Topics

支部新着情報一覧

掲載日:2012.10.19

平成24年度道南地区会(11月17日)のご案内

平成24年度道南地区会のご案内
秋が深まってきました。いかがお過ごしでしょうか。
昨年は道南地区会2度目の集まりを開催することが出来ました。今年もこの時期に計画いたしましたのでご案内いたします。
近況や情報交換など、気軽な時間を過ごしたいと存じます。近くの会員にもお知らせ下さい。 酪農学園同窓会連合会道南地区 会長 都築 信夫

1.日 時:平成24年11月17日(土)午前11時~

2.場 所:八雲町本町125 まるみ食堂
(八雲駅前 電話01376-2-2734)

3.参加料:1,000円(昼食・通信費など)

4.内 容:自己紹介、地域の紹介、体験発表など

5.事務局:安藤 廣(七飯町大川9丁目15-5)
(電話 0138-64-9110)

*尚、当日は2時ごろ終了の予定です。                    以 上

酪農学園同窓会(2012.10.19)|
掲載日:2012.10.11

同窓会連合会福島県支部第9回総会(終了)のご案内

日 時:2012年11月10日(土)1時30分~

会 場:花の祥ホール(三菱電機 隣)

郡山市栄町2-25 TEL 024-973-7045

総 会:事業・予算・決算等の報告、審議等

講演会:福島県における放射能問題について

講師 久保 明(久保獣医科病院長)

懇親会:4時30分~

会 費:7,000円(年会費2,000円含)

昨年度は東日本震災と原発事故があり、同窓会員の皆様にも被災された方がおられ、お見舞い申し上げます。今年は、2年毎に行われる同窓会開催の年になっております。ぜひ参加し同窓会員の絆を深めて下さい

なお、出席の申込方法は、学園だよりに同封している同窓会連合会宛の受取人払はがきをご利用いただき、支部名に福島県等必要事項をご記入の上、投函願います。

酪農学園同窓会(2012.10.11)|
掲載日:2012.10.10

酪農学園同窓会連合会栃木県支部同窓会(終了)のご案内

酪農学園同窓会連合会栃木県支部同窓会のご案内

 拝 啓 初秋の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。

 平素より同窓会栃木県支部活動に際しましてはご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

 さて、今般、酪農学園大学「第44回 酪農公開講座」と同日に、酪農学園同窓会栃木県支部同窓会を下記のとおり開催する運びとなりました。

つきましては、栃木県在住の会員の皆様には、万障お繰り合わせのうえ、お誘い合わせてご出席を賜わりたくお願い申し上げます。 酪農学園同窓会連合会栃木県支部 支部長 益子 勲

       記

1.日 時 : 平成24年11月16日(金)

   受付:17時00分   開式:18時30分

2.会 場 : ホテルニュー塩原

   那須塩原市塩原705 TEL 0287-32-2611

3.費 用(参加費)

  A:宿泊参加 15,000円

  B:懇親会まで 9,000円

4.連絡先 : 斉藤達夫 090-1814-6594

         加藤効示 090-4827-1827   以 上

酪農学園同窓会(2012.10.10)|
掲載日:2012.10.10

同窓会連合会石狩地区懇親会(終了)のご案内

平素より札幌支部活動にご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、標記の同窓会連合会石狩地区懇親会を下記により開催することになりました。「学園だより」でもご案内しておりますが、同窓会連合会石狩圏に在住の会員におかれましては、万障お繰り合わせのうえ、ご出席いただきたくお願い申しあげます。 札幌支部支部長 紺野 勝歳
         記
日 時:2012年11月11日(日)午後6時~
会 場:札幌全日空ホテル
札幌市中央区北3条西1丁目2ー9 TEL tel:011-221-4411
会 費:6,000円(チケットを販売しています)
事前か当日に現金と引き換えにお求め願います。
 
問い合わせ先:札幌支部事務局(副会長) 加藤昭平
                         TEL011-221-1203 FAX011-221-0585

酪農学園同窓会(2012.10.10)|
掲載日:2012.10.04

酪農学園大学獣医学科同窓会岩手県支部活動報告

2012-9-15(岩手支部同窓会)-1

酪農学園大学獣医学科同窓会岩手県支部活動報告

 平成24年9月15日(土)18時より、盛岡駅前の『南部居酒屋 なはん』において、岩手大学で開催された第154回日本獣医学会学術集会に母校から来県される先生方を歓迎するため同窓会を開催した。

 本学関係者は、谷山弘行学長を始め、菊池直哉、永幡肇、平賀武夫、及川伸教授が出席され、大学の近況報告や昔話まで、時間を忘れて楽しい同窓生との語らいとなった。

 当支部から山下進元支部長(1期)、多田洋悦現支部長(現本県獣医師会長)(9期)を始め、計21名の参加を得た。中締めは、菊池先生の音頭による酪農讃歌で締め、二次会は佐々木一弥(13期)先輩のお馴染みの店へとなだれ込んだ(一弥先輩ご馳走様でした)。

 遠路遥々盛岡の地にお越しいただいた先生方、大変お疲れ様でした。当支部は会員70名程であり、うち大動物臨床4割、岩手県職員3割、小動物臨床1割を占め、残り2割は大学・研究機関・食鳥検査センター・養鶏企業等の構成比です。
 会員が多くなるにつれ年齢層が広がり、以前より新入会員の把握や同窓生同士の交流がやや希薄になりつつあるのが課題です。 (文責:木戸口勝彰14期)

2012-9-15(岩手支部同窓会-2)2012-9-15(岩手支部同窓会ー3)2012-9-15(岩手支部同窓会ー4)

酪農学園同窓会(2012.10.04)|
掲載日:2012.09.22

酪農学園同窓会連合会海外支部(中国新疆農業大学)の設立について

酪農学園同窓会連合会海外支部(中国新疆農業大学)の設立について

P1060840

2012年9月8日、中国新疆農業大学創立60周年記念式典に学長代理として佐々木均エクステンションセンター所長と安宅一夫元学長が招待された。酪農学園大学では1994年以来、新疆農業大学から12名の教員を受け入れ、3名の教員に博士の学位を授与するなど、海外の大学において最も活発な学術交流を続けている。

記念式典の前々日に本学に留学した10名の新疆農業大学教員が参加して、佐々木所長と安宅元学長の歓迎会を行うとともに酪農学園同窓会連合会の海外支部(新疆農業大学)を結成した。

P1060836P1060843

名誉会長には阿不来提·阿不都热依木(新疆農業大学副校長)、会長には艾尼瓦尔·艾山(新疆農業大学継続教育学院長)、事務長には帕尔哈提·木铁力甫(新疆農業大学副教授)が選出された。今回の支部結成は海外における最初の支部結成です。

なお、海外支部結成については、次回同窓会連合会代議員会・理事会において正式に追認いただく予定です。

酪農学園同窓会(2012.09.22)|
掲載日:2012.09.12

同窓会連合会埼玉県支部家族キャンプ開催報告

集合写真

  9月8日(土)~9日(日)の一泊二日の日程で、今年で第16回目となる家族キャンプを開催しましたのでご報告します。

  異常な暑さが残る今年の夏、埼玉県支部(後藤久雄支部長)では恒例の家族キャンプを例年通りの秩父路、ペンション「ウェンテラー」の草原でのバーベキューを楽しみながらの懇談キャンプを実施しました。日中の暑さもここ秩父では夜になると露も降り、丁度良い気温となり、朝は涼しさを感じるほどでした。天気予報では夜になると雨模様とのことでしたが、遠くの方で稲光が発生し近づいてくる様子でしたが、幸いにも当地は避けてくれました。

 大人たちは最近の状況を語り合ったり、野幌の想い出話に花を咲かせたり、先輩後輩とお互い思っていたのが同期と分かり驚きと握手で喜んだりして和やかにワイワイガヤガヤと日付が変わるまで元気に騒いておりました。一方子供たちはというと、夏のなごりの花火で楽しそうに遊んでおりました。

 今回は特に若い後輩の鈴木君が参加しており、現在独身で9月末日にオーストラリアに主に英語研修と酪農実習の目的で1年間滞在するとの発表があり、その話題に花を咲かせました。

 このように楽しいひと時を来年も開催する予定ですので、埼玉県の方はもちろんの事、だれでも知り合いをお誘いのうえ、ご家族ともどもご参加ください。お待ちしております。     (文責 渡会 福次郎)

花火キャンプ風景

酪農学園同窓会(2012.09.12)|
掲載日:2012.09.10

同窓会連合会九州地区熊本支部総会開催報告

DSC_0115-1

 9月8日(土)11:00より36名の出席者により熊本支部総会が神園山荘で開催された。本学からは谷山弘行学長、野村武同窓会会長、浦川が出席した。
 まず、成松和祐氏の進行により記念講演が11時~正午すぎまで行われた。講師は谷山学長。演題は「生命を紡ぐ大学をめざして」。学長はご自身の経歴を前置きし、本題では大学の再編を進めるにあたり、受験での競争力低下の中で本学の持つポテンシャルは高さをいかしたしくみ作りをしたかったと語り、学群学類への再編では学部を超えた授業を受けられるシステムを構築したかった。と話し改革が順調に進んでいることを報告した。また現在、初年次教育における基礎農園の導入等、酪農学園の建学の精神にある創設者の「循環」のキーワードによる学生指導の重要性も述べた。

DSC_0030DSC_0032DSC_0012
 休憩をはさみ、田代邦夫氏の進行により総会が開催されたが、冒頭において清村誠也氏より総会開催経緯説明が行われた。支部役員選出基準案が協議され、承認された。
 その後、総会にはいった。次第に基づき会則逐条説明が竹本智公氏より行われ、挙手で承認された。続いて役員候補者選出についても同様に原案が提示され、挙手で承認された。欠席の方もいたが役員紹介が行われた。三役等執行部について役員が別室で協議ののち、決定した。

DSC_0043DSC_0048DSC_0058
 会長には藤崎英廣氏、副会長に原 慈宏氏、同じく安井辰二氏、代表監事に古庄廣美氏、監事に坂本昌明氏、事務局長に竹本智公氏、会計に田代邦夫氏、事務局に成松和祐氏、西寒水 将氏が選出された。また顧問に清村誠也氏を選出した。
 役員を代表して藤崎新支部長より就任挨拶と今後の同窓会運営協力依頼が行われた。また、総会は年に1度、今回と同様の時期での開催を考えているとのことであった。その後、来賓の紹介が行われ、総会を閉会した。

DSC_0061DSC_0087DSC_0094
 懇親会が別室で行われ、藤崎会長の挨拶ののち、野村武同窓会連合会会長の挨拶があった。野村会長は熊本支部再構成による総会開催のお祝いと同窓会連合会の現況について報告した。原慈宏副会長の乾杯の発声により祝宴に入った。その後、テーブルスピーチとして出席者全員の自己紹介が行われ、和気藹藹のうちに時間が経つのも忘れて懇親を深めることが出来た。古庄代表監事の万歳三唱により懇親会を閉じ、別室において記念写真撮影を行った。

DSC_0101DSC_0102DSC_0110

酪農学園同窓会(2012.09.10)|
掲載日:2012.08.20

同窓会連合会新潟県支部総会開催報告

DSC_0192-1

 11日(土)10時30分より新潟東映ホテルを会場に、平成23年度関東甲信越地区新潟県支部総会が開催されました。出席者は20名。本学関係者からは、野村同窓会連合会会長、谷山弘行学長、榮忍とわの森三愛高校長、須田利明後援会常務理事、高澤靖東京オフィス所長、浦川。関東甲信越地区から岡田勉会長、後藤久雄副会長(埼玉県支部長)、唐仁原景昭千葉県支部長が出席。

DSC_0119DSC_0124DSC_0132
  総会は高橋善親事務局長の進行により石月晋支部会長の挨拶のあと、来賓者が紹介された。その後、議長に獣医学科OB五十嵐氏を選出し、第一号議案の平成23年度事業報告、収支決算報告、会計監査報告。第二号議案の平成24年度事業計画並びに収支予算が審議され、予算案で一部訂正を含めて承認された。

DSC_0120DSC_0136DSC_0141
 第3号議案として平成24年度会費徴収の件について、今年度同様に2千円とした。
総会終了後、来賓挨拶が行われた。最初に野村会長から地区支部及び単位同窓会(高校、短大、大学)を取り巻く状況について報告が行われた。次に谷山学長からは大学の現況報告。特に大学再編の状況、入試状況等包括的に述べた。榮校長は、新潟県との関わりや高校の現状報告の後、得意の喉を披露して賛美歌312番を独唱していただいた。

DSC_0147DSC_0160DSC_0166
 次に関東甲信越地区岡田会長より自己紹介を兼ねて関東地区の状況報告等をご紹介いただいた。
 休憩を挟み、本学農食環境学群循環農学類 筒井静子准教授より「乳製品を使用したおいしい料理」の演題により約1時間パワーポイントも用いた講演をいただいた。

DSC_0174DSC_0177DSC_0183   聴衆が全員男性のため、講師もいつもとかってが違ったとの後日談ですが、健康を維持するうえでの牛乳の有用性をさまざまな角度から講義し、最後に牛乳を使ったレシピの数々を紹介いただいた。最近は台所に立つ男性も増えていることから有益な講演になったのではと思っています。

 その後、別室で懇親会が行われた。広井氏の司会により進められた。石月支部会長の会長挨拶のあと、唐仁原千葉県支部長の乾杯により祝宴に入った。テーブル毎に自己紹介が行われ、和気藹々の中で進行した。最後に後藤久雄埼玉県支部長と樋口守雄氏の万歳により閉会となった。

DSC_0187DSC_0202DSC_0212

酪農学園同窓会(2012.08.20)|

このページのTOPへ戻る