第1回酪農学園九州地区連合同窓会を8月4日(土),鹿児島県霧島温泉で開催しました。当日は,遠路北海道から野村武同窓会連合会長を始め,麻田信二学園理事長,谷山弘行学長,黒畑勝男とわの森三愛高校副校長,竹花一成教授の5名の先生方の出席を賜り,今後の九州連合の機運を高めていただきました。改めて感謝いたします。
さて,参加者は沖縄県を含む九州全県から会員57名,ご家族26名,先生方5名の合計88名で,当初の予想を大きく上回る人数となりました。
同窓会は,古賀九州地区会長(長崎県支部長)の挨拶で始まり,樺木野事務局長(福岡県支部長)から「九州連合は昭和40年代初め,熊本県阿蘇で酪農学園の先生を講師に,家族ぐるみで開催した酪農ゼミナールが始まり」で,今後は学園とも連携強化しながら,九州連合のさらなる発展を願って,今回の連合同窓会組織を創設した旨の経過報告がありました。
また,来賓挨拶をそれぞれ4名の先生方から頂きましたが,学生への情熱ある教育,私たちの母校酪農学園への誇りと思いが伝わるお話でした。ちょうどその時に,ホテルの外には虹が掛かり,会員から歓声が上がりました。
記念講演は竹花教授(教育センター教務担当部長)から,とわの森三愛高校も含めた現在の学園の近況報告がなされ,学生達に農場を開放し作物栽培を始めたこと,それにより,学生が生き生きと授業に参加するようになったこと,退学者が減少し,入学志願者も一時の落ち込みからすると増加していること等が紹介されました。先生方が酪農学園スピリッツを持った学生の育成に努力されていることがよくわかり,酪農学園が今も元気であることが参加者への励ましとなる講演でした。
夜の懇親会は,1952年短大創期卒業の吉田潤世先輩(福岡県支部)の乾杯の発声で始まり,途中,各県別に会員紹介,活動報告がなされ大変盛り上がりました。各県とも長崎県で10月に開催される全国和牛能力共進会にかける思いが強く,火花がバチバチぶつかっていました。和牛の主産地である九州だからこそで,結果は神のみぞ知るところです。
恒例の酪農讃歌は,酪農学科1982年卒業の東洋生君(鹿児島県支部)の指揮で,肩を組み,輪になって声高らかに家族を含め全員で合唱しました。
最後に、次回の九州地区連合同窓会は福岡県で平成26年8月に開催することを決め,樺木野福岡県支部長の万歳三唱で締めくくりました。(鹿児島県支部事務局 宮下浩秋)
時折小雨の降る4日、午後4時より関東甲信越地区東京支部総会が、東京交通会館内の酪農学園東京オフィスで開催された。本学が福山二仁常務理事、榮忍とわの森三愛高校長、浦川が出席。近隣支部や関東地区からも岡田勉会長始め役員の方々が出席し、出席者総数は25名。
総会は五十嵐支部会長が議長となり、平成23年度事業報告並びに収支決算報告、監査報告、平成24年度事業計画並びに収支予算案が一部修正はあったが承認された。役員については新たに6名の理事が信任された。未定の事務局長については、後日の役員会において選任し、総会で追認することとした。
総会終了後に来賓紹介が行われた。岡田関東甲信越地区会長は「地区会長選任の経過報告」。福山常務理事は「寄附行為の改定や牛舎建設、入試状況等を含め包括的な学園および大学の現況報告」を行った。榮校長は「入学者の増加やそれに伴う校舎増設等主な高校の現況」を報告した。
その後、講演会が行われ、本学農食環境学群食と健康学類の鈴木忠敏教授が、約1時間強、笑いも交えて「食品の安全性を踏まえた食品選択‐食品表示と消費者意識の改革を‐」について配布資料をもとに講演した。会に先立ち、食品流通学科鈴木ゼミOBの阿部ご夫妻の紹介もいただいた。
講演内容は、生活に身近な食品の表示や食料品スーパー等の賢い利用法等について、豊富に資料を用意してわかりやすく解説していただいた。
記念撮影を挟んで、懇親会が6時すぎから野田元関東地区会長の乾杯により東京オフィス内で開催された。獣医OBでもある鷹股さんのごケータリングサービスにより食卓が賑わった。懇親会では、近隣からの支部会長等の来賓挨拶や、新任理事の紹介も行われた。和やかな雰囲気の中で、楽しいひとときを持つことが出来た。
関東甲信越同窓会では、この程、南雲さん(前同窓会連合会副会長)のご苦労さんの集いを開催しましたので内容を簡単にご報告いたします。
7月14日酪農学園東京オフイスにて、南雲さんの長年に渡る同窓会活動やその発展のために多大なご努力をしていただいたのを感謝して、ある先輩からの提案があり、有志の方々による集いを開催致しました。
会には、野村 武同窓会連合会会長をはじめ、大阪府や宮城県など関東甲信越以外の道府県からの参加者も見られ、この点からも南雲さんの幅広い活躍が偲ばれます。
本集いは、料理が遅れるというハプニングもありましたが、出席者の一人一人が南雲さんとの関係を発表され、和気あいあいとした楽しい集いとなりました。(文責 渡会福次郎)
埼玉県支部では、昨年と同じ会場で、年に一度の楽しいひと時を企画しました。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
1.日 時 平成24年9月8日(土)~9日(日)
集合時間:8日午後4時(9日朝食後解散)
2.会 場 ペンション『ウェンテラー』 住所:児玉郡神川町下阿久原719
電話:0274-52-4387
3.参加費 大人/7,000円 ※日帰り:5,000円
大学・高校生/5,000円 中学生以下/無料
4.申込み 同封のハガキに必要事項を記入の上、切手を貼らずにそのままご投函ください。
5.問合せ 渡会 福次郎 ☎0480-73-5035(事務局)東京オフイス ☎03-6269-9955
6.締切日 9月1日(木) ※先着順とします。
7.交 通
車 : 関越道「本庄児玉インター」降り約40分。埼玉国際カントリー倶楽部のすぐ下。目標はゴルフ場です。
電車:高崎線「本庄駅」南口または上越新幹線「本庄早稲田駅」よりアサヒバスにて約50分。『神泉総合支所』行きで終点まで、徒歩5分。
後藤支部長の歓迎メッセージ&会場の詳細はこちらのPDFファイルでご確認願います。
熊本で開催されてから4年ぶりに九州連合同窓会を開催します。
今年は,天孫降臨の地,坂本龍馬も妻のお龍と訪れた霧島温泉,夏の猛暑を忘れさせる霧島高原で開催することにしました。
当日は,谷山学長,野村同窓会連合会長,それに竹花教授による記念講演を予定しております。麻田信二理事長もお見えになります。広く会員の皆様にお声かけ頂き,是非ともご家族でのご参加を鹿児島県の会員一同お待ちしております。
なお、出席される方は,鹿児島県担当者にメールを下されば,各県取りまとめ者に連絡しますので,平成24年7月1日(日)までにご報告下さい。
1 開催日時 :平成24年8月4日(土)午後3時から受付
2 開催場所 :霧島国際ホテル
霧島市牧園町高千穂丸尾3,930(℡0995-78-2801)
3 記念講演会 :午後4時30分から午後6時
谷山弘行酪農学園大学長
野村武同窓会連合会会長
竹花一成教授(獣医学類獣医組織解剖学ユニット)
4 懇親会 :午後7時から
5 会費 :
会 員 18,000円(宿泊)
10,000円(日帰り)
(会員会費には九州連合会費1,000円を含みます。)
配偶者・中学生以上 12,500円(宿泊)
小学生 8,000円(宿泊)
乳幼児 無 料(宿泊)
6 連絡先 :
事務局長 大田 均(獣医学部55年度卒)
事務局員 宮下 浩秋(酪農学科57年度卒)
電 話 090-9793-7598
電 話 090-7396-8396
メール h-ota@pref.kagoshima.lg.jp
メール miyashita-hiroaki@pref.kagoshima.lg.jp
初夏の候 平素より東京支部活動にご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、2012年度東京支部総会を下記により開催することになりました。「学園だより」でもご案内しておりますが、東京支部会員におかれましては、万障お繰り合わせのうえ、ご出席いただきたくお願い申しあげます。 東京支部支部長 五十嵐建夫
記
日 時:2012年8月4日(土)午後4時~
会 場:酪農学園東京オフィス (有楽町2丁目10-1 東京交通会館内11階)
総 会:事業・予算・決算等の報告、審議等
講演会:講師 鈴木忠敏教授(農食環境学群 食と健康学類 消費経済学)
懇親会:総会終了後(会 費:6,000円(年会費2,000円含))
出欠は7月30日までに「学園だより」に同封の返信用葉書に支部名等を記載し投函下さい。なお、年会費2000円は同窓会HP上にある払込取扱票見本を参考にして郵便局よりお振込願います。
問い合わせ先:東京オフィス TEL 03-6269-9955 FAX 03-6269-9944
初夏の候、会員の皆様におかれましては日々ご清祥のこととお慶び申し上げますと共に日頃より新潟県支部活動対し、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、下記の日程により定期総会及び講演会開催のはこびとなりましたので新潟県支部会員の皆様にはお繰り合わせのうえご出席を賜りたくご案内申し上げます。
記
1.日 時 : 平成24年 8月11日(土)午前10時30分~
2.場 所 : 新潟東映ホテル 新潟市中央区弁天2-1-6
℡025-244-7101 FAX025-241-8485
3.会議名 : 酪農学園同窓会連合会新潟県支部平成24年度定期総会
議題 1)平成23年度事業報告並びに会計報告
2)平成24年度事業計画(案)並びに事業予算(案)
3)会費徴収の件
4)その他
4.講 演 : 演題「乳製品を使ったおいしい料理」
午前11時45分~午後12時40分
講師:農食環境学群 循環農学類 食物利用学
筒井 静子 准教授
連絡先:新潟県支部事務局 髙橋善親
E-mail: yoshichika.takahashi86@gmail.com
第8回彩信会油絵展が2012年7月31日(火)~8月5日(日)、新宿御苑新宿門
インフォメーションセンター・アートギャラリーにおいて、午前9時~午後4時30分(最終日は午後3時終了)の時間帯で開催されますのでご案内します。
出品者は本学OBの野田修平氏はじめ、石井國雄、倉谷弘男、白井 明、丹羽俊夫、
吉原忠雄、渡辺卓哉の各氏
会場のインフォメーションセンター・アートギャラリーについては、こちらのHPから
ご確認願います。 (東京オフィス 高澤 靖)
7月7日(土)11:00より15名の出席者により熊本支部役員会が神園山荘で開催された。この役員会は、「熊本県支部同窓会」の再構築を目的としています。
熊本県支部同窓会会則の承認、役員と三役の選出、九州地区連合同窓会への出席、熊本県支部同窓会の開催、酪農学園の現況報告、これからの支部同窓会の運営方法と支援等々が協議された。会則案は、一部会計の追加や字句の修正があったが原案が承認された。役員三役は原案が承認された。九州地区連合同窓会(8月4日鹿児島開催)には5~6名出席することをお願いした。熊本県支部同窓会は9月8日(土)この神園山荘を会場にして実施予定。
藤崎英廣会長等新役員候補者の方々からご挨拶をいただき、役員会を終了した。その後、全員で昼食を取り、散会した。なお、清村誠也現支部長は、顧問として推戴された。
去る24日(日)白樺祭(大学祭)に併せて、北空知支部より高谷支部長、伊藤事務局長他8名が母校訪問懇談会を実施した。
天候に恵まれ、白樺祭での昼食を挟んで、12時30分より約1時間強、谷山弘行学長、榮 忍高校長との懇談を行った。
冒頭、高谷支部長より懇談会設定についてお礼のご挨拶を頂戴し、懇談会に入った。
谷山学長は、2011年からの再編に伴う大学の状況報告特に入試志願状況等を含めて、現在取り組んでいる基盤教育や実習等について包括的な説明を行った。
榮校長は2010年からの高校の再編に伴うコース制の導入や、スポーツでの活躍等特徴的なことを述べた。
北空知の同窓生からは、施設計画の今後の方向性や学生生徒の募集状況、学生の道内外比率の変化等の質問をいただいた。
次年度も継続して実施したいとのご要望をすでにいただいています。
また、滝川国際交流協会に多文化共生推進員の肩書で今春から採用になった大崎美佳さんも参加いただき、今後、国際交流や農業分野等も含めて、酪農学園と支部との交流が推進されることが期待されます。