Topics

支部新着情報一覧

掲載日:2018.10.18

平成30年度 酪農学園長崎県支部同窓会総会 報告

 8月26日(日)15:00から長崎県諫早市の「Aコープ・レストラン」を会場にして、平成30年度長崎県支部同窓会総会並びに懇親会が開催され、15名の出席者により開催された。

 今回は、2年越しに開催される九州地区大会が、来る10月に続けて長崎県で開催されることから本学からの出席はなかったが、九州地区酪農学園同窓会会長(兼福岡支部長)の樺木野昴氏に出席頂きました。

 総会は事務局長の久保達彦氏の進行で、支部長の松﨑秀保氏からの開会挨拶をはじめ、来賓として参加戴いた九州地区酪農学園同窓会会長の樺木野昴氏のお祝いの言葉がありました。

 総会では、平成29年度事業報告及び収支決算報告、会計監査報告、平成30年度事業計画及び収支予算案について審議を行い、全会一致で承認された。その後、本年10月6日に開催予定の『九州地区酪農学園同窓会全体総会in長崎』について、当日の進行、業務担当の確認、会場のレイアウト、準備品、参加者数の状況などの協議を行い、共通認識を高めました。

 また、九州大会を開催するに当たり、更なる調整が必要になることから、大会実行委員会のメンバーが選任され、松﨑秀保支部長をはじめ、岩永政弘副支部長、北村政巳副支部長、古賀友英顧問(前九州地区会長)、久保達彦事務局長の5名が選出された。今後、九州大会開催に向け、詳細な内容について検討が重ねられるものと思われます。

 懇親会の中では樺木野九州地区同窓会会長の乾杯からはじまり、参加者全員の近況報告が行なわれ、2時間の懇親会もあっという間に終了しました。最後は「酪農讃歌」を全員で合唱し、最後は昭和42年短大を卒業された岩永壽氏のご発声による一本締めで閉会となった。(文責長崎県支部 事務局長)

酪農学園同窓会(2018.10.18)|
掲載日:2018.10.01

2018年度酪農学園同窓会宗谷支部第4回総会報告

DSC_0013

 9月29日(日)12時半から猿払村にある村営牧場管理事務所会議室を会場にして21名の出席者により第4回を数える宗谷支部総会が開催された。酪農学園大学から野英二副学長、酪農学園同窓会から事務局(浦川)が出席した。

 総会は澤正樹事務局次長の司会で進行し、川口孝夫支部長から歓迎のご挨拶と宗谷地区の今年の作柄や懸案の支部内会員家族の心臓移植経過について紹介した。来賓祝辞では、野英二副学長が学園の現況や入試状況、大学、高校の動向等について資料により詳細に紹介した。

DSC_0005DSC_0008DSC_0012

 総会では議案1号として2年分の事業報告と収支報告が行われ、拍手で承認された。議案2号では事業計画と収支予算が提案され、承認された。また議案3号では役員改正が提案され、事務局長の新岡琴瀬氏と事務局次長の澤正樹氏の交代が提案され、新たに澤正樹事務局長が選任された。

DSC_0014DSC_0015DSC_0017

 総会終了後は近くの別会場で懇親会が開催された。北海道らしく焼肉バーベキューを囲んで、和やかな雰囲気の中で、歓談が行われた。最後は土谷恒男前会長(顧問)の発声により懇親会を終了し総会を閉じた。

DSC_0025DSC_0027DSC_0032

 列車とバスで片道5時間以上の行程でしたが、道北の広さを感じさせる総会でした。

酪農学園同窓会(2018.10.01)|
掲載日:2018.09.18

網走第二支部(雄武町デーリィクラブ)報告

2018年9月2日(日)午後8時から紋別郡雄武町幸町の出塚食品を会場にして標記の雄武町デーリィクラブを開催しました。参加者は9名。

IMG_0321[1] 近年の異常気象にも増して今年は春から夏への寒暖の差が極めてひどく、雨量も2倍強と1番牧草の栄養化に大打撃を及ぼし、せめて2番への期待も込めて研修会当日には会員の殆どが深夜まで牧草の収穫に奔走され、参加者が不揃いとなりました。

少人数ではありましたが会員参加者で学生を囲み、とくに今後のリクルート活動や就職後の心構えなど談笑を交えて語り合い時間を忘れ、気が付けば深夜12時前となり、あわてて解散となりました。

学生さん達は3年目2月には多々の会社説明会、4年目4月以降には就活開始、その夏秋には内定を得たいとの事で、学生生活の半分は就活と言ったスケジュールで、我々の時代と随分と違いがあると感心が半分、何か寂しさが半分ですね。

(代表幹事:細川登久市 幹事:竹田浩二)

酪農学園同窓会(2018.09.18)|
掲載日:2018.09.11

酪農学園兵庫県支部第5回総会・懇親会報告

DSCN3415

DSCN3397 9月9日(日)10:30から姫路市豊沢町にある「ホテル姫路プラザ」2階を会場にして、同窓会近畿地区兵庫県支部の第5回総会並びに懇親会が約30名の出席者により開催された。
 本学からは石島力副学長、小山久一同窓会長が出席した。近畿地区から近畿地区会長 山本浩光氏、京都府支部長 向井 裕氏、大阪府支部長 吉田文三氏、滋賀県支部長 青木 清氏が出席した。
 会は事務局長の河野雅晴氏の司会で進行し、副支部長の伊南晋一氏の開会のことば、支部長の小河晴夫氏から来賓者が紹介された。

 総会では、藤木千森氏を議長に選出し、平成29年度事業報告、会計報告及び監査報告、平成30・31年度役員、平成30年度事業計画が審議され、承認された。議長解任後、その他では本学入試アドバイザーでもある河野雅晴氏が大学の入試ガイドブックをもとに農学系大学の設置状況と受験生の減少問題、本学の入試概況等を説明し、更なる応援を依頼した。

DSCN3413  総会後に「大学の近況及び北海道におけるエゾシカ対策について」と題して石島力副学長による講演が行われた。先日の北海道地震による大学の建物被害、人的被害は無かったが停電により通常勤務が出来なかったこと、ヨーロッパ獣医師協会の認定や体育館の改築、酪農学園大学PBワイン等、大学の新たな取り組みについて報告され、その後、北海道におけるエゾシカ対策について北海道行政での体験を通じた分かりやすく実践的なお話に大変よく理解できたようであった。野獣被害は全国的に大きな問題であり、参加者の関心も高く、獣害対策としての捕獲と食・観光分野での有効活用に関する質問が多く出るなど充実した講演会となった。

 集合写真撮影を挟んで、同会場で懇親会が開催された。小河晴夫支部長の挨拶に引き続き、小山久一同窓会長より同窓会の近況説明を含めた祝辞をいただき、山本浩光近畿地区長の発声により祝会に入った。

DSCN3436 懇親会の中では参加者全員の近況報告も行なわれ、2時間の懇親会もあっという間に終了しました。最後は「酪農讃歌」を全員で合唱し、酒井博邦副支部長のご発声による一本締めで閉会となった。

(文責 兵庫県支部 事務局長)

酪農学園同窓会(2018.09.11)|
掲載日:2018.09.04

関東甲信越地区山梨県支部総会報告

集合写真

 山梨県支部では、7月22日(日)午前11時から例年通り甲府市の「ニュー芙蓉」で第13回目となる総会を開催しましたので、その内容をご報告いたします。
まず、平島支部長の挨拶で遠路より出席に感謝の言葉と山梨県支部を皆様と一緒に盛り上げて生きたい旨のことばがありました。

 来賓挨拶では、野 英二副学長より学園の様子を、小山同窓会長より全国の同窓会の開催状況を、また、岡田関東甲信越地区会長より関東甲信越の状況やワインとチーズのお話など、お祝いの挨拶をいただきました。

野副学長小山会長岡田関東甲信越会長

 総会では、議長には会則により平島支部長が選出され、議題の審議に入り、第1号議案として平成29年度事業報告並びに決算報告、第2号議案として事業計画案(平成30年度事業計画)、 全ての提出議案が原案通り満場一致で承認され、第13回目の総会は無事終了いたしました。

 総会終了後の記念講演は酪農学園大学の野 英二副学長にお願いし、「酪農学園の教育と施設現況について」と題しての講演でした。昨年までの入学者状況や来年度の入試制度・募集人員について講演いただき、特に本学の特徴である建学の精神として①キリスト教に基づく三愛精神②実学教育③健土健民について話されました。

 懇親会に移り、中盤から自己紹介を兼ねて各自近況報告が行われ、大変盛り上がった山梨県支部総会となりました。(文責 山梨県支部長 平島 勝教)(完)

酪農学園同窓会(2018.09.04)|
掲載日:2018.08.06

酪農学園同窓会関東甲信越地区新潟県支部第12回定期総会ご報告

IMG_1092

 平成30年7月28日土曜日、新潟市新潟東映ホテルにて、午後4時より、野 英二副学長、加藤清雄同窓会副会長、関東甲信越地区会長岡田 勉氏、同神奈川県支部副支部長早田俊輔氏各位の来賓ご臨席を賜り開催いたしました。ご臨席いただきました、来賓の皆様にはこの場をおかりいたしまして、厚く御礼申し上げます。

IMG_1078IMG_1079

 午後4時定刻に総会議事が北原支部長を議長として開会進行全議案が審議承認され、午後4時半に終了いたしました。今回の総会で、新潟県の酪農学園同窓会の先達として、活動を続けてきた獣医科同窓会が当新潟県支部同窓会と軌道にのったと認定いただき、当会に合流することになり、非常に意義のある総会となりました。

IMG_1083 議事の終了後、野副学長、加藤副会長、岡田関東会長の祝辞をいただき、講演に移りました。講演は当支部長で、新潟県福祉保健部衛生課長を退職後、現(公財)新潟県生活営業指導センター専務理事である北原良一氏が公衆衛生と獣医師のかかわりについて、ご自身の経験をもとに非常に理解しやすい講演がなされ、一同感じ入ったところでした。

 最後は参加者全員の記念撮影を行い、懇親会に移りました。

 懇親会は、神奈川県支部副支部長早田俊輔氏の乾杯の音頭で和気あいあいの進行、当支部参加最年長(87歳・機農高)の大先輩との交流も新鮮にみなさん、ビヤガーデンのビールを飲み干し意気が上がりました。

酪農学園同窓会(2018.08.06)|
掲載日:2018.07.31

関東甲信越地区千葉県支部総会報告

DSC06737

  平成30年度千葉県支部総会が去る7月28日(土)千葉市生涯学習センターを会場に実施された。

 今回から機農高校同窓会も参加することになり今後の活動充実が期待される。

 また、役員改選も行われ別紙の方々が新役員に選出された。役員の任期は平成32年までである。新支部長には鈴木邦夫氏、副支部長には乾 昭志氏、石村行弘氏がそれぞれ選出された。

 この原稿は新支部長の多忙により,旧支部長が代行報告したものである。(文責 唐仁原景昭)

酪農学園同窓会(2018.07.31)|
掲載日:2018.07.27

第13回東京都支部定期総会終了報告

集合写真

 2018年7月21日(土)13時より酪農学園東京オフィスにて、東京都支部第13回定期総会ならびに講演会、懇親会が開催されましたのでご報告いたします。

1)定期総会

 総会の司会進行は原田國明副支部長の開会宣言の後、須田利明支部長よりご来賓の方々へ歓迎のご挨拶等がありました。今年は例年になく猛暑の日々が続いておりまして、ご出席の皆様に特段の御礼と感謝の意が述べられました。

原田副会長須田支部長総会

 支部長挨拶のあと、司会者より本日のご来賓のご紹介がありました。その後、支部会則により須田支部長が議長となり議案の審議に入りました。

第1号議案 29年度事業報告・決算報告・監査報告
第2号議案 30年度事業計画(案)・予算(案)
第3号議案 支部役員改選について
第4号議案 その他
等の議案が審議され、全て原案通り承認されました。

佐藤事務局次長田中副支部長福山新支部長

 役員改選では須田支部長が今回退任され、新支部長に福山二仁氏が就任されました。一部役員の退任・新があり、新役員を代表して福山新支部長よりご挨拶がありました。

2)ご来賓のご紹介

小山同窓会長野副学長岡田地区会長

 ご来賓のご挨拶は、酪農学園同窓会会長 小山久一様・学校法人酪農学園酪農学園大学副学長 野 英二様・関東甲信越地区会長 岡田勉様・埼玉県支部長 廣間善之様・神奈川県支部長 田村 滋・千葉県支部長 唐仁原景昭様・茨城県支部長 根本久美子様・群馬県支部長 小林一太様・高等学校関東甲信越地区事務局長 横塚元幸様よりそれぞれ近況報告を賜りました。

3)講演会

 今回の講演会は、支部副支部長の北村直人様です。

北村直人講師講演会

 北村様は、元衆議院議員で獣医学博士・獣医師です。現在は公益社団法人日本獣医師会顧問、日本獣医師連盟委員長等々多数の役職につかれておられます。

 講演は最近の時世について多岐にわたりお話されました。同窓会(同窓生)の役割・現在の政治情勢・加計学園獣医学部設置・水と緑の惑星保全GEA地球環境行動・ご自分が次世代の獣医師養成のために獣医学教育現場で活動されておられる等々とのことです。

4)懇親会

小久保様 昨年同様に、会場を東京交通会館銀座スカイラウンジ展望回転レストランで開催しました。岡本富雄副支部長の挨拶、西井義昭新副支部長の乾杯により和やかな懇親の場となり、展望回転レストランでの昼景の東京銀座を眺めながら堪能されたことでしょう。最後に初参加で最年少でもある環境システム学部卒業の小久保和俊氏の立派な閉会のご挨拶で来年も有楽町であいましょうと17時20分散会しました。

平成30年7月吉日

酪農学園同窓会(2018.07.27)|
掲載日:2018.07.12

第16回酪農学園同窓会兵庫支部役員会報告

 平成30年7月8日(日)午後2時から東加古川になる明日香本店について、第16回を数える兵庫県支部の役員会を開催しました。小河晴夫支部長の開会挨拶で始まり、9月の総会に向けての協力要請が行なわれた。審議事項として、9月9日に姫路プラザホテルで開催される第5回総会・懇親会について協議が行われました。

 総会の概要は会費は6,000円とし、対象参加者は兵庫支部会員と来賓(大学、同窓会、近畿地区役員)。今回の講演は大学の近況とあわせて約70分の時間で、講師には石島副学長(獣医13期)。テーマは「北海道におけるエゾシカ対策について」。

 本年度事業計画(H29.10/29役員会で決定)について、役員会(明日香本店)は、以下のとおり開催予定。

7/ 8(日)14:00~実施要項、案内状(締切り8/24)の検討
※会員の案内状に昨年度総会の報告を同封する

7/29(日)14:00~案内の袋詰め
会計監査(支部長、事務局長、会計、監事)

8/31(金)呼び掛け後の締切り
(8/25役員に参加者名簿をメールで添付、呼び掛ける)

9/ 2(日)11:00~準備から当日までのタイムテーブル等の確認
参加状況把握及び再度呼び掛け

9/ 5(水)最終締切り

10/28(日)11:00~反省会

総会(別紙:実施要領参照)は 9月9日(日):役員集合9:20(打合せ)
準備 9:30~受付 10:00~ 開始10:30

 小河晴夫支部長から閉会の挨拶が行われ、次回役員会(7/29:発送準備)の出席をお願しますとの協力要請が行なわれた。(事務局 河野雅晴)

酪農学園同窓会(2018.07.12)|
掲載日:2018.07.09

2018年度酪農学園同窓会愛知県支部&獣医愛知県支部同窓会開催報告

P1030425

 6月24日(日)午後1時30分から、名古屋駅前「ウインクあいち」にて23名の卒業生が参集し、学園から野 英二大学副学長(講師)、同窓会から小山久一会長のご出席を頂いて2018年度同窓会を開催しました。

 総会は山本秀樹事務局長の司会で進行し、加藤正木愛知県支部長、小嶋裕隆獣医同窓会愛知県支部長の挨拶で始まり、ご来賓のご挨拶の後、同窓会愛知県支部の議事は加藤支部長が議長となり事業報告・決算報告等を行い、承認されました。また、獣医同窓会愛知県支部は小嶋支部長から、同窓会愛知県支部の活動の現状等について説明されました。

P1030378P1030379P1030383

 その後、野 副学長により「酪農学園の教育と施設の現況」と題し、スライドを用いてお話し頂くと共に会員からの多くの質問に丁寧にお答えを頂きました。

 15時頃の小休憩後、公益社団法人日本獣医師会の北村直人顧問(獣医4期)から「大切なのは記録と検証」と題し、①チーム獣医療(獣医師等)の役割と社会的責務、②記録と検証・チーム獣医療のありかた、③指示書と耐性菌、④アニマルウェルフェアと動物倫理について、最新の情報を交えながら、分かりやすく解説いただきました。

P1030385P1030390P1030395

P1030403P1030407P1030413

 講演後は懇親会場に移り、ご来賓の野 副学長、小山同窓会長、北村講師、村田耕一郎 同窓会中部地区長(三重県支部長)及び永井勝 富山県支部長からご挨拶を頂きましたが、特に小山同窓会会長からは全国どこかで毎月のように同窓会が開かれ、卒業生が学園のことを思ってくれている状況があり、同窓会活動の意義をご挨拶で熱く話されたのが印象的でありました。

P1030432P1030434P1030439

 懇親会は尾関信一副支部長の乾杯により開始され、ご来賓の先生方を囲み、各テーブルで笑顔と共に例年より話が弾み、あっという間に時間が過ぎていきました。

 終わりは三浦康郎(獣医13期)先生の朗々たる掛け声の下、酪農賛歌を全員で肩を組み合唱し、藤田実副支部長の閉会の挨拶で盛会の中終了しました。

P1030445P1030456P1030457

 会が終わっても話足らずの感が強く、山本秀樹事務局長の手配により野 副学長と北村講師を囲み2次会が行われ、遅くまで楽しい時間を過ごしました。

 同窓会の目的である「親睦」の輪を広げるためにも、来年度は、より多くの同窓生が参集していただけることを願っております。

(文責 愛知県支部事務局 小林哲夫)

酪農学園同窓会(2018.07.09)|

このページのTOPへ戻る