Topics

OB会新着情報一覧

掲載日:2018.11.05

第7回酪小獣九州ブロック診療技術研修会報告

IMG_1908

 第7回酪小獣九州ブロック診療技術研修会と懇親会が11月4日開催されました。

 講師は伴侶動物医療部門、循環器科診療科長の堀泰智先生です。タイトルは「犬猫の心臓病の診断と治療Part1」です。

 循環器の検査において心臓バイオマーカーのk測定を用いて心不全の評価法について説明いただきました。血液検査による画像診断に頼らないスクリーニング、心不全の程度を数字で表すことが可能となり、その結果をオーナーに説明しやすいというメリットがあることを示されました。

IMG_1900IMG_1904

 また、循環器薬の使い方につてACE阻害薬、ループ利尿薬そしてピモベンダンについて

 臨床例と最近の知見を講演していただきました。日常の診療に役立つとても有意義な講演でした。次回の研修会も大変楽しみにしています。

IMG_1909IMG_1910

 研修会の後はお楽しみの懇親会が開かれました。講演では質問できなかった診療でのヒントや実例をを教えていただきました。

IMG_1911IMG_1912

 お酒も進み和気あいあいと親交を深めることができました。(文責 市岡貴典)

酪農学園同窓会(2018.11.05)|
掲載日:2018.10.30

酪農学園「緑風会」&同窓会鹿児島県支部交流会報告

本交流会は、初めて日本学校農業クラブ全国大会鹿児島大会にあわせて、10月24日(木)18:30から鹿児島市の「ジェイドガーデンパレス」を会場に、本学から5名、緑風会から10名、鹿児島県支部から13名の合計28名の出席者により開催されました。

酪農学園「緑風会」 畠山佳幸会長の開会挨拶をはじめ、酪農学園大学 竹花一成学長のお祝いの言葉があり、同窓会鹿児島県支部 竹中勝雄支部長の乾杯からはじまり、参加者全員の近況報告が行なわれ、2時間の交流会もあっという間に終了しました。最後は「酪農讃歌」を全員で合唱し、とわの森三愛高等学校 西田丈夫校長のご発声による一本締めで閉会となりました。(文責 事務局長 飛谷淳一)

酪農学園同窓会(2018.10.30)|
掲載日:2018.10.29

獣医学科第一期生卒業50周年記念同窓会開催報告


平成30年10月26日(金)札幌市 新さっぽろアークシテイホテルで獣医学科第一期生卒業50周年記念同窓会を開催。
93歳になられた田坂先生と湯浅先生をお招きし、15名の同期生が出席。旧交を温めつつ、50年前を懐かしみながら楽しい一夜を過ごしました。現在恩師でご存命はお二人、亡くなった同期生、体調を崩し出席が叶わなかった方もおり、50年の長さを感じた同窓会でした。
50年の区切りがつきましたが、元気なうちにまた会いたいという声が多く、来年は名古屋で会う約束で別れました。最後になりましたが、ご支援頂いただいた同窓会に感謝申し上げます。
2018.10.29 (獣医学科一期生 木村周一 記)

酪農学園同窓会(2018.10.29)|
掲載日:2018.10.22

獣医学科11期卒業40周年記念同期会報告

2018同期会

 2018年10月20日( 土 )、獣医学科11期生卒業40周年記念同期会を開催した。

 13時から黒澤記念講堂にて、髙橋優子先生により記念礼拝(オルガン金子課長)を実施した。その後、山下学類長から獣医学科の近況等を講演して頂いた。

 終了後、①恩師の墓参りツアー、②動物医療センター見学を実施した。

 その後、南幌温泉に移動し恩師4名(湯浅先生、種池先生、菊池先生、小岩先生)を加え大宴会と成った。途中、竹花学長より学園の近況と今後についてお話を頂いた。

 2次会、3次会と夜遅くまで40年前を思い出し歓談した。翌日、それぞれの思いを胸に来年の広島での再会を誓い解散しました。(幹事 髙橋俊彦)

酪農学園同窓会(2018.10.22)|
掲載日:2018.10.19

獣医学部獣医学科40期10周年記念同窓会報告

三連休のなか日である10月7日、ホテルエミシア札幌にて酪農学園大学獣医学部獣医学科40期同窓会を開催致しました。折しも開催日当日に台風25号が北海道に接近し、本州より参加する同窓生の参加が危ぶまれましたが、幸運にも卒業生64人、教員 3名、合計 67名の参加者に恵まれました。特に恩師である山下和人教授(獣医学類長)、廉澤剛教授(附属動物医療センター長)、前原誠也 准教授にご参加いただき、同窓会を盛り上げていただきました。

40期10周年01 開始時間には出席者全員が着席しており、我々40期生の几帳面な性格が伺えました。乾杯の挨拶は、酪農学園大学附属動物病院の廉澤 剛病院長からお言葉をいただきました。孔子の論語の引用から「三十にして立ち 四十にして惑わず」というお話をいただきましたが、卒後10年を迎えた我々40期生は、人生、仕事においてまさに立ち上がる時期を迎えており、四十にして惑わず生きられるよう現在(いま)を充実させることが必要だと痛感させられました。

同窓会は開始直後から盛り上がり、参加者一同、思い出話に花を咲かせていました。我々40期生は、現在、全国各地の大学に教員を7名輩出しており、開業動物病院を経営している人材は10人以上を数えます。お互いの近況を伝え合いながら刺激を受け、今後の仕事に大きな活力を得ることができました。会の中ほどでは、山下先生、前原先生からお言葉をいただき、最後は酪農讃歌を全員で歌い、記念撮影をして散会となりました。

40期10周年0240期10周年03

今回同窓会を終えて去来した想いは、酪農学園大学は自分たちの原点であり、還るべき場所だと強く実感させられたことでした。同窓会は仲間たちと近況を語り合う場であり、また非常に心安らげる空間でした。近い将来、またこの場所で同窓生と再会したいと強く思いました。今後も定期的に同窓会を開催し、40期同窓生一同で酪農学園大学という「還る」場所を大切に育んでいきたいと思います。

最後に40期同窓会を援助してくださった獣医同窓会と大学校友会様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

酪農学園同窓会(2018.10.19)|
掲載日:2018.10.16

獣医学科35期生15周年同窓会報告

集合写真

 35期15周年同窓会が予定通り10月7日(日)にステイゴールド銀座を会場に無事に執り行われました。

 今回の同窓会では、北海道の地震、西日本豪雨、大型台風など被災に見舞われた方もいらっしゃり、開催に向けてその影響も多少あるのではないかと不安もありました。しかし、同窓生40名、お子さんたち7名にも参加していただき、当時を懐かしむ話などで盛り上がり、賑やかな一時を過ごすことができました。

 35期同窓生は多分野で活躍中でありこのように大勢で集まる機会は少ないため、15周年同窓会を企画・開催したことについては非常に意義のあるものになりました。

 これを機に今後同窓生同士の交流がますます活発になることを願っています。 (文責 橋本雅由)

酪農学園同窓会(2018.10.16)|
掲載日:2018.10.15

獣医学科30期生卒業20周年記念同期会報告

集合写真

 獣医学科30期生は、9月23日(日)に卒業20周年記念同期会を開催しました。前回10周年記念の際は、定山渓ホテル一泊での開催でしたが、今回は京王プラザホテル札幌での開催です。

 9月4日の台風21号と6日の北海道胆振東部地震と災害が続き、一時は開催も危ぶまれましたが、被災地や一部の地域を除いては、交通や物流もほぼ平常に戻っていたため、開催する運びとなりました。

 北は浜頓別、南は台湾より同期生計49人(+お子さん1名)の参加、参加予定者は全員無事に札幌に集結できました。6名の恩師にもご出席頂きました。

 記念撮影の後、同期生で伴侶動物医療学分野准教授の井坂光宏君の講演会を実施、現在の獣医大学の教育システムと平成28年から始まった獣医学共用試験、酪農学園大獣医学群のカリキュラムや大学動物医療センターの診療の様子などを紹介してもらいました。また福田から学園同窓会、大学校友会や獣医学科同窓会(終身会費制とWebの紹介)についての説明を行いました。

  懇親会は、吉川綾さんの司会進行、中尾先生の乾杯で始まり、ご出席頂いた加藤清雄先生、中尾敏彦先生、中出哲也先生、山下和人先生、樋口豪紀先生、岩野英知先生にそれぞれスピーチを頂きました。各テーブルでは、思い出話や近況報告などで、司会者の声も聞こえないほどに大いに盛り上がりました。

 祝宴の締めは、全員で一つの輪をつくり、加藤先生の音頭で恒例の「酪農讃歌」を合唱。加藤先生からは40代半ばになる我々の健康に気遣ってくださるお言葉を頂き一旦中締め。続いて同ホテルでの二次会にはほぼ全員参加となりました。二次会では、全員が近況報告でマイクを回し、残念ながら欠席となった同期生からのメッセージも披露しました。二次会もあっという間に時間が過ぎ、しかしまだまだ時間は足りず、さらにすすきのへ移動。加藤先生のお店「D’s Kitchen」など、3次会、4次会へ。日が変わっても終わる気配はなく、久しぶりの再会で気分が若返ったのか、20年経っても変わらないのか、みんなまだまだ元気です。

 次回は5年後に!との声が多くかかりましたので、次回は卒業25周年記念の2023年に再会しましょう。幹事の菊佳男君、阪本浩和君、吉川綾さん、丸川裕子さん、お疲れ様でした。参加いただいた先生方ありがとうございました。 (文責 代表幹事 福田茂夫)

酪農学園同窓会(2018.10.15)|
掲載日:2018.10.11

野幌機農高等学校農業科第15/16期・農業経済科1/2期同窓会報告

機農高集合写真15&16期他

 2018年10月10日(水)午後5時50分から、札幌地区が発起人となり、札幌市南区にある定山渓温泉ホテル別館花もみじを会場にして農業科第15・16期、農業経済科1・2期卒業生の合同同窓会が開催されました。今回は本州から3名の参加を加えて33名の参加者でした。

 当日は会場ホテルには午後3時に集合し、午後5時半からの宴会の前に集合写真撮影、その後に宴会(和室えぞまつ)が開始されました。

 宴会は幹事の中西さんの司会で進行。会に先立ち、永眠者への黙祷が行われ、次に発起人代表の谷口健一氏から歓迎の挨拶、遠来の須田利明氏の乾杯の発声で始められた。

 宴会終了後、2次会は各部屋で行われ、盛大に夜を徹して旧友を深め合いました。

 各自に配布された29頁の式次第には、近況報告、住所録(物故情報含む)、出席者名簿等が詳細に記載されております。幹事の皆様お疲れ様でした。

 次回は根室方面での開催が予定されているとのことでした。

酪農学園同窓会(2018.10.11)|
掲載日:2018.10.09

第6回酪農学園開拓同志会OB会開催報告


平成30年10月2日(火)から3日(水)にかけて、テーマ「原点を見つめる」により開拓同志会のOB会が開催された。
1日目は、定山渓温泉のホテルに集合して、2年ぶりの顔合わせを行なった。最終的には道内19名、道外14名で合計33名が参加した。参加者全員がそれぞれ近況報告をして、夜遅くまで歓談をしました。

2日目は、雪印メグミルク酪農と乳の歴史館(ガイド付き見学)【黒澤酉蔵を初めとする酪農学園と雪印乳業との関係】。移動中に肉畜ステーションを眺め酪農学園に向かう。
酪農学園校内見学と生協での学食を堪能する。【我々学生時代とは様変わりした学内の見学】
酪農学園同窓会事務局のガイドで中央館屋上から360度の展望を満喫し、他の施設も見学して、最後は生協の様変わりした学食を堪能しました。

午後は野外博物館 北海道開拓の村(ガイド付き見学)
【今年は北海道命名150周年、我々学生時代は100周年前後】
夕方、2年後の再会を約束して、札幌駅で解散しました。

酪農学園同窓会(2018.10.09)|
掲載日:2018.10.04

ヤギ-小春の話-

DSC_0049

<同窓生著作のご紹介>

ヤギ小春の話-

母の温もりを知らないヤギ。ヤギの乳を飲まなかったヤギ。妹を亡くしたヤギ。人間に育てられたヤギ。

著者 編集 写真 松本博之(酪農学園大学獣医学科2期生)

68p 21cm 岡山県 岡山いこいの村 発行

DSC_0047DSC_0048

 小春は育児放棄されたヤギで、小春の成長記録を著者が擬人化して紹介した小冊子です。

 成長の写真が挿入されており、小春をとおして「命の大切さ」「親子の絆」友達への思いやりを家族で話してみて下さいとの著者からのメッセージがあります。

DSC_0052DSC_0053

追伸:上記については岡山県支部総会(9月30日開催予定)(台風の為延期)時にご講演予定でした。松本先生から1冊をお送りいただきました。同窓生会館に置いてありますので興味のある方はご一読願います。

酪農学園同窓会(2018.10.04)|

このページのTOPへ戻る