酪農学園大学学位記授与式報告
例年になく雪が少なく穏やかな20日(金)午前10時から、2011年の大学再編後、獣医学科を除く学群学類の第1期生や学部生、大学院生等卒業生(710名)への学位記授与式が、1000名を超える卒業生、ご父母および学園関係者の列席の下、大学体育館において執り行われた。式は前奏に続き司式の藤井宗教主任の招詞のあと、讃美歌234A番を起立して合唱した。聖書は使徒言行録20章が朗読され、祈祷が行われた。
続いて学位記授与式が行われ、干場信司学長から農食環境学群の各学類や大学院の総代、三大学連携の大学院修了者や学部学科卒業生代表に対して学位記を授与された。
讃美歌23番を挟んで干場学長から式辞が述べられた。干場学長は「現場から学んで、現場に還す」という餞の言葉を送った。また「三愛精神とそれに基づく健土健民」こそ世界に通じるグローバルな哲学であるとも述べた。
証詞では卒業生代表の綿屋健太さんは、社会人で入学した獣医学科6年間の学生生活の思い出を振り返り宮崎での口蹄疫発生も含めて恩師や学友に謝意を述べた。
また楠克太郎さんは、農業自営をめざした様々な研修経験をまとめた農業循環農学類4年時にヤンマーの懸賞論文入選を紹介し、地元旭川での農業経営をめざす抱負等を述べた。
麻田信二理事長は挨拶の中で、「三愛精神」と「健土健民」はこれからの時代の転換期に生きる人たちに重要な教えであることを述べた。また「亡己利他」(己を忘れ他を利す)を紹介し、常に他に対する感謝の気持ちを持って人生を歩んでほしいとエールを贈った。
最後に酪農讃歌を全員で合唱し、藤井宗教主任の祝梼、後奏ののちに式を閉じた
関東甲信越地区長野県支部総会・研修会報告
3月14日(土)午前11時から松本勤労者福祉センター2階会議室を会場にして、同窓会連合会関東甲信越地区長野県支部の第4回総会・研修会が開催された。
本学からは福山二仁学園常務理事、榮 忍とわの森三愛高校長、講師の堂地修教授、浦川。関東甲信越地区同窓会から岡田勉地区会長、高澤靖東京オフィス所長に出席していただいた。出席者数は総会が17名。講演会は同窓生以外の関係者も含めて26名であった。
まず、会は神田章氏の総合司会で進行し、佐藤一也氏より開会の挨拶が行われた。次に田中清司支部長より歓迎のご挨拶が行われた。
11時から岡田地区会長の講師紹介により「信州味噌について」酪農学科5期生森健氏が約1時間ご講演していただいた。森氏は現在400年以上の歴史を持つ「やまぶき味噌」の専務兼工場長であり、信州味噌のルーツから製造過程等スライドを用いて豊富な蘊蓄を紹介していただき、大変勉強になりました。また森氏からは出席者への「やまぶき味噌」と秋月辰一郎著「体質と食物」という味噌の効用が書かれた新書がプレゼントされました。
12時過ぎから昼食を摂りながらの総会が行われた。総会に先立ち、来賓挨拶として同窓会事務局からは同窓会連合会の現況を紹介させていただいた。福山常務理事は学園の近況報告と私立学校法等の変更に伴う学内諸課題について紹介した。田中支部長を議長に2014年度の事業報告および収支決算、2015年度事業計画および収支予算、役員等について審議され、提案どおりに承認された。役員は現体制がほぼ留任し、渡辺敬文氏が事務局に就任した。
総会に引き続き、午後1時30分からは「酪農学園大学における肉牛教育-牛を育てて人を育てる試み-」と題して、本学農食環境学群循環農学類 堂地修教授がスライドにより約1時間半の講演を行った。会場には同窓生以外の関係者も多数出席し、地域に公開された講演となった。本学における肉牛肥育について学生教育の視点と生産動物としての飼養管理の両面からスライドを用いて共進会での成績も紹介しながら講演した。来場者から多くの質問もあり、大変有意義な講演であった。
総会・講演会終了後に会場を移動して懇親会が開催され、和気藹藹とした雰囲気の中で研修会講師を囲みながらの歓談が深められた。
歓談の中で来賓紹介として岡田地区会長、高澤所長が紹介され、ご挨拶を頂戴した。
酪農学園青年海外協力隊OV会設立総会開催報告
さる3月12日午後6時から同窓生会館2階特別展示室を会場に、協力隊OVと本学教員等が13名出席して「酪農学園青年海外協力隊OV会」の設立総会が開催された。
これは10月に開催された設立準備委員会をもとに南繁獣医学科同窓会長を中心に組織化されたもので、冒頭設立趣旨について南氏から説明が行われた。この会の目的は、会員の親睦と国際協力推進、母校の発展への寄与というものである。
来賓挨拶では福山二仁学園常務理事が学園の近況報告に加え職域OB会の組織化への謝意が述べられた。初対面の方もおり、総会の前に自己紹介が行われた。
総会は中尾敏彦氏(元本学教授)を議長に進行し、審議事項では会則(案)と役員(案)が提案され、第1条において文言を加筆することとして会則案が承認された。役員案では会長に南繁氏、副会長に金子正美氏・石井智美氏、幹事には蒔田浩平氏、浦部みむね氏、北館健太郎氏、江島雄二氏、高見早苗氏、那須 勝氏、山野美昭氏、五十嵐大介氏、事務局長に今井文氏、安達智子氏、監事に松浦直哉氏、顧問に中尾敏彦氏、小川登志夫氏、相談役に野村武氏、福山二仁氏がそれぞれ就任した。
2015年度事業計画について1)年次総会の開催 2)派遣隊員壮行会開催 3)役員会の開催 4)海外からの研修生との交流 5)各種プロジェクトの進行 等が報告された。また、その他では、年会費は徴収しなこととし、会員との連絡方法は原則としてメール連絡とすることとした。
総会終了後、軽食を食べながら懇親会が同会場に行われた。江島雄二氏の乾杯で自由懇談が始められ、改めて近況報告も兼ねての再度の自己紹介も行われ、9時近くまで歓談が続いた。
全国酪小獣会議の開催報告
全国酪小獣代表者会議が、2015年3月5日(木)に東京有楽町にある酪農学園東京オフィスにて開催されました。
この会議には、白樺会(東京)から河野 勝会長、高橋恒彦事務局長、酪小獣大阪会から山崎良三会長、酪小獣地塩会(中部地区)から永井 勝会長、酪小獣麦の会(北海道)から南 繁会長、立花 徹副会長、松尾直樹事務局長が参加しました。
また、酪農学園から福山二仁常務、酪農学園同窓会連合会から野村武会長、酪農学園大学から中出哲也附属動物病院長が出席されました。
まず、この会議の開催趣旨について南 繁氏より説明があり、続いて野村会長より同窓会の近況、福山常務より酪農学園の現状についての説明がありました。さらに、中出病院長よりスライドを用いて酪農学園大学および病院の現状と今後の増築・改修計画の説明を受けました。
続いて、各酪小獣の活動状況の説明があり今回参加できなかった酪小獣九州、酪小獣四国については、野村会長より現状を説明いただきました。
協議事項では、附属動物病院との連携や昨年度から全国の酪小獣会員に提供されているe-ラーニングビデオの受益者負担の問題についての話し合いが行なわれました。このシステム運用のためには相応の資金が必要ですが、現状では酪小獣麦の会のみが一部負担するにとどまっており、今後各地の酪小獣がどのように対応するかが課題となりました。
また、開業医後継者の入学についての現状とそれに対する意見交換、今後の代表者会議の在り方など予定された3時間の会議時間では全く時間が足りないほど充実した会議となりました。(文責 松尾直樹)
とわの森三愛高校酪農経営科12期同窓会開催報告
11月2日(日)午後7時から南幌温泉ハート&ハートと機農寮を会場に酪農経営科12期同窓会が出席者15名により行われた。
この同窓会は卒業後、4年毎に実施しており、今回で3回目の開催となる。今年度は3年間寝食を共にし、過ごした機農寮の閉寮も重なり、機農寮でも集まりたいと卒業生から申し出があり、以下の内容で実施しました。
高校近郊の南幌温泉にて、旧交を温め、翌3日には機農寮に集まり、寮見学や講堂での写真撮影、寮食堂での昼食会を行いました。
途中、有好潤ニ先生や伊藤有輝先生にも来寮いただき、12年前を振り返ると共に、将来の酪農について語り合いました。(文責 石川和哉)
2015年3月吉日
酪農学園同窓会連合会
愛知県支部 会員 各位
酪農学園同窓会連合会
愛知県支部長
2015年度酪農学園同窓会連合会愛知県支部総会及び懇親会の開催について
初春の候 皆様方にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、同窓生の皆様方には、ここしばらく恩師を愛知県にお出でいただく機会が無く、同窓会を開催できずご迷惑をおかけしていましたが、このたび酪農学園大学名誉教授加藤清雄先生をお招きし、久しぶりに下記のとおり同窓会を開催することといたしましたので奮ってご参加くださるようお願いいたします。
なお、出欠については4月15日(水)までに同封のハガキをご投函ください。
また、同窓会は従来通り獣医学科愛知県支部との共催で開催いたします。
記
1 日 時 2015年4月26日(日)14時00分~
① 総会及び研修会
② 懇 親 会
2 会 場 ① 「ウインクあいち」(愛知県産業労働センター)10階 1003会議室
14時00分~16時30分 (開場・受付は13時00分~)
名古屋市中村区名駅4丁目4-38 ℡ 052-571-6132
② 「百楽名古屋店」15階 宴会場
17時00分~19時00分 (開場・受付は16時40分~)
名古屋市中村区名駅4丁目6-23 ℡ 052-581-1511
3 内 容 総会及び研修会
演 題 「酪農学園の歩みと今求められるもの」
講 師 酪農学園大学名誉教授 加藤清雄先生
4 会 費 ① 総会・研修会 参加費 1,000円 会場借り上げ費等
② 懇親会 会 費 5,000円 中華料理飲放2時間
問合せ先
お尋ねは、事務局(小嶋裕隆)携帯mail hiro-kojima.h2@ezweb.ne.jp
または、PCmail hiro-kojima@cg8.so-net.ne.jp へお願いします。
なお、当日のお問い合わせは携帯メールのみでお受けします。 以上
「いちご狩り&人気スポット巡りツアー」開催結果のご報告
埼玉県支部では、3月1日(日)小雨(傘がいらない程度)の中、行事を開催しましたのでご報告いたします。
参加者は21名(内子供3名)で、目的地までの移動は同窓生の横塚元幸さんが借りていただいたサロン型小型観光バス(定員28名)で、ドライバーもやっていただきました。外は少し肌寒い小雨でしたが、バスの中は快適そのものでした。車内は、アルコールがまわり出すと特に元気が出てくるようでおしゃべりが弾み、渋滞の道路も気にしていない様子でした。
最初の訪問地は、昨年ユネスコの世界重要文化遺産に登録された和紙の里です。和紙が登録されたことにより大勢の見物客でにぎわっておりました。場所は埼玉県小川町にある「埼玉伝統工芸会館」です。ここでは、埼玉県の主な民芸品が展示されておりますが、その一角に和紙の工房があり、事前に申し込めば体験もできます。詳しい説明を受けて和紙の歴史に一同感心しておりました。
次には本日の最大の楽しみであるいちご狩りです。熊谷市にある「山ノ下いちご園」(同窓生の吉田香さんの旦那さんが経営)に行きました。広いハウスの中は赤く熟したいちごがいっぱい! 30分間食べ放題に挑戦。しかし、みんな15分位でお腹いっぱいとなったようです。種類は、章姫・やよいひめ・紅ほっぺの3種で、中でもやよいひめが最も甘かった。大人も子供も大満足のいちご狩りでした。私も10年分位のいちごを食べた気がしました。
最後の訪問先は、日本でも珍しい官が経営する「さいたま市大宮盆栽美術館」です。道路渋滞で見学時間が短くなりましたが、案内人の手際のよい案内で、最高の盆栽を堪能しました。中には100数十年のものもあり、もし金額でいえば億単位のものとのことです。
説明を聞いて小学生でも盆栽は下から見ると大きく見える事、枝ぶりで前と後の区別等々を覚えて帰りました。盆栽は今や世界的となっており、特に欧米人に人気が高まっているそうです。会館や庭が撮影禁止となっており、唯一1ケ所のみ許可されておりました。
このツアーには群馬県支部から大津初司さんが参加され、楽しんでいただきました。参加者全員大満足のツアーでした。 (完) (文責 同窓会埼玉県支部 渡会福次郎)
同窓会連合会足寄支部総会&新年会開催報告
2015年2月6日(金)午後6時30分から足寄郡足寄町の『まるさん食堂』を会場にして、参加者13名により酪農学園同窓会連合会足寄支部の『総会及び新年会』が開催された。この足寄支部の年一度の交流会は常連の会場で37回目を迎えた。
50名の会員にハガキで案内、15名の参加予定であったが、仕事の都合等や遅れる者はあったが、何とか当日は13名の参加となった。
今年は若手会員が二組結婚(同窓生同志)して報告を期待したが、都合が付かなく来年に期待したい。又、パワーある新規女性会員が加わり楽しく交流することができました。又、数少ない女性会員3名の参加もあり久しぶりに大変盛り上がりました。
総会では、「同窓会連合会十勝支部の経過報告等」も報告された。(文責 鈴木利邦)
北海道5区根室支部総会研修会報告
2月28日午後7時から「寿宴」を会場に根室支部懇親会が17名の同窓生が出席して開催された。あいにく悪天候のため中標津空港閉鎖の影響で本学から出席することが出来なかった。
1日は11時から同会場で総会と昼食会を挟み、研修会が28名の出席により開催された。本学からは福山常務理事、永田享後援会常務理事が出席した。同窓会からは野村会長代理で堀内信良副会長、浦川が出席した。
総会は佐藤良文事務局長の司会進行に開始し、まず水沼猛根室支部長から開会挨拶が行われた。その後、司会者からの来賓者や講師紹介のあと、酪農学園の近況報告として福山二仁常務理事から学園の現状について詳細に報告した。高校・大学の入学状況、男子寮の建設、フィールド教育研究センターや私学法や学校教育法改正に伴う諸課題について述べた。
続いて同窓会の近況報告として会長代行として堀内副会長から各単位同窓会、地区支部同窓会の近況報告と創立者生誕130年記念の遺訓集を紹介した。
総会議事では役員の承認について水沼支部長他現役員が承認された。事務局の承認(委嘱)では佐藤良文氏、長渕豊氏が提案され、承認された。収支決算書についても報告され承認された。その他では2月23日に行われた酪農学園大学と中標津町他関係5団体との地域総合交流協定について概要が紹介された。
総会終了後、同会場で集合写真撮影が行われ、その後、隣の昼食会場に移動した。昼食会では後援会永田常務から後援会の現状報告と寄附依頼の挨拶のあと、中標津牛乳で乾杯し、テーブル毎に和やかな懇談が行われ、吉田孝一副会長の閉会の挨拶で終了した。
昼食後、午後1時からふたたび総会会場に戻り、長渕豊氏の司会により研修会が開催され、「根室酪農の動向と経営の展開方向」のテーマで本学農食環境学群循環農学類の吉野宣彦教授が約1時間の講演が行われた。
教授はスライドを用いて卒業生の就農動向、酪農の経営動向、根室における経営分析サポート、大学と地域のあり方について詳細なデータをもとに報告し、質疑応答も行われた。最後に閉会のご挨拶が森田正治会長代行から行われた。
平成27年「酪小獣 大阪会」総会ならびに学術講習会・懇親会開催の報告
平成27年2月8日(日)の開催しました「酪小獣 大阪会」の総会、ならびに学術講演会・懇親会について、御報告いたします。
当日は、今にも雨が降り出しそうな曇天の下、新大阪駅からほど近い大阪コロナホテルにて、午後1時30分から、まず総会が始まりました。
同窓会連合会より野村会長、酪農学園より福山常務理事の御臨席を賜り、無事終えました。
午後2時より、酪農学園大学から伴侶動物外科学Ⅱの遠藤能史先生を派遣していただき、「小動物獣医療における腫瘍外科の基礎と応用」という演題で、2時間30分にわたり御講演していただきました。
続いて午後5時30分より、会場を同じく新大阪駅近くの中国料理「ファンファン」に移し、懇親会をおこなしました。
今回は、初めての試みとして、特別ゲストとして解剖学名誉教授である阿部先生御夫妻を北海道よりお招きしました。
また、「酪小獣兵庫」とはじめ、未だ小動物臨床の同窓会が組織されていない奈良、京都、和歌山、滋賀にも、個人的ネットワークを通じて広く呼び掛けたところ、講習会参加者32名、懇親会参加者48名、というたくさんの同窓生にお集まりいただきました。とくに解剖学教室OBの方々は、阿部先生とお会いできるということもあって、遠方からもたくさん御参加いただきました。
お招きした阿部先生も、各テーブルをひとつずつお回りになり、全員に話しかけられるなど、大変お元気で、同窓生たちとの会話を楽しんでおられました。
今回は、新しい試みが功を奏し、盛況のうちに終えることができました。
参加者数の低迷が悩みの種の同窓会運営にとって、今後の活動の指針になるのではないかと、思っています。(文責 泉谷泰弘)