Topics

2018の記事一覧

掲載日:2018.01.29

北海道第二地区日高第二支部総会報告

P_20180120_210559

 1月20日(土)午後6時から新ひだか町静内の「つぼ八静内店」を会場にして、第3回となる日高第二支部総会が開催された。支部は新ひだか町、様似町、浦河町、えりも町の4町で約250名の会員で構成されている。

 総会には19名の同窓生会員が出席した。総会は峰村良和事務局長の司会、下川支部長を議長に進行し、議事1.29年度の事業報告並びに、決算報告・監査報告では事務局から報告に続き、監査の大関俊郎氏から監査報告が行なわれた。次に議事2.として30年度の事業計画並びに収支予算案が提案され拍手で承認された。

DSC_0738P_20180120_210644

 次に同会場において懇親会が開催され、小野 武二三氏の乾杯のご発声とともに懇親会に入った。

 その後、出席者全員からの自己紹介や近況報告のスピーチがあり、和気藹々とした中で懇談が続けられた。最後は土井満氏の一本締めで閉会となった。(文責 峰村良和)

酪農学園同窓会(2018.01.29)|
掲載日:2018.01.29

北海道第5地区十勝支部第7回総会報告

IMGP2796

 1月27日(土)11時30分より同窓会北海道第5地区十勝支部第7回総会が若竹会館を会場に行われた。出席者総数47名、本会設立当初よりご尽力賜った沢本輝之元支部長・顧問が、昨年10月4日ご逝去されたことを慈しみ、飯島 勝支部長の開会のあいさつの後、小山同窓会会長の来賓挨拶により、学園の現状について報告された。
 総会では、2年任期の役員改選に伴う次期役員が選出された。支部長は飯島勝さんが留任、副支部長は鈴木洋一さんが勇退され、新たに畠野健一さんが選出された。また、事務局長に藤原 崇さんが選出され新たな体制をとる事となった。
 今回は十勝家畜保健衛生所所長 山口俊昭所長に「十勝管内の家畜伝染病と対策」と題し、伝染病に関する講演をしていただいた。口蹄疫、鳥インフルエンザ等々、十勝で実際に行われた対策について、興味深く拝聴した。
 その後、昼食会の席では、永田 享 後援会常務理事に乾杯のあいさつをしていただき親睦を深め、黒沢記念オーケストラ・黒沢記念合唱団の酪農賛歌をバックミュージックに聞きながら、参加されたみなさんが近況報告をし、時は過ぎ、新旧役員のあいさつを行い、閉会した。
 また、昨年同様、飯島支部長の好意により、ご自身も参加、加工されている、元気の会の「ヲロベの元気」(ハスカップジャム)が参加者全員に配られました。 (文責 清水泰久)

酪農学園同窓会(2018.01.29)|
掲載日:2018.01.19

「酪小獣大阪会」学術講習会・懇親会開催について(終了)

平成30年1月12日

酪農学園大学獣医学科卒業生 各位

「酪小獣 大阪会」会長 山崎 良三

学術講習会・懇親会開催について(予告)

拝啓 初春の候、会員の皆様におかれましては御清栄のことと存じます。

さて、「酪小獣 大阪会」では学術講習会・懇親会を、下記の要領で開催する予定です。まだ演題、参加費等の詳細は未定ですが、決まり次第改めてお知らせいたします。

御多忙中恐縮ですが、万障お繰り合わせの上、御出席賜りますようよろしくお願いいたします。

取り急ぎ、予告まで。 敬具

講習会

日 時:平成30年2月25日(日)午後2時~5時

場 所:公益社団法人大阪市獣医師会 セミナールーム
大阪市東成区中道3-8-11 NKビル2階(JR環状線「玉造」駅より北へ徒歩約3分)

講 師:泉澤 康晴 先生(北海道運動器動物病院院長 酪農学園大学元教授)

演 題:未定

参加費:未定

懇親会

日 時:平成30年2月25日(日)午後5時30分~午後7時30分

場 所:大枡(だいます)玉造店
大阪市天王寺区玉造元町3-2
(JR環状線「玉造」駅より西へ徒歩約1分、日出通商店街入ってすぐ)

参加費:未定

その他

懇親会のみの御参加も結構です。参加費は当日、会場でお支払いいただきます。
施設敷地内の駐車場は利用できません。車でお越しの方は近隣有料駐車場を御利用下さい。

問合せ

事務局 泉谷 泰弘(いずたに やすひろ)
599-8273 堺市中区深井清水町3493-2 深井動物病院
TEL&FAX 072 ( 279 ) 9508 携帯 090 ( 7347 ) 8329
Email fukaiah@sakai.zaq.ne.jp
以上

酪農学園同窓会(2018.01.19)|
掲載日:2018.01.18

酪農学園同窓会長野県支部総会及び講演会(終了)

平成30年1月吉日

酪農学園関係者 各位

酪農学園同窓会関東甲信越地区長野県支部

支部長 田中 誠司

酪農学園同窓会長野県支部総会及び講演会の開催について

歳晩の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。

平素より同窓会長野県支部活動に際し、ご理解とご協力をいただいている皆様には、この場をお借りし厚くお礼申し上げます。

さて、今般、酪農学園同窓会長野県支部総会及び講演会を下記のとおり開催する運びとなりました。

つきましては、お忙しいところ大変恐縮ですが、ご出席いただきますようご案内申し上げます。

なお、ご出欠については、1月18日(木)までに、電話又はハガキ等にて、ご連絡いただければ幸いです。

1. 日 時 : 平成30年1月27日(土)

総 会:14:00から14:30まで

講演会:14:30から17:00まで

大学「エゾシカ対策について」 講師 石島 力 副学長(獣医13期卒)

支部「酪農学園野幌機農高校時代について」 講師 満澤恵治 氏(1961年卒)

2. 会 場 : 長野県塩尻市大門八番町4-21「ホテル 中村屋」

塩尻駅前より徒歩2~3分 電話 0263-52-1300

3.その他 : 同会場で懇親会を17:00(講演会終了後)から行う予定です。

会費5,000円、学園や同窓の状況等を聞ける機会となります。

酪農学園同窓会(2018.01.18)|
掲載日:2018.01.16

酪農学園大学獣医学科・学類同窓会HP開設のお知らせ

獣医学科同窓会HP

 このたび、「酪農学園大学獣医学科・学類同窓会」のホームページが以下のとおり開設されましたのでお知らせします。

 URLはこちらから⇒酪農学園大学獣医学科・学類同窓会HP

 なお、獣医学科・学類同窓生には「三愛」ダイジェスト版により詳細についてお知らせしておりますのでご覧下さい。

また、ご不明な点についてはFAX(011-386-5987)か(rg-dosok@rakuno.ac.jp)メールでお問合せ願います。

酪農学園同窓会(2018.01.16)|
掲載日:2018.01.15

本学OB、小岩政照教授(獣医学科第8期1974年度卆)第50回宇都宮賞 指導の部の授賞者に決定

KIMG1716_R (財)宇都宮仙太郎翁顕彰会は11日、北海道酪農の発展に貢献した酪農家らを表彰する第50回宇都宮賞の表彰者を発表しました。

 酪農指導の部に、本学獣医学類の小宮政照教授(生産動物内科学IIユニット)が選ばれました。表彰式は3月1日に札幌市内で開催されます。

 授賞者の詳細は⇒酪農学園大学公式HPをご覧下さい。

酪農学園同窓会(2018.01.15)|
掲載日:2018.01.12

酪農学園同窓会中国地区島根県支部設立総会のご案内

酪農学園(大学、短大、高校)を卒業された島根県内にご在住の皆様へ

酪農学園同窓会中国地区島根県支部設立総会のご案内

謹啓 島根県在住の同窓生の皆様には、ご健勝にてご活躍のことと存じます。

県内には、現在、判明している方で93名の酪農学園関連の同窓生が在住しております。同窓生相互の連携と親睦を図るため、同窓会を立ち上げたいと考え、2015年11月15日世話人会、2016年11月27日設立準備会を県内有志の方々にお集まりいただき、検討してまいりました。

その結果、「酪農学園同窓会中国地区島根県支部」として下記の日程で設立総会を開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。

なお、酪農学園同窓会は46都道府県にすでに支部が設置されており、縁結びで有名な「島根県」の設立により、全国47都道府県にすべて支部が設置されることになります。

何卒、ご多用とは存じますがお繰り合わせの上、また同窓生お誘い合わせの上、ご出席をお願い申し上げます。当日は酪農学園関連資料も用意してお待ち申し上げます。

また、設立総会には、母校から谷山弘行理事長(獣医10期)、小山久一同窓会会長(酪農9期)、永田享後援会常務理事(獣医2期)のご出席を賜り、学園の現況等もお話いただく予定でおります。ご出席いただける方は同封の返信用ハガキにより1月末日までに投函いただくようお願い申し上げます。

なお、やむを得ず欠席される方で近況報告等をお寄せいただける方は通信欄にお願いします。当日式次第に添えてご紹介させていただきます。

謹白

1.開催日時:平成30年3月11日(日)午後5時:00~

2.会 場:出雲ロイヤルホテル

  〒693-0004 出雲市渡橋町831 TEL 0853-23-7211

3.懇親会費:6,000円

平成29年12月吉日

酪農学園同窓会島根県支部設立準備会

代表 勝部 忠(短大酪農 08期1958)

加瀬部一倫(短大酪農23期1973)

古志野興四郎(大学酪農 07期1969)

久保田英治(大学酪農26期1988)

山本 務(大学農経 09期1972)

池田富士男(大学農経15期1978)

お問合先:酪農学園同窓会事務局

酪農学園同窓会(2018.01.12)|
掲載日:2018.01.12

2017年度第13回酪農学園「緑風会」総会・懇談会報告

DSC_0082

 本年度の緑風会総会・懇談会が、1月10日(水)午後5時半から札幌第一ホテル「かしわ」の間で開催されました。会員出席73名、学園・大学から谷山弘行理事長、竹花一成学長、翁長武紀入試部長、小山久一同窓会長はじめ、関係教職員15名のご参加をいただきました。

DSC_0007DSC_0011DSC_0014

 畠山佳幸会長の開会のご挨拶に続き、総会が開催され、会長を議長に事務局等からの提案議題である2017年度事業報告・会計報告・監査報告や2018年度の事業計画等を承認していただいた。

 総会終了後、6時から同会場において、河野雅晴近畿地区会長はじめ全道各地から集まった総勢88名による新春懇談会が盛大に行われました。

DSC_0027DSC_0036DSC_0039

 畠山会長の主催者挨拶の後、谷山弘行理事長、竹花一成学長、翁長入試部長から各々の立場から学生募集上のお礼やお願い、学園の現況報告等を含めたご挨拶をいただきました。

DSC_0043DSC_0057DSC_0060

 続いて来賓紹介のあと、小山久一酪農学園同窓会長から、戌年にまつわるお話をいただき乾杯で懇談が進められました。懇談の中では、昨年採用された3名の教員と初参加の学生8名の自己紹介等も行われ、和やかな雰囲気で進められました。

DSC_0064DSC_0073DSC_0088

 最後は、初代会長である長谷川豊参与から、緑風会、さらに学園と大学を発展を願い一本締めで締めくくられました。

酪農学園同窓会(2018.01.12)|
掲載日:2018.01.09

第2回 林家卯三郎劇場-岐阜県羽島郡出身上方落語家 故郷凱旋公演

1月14日(日)午後1時開演、不二羽島文化センターにおいて、林家卯三郎劇場が開催されます。異色OBの上方落語をご堪能下さい。

卯三郎新春落語2018-1卯三郎新春落語2018-2

【公演日時】
2018年1月14日(日)13:00~

【場 所】
不二羽島文化センター(羽島市文化センター)みのぎくホール(小ホール)

(岐阜県羽島市竹鼻町丸の内6丁目7番地 )

【料 金】
一般/1,000円(中学生以下800円)

【演 目】
林家染八「開口一番」
旭堂鱗林「講談」
林家卯三郎「二席/お楽しみ♪」

【お問合せ】
不二羽島文化センター(羽島市文化センター)

【TEL】
058-393-2231(9:00〜18:00/休館日:毎週火曜)

【お問合せ】
林家卯三郎後援会事務局

【TEL】
058-397-0565(9:00〜18:00/定休日:土、日、祝日)

酪農学園同窓会(2018.01.09)|
掲載日:2018.01.09

平成29年度酪農学園大学獣医学科岩手支部同窓会

獣医学科岩手支部同窓会(H29.11.11)

 平成29年11月11日(土)18時から花巻南温泉郷「渡り温泉ホテルかえで」を会場に獣医学科岩手県支部同窓会が参加者30名で開催された。

 震災等の影響により、長らく開催出来ないでいた獣医学科岩手支部同窓会及び総会をおよそ6年ぶりに開催しました。

 今回の同窓会は、6月に岩手県獣医師会長を退任された多田洋悦先生(9期)を慰労する会と新たに同会長に就任された佐々木一弥先生(12期)のお祝いの会を兼ねての開催でした。2代続けて同窓会の先輩が岩手県獣医師会長に就任するということは、同窓会員のこの上ない喜びであり、誇りであります。

 当日は、同窓生30名が参加し、久しぶりの同窓会ということもあり、新旧会長を囲んで大いに盛り上がりました。最後はお約束の「酪農讃歌」で締め、次の同窓会での再会を約束してお開きとなりました。(文責:代表幹事:齊藤伸明、幹事:佐藤忠弘、木戸口勝彰)

酪農学園同窓会(2018.01.09)|

このページのTOPへ戻る