Topics

2016の記事一覧

掲載日:2016.06.28

緑風会 伊達な酪農OB会報告【遠藤会長を囲む会】

6月17日(金)に、宮城県小牛田農林高等学校長を最後に37年間の教員生活を終えられた遠藤秀之会長を囲む会が、開催されました。

遠藤会長は,昭和54年酪農学園大学酪農学科卒業,宮城県上沼農業高等学校・河南高等学校・加美農業高等学校(教諭)米山高等学校・南郷高等学校(教頭)小牛田農林高等学校(校長)と農業を学ぶ高校生に農業の楽しみを教え,県内の農業高校の中枢となりご尽力されました。

 また,平成26年に県内農業高校教職員の組織【緑風会 伊達な酪農OB会】を立ち上げられました。当日は,平日のお忙しい中,県内より15名会員の参加のもと開催されました。

小山内顧問の発声で開会され,遠藤会長の近況報告をいただいたのち、会から記念品として,酪農学園大学の実習着と帽子が、里見紫緒理(石巻北高)からプレゼントされました。

遠藤会長は,今後,認定農業者の資格を取り,和牛(繁殖)と水田の複合経営を行い,地域の農業の振興に寄与していきたいとの事でした。

最後に,匹田副会長(亘理高:教頭)の挨拶で,私達が学生時代に学んだ,「三愛精神」を忘れずに共に頑張っていこうと挨拶され閉会となりました。(文責 事務局長 千葉 隆)

酪農学園同窓会(2016.06.28)|
掲載日:2016.06.27

昭和42年入学及び昭和46年卒業 酪農学園大学農業経済学科同窓会


平成年28月6月11日(土)に“昭和42年入学及び昭和46年卒業 酪農学園大学農業経済学科 同窓会”を札幌市で開催しました。
昭和46年に卒業して今年で46年が経過し、6年前に初めての同窓会を開催して今回は3回目の開催です。

2回目の開催から2年が経過して日程を6月11日に設定したのですが、折しも札幌のこの時期は“よさこいソーラン祭り”の真最中で、また外国からの旅行者でホテルはなかなかとれないと言われている中で不安を抱えての開催計画でした。

出欠の返信はその心配をよそに、遠くは大阪市、千葉市を始め道内でも宿泊を伴うところからの参加者を含め18名の参加により盛大に開催する事ができました。

ほとんどの人は2年振りの再会でしたが初めての参加者が5名おり、また出欠をとる中で出席する事は出来ないけれど初めて近況報告をつけて返信をくれた人も数名おりました。

体調不良などにより欠席者が増える中でこれまで3回の開催で延べ29名が参加され、同窓生の輪は少しずつ増えている感じです。

宴が進む中、初めての参加者は46年振りの再会に当時の記憶に戻りながら懐かしい会話をすることが出来ました。

それぞれが近況報告を行い在学中の出来事やこれまで疑問に思っていた学生時代の思い出に質問が出るなど、本人の知らない事実が明らかになったり学生時代に時間が戻ったような雰囲気の中で会話がはずみ時間が経過していきました。

予定していた2時間30分の集いもたちまち終わりの時間となり、最後に次回の開催については2年後と言わず来年5月にまた集まろうと言うことを確認して惜しまれながら3回目の同窓会を閉会しました。 (文責・請川)

酪農学園同窓会(2016.06.27)|
掲載日:2016.06.27

第20回白樺祭で「We love 酉蔵」が開催される。

 第20回白樺祭で「We love 酉蔵」が開催された。

25日、26日の両日、節目となる第20回白樺祭がテーマ「華」で行われた。

今回は特別企画として、田中義剛氏(酪農学科17期)の特別講演「夢を叶えたその後で-チーズ職人として-」が黒澤記念講堂で開催され好評を博した。

また学園のルーツを知る「We love 酉蔵」が同窓生会館を会場にして行われ、150名を超える来場者があった。あいにく雨模様で野外ステージや模擬店の出足は例年に比べ多少鈍かったようでした。

「We love 酉蔵」は学生の企画制作。建学原論コーディネーターの安宅一夫氏、小山久一氏の両本学名誉教授が監修。また協賛団体として雪印メグミルク(株)、雪印種苗(株)にご協力をいただいた。記念品もご提供いただき、厚くお礼申しあげます。

 主な内容は復元5番教室では「建学の心を訪ねて」のDVDを放映し、2階の大会議室や廊下では創立者の生い立ちや循環農法図、田中正造や宇都宮仙太郎との出会い等学園のルーツに関わる展示が行われた。

来場者はクイズ形式で学園のルーツを辿るシナリオとなっており、担当学生は14枚の展示パネルを丁寧に説明していた。特別展示室には雪印メグミルクと雪印種苗のサンプル展示や研究成果のパネル展示も行われた。

黒澤酉蔵生誕130年の昨年はさまざまな催しや出版が相次いで行われたが、今回は学生の独自企画として行われたものです。学生にとっての自校教育の一環として、また地域社会に学園のルーツを紹介する上で非常に意義深い内容構成でした。

ご参考までにクイズの設問は以下のPDFからご覧下さい。


酪農学園同窓会(2016.06.27)|
掲載日:2016.06.24

第11回関東甲信越地区山梨県支部総会報告

image001

山梨県支部では、6月12日(日)午前11時から例年通り甲府市の「ニュー芙蓉」で第11回目となる総会を開催しましたので、その内容をご報告いたします。

まず、平島支部長の挨拶で遠路より出席に感謝の言葉と山梨県支部を皆様と一緒に盛り上げて生きたい旨のことばがありました。

来賓挨拶では、福山酪農学園常務理事より、ここ1年の動きとして、学長解任問題で法廷闘争中、今回麻田理事長始め5人の理事が退任したことについて話されました。

続いて、関東甲信越地区の岡田会長が挨拶され、山梨の特産であるワイン、チーズ、ぶどう、桃などを題材にイベント形式により出席会員を増やしたらどうかと言う提案を頂きました。

image005 総会では、議長には会則により平島支部長が選出され、議題の審議に入り、第1号議案として平成27年度事業報告並びに決算報告、第2号議案として事業計画案(平成28年度事業計画)、 全ての提出議案が原案通り満場一致で承認され、第11回目の総会は無事終了いたしました。

総会終了後の記念講演は酪農学園同窓会の小山会長にお願いし、今に生きる「健土健民」生命の根源は土にあり、土は万物の母体。土地が健康であれば母体の生む万物も健康。と題しての講演でした。

 続いて懇親会に移り、東京オフィスの高澤所長と埼玉県の広間支部会長の挨拶、千葉県の唐仁原支部会長の乾杯により和やかな交流の場が持たれました。また、出席者全員の近況報告も会を盛り上げました。最後の締めは、神奈川県の田村支部会長より力強い挨拶がありました。

(文責 支部長 平島 勝教)(完)

酪農学園同窓会(2016.06.24)|
掲載日:2016.06.20

平成28年度酪農学園同窓会札幌支部総会報告


去る6月17日(金)午後6時30分から新さっぽろアークシティホテル3階において表記総会が16名の出席により開催された。同窓会からは小山久一会長と浦川利幸事務局長が出席した。
中山博敬札幌支部事務局長の進行により総会が始まり、挨拶では昨年就任した下田尊久支部長から経過報告と支部活動協力へのお礼の開会挨拶が行われた。

来賓挨拶では小山会長は理事会・代議員会や熊本地震対応等同窓会の現状を紹介した。学園からは榮高校長が出席の予定であったが体調不良のため急遽欠席された。

議事では第1号議案:平成27年度事業報告について 第2号議案:平成27年度決算報告・監査報告について 第3号議案:平成28年度事業計画について 第4号議案:平成28年度予算について 第5号議案:会則改正について報告、審議され、質疑応答の結果、それぞれ原案どおり承認された。その他では支部事務局から役員辞退に伴う各単位同窓会による欠員補充の要請があった。

総会終了後は同会場において懇親会が開催された。紺野勝歳顧問のご発声により乾杯が行われ、出席者全員から自己紹介や近況報告等のテーブルスピーチを頂戴した。年に1度の支部総会が和やかな雰囲気の中で和気藹々と行われた。最後は浦川同窓会事務局長による締めの乾杯で閉会となった。

酪農学園同窓会(2016.06.20)|
掲載日:2016.06.20

2016年愛知県支部&獣医学科愛知県支部同窓会開催報告

P1030042

梅雨真っ盛りで湿気の高い6月19日(日)午後5時から、名古屋駅前「百楽名古屋店」を会場に46名の卒業生が参集し、学園から福山二仁常務理事、竹花一成学長、安宅一夫名誉教授(講師)、同窓会から堀内信良副会長のご出席を頂いて2016年同窓会を開催しました。総会は小林哲夫事務局の司会で進行し、ご来賓の紹介と加藤支部長の挨拶で始まり、議事は加藤支部長が議長となり小嶋裕隆事務局長から事業報告・会計決算等行われました。

その後、安宅一夫名誉教授により「もう一つの酪農学園物語~酪農学園の人とロマン~」と題し、多くのスライドと共に学園の出発点や黒澤酉蔵先生の秘話、また学園の多くの先達の方々のお話を頂きました。中でも黒澤酉蔵先生は教育の理念精神をキリスト教に求められたが、仏教にも造詣が深く、また水戸学と儒教の精神、特に「地行合一」を生涯座右の銘とされたとのお話は秘話と感じました。安宅先生は学園に関係する多くの方々のお話をされ、参集した同窓生は草創期の学園と自分が過ごした学園を思い起こして中身の濃い講演となりました。

P1030047P1030049

講演後は集合写真を撮影後懇親会に移り、ご来賓の福山二仁常務理事から昨年の学長解任後竹花新学長を中心に改革が進んでいるとご挨拶を頂いた後、竹花一成学長の洒脱な語り口で学園卒業生の活躍ぶりと誇り有る酪農学園について笑いを取りながらお話しいただきました。堀内信良同窓会副会長からは同窓会活動の意義と発展への協力を願う旨ご挨拶を頂いた後、懇親会に移り尾関信一副支部長の乾杯により開始されました。

P1030056P1030057P1030058

P1030062P1030063

乾杯は、酪小獣麦の会が母校応援活動の一環として企画販売されている「酪大生」(らくだいなま)で行いました、収益の一部(一本当たり40円)は麦の会を通じて大学に寄付されるそうです、なまら美味しかったですよ。

P1030068P1030069P1030075

P1030077P1030078P1030085

懇親会はご来賓の4先生を囲み、各テーブルで笑顔と共に例年より話が弾み、あっという間に時間が過ぎていきました、終わりは三浦康郎(獣医13期)さんの指導により酪農賛歌を全員で肩を組み合唱し、藤田実副支部長の閉会の挨拶が行われ盛会の中終了しました。

P1030098P1030099P1030101

話し足りなかったのか飲み足りなかったのか一部は竹花学長ともう一部は安宅先生と2次会に行ったようです、学長!安宅先生!お疲れさまでした。

なお今回の愛知県支部同窓会には中部地区長の永井 勝富山県支部長、村田耕一郎三重県支部長、岩佐達男岐阜県支部長始め三重県や岐阜県からも多くの同窓生が参加された事と大学酪農、大学農経、短大酪農から例年になく多くの参加を頂き深く感謝しております、ありがとうございました。 (文責 愛知県支部長加藤正木)

酪農学園同窓会(2016.06.20)|
掲載日:2016.06.20

関東甲信越地区千葉県支部公職部会同窓会開催報告

公職部会集合写真(H28) 19日(日)千葉市内において、千葉県支部会員の内千葉県庁並びに市町村に勤務する獣医師で構成する集会が開催されました。千葉県内には46名の公務員獣医師OBと現職者が登録されており,毎年1回OBと現職者の交流を図るため会合が開催されている。

 今回はその内16名が集まり納涼会を兼ねて職場のこと,学生時代のことなどを話題に交流を深めた。県支部総会などでは中々若い方が参加していただけない現実があるが,老齢者から47期生までの各時代を超えた仲間と意見交換できる機会は貴重である。

 これからも部会活動を尊重し,支部活動にも参加してもらえるよう若者と対話を続けていきたい。(寄稿者:千葉県支部長唐仁原景昭)

酪農学園同窓会(2016.06.20)|
掲載日:2016.06.15

同窓会newsletter「風声雪語」第38号を掲載しました。

同窓会newsletter「風声雪語」第38号を掲載しました。
詳細はPDFにてダウンロードし、閲覧することができます。

酪農学園同窓会(2016.06.15)|
掲載日:2016.06.15

同窓会newsletter「風声雪語」第37号を掲載しました。

同窓会newsletter「風声雪語」第37号を掲載しました。
詳細はPDFにてダウンロードし、閲覧することができます。

酪農学園同窓会(2016.06.15)|
掲載日:2016.06.15

同窓会newsletter「風声雪語」第36号を掲載しました。

同窓会newsletter「風声雪語」第36号を掲載しました。
詳細はPDFにてダウンロードし、閲覧することができます。

酪農学園同窓会(2016.06.15)|

このページのTOPへ戻る