2019年4月17日
酪農学園同窓会
埼玉県支部 各位
酪農学園同窓会関東甲信越地区
埼玉県支部
支部長 廣間 善之
埼玉県支部第24回(2019年)定時総会開催のご案内
拝啓 陽春の候、皆様におかれましてはますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、この程下記の内容で総会議事をご審議いただくこととなりました。同窓会本部や学園からは大学学長及び校長をはじめ多くの来賓の方が出席されます。
毎総会で実施しておりますシンポジウムは、講師として気象予報士で整理収納アドバイザーの加藤牧子様に「こころの天気予報」というテーマでのご講演を予定いたしております。天気予報の裏話や物や心の整理方法、物の整理は心の問題等々について示唆に富む面白いお話が聞けるものと思います。
下記の内容で開催いたしますので、ご多忙とは思いますが万障お繰り合わせの上、是非ご出席くださいますようご案内申し上げます。
なお、初めてのご参加の方大歓迎です。気さくにご参加ください。 敬具
1.日 時 2019年6月1日(土) 11:00
(受付時間 10:30~)
(終了予定 15:30)
2.会 場 別所沼会館(さいたま市)
住 所 〒336-0021さいたま市南区別所4-14-10
電話番号 048-861-5219
※埼京線「中浦和駅」から徒歩約10分
3.会 費 6,000円(当日徴収)
なお、年会費2,000円は、同封の郵便振替用紙にてお振込みをお願いします。毎年多くの会員様のご協力に感謝いたしております。ここに御礼申し上げます。
今年も皆様の絶大なるご協力をお願いいたします。(総会出席者は、当日でも結構です)
※ 出席のご返事は5月20日までに、同封のハガキに必要事項を記入の上そのまま(切手不要)ご投函下さいますようお願い致します。(または渡會℡0480-73-5035までご連絡ください) 以 上
4月13日(土)16:00から長崎県諫早市の「Aコープ・レストラン」を会場にして、平成31年度長崎県支部同窓会総会並びに懇親会が、17名の出席者により開催された。
今回は、台風通過に伴い開催延期となっていた九州地区大会酪農学園同窓会全体総会が、本年9月に長崎県で開催されることから本学から同窓会会長の小山久一氏の出席を頂き、盛会に開催することができました。
総会では久保事務局長の進行で、支部長の松﨑秀保氏からの開会挨拶をはじめ、来賓として参加頂いた酪農学園同窓会会長の小山久一氏のお祝いの言葉がありました。
総会では、平成30年度事業報告及び収支決算報告、会計監査報告、平成31年度事業計画及び収支予算案について審議を行い、全会一致で承認された。その後、令和元年9月14日に開催予定の『九州地区酪農学園同窓会全体総会in長崎』について、当日の進行、業務担当の確認、会場のレイアウト、準備品、参加者数の掌握などの協議を行い、共通認識を高めました。
また、九州大会を開催するに当たり、更なる調整が必要になることから、大会実行委員会のメンバーとして、松﨑秀保支部長をはじめ、岩永政弘副支部長、北村政巳副支部長、古賀友英顧問(前九州地区会長)、久保達彦事務局長の5名が引き続き選出された。今後、九州大会開催に向け、詳細な内容について検討が重ねられるものと思われます。
懇親会の中では、若手女性の中嶋祐香氏の乾杯からはじまり、参加者全員の近況報告が行なわれ、2時間の懇親会もあっという間に終了しました。最後は「酪農讃歌」を全員で合唱し、最後は昭和42年短大を卒業された岩永壽氏のご発声による万歳三唱で閉会となった。(文責長崎県支部 事務局長)
2019年4月
酪農学園同窓会
理事・監事・代議員 各位
酪農学園同窓会
会長 小山 久一
2019年度酪農学園同窓会理事会・代議員会の開催について
謹啓 早春の候、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃は、当会の運営につきましては、格別のご尽力ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、理事会・代議員会を下記の日程で開催いたしますので、ご出席頂きたくご案内申し上げます。 敬 具
記
1.日 時
2019年5月25日(土)午後4時00分~(受付:午後3時30分~)
2.会 場 新さっぽろアークシティホテル (JR新札幌駅出口傍)
〒004-0052 札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6-2 TEL 011-890-2525
3.報告事項
1)2018(平成30)年度事業報告並びに収支決算について
2)各単位同窓会・地区支部活動報告について
4.審議事項
1)2019(平成31)年度事業計画並びに収支予算について(案)
2)代議員改選について(案)
3)その他
5.懇親会 理事会・代議員会 終了後に同ホテルで実施
懇親会(午後6時~予定)(会費5,000円)
平成31年3月24日(日)17時から、金沢市進和町「能登牛 焼きごろ 匠八」を会場にして参加者14名で開催された。
標記の獣医学術学会年次大会開催結果報告について、開催準備委員会より同窓会開催時のブース及び懇親会等の決算について説明がされた。また、支部会長より支部会員の学術学会年次大会への協力に対し謝辞があった。その後は和気藹々とした懇親会が開催された。
(幹事:酪農学園大学獣医学科同窓会石川県支部 村上俊明、戌亥一朗)
動物のお医者さんをやめて落語家になった男
日時:6月1日(土)14:00~(開場13:30)
会場:コンカリーニョ
(札幌市西区八軒西1-2 JR琴似駅徒歩3分)
料金:前売り 大人3000円 学生2000円 中学生以下1000円
当日 大人3500円
お得 5枚セット券:13000円
お問合せ:大丸プレイガイド TEL011-222-4434
道新プレイガイド TEL011-241-3871
レッドベリースタジオ TEL011-633-2535( mail : info@akai-mi.com)
オフィスうさぶろー TEL06-6370-5344 ( http : www.usaburo.net )
出演:林家卯三郎、極楽亭とん暮、旭堂麟林
後援:酪農学園大学
詳細チラシ表(PDF)はこちらから⇒独演会2019.06.01pdf1
詳細チラシ裏(PDF)はこちらから⇒独演会2019.06.01pdf2
*チケット希望者は同窓会でもお預かりしていますのでメールでお問合せ下さい。
2019年4月吉日
酪農学園同窓会 理事・監事 各 位
酪農学園同窓会
会長 小山 久一
2019年度酪農学園同窓会理事会のご案内
謹啓 早春の候、皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。平素より当会の運営につきまして、多大なご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、理事会等を下記の日程で開催いたしますので、ご出席頂きたくご案内申し上げます。
なお、地区会長、単位同窓会会長につきましては、活動概況を総会資料として添付しますので各事務局とご相談のうえ、A4判1枚程度の活動報告(メールor FAX)を3月末日までにお知らせいただきたくお願い申し上げます(各地区支部総会開催一覧は予め総会資料に記載しておきます)。
敬 具
記
1.日 時:2019年4月19日(金) 午後1時30分より(受付1:00)
学園役員との懇談会 1時30分~2時30分
理事会 3時00分~5時00分
2.場 所:酪農学園同窓生会館 2階大会議室
3.報告事項
1)2018(平成30)年度事業報告並びに収支決算について
2)各単位同窓会・地区支部活動報告について
4.審議事項
1)2019(平成31)年度事業計画並びに収支予算について(案)
2)代議員改選について(案)
3)その他
5.懇親会
理事会終了後、同会場において夕食(お弁当)を用意させていただきます。
以 上
2019年2月9日(土)に循環農学類(農業経済学科)の国際経済学研究室(小糸ゼミ)15周年記念パーティーを札幌ガーデンパレスにて、開催いたしました。
幹事は、1期生(2003年度卒業)の柴田純平さん、茗花明恵さんの下、2次会からの参加を含め出席29名(卒業生22名、在学生6名、教員1名)が集まり、2期生(2004年度卒業)の宮本俊輔さん、木村慎太郎さんの司会で、さまざまな年代の卒業生たちと在学生で交流する機会となりました。ほとんどの出席者が2次会までお付き合いいただき、大変、楽しい会となりました。
本来は、2002年より小糸が着任したから17年ではございますが、1期生が卒業して15年であり、この3月に15期生が卒業となるこの機会に実施させていただきました。この場で恐縮ではございますが、無事に15期生までの卒業生が当研究室から卒業できましたことを、みなさまに感謝いたします。今後とも、どうかよろしくお願い申し上げます。
(文責 2019年3月 小糸健太郎)
2月16日(土)に香川県支部総会が高松市内で開催されました。来賓として、酪農学園同窓会より小山久一会長、大学より竹花一成学長、四国地区より渡辺博文会長をお迎えし、18名の出席となりました。当支部は平成26年11月に設立されて以降、2回目の総会開催となりました。
総会は光野支部長の司会で進行され、河田裕司朗支部長の挨拶で開会、小山会長よりご挨拶をいただき、同窓会の近況について詳細にご報告がありました。議長には藤井傳也副支部長が選任され、議事を進行、事務局より各議案について説明、監事の光野貴文氏より監査報告がありました。役員改選により新支部長に藤井傳也氏が就任、理事に新たに桐本氏が加わり、事務局にも土佐氏、廣瀬氏の2名が加わり、議事を終了しました。
懇親会では竹花学長からご挨拶をいただき、大学の近況についてご報告がありました。渡辺愛媛県支部長の乾杯のご発声で懇談に入り、参加者全員の自己紹介・近況報告、記念撮影ののち、最後は全員で「酪農讃歌」を合唱し、久保氏の一丁締めにより懇親会を閉会しました。
酪小獣東北では例年7月の総会時に大学から講師を招いて小動物研究会を開いております。
しかしながら、それとは別に「いまさら人に聞けないこと」、「チョットした工夫で上手くいった事例」、「恥ずかしい失敗談」等々を持ち寄り、酒を酌み交わしながらなら和気あいあいとした同窓生ならではの談笑の場を設けられないかという話が持ち上がり、「トリビア会」と称して第一回を平成31年1月23日に福島県いわき市の塩屋崎灯台近くの「ホテル塩屋﨑」で行いました。
参加は後藤忠彦(9期 宮城県)、江田新寿(17期 福島県)、涌井和浩(21期 福島県)寺村太一(27期 山形県)、千葉一洋(33期 福島県)の精鋭?5人です。
参加者は一人1題以上の話題を持参するものとし、もちろん知ったかぶりや上から目線は止めていただくとの条件付きです。
酒席の真中にプロジェクターを持ち込んで会が始まり、皆は盃を口に運びながら演者の話(内容は内緒)に耳を傾けました。
このような形式の会がすべての人に受け入れられるとは思いませんが、少なくとも多少の知識の向上と互いの垣根を取り払うには効果的であり、また来年も実施したいものだという賛同のもとにお開きとなりました。(文責 21期 涌井和浩)
平成31年2月24日に津市で開催しました。
19名の参加、同窓会から加藤清雄副会長、大学から竹花一成学長が参加してくださいました。村田支部長、杉本さんと加藤副会長は同期生で、三重県での再会を楽しんでおられました。加藤副会長は、総会での挨拶の中で、昨年9月と2月21日におきた北海道地震の時の全国の同窓生からの気遣い等に対する感謝を述べられておりました。総会の主な議題は、規約の一部改正と役員改選で、現役員が留任となりました。
その後、竹花学長より「酪農学園の現状について」と題して講演がありました。
はじめにドローンによる大学と周辺の空撮、いまの学生たちが自主的に作った「YOUは何しに酪農へ?」、「大麻駅から大学まで徒歩15分は本当か?」などの映像が紹介され、自分たちが学生だった頃に比べて、大学構内、周辺が大きく変わっているところなどが垣間見えて、会場内から驚きの声があがっていました。大学と高校の近況では、高大一貫教育の推進、農業だけでなく地球環境に関する研究、教育などの話をうかがい、特に高校ではアスリートコースの話が印象に残り、あとから調べてわかったことですが、昨年開催された高校総体は東海地区が会場で、そのうち三重県ではソフトボールが熊野市で、ソフトテニスが鈴鹿市で、バレーボールが伊勢市の会場でおこなわれ、とわの森三愛高校が出場していたということでした。
そして懇親会へ、原始林ボウルがなくなったとか、野幌駅前が驚くほど変わったとか、話題は尽きることなく、時間は瞬く間に過ぎ、最後は輪になって酪農讃歌を歌って解散となりました。この報告の終わりに、総会のみ参加された方からの感想を、「加藤先生とは、少しではありますがお話できました。卒業時から10年以上経つのに、変わらぬお姿で、またお元気そうで、好きなことにとことん打ち込んでおられる様子も在学中のままで、それが元気の秘訣なのかな、と思いました。
竹花先生のご講演も興味深く、拝聴しながら酪農大生でよかったな、と改めて感じました。」
これからも酪農学園と同窓会がますます発展しますように!