Topics

支部新着情報一覧

掲載日:2015.11.24

近畿地区兵庫県支部第二回総会報告

近畿地区兵庫県支部第二回総会報告

DSCN2707

 去る11月15日(日)神戸市元町のパレス神戸を会場にして、第二回となる兵庫県支部総会が36名の出席者により開催されました。本学からは同窓会の小山久一会長が出席しました。事務局の司会で進行し、伊南晋一副支部長の開会のことばで始まり小河晴夫支部長から来賓の紹介が行われました。

 総会は小河支部長の歓迎挨拶のあと、獣医14期長濱伸也氏を議長に選出して議事が進行した。平成26年度事業報告、会計報告並びに監査報告が行われ、承認された。平成27年度事業計画(案)が提案され、承認された。平成28年度役員の選出方法について審議され、承認されました。

 議長解任のあと、その他として河野事務局長(入試アドバイザー)から大学の入試に関する説明が行われました。講話では小山久一会長が大学の歴史及び近況について説明されました。続いて行われた講演では林家卯三郎氏による洒脱な落語で会場が盛り上がり、和やかになりました。

 記念写真撮影のあと、懇親会が行われた。小河支部長の挨拶、榮校長の祝辞のあと、山本浩光近畿地区会長の乾杯のご発声で会食が始まりました。歓談では一人ずつ全員が自己紹介をし、最後は全員で肩を組んで「酪農讃歌」を合唱し、酒井監事の一本締めでお開きとなりました。

DSCN2737

 来年はみんなが声掛けをしてたくさん集めようという声が上がり、大学との連携、大学のバックアップ体制への要求が出るなど盛り上がりました。また近畿地区の会長・顧問、各支部長全員に参加いただき、近畿地区の連帯感が感じられる総会となりました。(文責 河野雅晴)

酪農学園同窓会(2015.11.24)|
掲載日:2015.11.24

中国地区岡山県支部同窓会開催報告

中国地区岡山県支部同窓会開催報告

20151121 同窓会集合写真

 さて、先にご案内しました「酪農学園大学公開講座」に合わせての“酪農学園同窓会岡山県支部同窓会”を平成27年11月21日(土)18時より岡山市北区下石井2-6-412丁目6番41号 ピュアリティまきびにおいて開催いたしました。

 同窓会には、酪農学園同窓会々長 小山久一様、田村豊酪農学園大学獣医学研究科長のご出席を始め、県内外各地より全19名の同窓生が集いました。

 同窓会開会にあたりまして、酪農学園同窓会長小山久一氏よりお祝いを頂き、現在の学園の出来事についてご説明いただきました。また、酪農学園獣医学類 田村豊教授よりお言葉を頂きました。謹んで感謝いたしております。

 中国地区事務局長 高蓋和朗様の乾杯の音頭で全員が乾杯、各人の自己紹介、その後、懐かしい昔話に花を咲かせていました。また、これからの農業問題・TPPについても熱く語り合いました。最後に締めの乾杯の後酪農讃歌を全員で合唱して同窓会を終了しました。

 今回欠席された方の中にも次回の出席を希望している方が何人もおられました。また、今回ご出席頂きました方々も何年か後にはまた再開することを誓い合い散会となりました。次回開催の折には、より多くの同窓生とお会いできることを祈念しております。(文責 立原英夫)

酪農学園同窓会(2015.11.24)|
掲載日:2015.11.18

中国地区鳥取県支部総会報告

中国地区鳥取県支部総会報告

DSC_0043

 羽衣伝説の遺児の名に由来する倉吉市において、第二回中国地区鳥取県支部総会が15日(日)、午後7時から倉吉シティホテルにおいて20名の出席で開始された。

DSC_0009DSC_0012DSC_0015

 会は門脇文生事務局長の司会で進行し、石賀隆好支部長の歓迎の挨拶で開会した。まず本学および中国地区からの来賓が紹介された。会則により石賀支部長が議長となり、議事を進行した。第1号議案として平成26年度事業報告及び会計報告を事務局から資料に基づき説明し、拍手で承認された。第2号議案として事務局より平成27年度事業計画を報告、承認された。議長団が解任され、総会議事を終了した。

DSC_0021DSC_0027DSC_0034

 次に酪農学園の近況報告として、まず後援会の近況を永田享常務理事が行い、後援会への寄付金お礼と今後の寄付金の協力依頼を含めて報告した。学園の近況については仙北富志和学園長が干場学長解任、竹花新学長の就任、高大統合寮紹介等を紹介した。また、学園長は配布した「講演集」の中から黒澤酉蔵の遺訓を紹介した。その後、「酪農学園史-写真が語る80年」-DVDを約20分程度放映し、全員で視聴し、在学当時の懐かしい写真に感激していた。

DSC_0040DSC_0046DSC_0052

 集合写真撮影のあと、同会場で懇親会が行われた。石賀支部長からの懇親会挨拶のあと、立原英夫中国地区会長から祝辞と乾杯により懇談の時間となった。

DSC_0059DSC_0060DSC_0061

 会場には北海道開催の全共に出品した若いOBも出席し、和気藹々とした雰囲気で和やかな歓談が続いた。最後に酪農讃歌を全員で合唱し、同窓会事務局からの締めの乾杯で第二回総会を終了した。

酪農学園同窓会(2015.11.18)|
掲載日:2015.11.09

東北地区青森県支部総会報告

東北地区青森県支部総会報告

DSC_0043

 34年の歴史を持つ青森県支部の平成27年度総会は浅虫温泉「柳の湯」を会場にして21名の出席者により執り行われた。本学からは仙北富志和学園長、浦川が出席した。

DSC_0016DSC_0017DSC_0019

 杉山篤弥支部長の司会で進行し、東北地区会長でもある杉山氏が歓迎の挨拶を述べた。総会議案では(1)今後の体制・運営方針について協議が行われた。事務局からの提案で支部総会は2年に1度開催することとした。(2)役員改選では2年に一度見直すこととし、別紙の原案を承認して全員を再任した。(3)その他。

DSC_0024DSC_0026DSC_0030

 近況報告では、事務局より同窓会の現況を述べた。まず「連合会」の名称が「酪農学園同窓会」と変更、役員任期の変更、同窓会長の交代等を紹介した。また先月北海道安平町で開催された全日本ホルスタイン共進会における本学の成績と青森県から出品した千葉準一氏の入賞(経産牛12部1等賞4席、13部1等賞5席)を紹介した。

DSC_0032DSC_0039DSC_0040

 総会の閉会後、研修会が行われた。仙北学園長は学園近況を概略を報告した。その後「黒澤酉蔵翁生誕130年・遺訓を聴く」の講演録の中から以下の遺訓を紹介した。

「幸福は満足する人に集まり、不平不満の人からは逃げ去る。不平不満は感謝することを忘れた人に生まれる。毎日を感謝し、満足するから希望が生まれる。これが本当の人生である」また「世界は必ず一つの共同体になる運命を有している。これが天地自然の大法則であろう」と延べ、黒澤翁についてこれくらい幅広い分野で活躍した偉人は少ないとも述べた。

DSC_0048DSC_0049DSC_0059

DSC_0078DSC_0083DSC_0081

 その後、集合写真撮影ののち、会場に移動して懇親会が行われた。支部長の司会で和気藹々とした中で出席者全員の自己紹介、近況報告が行われた。最後に恒例の酪農讃歌を合唱して終了した。

酪農学園同窓会(2015.11.09)|
掲載日:2015.11.09

27年酪農学園高等学校関東甲信越地区合同同窓会報告

27年酪農学園高等学校関東甲信越地区合同同窓会報告

高校合同同窓会2015

 高等学校関東甲信越地区合同同窓会が11月7日の土曜日に酪農学園東京オフィスで開催されました。

 毎年行われている同窓会で今回が14回目の開催となり、来賓として高校からは栄忍校長と酪農学園常務理事の福山二仁様・酪農学園同窓会副会長(とわの森三愛高校同窓会長)浅野政輝様・酪農学園同窓会関東甲信越会長の岡田勉様・同じく東京支部長の須田利明様を迎え19名(当日3名の欠席者あり)の同窓生と23名の出席で、和気あいあいの楽しい合同同窓会となりました。

 関東甲信越地区はもちろん遠くは富山県から駆けつけていただいた先輩、三愛女子高卒業の女性3人を交え、懐かしい話や初めて聞く話、学校の近況報告やらと話が尽きる事無く1時から5時までの4時間はあっという間に過ぎてしまいました。やさしい先輩や後輩や同じ釜の飯を食った仲間達に助けられ楽しい時を過ごすことが出来ました。

 今年こそは「より多くの参加者を!」と意気込んで、368通の案内を出しましたが結果は昨年同様でした。来年は今年を反省材料にしてより多くの方に参加をしていただけるように役員一同で工夫をしてみたいと思います。今回参加いただいた皆様に感謝すると共に酪農学園の発展を心より祈念し同窓会の報告とします、ありがとうございました。(文責 発起人代表 半沢 司)

酪農学園同窓会(2015.11.09)|
掲載日:2015.10.21

近年の北海道酪農情勢及びOBと委託実習生との親睦会報告

近年の北海道酪農情勢及びOBと委託実習生との親睦会報告

501

 例年、本学学生委託実習を本町同窓会(雄武町デーリィクラブ会長 細川登久市)が主催し、学生諸君の労をねぎらうのが主旨で例年開催しています。

 今年は8月30日(日)午後8時から雄武町出塚食品2階を会場に、13名の同窓生と委託実習生が参加しました。

495498

 共に委託実習を経験した者同士、委託実習の今昔を語らいながら、学生諸君からも実習の感想や、将来の展望、現在の大学の近況などを語っていただいた。

 本町同窓生経営者からも、これからの酪農経営の展望や課題、そして今後のTPPへの対策なども話し合い、飲食を共にしながら時間を忘れ親睦を深めた。

 また、今年度は、急遽学生一人の身内にトラブルがあり、実習を棄権された方もおり、三名の受け入れとなり少々さびしい感が残りました。 尚、例年同窓会様より助成金を賜ります事、厚くお礼申し上げます。(文責 竹田 浩二)

酪農学園同窓会(2015.10.21)|
掲載日:2015.10.20

北海道第4地区(道北)上川第2支部設立準備世話人会報告

北海道第4地区(道北)上川第2支部設立準備世話人会報告

DSC_0013

 紅葉と冠雪で秋から冬へと彩りが美しい大雪山系のお膝元富良野において10月16日(金)午後2時から市内清水山にある「ふらのワインハウス多目的ホール」を会場にして地元同窓生8名による「上川第二支部設立準備世話人会」が開催された。

DSC_0009DSC_0010

 9月18日(金)にも有志での設立発起人会が開催されており、今回はより具体的な内容が協議された。これまでの経過報告や同窓会の現況等を意見交換ののち具体的な今後のとり進めについて打ち合わせが行われた。

 設立総会は11月28日(土)午後3時から同会場において開催することを決定し、設立に向けての準備委員会を11月4日に開催して準備作業等を進めることになった。

DSC_0006 DSC_0002

酪農学園同窓会(2015.10.20)|
掲載日:2015.09.28

酪農学園同窓会宗谷支部第2回総会報告

酪農学園同窓会宗谷支部第2回総会報告

DSC_0013

 9月27日(日)浜頓別町の宗谷地区NOSAI中部支所を会場にして22名の出席者により第2回宗谷支部総会が開催された。あいにく行事重複のため学園からご来賓の出席はなかったが同窓会から小山久一会長、浦川が出席した。

 総会は川口孝夫事務局長の司会で進行した。まず、土谷恒男支部長から歓迎のご挨拶と地区支部の概況報告と今年度の作柄や会則変更について紹介した。小山久一会長はお祝いの挨拶、同窓会の現況、全共時同窓会開催や附属図書館の文献複写サービス等を紹介した。

DSC_0017DSC_0019

DSC_0021DSC_0023

 総会では議案1号として昨年度の事業報告と収支報告が行われ、拍手で承認された。議案2号では支部会則の改正が行われ、本部会則の変更に伴う「連合会」名称の削除が提案され、承認された。また来年度から総会も2年に1度開催と改正した。議案3号では事業計画が提案され、承認された。また土谷支部長より来年度総会開催地は計画通り枝幸町で行うことが報告された。

DSC_0019DSC_0029

 総会後、約1時間スライドを用いて小山久一会長が「建学原論」の特任教授の立場で講演した。まず、仙北学園長から依頼のあった80周年記念写真集DVDを紹介し、その後「酪農学園の今昔」ということで講演し、草創期の酪農学園について紹介した。現在地を取得する際の苦労談や建学の精神、特に土の重要性を述べた。

DSC_0033DSC_0034

DSC_0042DSC_0041

 講演会終了後は近くの倉庫に移動して懇親会が開かれた。北海道らしく焼肉バーベキューを囲んで、和やかな雰囲気の中で、歓談が行われた。最後は小田島富男副会長の発声により懇親会を終了した。

DSC_0048DSC_0049DSC_0051

DSC_0052DSC_0055DSC_0057

酪農学園同窓会(2015.09.28)|
掲載日:2015.09.28

北海道第5地区釧路第2(標茶)支部BBQ交流会報告

北海道第5地区釧路第2(標茶)支部BBQ交流会報告

IMG_2800

 9月25日(金)午後7時30分から磯分内市外の「酪農センターあづまや」を会場にして平成27年度事業計画に基づき、標茶支部のBBQ交流会が17名の出席者により開催された。

 幹事は村上史隆、高松俊男氏。

 主旨は、会員相互の情報交換並びに親睦。今回は特に、若い会員の方々との交流を目的とした。17名の参加者のうち、初参加の方が3名。40歳以下の会員が8名参加。

 若年層会員の参加、初めての参加者を呼び込む事ができ、大変有意義な交流会となった。(文責 事務局長 村上史隆)

酪農学園同窓会(2015.09.28)|
掲載日:2015.09.12

熊本県支部平成26年度総会報告

熊本県支部平成26年度総会報告

image001

 熊本県支部同窓会、平成26年度総会を8月23日、日曜日に メルパルク熊本ホテルにて開催致しました。前回の総会から約1年4ヶ月ぶりの集まりとなり、来賓は、小山久一同窓会連合会会長ならびに学園から福山二仁常務理事にお越しいただきました。

 小山会長からは酪農学園の現状では、在校生に本校で学ぶ意義を問い、本校設立者黒澤酉蔵翁の「健土国策と有畜機械農業」と言う考えが現在の農業にも通じるものがあることなどお話をいただきました。

 福山常務からは学内の近況や、他県での同窓会の設立状況などを教えていただきました。宴会では同窓の友や、先輩後輩たちと思い出を語り合えることができました。同窓会連合会の発展と酪農学園の教育振興の応援を誓い、熊本県支部同窓会での再会を約束して、名残惜しみながらのお開きとなりました。(文責 事務局 成松 和祐)

酪農学園同窓会(2015.09.12)|

このページのTOPへ戻る