周年記念事業への取組みとして、短大1期生石橋氏のご好意による苗木の寄付、周年記念事業からの要請への対応として50万円の寄付金を予算化したことです。
又第19回ホームカミングディーにも例年同様協賛してゆく予定です。なお、今後学内の新教育体制に伴い短大の募集停止が予定されていることから、短大の閉校記念式典に向けて何らかの準備を進めていきたい考えであることが報告された。
 ご来賓と致しましては、麻田信二酪農学園理事長、野村武連合会会長ならびに新谷良一連合会事務局長にご出席をいただきました。谷山弘行酪農学園大学・短期大学部学長は公務のため欠席でした。
 理事長からは、酪農学園が現在進めている改革の概要と方向性についてご挨拶を頂き、特に昨年話題となった学校名変更については「特にこだわらない」との考えを示されました。また野村会長からは今後の連合同窓会として果たすべき役割と進め方についてご挨拶をいただきました。その後、忌憚のない活発な意見交換がなされ、大変有意義に会が進められました。
 また、学校法人酪農学園次期評議員候補として、板倉会長を推薦するという事務局提案が承認されました。
総会および懇談会終了後例年同様懇親会を開催した。

酪農学園同窓会(2010.05.14)|
掲載日:2008.05.29

酪農学園同窓会連合会理事会・評議員会・幹事会会議

連合会
 5月29日(木)に酪農学園本館会議室において、2008年度理事会・評議員会・幹事会会議を、例年であれば学外で開催しておりましたが今年度は母 で開催いたしました。
 開会に先立ち、野村武連合会会長挨拶に引き続き来賓として出席していただいた谷山弘行学長と榮忍校長のご挨拶をいただき08年度の審議を始めた。
第1号議案 2007年度事業報告及び収支決算について。
  質疑応答後事業報告及び収支決算報告は承認された。
 第2号議案 2008年度事業計画並びに収支予算(案)について
   質疑応答後、特別会計の次年度繰越金を修正し、2008年度年度事業計画、及び収支予算案は承認された。
 第3号 理事の補充選任について
  野田修平理事、副会長の退任により後任の理事に南雲良三氏、副会長に同じく南雲良三氏が選出承認された。
 5.報告事項
  第1号 組織検討委員会の報告について(酪農学園同窓会連合会会則改正案)
   会長会則改正案の要点について説明をした後、事務局より逐条説明を行った。
    会長、質疑応答の中で出された意見等を踏まえ今後更に内容について具体的な検討を約し、報告事項 について了解を得た。
 第2号 その他
   緑風会(本学卒生の教員の会)の活動についての説明
以上審議事項と報告事項すべて終了後
    野田修平前副会長より退任の挨拶を、南雲良三新副会長の就任挨拶が行われた。
   会議終了後会場を野幌に移し懇親会を開催し情報交換を含め懇親を深めた。

酪農学園同窓会(2008.05.29)|
掲載日:2008.05.23

酪農学園大学校友会理事・代議員会

連合会
 5月23日(金)に、新札幌アークシティホテルで2008年度理事会、代議員会による総会及び懇親会が開催されました。
1.07年度各学科、校友会の事業報告並びに収支決算が報告され承認されました。
2.08年度事業計画、予算案が提案され、承認されました。質疑応答の中で今後少子化の影響で卒業生数の減少が予想され、また学科の改廃などの影響による収入減の対策について話され来年度に向けて方向性を決めなければならない時期であり今後検討することになった。
会議終了後、学習会、懇親会を行い終了した。

酪農学園同窓会(2008.05.23)|

このページのTOPへ戻る