第20回 林家卯三郎一人会!
4月12日(日)14時00分開演(開場30分前)
ドラマシアターどもⅣ(江別市2条2丁目7-1 江別駅徒歩5分)において、一人会が開催されます。
後援は江別市教育委員会・酪農学園大学。演目は人情噺「蜆(しじみ)売り」、「抜け雀」。
異色OBの上方落語をご堪能下さい。
詳細は左記をご覧下さい(クリックすると拡大します)
「詳細は林家卯三郎公式サイトをご覧ください→http://usaburo.net/
平成27年3月11日
酪農学園大学短期大学部同窓会
幹事・代表委員様
酪農学園大学短期大学部同窓会 会長
堀内 信良
酪農学園大学短期大学部同窓会
「幹事・代表委員」による総会開催のご案内
謹啓 春暖の候、皆様にはご健勝のこととお喜び申し上 げます。
さて、短期大学部同窓会平成27年度の総会と学習交 流会を下記の通り開催いたしますので、万障お繰り合わせの上、是非ご出席いただきたくご案内申し上げます。 謹白
記
1. 日時:平成27年4月10日(金)18:00より
2.場所:ホテルエミシア札幌(旧シェラトンホテル札幌)
TEL 011-895-8844 札幌市厚別区厚別中央2条5丁目5-25
3.議事 1)平成26年度業務及び決算報告
2)会計監査報告
3)Ⅱコース記念誌(ふみあと)の製作について
4)平成27年度同窓会活動と予算
5)短大同窓会役員の選出について
6)同窓会連合会同窓会役員の選出について
7)今後の短大同窓会活動について
8)その他 ※総会終了後懇親会を予定しております。(会費2,000円) 以 上
2015年4月3日
酪農学園同窓会連合会
理事・監事 各位
酪農学園同窓会連合会
会長 野村 武
2015年度
酪農学園同窓会連合会第2回理事会の開催について
謹啓 新春の候、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃は、当会の運営につきましては、格別のご尽力ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、第2回理事会を下記の日程で開催いたしますので、ご出席頂きたくご案内申し上げます。なお、翌28日には別紙ご案内のとおり、理事・代議員会も開催されます。 敬 具
記
1.日 時:2015年5月27日(水)午後5時00分より
2.場 所:札幌ガーデンパレス
3.報告事項
1)2014(平成26)年度事業報告並びに収支決算について
2)各単位同窓会・地区支部活動報告について
4.審議事項
1)2015(平成27)年度事業計画並びに収支予算について(案)
2)役員改選について(案)
3)会則改正について(案)
4)その他
5.懇親会
終了後(札幌ガーデンパレス内別会場)
学園関係団体による合同懇親会 (18:00~)(会費5,000円)(予定) 以 上
2015年4月3日
酪農学園同窓会連合会
理事・代議員 各 位
酪農学園同窓会連合会
会長 野村 武
2015年度
酪農学園同窓会連合会理事会・代議員会の開催について
謹啓 早春の候、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃は、当会の運営につきましては、格別のご尽力ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、理事会・代議員会を下記の日程で開催いたしますので、ご出席頂きたくご案内申し上げます。 敬 具
記
1.日 時
2015年5月28日(木)午後1時00分より
(午後1時より学園役員との懇談会)
(午後2時30分より理事会・代議員会)
2.会 場 酪農学園本館4階 第一会議室
3.報告事項
1)2014(平成26)年度事業報告並びに収支決算について
2)各単位同窓会・地区支部活動報告について
4.審議事項
1)2015(平成27)年度事業計画並びに収支予算について(案)
2)役員改選について(案)
3)会則改正について(案)
4)その他
5.懇親会理事会・代議員会終了後 17:30~送迎予定
懇親会(江別 笑山門(011-385-2989))(18:00~)(会費4,500円) 以 上
2015年3月7日
酪農学園同窓会連合会
理事・監事 各 位
酪農学園同窓会連合会
会長 野村 武
2015年度
酪農学園同窓会連合会第1回理事会の開催について
謹啓 早春の候、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より当会の運営につきまして、多大なご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、理事会等を下記の日程で開催いたしますので、ご出席頂きたくご案内申し上げます。
なお、地区会長、単位同窓会会長につきましては、活動概況を総会資料として添付しますので各事務局とご相談のうえ、A4判1枚程度の活動報告(メールor FAX)を3月末日までにお知らせいただきたくお願い申し上げます。 敬 具
記
1.日 時:2015年4月17日(金)午後3時00分より
2.場 所:酪農学園同窓生会館2階会議室
3.報告事項
1)2014(平成26)年度事業報告並びに収支決算について
2)各単位同窓会・地区支部活動報告について
4.審議事項
1)2015(平成27)年度事業計画並びに収支予算について(案)
2)役員改選について(案)
3)会則改正について(案)
4)その他
5.理事会終了後
懇親会(18:00~)(会費4,000円) (会場トンデンファーム)
野村拓也氏 大日本農会農事功労賞受賞
本学卒業、京丹後市の野村拓也(短大酪農学科卒)さんが3月3日に栄誉ある大日本農会の農事功績者表彰を受章されました。おめでとうございます。
本受章は、長年にわたり、たゆまざる努力と創意工夫によって、農業における新しい技術や経営の改善に挑戦され、立派な経営を築かれるとともに、地域のリーダーとして、技術の導入・普及、産地の形成、青年農業者の育成などに大きな貢献をされた農業者に授与されるものです。
野村さんの表彰事由は、スーパーカウの導入などによる乳量の向上、飼料作物の生産体系確立、乳製品加工による経営の多角化、若手農業者の育成、観光業との交流による地域活性化に貢献など。三人の娘さんも本学卒で、三女綾子さんは私の研究室を卒業。酪農学園一家でうれしい。同窓会のホームページもご覧ください。(文責 安宅一夫) https://rgu-dosokai.rakuno-ac.jp/article-18808.html
酪農学園大学附属高校23期生同窓会報告
2015年3月21日(土)に機農寮集合で始まりました。卒業生25名参加。来年度に高大連携の希望寮が運営されるに伴い、とわの森三愛高校の機農寮が取り壊されることになり、最後に3年間お世話になった機農寮等の見学をしました。
機農寮集合し内部見学、思い出話に花を咲かせ、卒業式の会場の黒澤記念講堂2階資料室、中央館屋上、希望寮見学をしました。同級生の中には高校進学の子供が居て、新しい寮を観て環境が良いと感動していました。
祝会は定年になられた先生方に集まっていただき、歳を感じさせない現役と同じ口調で私たちに語っていただきありがとうございました。担任の有好先生の定年祝いも行い、2時間では足りない楽しい時間を過ごさせていただきました。
最後に次回の同窓会幹事の方から5年後の集合場所などの話で終了しました。(文責 上野秀樹)
大阪府・市合同獣医学科同窓会の開催報告
平成27年2月20日(金)に大阪府支部主催で大阪府庁・大阪市役所にOB・現役職員による獣医学科同窓会を開催しました。
出席者は、OB4名(6期淡野・北村、7期木村、12期長濱)、現職(14期服部・九之池・丸山、17期辻本、18期冬木、23期脇本、28期津山、37期阿部、43期佐伯・吉岡)の計15名と老いた世代から若い世代まで参加してくれました。
獣医学科大阪府支部は、同窓生が200名以上を抱える支部でなかなか支部活動が出来ない状況にあり、今後の支部活動をどうするかも含めてまずは、大阪府・市の同窓生職員で同窓会を開催することとしました。
今回は、私が出席した昨年の獣医学科同窓会代議員会の報告の後、6期の淡野さんの乾杯の音頭で懇親会を始めました。ジェネレーションギャップも心配しましたが、若い同窓生とも楽しく会話もお酒も弾み、楽しい同窓会になりました。
今後は、この様な形で同窓会を継続開催していくことを出席者全員の賛同を得ました。さらに今後は、各期の同窓生に声をかけて参加者を増やして行きたいと思ってます。(文責 14期 服部 孝二)
希望寮落成式・見学会報告
3月23日(月)午後1時から、工事関係者と学園関係者列席のもと高校大学統合寮である希望寮の落成式が礼拝形式で執り行われた。麻田理事長より設計施工に関わった工事関係者への感謝状が贈呈された。麻田理事長は黒澤酉蔵翁生誕130年の節目の今年、新寮が完成することに不思議な縁を感じると述べた。新寮は昨年4月から約1年をかけて完成した。
落成式後の見学会で寮内を撮影してきましたのでご覧下さい。なお、旧創世寮、北光寮については新寮開設後、新年度に入り創世寮の一部の解体作業が開始される予定です。
新寮は鉄筋コンクリート4階建(地下1階、PH1階)延床面積が約7500㎡。収容定員は高校134名、大学204名 合計338名。高校23室、大学105室。
一階が食堂や学習室等多目的利用可能が空間で、2階から4階に部屋が設置され、東側が高校生、西側が大学生と別れている。エレベータも設置されている。東西4階からの眺望はご覧のとおりです。
中部地区石川県支部総会報告
3月22日(日)午前11時、北陸新幹線開通1週間を迎え、観光客で賑わう金沢駅前近くのホテル金沢を会場にして同窓会連合会中部地区石川県支部総会が開催された。支部総会は平成20年以来、8年ぶりの開催となり総勢21名の出席。本学からは福山二仁学園常務理事、同窓会連合会から野村武会長、浦川が出席した。
総会は戌亥一朗事務局長の司会で進行し、長屋一ニ支部長から歓迎のご挨拶を頂戴した。長屋支部長は初代樋浦誠の言葉を紹介しながら学生当時を振り返った。
来賓祝辞及び学園及び卒業生の近況報告では学園福山常務理事から学園の近況報告が「学園要覧」をもとに大学、高校の再編内容を詳細に報告し、入試状況や卒業生の就職状況、男子寮新設や私学法改正に伴う学園の諸課題等にもふれた。野村会長は同窓会連合会の地区支部組織化の状況を報告し、持参した黒澤翁生誕130年を迎える遺訓集についても紹介した。
総会議案では(1)長屋支部長を議長として進行した。(2)県内同窓生の動向及び支部活動状況報告が行われ、2名の同窓生の訃報とこれまでの活動状況が報告された。(3)会計状況については資料により2008年から今日までの収支報告が行われた。(4)会則の改正では「監事2名」と「会計」を削除し、「会計は事務局長が兼務し、支部長がこれを監査する」との文言に改正することが拍手で承認された。(5)役員の改選では、長屋一ニ支部長が相談役に、藤井敏夫副支部長が支部長に、副支部長に藤井謙芳氏、高来直人氏、会計・監査の鳥本敏信氏、佐藤春夫氏、西出 宏氏が理事、事務局長に戌亥一朗氏がそれぞれ就任した。(6)新役員代表挨拶では藤井支部長から就任挨拶として皆さんに協力を呼び掛けた。
総会終了後は記念撮影ののち会場を2階に移し、事務局の大橋伸行氏の司会進行で懇親会が開催された。藤井敏夫新支部長から「牛飼い」から「僧侶」へと「転換」した人生観を変えた「命」の尊さと酪農讃歌に纏わるエピソードを披露いただいた。その後、藤井(謙)副支部長の乾杯の発声により祝会に入った。
和やかな懇談ののち、出席全員から若い順に近況報告を兼ねての自己紹介が行われた。その中で長屋氏から西出宏氏の「北国新聞」の掲載記事の紹介もいただいた。
最後に高来副支部長の閉会の挨拶後、酪農讃歌を全員で合唱して懇親会を閉じた。