平成31年1月吉日
会 員 各 位
酪農学園千歳三愛会
会長 藤 本 謹 也
第3回総会開催について(ご案内)
新春の候、会員の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
また平素より当会の活動に対しましてご協力を頂いており厚くお礼申し上げます。
さてこの度、第3回総会を下記の日程で開催することとなりました。
当会は設立間もない会であり、会員皆様のご理解ご協力により会活動の充実・活発化を図って参りたいと考えております。是非多くの会員皆様のご出席を頂きご意見ご希望等も賜り、楽しく意義ある総会にしたいと考えていますので、万障お繰り合わせ頂きご出席くださいますようご案内申し上げます。
記
1.日 時 平成31年2月15日(金)午前11時
◆総 会 11時00分
◆研修会(講演)獣医師 南 繁 氏
(テーマ:東南アジアの畜産事情について)
◆懇親会 総会及び研修会終了後 会費5,000円(当日受付にて)
2.場 所 ベルクラシック リアン 平安閣
千歳市錦町4丁目9番地 26-1163
3.ご 出 欠 ご出席いただける場合のみ
⇒同封の「酪農学園同窓会行」の葉書にて2月4日(月)までに、ご投函願います。
4.お問合せ 千歳三愛会事務局(JA道央営農生産事業本部内)大泉
TEL 011-370-1613
1月26日(土)11時より同窓会北海道第5地区十勝支部第8回総会が若竹会館で開催された。出席者は40名。飯島 勝支部長の開会挨拶につづいて、来賓の小山久一同窓会会長と野英二酪農学園大学副学長からのご祝辞をいただき、同窓会および大学の現状についても合わせて報告していただいた。
議事の一つであった第10回(次々回)の総会を酪農学園視察と併せて1泊2日で行う案については、酪農学園大学で現在7月に開催されているホームカミングデーに合わせてはどうかという意見が出され、次回総会までに理事会を通して具体的な案を検討することとなった。また総会集合写真の配布方法についても具体的な意見が出され、早急に検討することとなった。
総会後「100円ショップ。知って助かる”災害の知恵”」と題した講演は、100均ショップで売られているグッズを会場に持ち込んで、いわば実習の形で行われた。講師の帯広ライフサポート協会代表佐藤悦弘氏は、昨年まで消防で約40年間救急業務に従事しており、豊富な知識と経験、それに話術にも長けている方で参加者の防災意識を高める非常に有意義な時間となった。
昼食会は、永田 享 後援会常務理事の乾杯の発声ではじまり、限られた時間ではあったが参加者は親睦を深めていた。畠野健一副支部長の閉会挨拶のあと集合写真の撮影と、酪農讃歌斉唱を行い解散となった。(文責 藤原 崇)
書名:チャンスをとかみとれ!人生を変える14の物語:人生成功のヒントは聖書にある!
著者:大澤史伸 日本地域社会研究所
116p :19cm 2019年1月発行
ISBN978-4-89022-225-4
世の中で困難にであったとき、屈するのか、ピンチをチャンスに変えることができるのか。その極意を聖書の物語から読み解く。他人任せの人生ではなく、自分の道を歩むための本!
本学酪農学科 1987年度卒(第25期)現在東北学院大学教養学部准教授
*人生のマイナスはプラスに変わることを知ること
*自分の持っているもので勝負すること
*失敗の人生に別れを告げること
*時間に終わりがあることを知ること
*無くならないものを求めること
*生きた言葉がその人の人生を変えることを知ること
平成30年12月16日
酪農学園同窓会茨城県支部会員各位
酪農学園同窓会
茨城県支部長 根本 久美子
平成30年度酪農学園同窓会茨城県支部総会(第6回)の御案内
皆様方におかれましてはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、昨年度、開催いたしました第5回茨城県支部総会は、ご来賓の方々を含め多くの会員の出席のもと、盛大に開催することができましたことをご報告致しますとともに、平成30年度総会並びに講演会の開催を下記の通りご案内申し上げます。
ご多忙のところ恐縮に存じますが、万障お繰り合わせのうえご出席くださいますようよろしくお願い致します。
また、総会終了後、懇親会を予定しております。併せて、ご出席をよろしくお願い致します。
つきましては、同封の返信用はがきに、氏名、住所、総会・懇親会の出欠の有無等をご記入のうえ、平成31年1月20日(日)までにご返信ください。
記
1 日 時 平成31年2月16日(土)午後17時00分から
(受付:午後16時30分から)
講演会:午後17時00分から17時50分
総 会:午後17時50分から18時00分
懇親会:午後18時00分から20時00分
2 場 所 ホテルグランド東雲(つくばエクスプレスつくば駅下車徒歩8分)
住所:茨城県つくば市小野崎448-1
電話:029-856-2211
3 会 費 平成29年度会費 2,000円
懇親会費 4,000円 (当日、受付にて申し受けます。)
問い合わせ先
酪農学園同窓会
電話 011-386-1196
e-mail : rg-dosok@rakuno.ac.jp
茨城県支部事務局
担当:佐原 聡
電話 090-6177-9611
平成31年1月22日
会員及び学園同窓生の皆様へ
酪農学園同窓会北空知支部
会 長 高 谷 富 士 雄
平成31年度 酪農学園同窓会北空知支部通常総会開催のご案内
会員及び学園同窓生の皆様におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、31年度通常総会を次の日程により開催致したく、ご案内申し上げます。
時節柄何かとご多忙の事と存じますが、万障お繰り合わせの上ご出席頂きますようお願い致します。(尚、本状を初めてお受けになる同窓生の皆様もお気軽にお越しください)
記
日 時: 平成31年2月23日(土)13時受付
1)総 会 13:30~14:00
2)懇親会 14:30~16:30
場 所:「アグリ工房まあぶ」
(深川市音江町600番地 0164-26-3333)
会 費:5,000円
※宿泊手配はしてございません。各自対応願います。
深川駅前より送迎有り(12:30)
総会参加者は入浴料無料
お問合せ先:同窓会北空知支部事務局長 水口正之
TEL0125-24-2008
返信のお願い 恐縮に存じますが2月15日(金)までに回付ください。
去る11月17日(土)午後3時15分か熊本市内「アークホテル」を会場に熊本県支部の平成29年度総会が17名の同窓生や学園関係者等で開催された。
本学からは講演会の講師も兼ねて石島力副学長にご出席いただいた。同窓会からは会長所用のため野村武顧問が出席した。
総会は竹本智公事務局長の司会進行で進められ、開会挨拶ののち、藤崎英廣支部長の歓迎のご挨拶が行われた。来賓紹介ののち協議事項に入った。
協議事項では平成29年度会計報告および監査報告が行なわれ、原案が承認された。
第二部の講演会では石島副学長がスライドでしながら、「北海道におけるエゾシカ対策~捕獲対策・有効活用~」のテーマで約1時間ちかく講演し、エゾシカ対策の実情をわかり易くお話しいただいた。
講演会終了後、懇親会が5時過ぎから同ホテルにおいて行われた。藤崎支部長のお礼の挨拶後、和気藹々とした和やかな懇談が繰り広げられた。
最後は顧問の清村誠也様の万歳三唱で終了し、集合写真撮影ののち閉会となった。
1月12日(土)午後6時から新ひだか町静内の「大龍」を会場にして、第4回となる日高第二支部総会が開催された。
日高第二支部は新ひだか町、様似町、浦河町、えりも町の4町で約250名の会員で構成されている。
総会には17名の同窓生会員と学園から野英二副学長、同窓会から小山久一会長が出席した。会の冒頭、下川孝志支部長が歓迎のご挨拶を述べた。来賓挨拶では野副学長が学園の近況(冊子を元に後援会事業、とわの森三愛高等学校等)を報告していただいた。
総会は峰村良和事務局長の司会、下川支部長を議長に進行し、議事1.2018年度の事業報告並びに、決算報告・監査報告では事務局から報告に続き、監査から監査報告が行なわれた。次に議事2.として2019年度の事業計画並びに収支予算案が提案され拍手で承認された。
その後、同会場で懇親会が開催され、小山同窓会長は同窓会の概況を紹介して戴き、乾杯のご発声とともに懇親会に入った。
出席者全員からの自己紹介や近況報告のスピーチがあり、和気藹々とした中で懇談が続けられた。
平成30年12月吉日
酪農学園香川県同窓生 各位
酪農学園同窓会香川県支部
支部長 河田裕司郎
酪農学園同窓会香川県支部総会開催のご案内
歳末の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。
今般、会員相互の連携・親睦を図り、併せて酪農学園同窓会の発展及び酪農学園教育の振興に寄与する目的で四国地区香川県支部総会を下記のとおり開催する運びとなりました。
開催にあたり酪農学園から御来賓の出席もいただける予定です。
皆様方には、御多忙のところ恐縮には存じますが、万障お繰り合わせのうえ御出席くださいますよう御案内申し上げます。
記
1.開催日時:平成31年2月16日 土曜日 午後6時~
2.開催場所:ギャラリーカフェ シレーヌ
〒760-0030 香川県高松市玉藻町9-10 レクザムホール・大ホール棟6階
TEL:087-823-2636
3.会 費:6000円(当日、受付にて申し受けます。)
4.お問い合わせ先:
上村知子(獣医学科28期生) 香川県綾歌郡綾川町萱原62-29
e-mail : ka3567@pref.kagawa.lg.jp
*なお、ご出席いただける場合、同封の返信用はがきに「2月16日」「香川県支部総会」と明記のうえ、1月15日までに投函願います。
年明けの恒例行事となっている「緑風会」第14回総会・懇親会が、1月9日(水)午後5時半から、地下鉄豊水すすきの駅そばの「札幌第一ホテル」を会場に、同窓生教員60名に学園関係者18名を加えた78名で盛会に行われた。総会には緑風会近畿地区会長の河野雅晴氏や新任教員3名、教員採用試験に合格した4年生5名にも出席していただいた。
総会は二木浩志副会長の司会進行で行われた。畠山佳幸会長の開会挨拶に続き、会長を議長に議事が進行した。総会次第により2018年度事業報告・会計報告・監査報告が事務局や監査から行われ、拍手で承認された。2019年度役員(案)については4月の人事異動後に再提案することが承認された。事業計画については原案どおり承認され、中央研修会が8月3日、第15回総会・懇親会が2020年1月8日に開催されることになった。
引き続き開催された懇親会は、岸田隆志副会長の司会進行により、改めて畠山会長より新年の挨拶が行われた。来賓挨拶では谷山理事長が高大連携強化を含めた挨拶が行われた。続いて竹花学長から大学の現況が紹介、翁長入試広報センター長から学生募集に係る謝意が述べられた。
学園関係者の来賓紹介ののち、小山久一同窓会長が干支に関する話題を紹介し乾杯が行われた。年に1度の懇談の場で和気藹々とした雰囲気の中で和やかな懇談が行われた。
中ほどで河野近畿地区会長の挨拶や新任教員紹介、教員採用試験に合格した学生の紹介も行われ、最後に長谷川豊参与の一本締め、集合写真撮影ののちに閉会となった。
平成31年1月吉日
酪農学園同窓会三重県支部会員 各位
酪農学園同窓会三重県支部
支部長 村田 耕一郎
酪農学園同窓会三重県支部総会開催のご案内
新春の候、皆様方におかれましてはますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、第3回総会を同窓会副会長 加藤清雄酪農学園大学名誉教授、学園関係者のご臨席を賜り下記のとおり開催させて頂くこととなりました。
皆様方には、ご多忙のところ恐縮には存じますが、万障お繰り合わせのうえご出席くださいますようご案内申し上げます。
つきましては、ご出席いただける方は同封の返信用はがきに、住所、氏名、電話番号(携帯)、e-mail、「2月24日」、「同窓会三重県支部」、懇親会の出欠の有無等をご記入のうえ、平成31年1月31日(木)(必着)までに郵送くださいますようお願い申し上げます。
記
1.日 時 平成31年2月24日(日)
受 付:午後3時30分から
総 会:午後4時から
講演会:午後4時30分から
「酪農学園の現状と今求められるもの」(仮演題)
懇親会:午後5時から7時
2.場 所 プラザ洞津(近鉄津新町駅下車 徒歩2分)
住所:津市新町1丁目6-28 電話:059-227-3291
3.会 費 7,000円(当日、受付にて申し受けます。)
お問い合わせ先
酪農学園同窓会事務局
電話 011-386-1196
E-mail: rg-dosok@rakuno.ac.jp
酪農学園同窓会三重県支部長 村田
電話 090ー2188-4873
E-mail : aigo4168@yahoo.co.jp