去る7月22日(土)関東甲信越地区東京都支部総会が酪農学園東京オフィスにて、その後の懇親会が東京スカイラウンジにて開催されました。
開会の冒頭 当支部顧問で関東同窓会設立メンバーの一人である、草地道一大先輩が6月17日ご逝去されましたことをご報告し全員でご冥福を祈り黙とうをいたしました。
総会の司会進行は安藤武男副支部長の開会宣言の後、須田利明支部長よりご来賓の方々へ歓迎のご挨拶等がありました。その後、支部会則により須田支部長が議長となり議案の審議に入りました。
第1号議案 28年度事業報告・決算報告・監査報告
第2号議案 29年度事業計画(案)・予算(案)
第3号議案 支部役員の一部変更について
等の議案が審議され、全て原案通り承認されました。
ご来賓のご挨拶は、酪農学園同窓会会長 小山久一様、酪農学園後援会常務理事 永田亨様、関東甲信越地区会長 岡田勉様、埼玉県支部長 廣間善之様、神奈川県支部長 作田昌彦様、千葉県支部長 唐仁原景昭様、茨城県支部長 根本久美子様よりそれぞれ近況報告を交え賜りました。
その後講演会に移り
講師には、大学副学長の野英二様より、「酪農学園大学の特色ある教育」と題しまして、
① 酪農学園創立者黒沢酉蔵先生の「三愛精神」を基に実学教育をしっかりと継続する。
② 世界的な異常気候やTPP関係に負けない先端を行った研究活動を成し遂げる。
③ 学園の先生と学生が一体となり動植物と触れ合いながら日本農業を向上させる強い人間を育てること、が酪農学園の教育目標であることをスライドを通して理解した。
懇親会は、東京交通会館14階の回転レストラン銀座スカイラウンジに会場を移し開催しました。岡本富雄副支部長の挨拶の後、高澤靖東京オフィス所長の乾杯により和やかな懇親の場となり、30名が銀座・東京駅の夕景を眺めながら大いに盛り上がり堪能致しました。最後に、野田修平顧問の音頭で爽やかに締めていただきました。(文責 安藤武男)
平成29年7月31日
酪農学園同窓会
兵庫県支部会員の皆様
酪農学園同窓会
兵庫県支部長 小 河 晴 夫
酪農学園同窓会兵庫県支部第4回総会並びに懇親会について(ご案内)
盛夏の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は兵庫県支部の運営にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
さて、同じ母校「酪農学園の同窓生として兵庫県支部の会員が一つになり、互いに助け合い、協力し合い、励まし合う機会になれば」との思いで兵庫県支部を設立してから、早くも4年が経とうとしております。気楽で充実した会になるよう役員会で協議を重ね、本年度の総会を下記のとおり開催することとなりました。
つきましては、ご多用のことと存じますが、本総会に参加くださいますようご案内申し上げます。
なお、誠に恐縮でございますが、準備の都合により出欠のご返事を同封の返信用はがきにて8月31日(木)までに届きますようお送りください。
記
1 日時 平成29年 9月10日(日)10:30~ 総会、講話・講演(受付10時~)
12:30~ 懇 親 会
2 会場 ホテル姫路プラザ 2階 姫路市豊沢町158
〒670-0964 ℡079-281-9000
JR姫路駅中央出口より南へ徒歩2分
3 会費 6,000円
4 内容
(1) 総会〔20分〕
① 平成28年度事業報告
② 平成28年度会計報告・監査報告
③ 平成29・30年度事業計画案
④ その他
酪農学園大学受験ガイド 他
(2) 講演 「身体障害者補助犬について」〔50分〕
講師 小河晴夫 獣医師(オガワ動物病院)
(3) 講話 「大学の近況」〔30分〕竹花一成(酪農学園大学学長)
(4) 集合写真撮影
(5) 懇親会〔2時間〕
お問い合わせ先
事務局長 河野 雅晴
携 帯 090-6238-4392
2017年7月4日
酪農学園「緑風会」役員・会員 各位
酪農学園「緑風会」会長
畠 山 佳 幸
(北海道岩見沢農業高等学校長)
2017年度酪農学園「緑風会」中央研修会並びに懇談会の開催について(案内)
初夏の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より、本会の事業にご理解とご協力を賜り感謝申しあげます。
さて、この度、標記の中央研修会並びに懇談会を下記のとおり開催することになりました。時節柄ご多忙のことと思いますが、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
記
◎ 中央研修会
1 日 時 2017年 8月 5日(土) 13:00~16:30
2 会 場 酪農学園大学 C1講義棟 101教室 (予定)
3 内 容
(1) 12:30~13:00 受 付(C1号棟 1階ロビー)
(2) 13:00~13:30 開 会 式(C1-101教室)
(3) 13:30~14:00
講 演 Ⅰ 本学教育システムと学生教育
講 師: 酪農学園大学入試課
(4) 14:10~15:10
教育実践発表 (仮) 「札幌新陽高校における農業教育への挑戦」
発表者: 札幌新陽高等学校 教諭 田渕 久倫 氏 (緑風会々員)
(5) 15:20~16:20
講 演 Ⅱ 「食と健康学類の最近のトピックス -6次産業化支援と新技術開発を中心に」
講 師: 酪農学園大学 食と健康学類 教授 阿部 茂 氏
◎ 懇談会
会場移動 講演Ⅱが終了次第、本学中央館前・大学生協横よりマイクロバスで移動
1 日 時 8月5日(土)17:30~19:30
2 会 場 新札幌アークシティーホテル (JR新札幌改札前) TEL:011-890-2525
※例年と場所が異なります。ご注意ください。
3 会 費 4,500円(研修会会場の受付にてお願いします。)
○ 中央研修会並びに懇談会への参加申込方法
1 参加を希望する会員は、支部連絡員に7月19日(水)までに申し込んでください。
2 支部連絡員は、別紙送信票にて申込状況を7月20日(木)までに支部長に連絡し、支部 長は、7月22日(金)までに事務局へご報告願います。参加者がいない場合も報告してく ださい。会員 ⇒ 連絡員 ⇒ 支部長 ⇒ 事務局 (基本連絡体制)
その他 不明の点は、事務局までお問い合わせください。
酪農学園「緑風会」事務局長 西田丈夫(農業科教育研究室)
TEL: 011-388-4779 e-mail:nishida@rakuno.ac.jp
(不在時は 011-388-4911 理科教育研究室 玉利)
2017年7月
農業経済学科同窓生 各位
酪農学園大学農業経済学科OB
幹事 久保 直忠
酪農学園大学農業経済学科S45年卒業同期会のご案内
皆様、いかがお過ごしでしょうか。大学卒業以来、47年が経ちました。初めての同期会の下記によりご案内を申し上げます。
お忙しいこととは思いますが、多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
記
日 時: 平成29年9月9日(土)午後5時
会 場: サントリーガーデン昊(ソラ)
札幌市中央区北5条西5丁目JR55ビル8階
*札幌駅西口より徒歩1分 TEL:011-232-3100
会 費: 5,500円(当日集めます)
出欠のご返事:返信用はがきに住所・氏名等必要事項をご記入のうえ、8月15日(火)までにお願いします。
お問い合わせ連絡先
久保 直忠(011-378-1216)(携帯 090-5224-3916)
7月18日(火)、仙北富志和学園長から同窓生会館に飾って欲しいということで、油彩をお預かりしました。
この絵画は仙北学園長編著の「心田を耕せ」-黒澤酉蔵翁・遺訓-の表紙を描かれた大坂雅博氏から学園長に贈られました。
「心田を耕せ」の表紙絵は、酪農学園白樺並木を学園側から描かれた油彩ですが、ご寄贈いただいた絵は、ご覧のとおり十二号線側から見た白樺並木を描いたものです。
同窓生会館1階ロビーに展示しておりますので、多くの学園関係者、同窓生にご覧いただければ幸いです。
2017年7月18日
会員の皆様
札幌支部講演会・総会および懇親会のご案内
酪農学園同窓会北海道第1地区札幌支部
支部長 下田 尊久
札幌支部 HP http://rakuno-sap.com
謹啓 初夏の候、皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃から本会の運営に格別のご理解と協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、下記により総会を開催いたします。今年度は総会に先立ちミニ講演会『都市近郊酪農から学ぶ』を催すことになりました。初めての試みですが、今後も各界で活躍する同窓生の方々に話題提供をお願いしていきたいと考えております。併せて、総会後に懇親会も企画いたしましたので、ご参加いただければ幸いです。
またミニ講演会には、会員以外の方々のご来場も歓迎いたします。皆様お誘い合わせの上、ご参加下さいますようご案内申し上げます。
なお、お手数とは存じますが、準備の都合上ご出欠の有無を8月31日(木)までにご連絡くださいますようお願い申し上げます。敬具
1.ミニ講演会・総会
日 時:2017年9月10日(日) 14時(受付開始)
会 場:札幌市厚別区民センター区民ホール (〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目3-14)
参加費:無料
〇講演会(14:30~15:45)
テーマ 「都市近郊の酪農経営 ~小林牧場の取り組み~」
14:30~15:00 講演者 小林 紀彦 氏(大学酪農学科26期卒業)
(有限会社小林牧場代表取締役社長)
15:00~15:15 技術解説 中山 博敬 氏(大学酪農学科32期卒業)
(国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所主任研究員)
15:15~15:30 質疑応答(ディスカッション)
〇総 会(15:50~16:30)
事業、予算、決算等の報告、審議等
2.懇親会(17:15~19:00 会場移動となります)
会 場:新さっぽろアークシティホテル3階 サロンエルム
(〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目3-14)
会 費:3,500円
3.申込方法(詳細は札幌支部 HP http://rakuno-sap.com をご覧下さい)
講演会、懇親会、それぞれの出欠および連絡先等を下記までご連絡下さい。
講演会 出席or欠席
懇親会 出席or欠席
お名前
連絡先(メールアドレス、電話番号など)
卒業生は、卒業種別(高校、大学等)、卒業年次(わかる範囲で結構です)
申込先(酪農学園同窓会札幌支部 事務局長 中山博敬)
E-mail: rg-sap@rakuno-sap.com 携帯電話:050-3716-6632
卒業生の皆様へ
とわの森三愛高等学校同窓会
会 長 浅 野 政 輝
全国大会出場のご案内(応援のご依頼)
拝啓 盛夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り心より感謝申し上げます。
さて、私どもの母校である、酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校は、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の札幌支部予選大会および全道予選大会において、5つの体育系クラブがこの夏に行われる全国大会への出場権を獲得することができ、現在練習に励んでおります。
つきましては、開催(会場)県の同窓生の皆様にも、是非とも会場へ足をお運びいただき現役生徒の勇姿にご声援を賜ればと存じます。本同窓会からまとまった応援者を派遣できれば良いのですが、遠方につきなかなか叶わず、開催地区の同窓生の皆様へご依頼をさせていただいた次第です。地元の皆様の応援は、生徒たちの大きな力になると思います。お忙しい中、急なご案内で恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。敬具
記
*全国大会出場クラブ、大会日程、会場
・ソフトボール部 (7月28日~8月2日)
山形県白鷹町 白鷹町ソフトボール場
白鷹町野球場
山形県長井市 長井市野球場
あやめ公園多目的運動広場
・バドミントン部 (7月29日~8月3日)
山形県鶴岡市 鶴岡市小真木原総合体育館
鶴岡市藤島体育館
山形県新庄市 新庄市民文化会館
新庄市体育館
山形県尾花沢市 尾花沢市文化体育施設
・体 操 競 技 部 (8月1日~8月4日)
山形県酒田市 酒田市国体記念体育館
・男子ソフトテニス部(7月22日~7月25日)
福島県会津若松市 あいづ総合体育館
会津総合運動公園テニスコート
・女子ソフトテニス部(7月26日~7月29日)
福島県会津若松市 あいづ総合体育館
会津総合運動公園テニスコート
大会公式ホームページURL http://2017soutai.jp/
平成29年 6月吉日
酪農学園同窓会 関係各位
酪農学園同窓会関東地区山梨県支部
支部長 平島 勝教
平成28年度酪農学園同窓会山梨県支部総会の開催について
拝啓 梅雨の候 貴殿におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。常日頃より当同窓会山梨県支部の活動ならびに運営に格別のご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
山梨県支部は、会則にある「会員相互の連携・親睦を図り、併せて同窓会連合会の発展および酪農学園教育の振興に寄与する」を目的に開催してまいりました。
つきましては、平成28度の総会を次により開催することといたしました。ご多忙のことと存じますが山梨県支部の更なる発展を期し、激励するために是非ご出席いただきたくご案内申し上げます。
日 時 : 平成29年 7月23日(日) 11:00~14:00
場 所 : KKR甲府ニュー芙蓉 甲府市塩部三丁目6-10
TEL055-252-1327
総 会
事業報告・会計報告
事業計画
来賓祝辞
記念講演
酪農学園大学副学長 野 英二
「酪農学園大学の特色ある教育について」
親睦会
参加者全員による親睦
本件についての連絡先
〒408-0041 ℡0551-36-5078
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3331-166 平島 勝教
平成29年6月吉日
酪農学園同窓生各位
酪農学園同窓会関東甲信越地区
新潟県支部長 石 月 晋
酪農学園同窓会関東甲信越地区新潟県支部第11回定期総会開催ならびに同窓会年会費納入依頼のご案内
初夏の候、日々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、みだしにつきまして下記の日程により定期総会開催のはこびとなりましたのでご参加いただきたくご案内申し上げます。なお、ご不明な点がございましたら、事務局髙橋宛、ご遠慮なくお問い合わせください。交流会のみまたは、研修会、交流会のみのご参加、または、総会のみご参加も歓迎いたします。総会終了後は同会場ビヤガーデンにて交流会を予定いたしております。お気軽においで下さい。
年会費納入につきまして、払い込み票を同封いたしましたので、総会をご欠席の際は本払込票にてご納入のほど宜しく御願い申し上げます。
記
1.日 時 :平成29年 7月29日(土)16時00分~
2.場 所 :新潟東映ホテル 新潟市中央区弁天2-1-6
℡025-244-7101 FAX025-241-8485
※JR新潟駅万代口より駅正面大通り左側歩道を直進し、信号2つ目を左折し、次の信号を過ぎた右側
3.会議名 :酪農学園同窓会関東甲信越地区新潟県支部平成29年第11回定期総会
議題 1)平成28年度活動報告並びに会計報告
2)平成29年度活動計画(案)並びに会計予算(案)
3)任期満了に伴う役員改選の件
4)その他の件
来賓:野 英二副学長、小山同窓会長、岡田関東甲信越地区同窓会長他
4.研 修 :演題 野生動物被害と狩猟の役割について(17時00~)
講師 酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類・准教授
狩猟管理学研究室 伊吾田 宏正 氏
5.交流会 : 18時45分~20時25分(100分) 於 総会会場ビヤガーデン(雨天屋内会場)
※ 交 流 会 費:4,000円
同窓会年会費:2,000円(別途払い込み票も可)
なお、お手数ですが7月16日までに出欠を同封のはがきにてご一報下さいますようお願い申し上げます。(お手数ですが支部名欄に新潟県支部とご記入ください)直接葉書が学園同窓会本部に送付され集約されます。
連絡先:〒940-2106新潟県長岡市古正寺2丁目244番地 酪農学園同窓会関東甲信越地区新潟県支部事務局 髙橋善親
携帯090-7700-8553・携帯メールsaj.221@docomo.ne.jp E-mail : yoshichika.takahashi86@gmail.com
2017年5月吉日
福岡県支部会員各位
九州地区福岡県支部長
樺木野 昂
酪農学園同窓会福岡県支部同窓会のお知らせ
皆様 元気でお過ごしでしょうか
久々の開催となりますが、この度 表記同窓会を開催したくお知らせいたします
今回は、学園谷山理事長、近常務も同席されますので、是非、皆様のご出席をいただき、野幌の思い出を語り合いたいと思っております。
皆様にお会いできるのを心よりお待ちしております。
記
日 時 :2017年6月24日(土曜日)
受付 18:30~ / 開宴 19:00~
会 場 :博多表邸(ひょうてい) 092-737-7804
福岡市中央区今泉2-4-28 VIOD ONE
会 費 :5000円
薬院大通りと国体道路の間、上人橋通り中間付近 ファミリーマート横を入る
誠に勝手ながら5月31日までにご返信お願いいたします!
連絡先:幹事 立川弘一 090-1970-7844