Topics

全件表示一覧

掲載日:2019.08.06

2019年度酪農学園「緑風会」中央研修会並びに懇談会報告

DSC_0086

 猛暑が続く8月3日(土)午後1時半から、「本学C1講義棟202番教室」において、標記の研修会が開催され、会員および学園関係者22名が参加しました。

 飛谷淳一事務局長の司会進行で進められ、二木浩志会長のご挨拶で開会式が開始されました。その後、学園からの歓迎のご挨拶を野英二副学長が行いました。

DSC_0002DSC_0004DSC_0015

 次に新入会員も多いため、「緑風会」の成り立ちについて、岸田隆志当別高校長から資料により経過報告等をご説明いただきました。

 続いて「本学入学試験の近況と2021年度入試改革の概要」と題して、入試広報センター翁長武紀部長から約40分、本年度入試概要と2021年度以降の入試制度について、スライドにより丁寧にご説明いただきました。

DSC_0023DSC_0024DSC_0026

DSC_0032DSC_0027DSC_0031

 2時半から教育実践発表「農業教育の実践‐農業クラブ指導事例について」を岩見沢農業高校石田康幸教諭が農業クラブ全国大会指導事例や現在の取り組みをスライドによりわかりやすくご説明いただいた。特に前任校(美幌高校)での「ハッカの香るまちづくり」で地域の歴史や文化も含めた取り組みは大変興味深く拝聴しました。

 IT牛舎に移動ののち、実践指導としてFEDREC 鈴木孝道嘱託技師の「削蹄」が行われ、実際に保定枠場に保定された乳牛の削蹄を行いながら削蹄方法をご説明していただいた。

DSC_0048DSC_0043DSC_0053

 続いて飛谷淳一准教授の農業科教育研究室の教材研究の予定でしたが、時間に都合で割愛することとなりました。

  懇親会は会場を「新さっぽろアークシティーホテルに移して行われた。二木会長のご挨拶に続き、竹花一成学長から大学概況を含めたご挨拶を頂戴した。乾杯のご発声を7月に就任した石島力常務理事からご挨拶を兼ねて頂戴し、会食に入りました。

DSC_0062DSC_0069DSC_0076

DSC_0078DSC_0083DSC_0085

 懇親会は和気藹々の中で進行し、最後は小野武二三理事の乾杯で中締めとなり、集合写真撮影ののちにお開きとなりました。

酪農学園同窓会(2019.08.06)|
掲載日:2019.08.02

夏季休業のお知らせ

夏季休業のお知らせ

平素より同窓会の活動にご協力賜わり、厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、下記期間におきまして業務を休業させていただきます。

【休業期間】 2019年8月13日(火)~2019年8月16日(金)

ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

2019年8月19日(月)より通常通り業務を再開いたします。

酪農学園同窓会(2019.08.02)|
掲載日:2019.08.02

九州地区酪農学園同窓会全体総会の開催(ご案内)

令和元年8月吉日

酪農学園同窓会九州地区 会員各位

酪農学園同窓会九州地区

地区会長 樺木野 昴

九州地区酪農学園同窓会全体総会の開催(ご案内)

卒業生の皆様には、ご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、この度、2年に一度開催の九州全体の表記同窓会・懇親会を下記により開催いたします。ご友人・ご家族一緒に、また、お一人、初めての参加でも十分お楽しみいただけるものと思いますので、是非ご参加ください。

1. 日時:令和元年9月14日(土)開会: 16:00~

2. 場所:諫早観光ホテル 道具屋

住所 : 長崎県諫早市金谷町8番7号 (℡:0957-22-3360)

3.会費:10,000円(同伴者7,000円)小学生以下無料

*宿泊希望も賜ります(一泊朝食5,000円)

*ベット不要のお子様無料・要朝食は1000円

*申込期限 令和元年8月15日(木)

*問い合わせ 酪農学園同窓会九州地区 会長 樺木野 昴

090-8350-5641 e-mail : rakusyo21@live.jp

酪農学園同窓会(2019.08.02)|
掲載日:2019.08.01

同窓生著書紹介:大澤史伸氏(大学酪農学科1987年度卒25期)博士(農学)

DSC_0001

「聖書に学ぶ!人間福祉の実践-現代に問いかけるイエス‐ 」大澤史伸著

人間としてのイエスは、時代をどう生き抜いたか

キリスト教会の表現するイエス像ではなく、人間としてのイエスという視点で時代を読み解く!人間イエスが見た現実、その中で彼はどのような福祉実践を行なったのか。

イエスの言葉は、今を生きる私たちにも語りかけてくる。

132p 19cm 2019.7発行 日本地域社会研究所発行 定価1680円

酪農学園同窓会(2019.08.01)|
掲載日:2019.08.01

獣医学科第20期30周年記念同期会報告

2)集合写真(20期30周年同期会)

 2019年7月20日(土)、標記の同期会が開催され、58名が参加しました。

 当日は、13時30分から黒澤記念講堂での礼拝(司式:高橋優子准教授(獣医倫理学)、奏楽:佐藤理恵氏))に参加しました。久しぶりの礼拝に普段怠惰な生活をしている私(我々?)にとって、心洗われるひと時を過ごしました。

 場所をホテル札幌ガーデンパレスに移動し、30周年記念同期会懇親会を開催しました。

 松本眞一幹事代表から「今回大勢参加いただき感謝している。また、加計学園獣医学部の学生たちはしばらくの間、色眼鏡で見られる。我々も本学に入学した時に“お前たちも同じだ!お前たちが頑張って実績を作っていって信用を築いていかなければならない!”本学の獣医学科を立ち上げた時に同じように歓迎されなかったことがあったことを先生方から聞いた。我々はその痛みを知っている。加計学園の学生たちを温かく迎えようではないか。我々も今後とも頑張っていこうではないか!」との熱い挨拶がありました。

 その後、平棟先生からの祝辞をいただき、種池先生の乾杯(乾杯のお酒はもちろん酪農大生ビール)のご発声により祝宴がスタートしました。

 体型や頭髪は30年前と比べて相当変化しているものの、言葉を交わせば30年前にタイムスリップしたかのように、学生時代の思い出話に花が咲きました。宴もたけなわであったが、就宴時間がきてしまったので、新山先生から開会の辞をいただき、1次会を終えました。

 場所をかえて、2次会に突入。完全に学生時代に戻っていました。さすがに一気飲みする輩はいなくなっていました。大人になったものだとつくづく思う今日この頃でした。

 卒業してから30年。還暦も目前です。10年後また会うことを皆で約束し、酪農讃歌を歌って、楽しい宴を締めました。

 開催に際し、種々のご協力をいただいた先生、同期の皆様に対し、この場をおかりして深謝いたします。

酪農学園同窓会(2019.08.01)|
掲載日:2019.07.30

酪農学園同窓会兵庫県支部第6回総会並びに懇親会について(ご案内)

令和元年7月21日

酪農学園同窓会
兵庫県支部会員の皆様

酪農学園同窓会                             
兵庫県支部長 小 河 晴 夫

酪農学園同窓会兵庫県支部第6回総会並びに懇親会について(ご案内)

 盛夏の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は兵庫県支部の活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。

 さて、同じ母校「酪農学園の同窓生として兵庫県支部の会員が一つになり、互いに助け合い、協力し合い、励まし合う会になれば」との思いで兵庫県支部を設立してから、早くも6年が経とうとしております。気楽で充実した会になるよう役員会で協議を重ね、本年度の総会を下記のとおり開催することとなりました。

 つきましては、ご多用のことと存じますが、本総会に参加くださいますようご案内申し上げます。

なお、誠に恐縮でございますが、準備の都合により出欠のご返事を同封の返信用はがき又はメールにて8月22日(木)までに届きますようお願します。 なお、会員のネットワークを仕事や生活に活用していただけるよう参加者名簿に勤務先、住所等を記載させていただきますのでご了承ください。

1 日時 令和元年 9月8日(日)

10:30~ 総会、講演、講話(受付10時~)
12:30~ 懇 親 会

2 会場 ホテル姫路プラザ 2階 姫路市豊沢町158

〒670-0964 ℡079-281-9000
JR姫路駅中央出口より南へ徒歩2分

3 会費 6,000円

4 内容 (1) 総会

① 平成30年度事業報告
② 平成30年度会計報告・監査報告
③ 令和元年度役員の承認
④ 令和元年度事業計画案
⑤ その他   酪農学園大学受験ガイド 他

(2) 講演 「神戸ビーフpartⅡ」

講師 池内俊久 (獣医17期)

(3) 講話 「大学の近況」

(4) 集合写真撮影

(5) 懇親会

問い合わせ先
事務局長 河野 雅晴
携 帯 090-6238-4392
メール : kouno-m@galaxy.ocn.ne.jp

酪農学園同窓会(2019.07.30)|
掲載日:2019.07.30

平成30年度熊本県支部同窓会総会の開催について(ご案内)

令和元年7月吉日

酪農学園 熊本県支部同窓生 各位

酪農学園同窓会                           

熊本県支部会長 藤崎英廣

平成30年度熊本県支部同窓会総会の開催について(ご案内)

拝啓

 梅雨の候、皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお喜び申しあげます。
 本年は第125代明仁天皇が退位され5月1日に今上皇太子が皇位の継承を受けられ平成から令和へと改元され、またこの改元も202年ぶりでもあり新たな時代を迎える記念すべき年となりました。
 このようななか、平成30年度活動状況の報告と会員相互の元気な姿と近況等を語りあう「酪農学園同窓会 熊本県支部同窓会」総会を開催いたします。
 また、今年度は酪農学園からTPP条約に見識が高い「日向貴久」准教授を迎えTPPに係る米国の離脱に伴う影響など、今後の農業(特に畜産・酪農)経営について、特別講座を開講致しますことを申し添えます。

1.開催日時

令和元年9月7日(土) (受付開始時間 : 正午より)

特別講演 : 午後1時~2時
総 会 : 午後2時~4時
懇  親   会 : 午後4時~6時

2.開催場所

熊本和数寄 司館ホテル (住 所 : 熊本市中央区上通町7-35)
T E L : 096-352-5101

3.特別講演

演 題 仮 題 「TPPの展望と今後の農業経営について」

講 師 農業環境学群 環境農学類 日向貴久准教授

4.懇親会参加費 5,000円(懇親会費として)
(会費の納入につきましては,総会当日も受付致します。)

5.問い合せ先 事務局 竹本智公 (携帯電話: 090-8417-9565)

6.申込締切日 令和元年8月7日(火)までに投函をお願いします。

《追伸》
 出欠の有無につきましては、同封の葉書裏面「同窓会 返信用・住所変更用」へ必要事項を記入のうえご投函下さい。本書は委任状にもなっています。
 お手数ですが、欠席の際は通信欄に「欠席・委任」とご記入下さい。
 尚、本封書は一旦、母校の「酪農学園同窓会」本部に送付され、出欠の有無を集計し総会参加者について、本支部へ報告されます。

酪農学園同窓会(2019.07.30)|
掲載日:2019.07.29

第8回酪小獣麦の会 総会研修会開催報告


第8回酪小獣麦の会総会が、令和元年7月28日(日)15:00より酪農学園大学動物医療センター2Fの大会議室で開催されました。北海道らしくない高温多湿の気候の中、夏休みの日曜日にもかかわらず28名の方に参加いただきました
研修会は立花会長の進行で行われ、昨年から本学に赴任されている酒井俊和先生(腫瘍科)による「RGUのあんな症例こんな症例」と題して肛門嚢腺癌、筋間脂肪腫、鼻腔腺癌の症例についての説明がありました。

続いて同じく昨年から赴任されている富田彬正先生(内科)による「赤い恋人が黄色くなる時」と題して臨床家が時々遭遇して治療に困ることが多い免疫介在性溶血性貧血(IMHA)について予後の予測、診断、治療について文献的考察を含めて説明していただきました。
続いて総会に移りました。
麦の会事務局長松尾の進行で、立花会長のあいさつに始まり、山下和人獣医学類長、南繁全国酪小獣会長にもごあいさつを頂きました。特に山下学類長からは、今後ヨーロッパ基準の獣医学教育認証を受ける上で、獣医学生の臨床実習を麦の会会員の動物病院に協力をお願いしたいとの要請がありました。総会議長は、札幌市開業の後藤正光先生が選出されました。
議事進行は、議長により円滑に進められ、平成30年度事業報告、決算報告、剰余金処分案、令和元年度事業計画、収支予算案、会費徴収方法について事務局より説明があり、議案はすべて承認されました。最後に近藤厚副会長から閉会の挨拶を頂きました。
懇親会は、毎年恒例のトンデンファームに移動して、いつものことながら賑やかな懇親会となりました。(文責 麦の会事務局 松尾直樹)

酪農学園同窓会(2019.07.29)|
掲載日:2019.07.29

関東甲信越地区新潟県支部第13回定期総会開催報告

IMG_1410

 令和元年7月27日「新潟東映ホテル」での総会開催となり、伊吾田准教授、小山同窓会長、岡田関東甲信越地区会長、千葉県支部唐仁原さん、早田神奈川県副支部長お迎えして総勢19名での進行となりました。今年は役員の改選があり、現役員のほか新規役員1名を加え全12名が選出され、ほか全議案が承認され無事終了いたしました。

IMG_1380IMG_1387IMG_1389

 その後、伊吾田先生、小山同窓会長、岡田関東甲信越地区会長から学園および、同窓会の近況説明と祝辞をいただいた後、研修となりました。

 伊吾田先生には今回2度目の講演を頂くこととなり、狩猟免許取得に絡めた害獣駆除、解体処理、ジビエ等ついて、新潟県の実情を参考に詳細なご説明をいただき、講演のあと会員の質問も活発に出され、非常に中身の濃い講演となり盛り上がりました。重ねて感謝申し上げます。

IMG_1391IMG_1393IMG_1402

 その後、集合記念撮影を実施、懇親会となりました。当支部顧問石月さんの乾杯に始まり、伊吾田先生の講演内容等絡め非常に和気藹々と懇談が進み、千葉県支部の唐仁原さん、神奈川県支部早田さんのスピーチもあり盛会のうちに2時間が過ぎ参加のみなさんは名残惜しみながら散会となり2次会へと繰り出しました。

酪農学園同窓会(2019.07.29)|
掲載日:2019.07.19

2019年度 酪小獣東北 総会並びに研究会開催報告


 今年の酪小獣東北の総会・研究会は去る7月7日(日)に松島のホテル大観荘にて開催されました。高台にある施設のため本来なら碧く輝く松島湾が一望できるのですが、当日は曇り、しかも札幌より寒い。残念・・・
総会は13時過ぎより後藤忠彦会長(9期)の挨拶で始まり、議長に土田雅久氏(9期)を選出して第1号議案~第6号議案まで滞りなく可決成立して終了。
(出席者の大半が先に説明を受けた役員だったため進行がスムーズでした)
14時からは研究会です。
講師は熊の白内障手術でその名も高き前原誠也准教授(32期)をお呼びして「緊急対応が必要な眼科疾患」と題して講演をお願い致しました。
眼科疾患は日常の診療でもよく診ていますが、特に今回は緊急性を要する症例について分かりやすく解説していただき、その対応についても具体的であったため皆食い入るように耳を傾け、あっと言う間に講演時間が過ぎてしまった感があります。
その後の質疑応答も活発で、眼科で難題を抱えている先生が多かったためか、熱気に包まれた研究会となりました。
 そのため、次回も続けて眼科の講演をと言う要望が多く、前原先生にはご迷惑なことかも知れませんが、その場で来年の講師をお願いした次第です。(前原先生の話は分かりやすく、人を引き付ける魅力があるようです。)
懇親会は、会員の結婚などおめでたい話もあり、例年以上に美味しいお酒(宮城県、福島県、特に三重県の銘酒)も揃い、かつ先生の人柄もあって本当に楽しい懇親会となりました。散会は26時を過ぎていたような気がしますが覚えていません
酪小獣東北の集まりは、「酒を酌み交わしながら診療の疑問を解消しましょう」という会なので、特に卒後間もない若い先生には、その場にいるだけで意義があるかもしれません。東北六県の銘酒が皆さんの参加をお待ちしております。当然ノンアルコールも揃えています。
本年度の役員改正により新役員は下記の通りとなりました。
会長 後藤 忠彦 (仙台)
副会長 平 忠男 (岩手) 江田 新寿 (福島)
理事 澤谷 航一(青森) 佐々木一弥(岩手) 大江 通(宮城) 庄司 賢(仙台)小形はるみ(山形) 千葉 一洋(福島)
監事 佐々木 泉(仙台) 寺村 太一(山形)

最後に、来年の講師も前原誠也先生です。教え子の卒業生は勿論、未だ会員のいない秋田県の先生にも是非参加をお願い致します。
(文責 17期 江田新寿 入会連絡先E-mail : racutou@gmail.com

酪農学園同窓会(2019.07.19)|

このページのTOPへ戻る