Topics

2016の記事一覧

掲載日:2016.07.12

2016年度ホームカミングデー(終了)

2016年度ホームカミングデーを以下のとおり開催いたします。

第25回ホームカミングデーは野外バーベキュー(雨天決行)でオープニングし、下記のとおり、午後から例年どおり記念礼拝(物故者追悼)、記念講演会を開催します。学園関係者、同窓生はお仲間お誘い合わせの上、多数ご参加下さい。

日 時 : 2016年 9月 17日(土) 10時30分(受付時間)HCDポスター2016

会 場 : 同窓生会館前 & 黒澤記念講堂

内 容  : 昼食会、記念礼拝・記念講演(チケット1枚1,000円 180枚発行予定)

昼 食 会 : 野外バーベキューランチ(11時00分~)(同窓生会館前)

記念礼拝 : 黒澤記念講堂(13時30分~)

記念講演 : (14時00分~15時00分)

テーマ : 「ブランド」
講 師 : 大 橋 厳 太 氏(食品科学科2期生)
ハーゲンダッツジャパン(株)SCM本部 生産部勤務

マネージャー TEL 03-5722-5900 (東京都目黒区上目黒2-1-1)

*チケット販売等の問合先 : 同窓会事務局(011-386-1196)

*なおTicketの販売は無くなり次第終了します。
(e-mail : rg-dosok@rakuno.ac.jp )

主催:学校法人酪農学園・(公財)酪農学園後援会・酪農学園貴農同志会・短期大学部同窓会・とわの森三愛高等学校同窓会・大学同窓会校友会・酪農学園同窓会
協力:酪農学園生活協同組合

PDFfileはこちらからご覧下さい ⇒HCDポスター2016

酪農学園同窓会(2016.07.12)|
掲載日:2016.07.12

「松井幸夫先生を偲ぶ会」(終了)

2016年7月

関係者各位

「松井幸夫先生を偲ぶ会」実行委員会
代表 仙北富志和

「松井幸夫先生を偲ぶ会」のご案内

 謹啓 向夏の候、皆様にはますます御健勝のこととお慶び申し上げます。

 すでにご承知のことと存じますが、松井幸夫先生が昨年8月6日に87歳でお亡くなりになりました。

つきましては、恩師松井先生とご縁があり、お世話になった方々にお集り頂き、先生が歩まれた足跡を振り返り、在りし日を「偲ぶ会」を下記のとおり企画いたしました。ご多用中誠に恐縮ですが、何卒ご来臨賜りたく謹んでご案内申し上げます。

 なお、ご案内が行き届かないところがありますので、心当たりの方々にお声をかけていただければ幸いに存じます。よろしくお願い申し上げます。

敬白

日時:2016年8月6日(土)16:00~(受付開始:15:00)

会場:新さっぽろアークシティホテル

北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6番2号

011-890-2525

会費:8,000円(当日会場にて申し受けます)

 会費制につき、ご供花等はご辞退させていただきます。なお、当日は平服にてご参席賜りますようお願い申し上げます。

お問い合わせ先 環境微生物学研究室(岡本英竜)011-388-4796

以上

酪農学園同窓会(2016.07.12)|
掲載日:2016.07.12

塩見徳夫名誉教授が第8回国際フルクタンシンポジウム賞を受賞

塩見徳夫名誉教授が第8回国際フルクタンシンポジウム賞を受賞

本学の塩見徳夫名誉教授は、6月26日~7月1日に、メキシコ・オアハカ市にて行われた「第8回国際フルクタンシンポジウム」において、本学で研究中の“新しいオリゴ糖の発見とそれらの糖の合成と機能”に関し招待講演を行った。

13582144_799199920216458_4870869011528914204_oIMG_9956-1

また、これまでのフルクタン、フルクトオリゴ糖に関する優れた研究と、本シンポジウム発展のために著しく貢献したことに対し第8回国際フルクタンシンポジウム賞が授与された。

(同シンポジウムにて、上野敬司先生(食品科学科OB)がポスター賞を受賞され、その記事は大学HPに掲載されています。)

http://www.rakuno.ac.jp/article-47501.html

酪農学園同窓会(2016.07.12)|
掲載日:2016.07.08

酪農学園近畿地区緑風会第3回総会(報告)

去る7月3日(日)元町にあるパレス神戸を会場にして第3回となる近畿地区緑風会が開催された。出席者は16名で大学からは竹花一成学長、阿部茂教授、同窓会から山本浩光近畿支部長が出席された。

総会に先立ち、大学説明の一環としての講演が本学食と健康学類阿部茂教授より講演が行われた。講演テーマは「大学の学習概要及び特色あるカリキュラム~食と健康学類を中心に~」特に食と健康学類を中心に大学の学習概要及び特色あるカリキュラムについて詳細な説明が行われた。

具体的にホタテ節の実用化、加熱蒸気技術の食品加工への導入、ニードルレスインジェクターの用途拡大など、今、大学で研究されている新技術を分かり易く紹介していただいた。続いて行われた総会では報告事項として、平成27年度事業・会計報告、監査報告。審議事項として平成28・29年度事業計画が協議され、拍手で承認された。なお、29年度総会は7月2日(日)に決定された。

記念撮影ののち、懇親会が開催された。竹花学長の緑風会をバックアップするとの温かい祝辞に次ぐ山本同窓会近畿支部長の乾杯の発声で懇親会が開始され、終始和やかな雰囲気で大変盛り上がった。全員がスピーチ!!出席者の大学時代の思い出話、大学や緑風会への思い、近況等がユーモラスに話された。

最後は肩を組んで酪農讃歌を熱唱、澤竹副会長の閉会の挨拶でお開きとなった。

酪農学園同窓会(2016.07.08)|
掲載日:2016.07.06

とわの森三愛高等学校「学校祭」にて今年も『同窓会バザー』開催!

 

 とわの森三愛高等学校同窓会では、7月16日(土)に行われる学校祭(とわ祭)にて、今年も『同窓会バザー』を出店いたします。内容をご紹介いたしますと、卒業生をはじめ、地元の農産物の販売(トマト・ブロッコリー・キュウリなど)、農家さん特製のジュース、当別町の「スマイルポーク」のベーコンをはじめとする肉製品の販売など、美味しい品々を取り揃えました。商品の数には限りがありますので予めご了承ください。

 また2015年から、とわの森三愛高校の前身である「三愛女子高校」や「酪農学園機農高校」の懐かしい品々も展示しております。

 どうぞ、卒業生やご近所の皆様、お誘い合わせの上、お立ち寄りくださいますようお願い申し上げます。

 *なお、例年好評だった「鉢植え」「朝どりレタス」の販売は、2014年度を持って終了いたしました。長年のご愛顧ありがとうございました。今年度からの新たな商品もございますので、皆様のお越しをお待ちしております。

とわの森三愛高等学校 学校祭(とわ祭)

江別市文京台緑町569番地 とわの森三愛高等学校内 1階 特設会場

2016年7月16日(土) 一般公開10:00~15:00

(招待制ですが、卒業生・地域の方は、入口で記名をして入場いただけます。)

お問い合わせ: とわの森三愛高等学校同窓会事務局

電話 011-386-3111

酪農学園同窓会(2016.07.06)|
掲載日:2016.07.05

全国大会出場のご案内(応援のご依頼)

卒業生の皆様へ

とわの森三愛高等学校同窓会
会 長 浅 野 政 輝

全国大会出場のご案内(応援のご依頼)

 拝啓 盛夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り心より感謝申し上げます。

 さて、私どもの母校である、酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校は、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の札幌支部予選大会および全道予選大会において、4つの体育系クラブがこの夏に行われる全国大会への出場権を獲得することができ、現在練習に励んでおります。

 つきましては、開催(会場)県の同窓生の皆様にも、是非とも会場へ足をお運びいただき現役生徒の勇姿にご声援を賜ればと存じます。本同窓会からまとまった応援者を派遣できれば良いのですが、遠方につきなかなか叶わず、開催地区の同窓生の皆様へご依頼をさせていただいた次第です。地元の皆様の応援は、生徒たちの大きな力になると思います。お忙しい中、急なご案内で恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

敬具

*全国大会出場クラブ、大会日程、会場2016全国大会進出

・ソフトボール部 (7月29日~8月2日) 広島県尾道市 尾道御調ソフトボール球場

・女子ソフトテニス部(7月28日~31日) 岡山県備前市 備前テニスセンター

・バドミントン部 (8月7日~12日) 岡山県岡山市 ジップアリーナ岡山

岡山県岡山市 岡山市総合文化体育館

・体操競技部 (8月2日~5日) 島根県浜田市 島根県立体育館

大会公式ホームページURL http://www.koukousoutai.com/2016soutai/

酪農学園同窓会(2016.07.05)|
掲載日:2016.07.05

短期大学第15回五期生の集い報告


長い雨と曇天が一転して、晴れ渡った6月27日、午後3時 五期生会参加の14名が札幌ジャスマックプラザホテルに集合した。15回目になる同期の集い、唯一本州からお出でになった佐久間ご夫妻は新幹線で乗り込んだ。私たち幹事は、13時に集合して、ホテルとの打ち合わせ 受付 会計など準備を整える。

この会は、平成4年1月に樋浦先生の一周忌に14名が札幌郵政会館で第1回を実施して以来、今年で15回目。平成8年の三沢会場から、奥様同伴となり、同24年の11回から毎年の実施となった。この間、横浜、金沢、東京、群馬と5回本州で実施して、道内は、阿寒、十勝川、花神楽、第二名水亭以外は、札幌で実施された。参加人数も49名(横浜)をピークに減少して、近年は14~15名と少なくなった。

会員もすでに80歳を超え、足腰の衰えや配偶者の看病など、健康上の問題で参加出来ない人も多い。さらに卒業以来23名が鬼籍に入り、悲しいことであるが、これも与えられた運命であろうか。

さて当日は、17時半に集合写真を撮り、18時より宴会となる。まず物故者に黙祷を捧げ、金田代表の言葉、佐藤兄より日程の説明、そして会食、豪華メニューのオンパレード食べきれない程でした。頃合いをみて小澤氏のパフォーマンス「夕陽燦燦」「100歳音頭」など創作舞踊のお披露目に大拍手を送った。

終盤になって佐藤兄より今後の会の在り方が提案され、札幌近郊の幹事が中心となって継続することが確認された。始まって以来2時間半、充分談笑し、近況の交換、昔を懐かしみ、健康上のトラブルや、薬の説明などなど札幌での一夜は、極めて有意義で楽しいひと時となった。

最後は、遠来の佐久間兄の発声でお開きとなり、翌日は自由解散として来年の再会を約して無事15回の同期会が終わった。(文責 短大五期会事務局長 金田孝次)

酪農学園同窓会(2016.07.05)|
掲載日:2016.07.01

大学名誉博士授与式・記念講演会報告

DSC_0104

 6月30日(木)午後1時半から学生ホールを会場にして、この4月に制定された名誉博士の授与式と記念講演会が開催され、会場には100名を越える学生や教職員、関係者が出席した。今回、栄えある名誉博士に選ばれたのは千葉県東金市在住の唐仁原景昭氏、北海道中標津町在住の森田正治氏の2名。ともに酪農学園大学獣医学科卒(2期)の同期。

 唐仁原氏の推薦理由は公務員獣医師を定年後のライフワークとしてわが国の狂犬病史を明らかにすべく47都道府県すべてを訪問し、公文書や新聞記事等から発生記録を収集した。現在、時系列的データベースを構築し、江戸末期から昭和31年までの狂犬病流行史を執筆中である。

 森田正治氏は共済獣医師ののち、平成9年に動物病院を独立開業。道東野生動物保護センターでの傷病野生動物の保護や獣医系学生らの研修生受入を実施。22年間、7泊8日の合宿形式でのセミナーには941名が終了し国内外で活躍。著書の「「野生動物のレスキューマニュアル」は活動の集大成とも言える。

DSC_0010DSC_0018DSC_0025

 授与式での挨拶で竹花学長は「今後も本学の発展の貢献していただきたい」と述べ、協力依頼を行った。唐仁原景昭氏と森田正治氏には学長からそれぞれ名誉博士の称号が授与された。

DSC_0028DSC_0030DSC_0033

 記念講演会は田村豊獣医学研究科長の司会で進行し、唐仁原氏は「狂犬病予防法制定前後における犬狂犬病発生頭数の消長と社会的要因分析」と題して講演し、わが国における狂犬病発生の歴史や統計を時系列的に整理して報告した。

DSC_0034DSC_0038DSC_0045

DSC_0053DSC_0058DSC_0060

 森田氏は「野生動物保護活動と研究、獣医系学生に対する野生動物保護(臨床獣医学)教育」と題して、自身の野生動物保護活動の歩みと「夏季野生動物保護セミナー」に実施内容等を紹介した。手付かずの野生動物分野を牽引し、著書執筆等での先駆的な取り組みは内外から高い評価をいただいております。

DSC_0065DSC_0069DSC_0081

DSC_0095DSC_0089DSC_0111

 講演会終了後は記念撮影ののち、夕刻には獣医学科同期等の関係者による両氏を囲んでの受賞記念祝賀会が盛会に行われたようでした。

酪農学園同窓会(2016.07.01)|
掲載日:2016.06.29

第8回酪農学園同窓会兵庫支部役員会報告

DSCN2884

6月26日に兵庫県支部役員会が開催され、以下のようなことが話し合われました。小河晴夫支部長からの挨拶では総会が成功するよう役員が力を合わせて準備していただきたい。本年度より獣医の関係で不定期に海外(ベトナム)に行くことになり、ご迷惑をかけるがよろしくお願いしたい旨の話がありました。

2 連絡・確認事項

(1) 第3回総会について
期 日 9/11(日)13:30~17:30(総会、講演、懇親会)
会 場 パレス神戸
参加者 兵庫支部会員・準会員の親(学生)…同窓会本部より次年度にとの依頼 来賓(大学、同窓会、近畿地区役員)
講 演 講師 酪農学園大学 石下真人教授(60分)
内容 食品関係で食品製造・品質管理(家庭・生活に関係)

講 話 大学の近況(20分)…同窓会の状況を含めて
※総会の案内:第2回総会の報告書(A4両面印刷)を同封する。参加者名簿に勤務先、住所を記載する旨を記入
※その他 総会で隔年実施の承認
近畿の総会の年は兵庫県支部の総会は実施しない。

(2) 本年度事業計画(5/29役員会で決議)

① 役員会(明日香本店)
6/26(日)11:00~総会案内・来賓案内・講師依頼文書、役割分担
7/上旬 会計監査会(会計と監事で行う)
8/ 7(日)10:00~案内の袋詰め、全体及び役割分担毎の計画
※できるだけ多くの役員の出席をお願いします
9/ 4(日)11:00~準備から当日までのタイムテーブル等の確認
参加状況把握
10/ 2(日)11:00~反省会

② 総会 9/11(日)
総会そのものを30分から20分に短縮する
昨年の出席者に参加依頼の呼び掛けをしてもらう…昨年の総会で提案有
役員が若手や女性も含めて呼び掛ける

3 協議事項

(1) 総会案内・来賓案内・講師依頼文書、役割分担(別紙案)
決議
(2) その他
支部長が近畿各府県の総会に出席するときの旅費を支部より補助してはどうか

次回の役員会で協議する
4 記念写真
5 情報交換会(昼食)

酪農学園同窓会(2016.06.29)|
掲載日:2016.06.29

酪小獣麦の会総会、研修会(終了)

酪小獣麦の会 会員・関係各位

酪小獣麦の会事務局

本案内は、7月31日(日)午後に行われる酪小獣麦の会総会、研修会のご案内・出欠確認です。
新動物医療センターのご披露もありますので会員皆様のご参加をお待ちしております。

平成28年7月31日(日)
15:00~ 16:00 酪小獣麦の会 総会/研修会
開会挨拶 麦の会会長
来賓挨拶
動物医療センターの紹介(動物医療センター長)
16:00~17:00 研修会
「動物医療センターにおけるリハビリテーションの実際」
リハビリテーション科 椿下 早絵 准教授
リハビリテーション施設見学、説明を含む
17:00~17:30 教育センターから
酪農学園大学獣医学群の教育課程編成に係る産業界からの意見聴取について(お願い)
17:30~18:10 酪小獣麦の会 総会
18:15~18:30 懇親会会場へ移動
18:40~ 懇親会(トンデンファーム)
会費¥5000の予定

当日、11:00-14:00に本学附属動物医療センターの内覧会を実施いたします。
内覧会の詳細につきましては、附属動物医療センターまでお尋ねください。
出欠のご回答は、本メール宛て返信またはFAXにて7月26日(火)までお願いいたします。
酪小獣麦の会
総会研修会に 参加します 欠席します
懇親会に 参加します 欠席します
お名前 :
所属(勤務先) :
麦の会への要望ご意見あれば・・どうぞ。

酪農学園同窓会(2016.06.29)|

このページのTOPへ戻る