Topics

お知らせ一覧

掲載日:2013.08.13

酪農学園大学硬式テニス部OB会35周年記念行事(終了)

酪農学園大学硬式テニス部OB会35周年記念行事のご案内

下記の日程で、酪農学園大学硬式テニス部設立35周年記念行事を開催します。 多くの会員及び家族の参加をお願いします。
なお、同期及び近くにOBがいましたら、記念行事開催についてお伝えください。

1 日程
平成25年9月14日(土曜日)17:00~15日(日曜日)16:00まで

2 場所
ホテル札幌東急イン(札幌市中央区南4条西5丁目1 TEL011-531-2547)
酪農学園大学テニスコート
(15日雨天の場合:「土里夢」岩見沢市北村幌達布5180-22 TEL0126-32-4160)

3 プログラム
14日 16:30~ 受付
17:00~ 総会(ホテル札幌東急イン)
18:00~ 設立35周年記念パーティ(ホテル札幌東急イン)
21:00~ 2次会
15日 9:00~16:00 テニス大会(酪農大テニスコート)
なお、14日、16日(9:00~17:00)両日とも、酪農大テニスコートを使用することができます。

4 参加費
パーティー料金 5,000円(税込)。その他各自負担。

5 参加申込み
メールでの申し込みは、申込みの内容を記載し8月10日までに送信してください(syu-yama@joy.ocn.ne.jp )。
酪農学園大学に自動車で乗り入れする場合、事前に申し込みが必要です。

6 記念ポロシャツ
記念ポロシャツを作成します(希望者のみ)。販売金額は1枚2,000円(予定)。

7 酪農大テニス部OB会35周年記念行事参加申込み
下記の内容について、記入及び○を記載してください。
氏名・住所・電話番号・E-mall
出席の有無:出席・欠席:
「出席」に記入した人のみ○で囲んでください。
9月14日 総会:出席・欠席、記念パーティ:出席( 人)・欠席
2次会 出席( 人)・欠席
9月15日 テニス大会:出席( 人)・欠席
大学への交通手段:自家用車、レンタカー、他の出席者の車、JR及びバス、(その他 )
記念ポロシャツの購入:購入する・購入しない、サイズ:S・M・L・LL  色:レッド・パープル・グリーン・ブラック            以上

酪農学園同窓会(2013.08.13)|
掲載日:2013.08.09

夏季休業のお知らせ

夏季休業のお知らせ
平素より同窓会の活動にご協力賜わり、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記期間におきまして同窓生会館の業務を休業させていただきます。
【休業期間】 2013年8月12日(月)~2013年8月16日(金)
夏季休業に伴い、ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
2013年8月19日(月)より通常通り業務を再開致します

酪農学園同窓会(2013.08.09)|
掲載日:2013.08.06

酪小獣 麦の会総会・研究会開催報告

酪小獣 麦の会総会・研究会開催報告

4日(日)、午後4時より酪小獣「麦の会」総会・研修会が酪農学園本館4階第一会議室を会場に40名の出席者により開催された。本学からは福山常務理事、中出哲也動物病院長、北澤多喜雄獣医保健看護学類長、山下和人教授、浅川満彦教授、内田英二教授、郡山尚紀講師が出席した。同窓会からは野村武会長が出席した。

この麦の会は、獣医学科OBで、石狩圏(広域)在住の小動物開業獣医師によって新たに組織されたもので、会員の親睦と獣医学術技能の向上、研修に努め併せて母校の発展に寄与することを目的としております。

まず、2013年度第1回研修会を午後4時すぎより開始した。中出哲也動物病院長の紹介により「犬の僧帽弁閉鎖不全症」についてと題して、高野裕史附属動物病院非常勤講師より講演をいただいた。先生は僧帽弁閉鎖不全症(MR)(Mitral regurgurgitation)の成因について、また慢性変性性房室弁疾患(CDVD)(Chronic degeneration valvular diseases)の臨床検査や治療法等についてPPTを用いて説明した。

2人目は、「生体防御反応」~HMGB1を中心に~と題して獣医学群獣医保健看護学類 宮庄拓講師に講演いただいた。先生は細胞の核内にあるDNA結合蛋白質であるHMGB1の生体防御反応の話題を紹介した。HMGB1の持つ2面性(組織修復や生体防御因子と致死的因子)を紹介し、生体の持つ外界からの防御機能が、治療戦略においてもHMGB1が非常に重要なターゲットとなることを述べた。

研修会終了後、休憩を挟み2013年度の総会が開催された。会は松尾直樹事務局長の進行で行われ、南繁麦の会会長の挨拶で開会した。来賓挨拶では、野村会長が同窓会連合会の現況を紹介した。福山常務は、大学再編効果による入学者確保等の学園の現況を述べた。その後、酪小獣大阪会山崎会長、北澤学類長、中出病院長からそれぞれご挨拶を頂戴した。

議事は谷田佳司明議長の進行で行なわれた。議案は、第1号:平成24年度の事業報告および決算報告。第2号:剰余金処分案について。第3号:平成25年度事業計画案並びに収支予算案。第4号:会費の金額並びに徴収方法について。第5号:役員について審議され、それぞれ承認された。最後に立花副会長の閉会挨拶で終了した。

総会終了後、トンデンファームに移動し7時過ぎより懇親会が開催された。道外の方も加わり、35名以上の方が出席した。懇親会は南会長の挨拶のあと、山下和人教授の乾杯で始まり、参加者それぞれグループ毎に自己紹介が行われた。最後は全員で輪になって中出病院長の指導で酪農讃歌を合唱し、散会した。その後、数名は二次会出席のため野幌繁華街で送迎バスを途中下車した。

酪農学園同窓会(2013.08.06)|
掲載日:2013.08.06

酪農学園「緑風会」第6回中央研修会開催報告

酪農学園「緑風会」第6回中央研修会開催報告

第6回を数える「緑風会」中央研修会が去る3日(土)午後1時、本学C1号館101教室を会場に36名の出席者により開催された。開会式は西村耕司副会長の司会進行で行われ、西田丈夫会長が主催者を代表しての開会挨拶を行った。本学の仙北富志和学園長が歓迎の挨拶を行った。学園長は北海道夏季大学を例に、本学の教育力、感化力について樋浦誠初代学長とのエピソードを交えて紹介した。また寺脇良悟教職センター長は教職コース概要や教員採用状況を紹介した。

講演1では、「酪農学園大学の現状と課題」と題して、小糸健太郎入試部次長から、入試部の立場から本年度の入試概要や学群学類の紹介をPPTにより丁寧に説明した。本年度入試の変更点やボーダーラインの紹介等も行った。

休憩を挟んで、JICA草の根事業「モンゴル国で生かされる北海道農業・農業教育の手法」と題して、風の学校長谷川豊理事長(本学酪農学科1期)より教育実践活動の報告が行われた。先生はJICA技術協力事業(草の根支援型)により「モンゴル国バヤンホンゴル県における農業自給体制の実現をめざす農業指導者の育成事業」のテーマで採択された本件について2011年6月から2013年9月まで、モンゴル国に多数の専門家を派遣して指導者養成を行った。この事業には本学OB教員の方々、風の学校、岩見沢農業高校、ひがしもこと乳酪館等の協力で進められている。先生は農業指導者育成事業の内容について、モンゴルの農業情勢、国内での研修を含めての実践報告をPPTによりわかりやすくご紹介いただいた。

講演2では「TPP問題-問われるこの国のかたち」と題して本学名誉教授 中原准一先生より講演いただいた。先生は「TPP」と「通商交渉」の違いを「GATT」や「WTO」との「自由・無差別・互恵」の理念との違いを「似て非なる」ものとし、「いま、なにが起こっているか」を詳細な資料によりご紹介いただいた。29の交渉分野を持つTPPの中身は1000頁におよぶが、貿易に関する章は5章しかなく、また国内法より優先される。TPPを米国の米国による米国由来の多国籍企業のための貿易協定であるといわなければならないと述べ、参加した場合の北海道農業への影響にも触れ、道農政部の試算を示し警鐘を鳴らした。

研修会終了後は、会場をトンデンファーム「松の実」に移して懇親会が開催され、研修会に参加してほとんどの方が出席した。干場信司学長にご挨拶をいただき、野村武同窓会会長の乾杯の発声で懇親会が行われた。久しぶりにお会いする方も多く、旧交を温める光景も多く、和やかな懇親会となった。

酪農学園同窓会(2013.08.06)|
掲載日:2013.07.02

「酪小獣大阪会」第一回学術講習会報告

「酪小獣大阪会」第一回学術講習会報告

6月30日(日)午後2時より約30名の出席により「酪小獣大阪会」第一回学術講習会が大阪コロナホテルを会場に開催された。まず、山崎良三会長から講師紹介があり、学園を代表して福山常務理事が挨拶を行った。

今回の講師は本学動物病院長中出哲也院長。約2時間半、「画像診断の最前線とIVR」という題で、1)犬の肝腫瘤性病変に対する画像診断 2)インターベンショナルラジオロジー(IVRとは?)についてのPPTを利用しての講義と、後半Amplazt Canine Duct Occuluder(ACDO)による犬動脈管開存症の治療としてのデバイス装着方法等について、器具紹介の模擬実習も行われた。

4時30分から会場を移動して懇親会が開催された。冒頭、同窓会連合会野村武会長から連合会の現況を紹介した。今回は大阪だけではなく、酪小獣兵庫や奈良県、四国香川県等からの出席者も含まれていた。最後は恒例となっている「酪農讃歌」を全員で合唱して散会した。

酪農学園同窓会(2013.07.02)|
掲載日:2013.07.02

近畿地区緑風会設立準備会開催報告

近畿地区緑風会設立準備会開催報告

6月29(土)11:30より近畿地区各県の代表者より8名の出席者により第2回酪農学園「近畿地区緑風会立準備委員会員会」がホテル大阪ベイタワー20階日本料理「磯風」で開催された。

発起人代表で緑風会兵庫県支部顧問 河野雅晴氏の開会挨拶のあと、緑風会本部(北海道)から出席した西田丈夫岩見沢農業高校校長から緑風会本部の動向を報告いただいた。
同窓会連合会の動向について資料をもとに事務局より現況を報告した。また昨年設立した緑風会兵庫支部の動きについて河野顧問より報告した。

協議事項として「近畿地区緑風会」の設立を決定し、12月に役員会を開催することとした。また、各支部の設立については、①兵庫支部、②大阪・奈良・和歌山支部 ③京都・滋賀支部として3支部で組織することが確認された。総会日程案については2月下旬の土曜日を候補とすることとした。

近畿地区緑風会の組織づくりとして、会員名簿の確認と会則案の確認行われた。協議の結果、会費は当面徴収しないこととし、会則原案の一部を修正することとした。会議終了後に、昼食懇親会が開かれ、それぞれの立場から情報交換を行った。

酪農学園同窓会(2013.07.02)|
掲載日:2013.06.28

酪農学園貴農同志会第20回総会・交流会開催報告

酪農学園貴農同志会第20回総会・交流会開催報告

DSC_0048(集合写真)2013

 20周年の節目の年を迎えた酪農学園貴農同志会(職員OB会)の第20回総会と交流会が6月27日(木)、新札幌のアークシティホテルにおいて、来賓に麻田信二酪農学園理事長、仙北富志和酪農学園園長、福山二仁酪農学園常務理事、干場信司酪農学園大学学長、榮忍とわの森三愛高等学校長、宮田勇酪農学園後援会理事長、永田享酪農学園後援会常務理事、野村 武酪農学園同窓会連合会会長の各位をお迎えし、会員51名の出席のもとで開催されました。また、会員より近況報告のメッセージが多数寄せられました。
 総会では、議事に入る前に村山昭二氏より2011年度1名及び2012年度14名(6.17現在)の物故者追悼祈祷が行われ、引き続き井上昌保会長と麻田信二理事長より挨拶をいただき、議事へと進行しました。

DSC_0001DSC_0010DSC_0021DSC_0025DSC_0032DSC_0034

 議案内容 について、報告事項では報告1号として貴農同志会会員の動向について報告された。①会員物故者が15名であったこと 。②新会員に23名(2012年度5名)(2013年度18名)が加入したこと。③会員数の状況(6月17日現在、745名)

 報告2号として2012年度事業報告について。 報告3号として2012年度収支決算報告並びに会計監査報告があり、それぞれ承認されました。

審議事項では1号として2013年度事業計画案について。 2号として2013年度収支予算案について。3号として任期満了に伴う役員改選について審議され、それぞれ承認された。

 1号の事業計画として、1)8月下旬に酪農学園役員と「学園80周年を迎えて、学園の近況と展望を語る」と題して、懇談の機会を設けることにした。2)貴農同志会設立20周年記念事業として「貴農同志会創立20周年記念資料集」を本年度内に刊行することとした。3号の役員改選については選考委員長の中村邦男氏より候補者選定経過と候補者名簿が提案され、質疑応答の結果、井上昌保会長以下役員の再任が拍手で承認された。その他では安宅一夫氏の「宇都宮賞受賞」が紹介された。

DSC_0035DSC_0037DSC_0038DSC_0039DSC_0040DSC_0044

 総会に引き続いて催された交流会は、深澤秀則理事の開会挨拶で始まり、学園役員等を代表して6月に新たに就任した仙北冨志和学園長からご挨拶を頂戴した。荒木とみえ氏の食膳の祈りのあと、祝会に入った。

 4月に就任した干場信司大学長と榮忍高校長から部局長挨拶を頂戴した。また新会員紹介や93歳の本谷静江氏の詩吟や深谷正男氏の思い出話等会員の近況報告などスピーチがありました。

 最後に機農高校、三愛女子高校、とわの森三愛高校の校歌を高らかに合唱し、全員が輪になって「酪農讃歌」を合唱して、西埜進氏の乾杯で盛会に終了しました。久しぶりの再会に終始和やかな雰囲気の中で楽しまれておりました。

DSC_0055DSC_0064DSC_0073DSC_0074DSC_0075DSC_0076DSC_0077DSC_0078DSC_0080DSC_0088DSC_0095DSC_0105DSC_0107DSC_0125DSC_0131DSC_0142DSC_0149DSC_0150DSC_0158DSC_0157DSC_0169

酪農学園同窓会(2013.06.28)|
掲載日:2013.06.24

道央地区北空知支部母校訪問報告

道央地区北空知支部母校訪問報告

DSC_0032

 6月22日(土)11時30分、北空知支部の高谷富士雄支部長、水口事務局長他5名の役員の方々が昨年に引き続き白樺祭(大学祭)に母校訪問として来校し、学園福山常務理事と後援会永田常務理事に表敬訪問した。

 高谷支部長からは今回の訪問のお礼と支部状況を報告いただき、福山常務からは学園の現況報告と80周年記念事業等についてご挨拶、永田常務から公益法人認定を受けた後援会の取組についてご説明いただいた。自由懇談ではモンゴルからの研修生受け入れ等も話題となった。

DSC_0006DSC_0009DSC_0024

 その後白樺祭を見学し、会場で昼食ののち、黒澤記念講堂での周年事業の一環である映画観賞会に参加した。終了後、記念講堂2階展示室や中央館屋上、機農寮、家畜病院等を見学し、乳製品工場前のアイスクリームを賞味して母校訪問を終了した。今秋にはホームカミングデーや周年事業の記念講演もあり、またお越しいただける予定となっている。

DSC_0037DSC_0067DSC_0070

酪農学園同窓会(2013.06.24)|
掲載日:2013.06.20

酪農学園大学のgoogleマップ ストリートビューが完成しました!

酪農学園大学のgoogleマップ ストリートビューが完成しました!

卒業生には懐かしいキャンパス風景のストリートビューが出来ています。昨年の初夏に8台?くらいカメラを搭載した特殊自転車で撮影に来ていた記憶があります。ゆっくりご覧下さい。(大学公式HPより転載)

https://maps.google.co.jp/intl/ja/help/maps/streetview/gallery/university/rakuno-gakuen-university.html#

酪農学園同窓会(2013.06.20)|
掲載日:2013.06.19

活躍する同窓生(地元 江別篇)

活躍する同窓生(地元 江別篇)

 本学で学科長や学生部長を歴任された工藤英一名誉教授(本学農業経済学科4期卒)は、現在、江別市江北地区の地域活性化のために様々な取組を進めております。その活動の一端を「江北まちづくり会」のホームページ(下記URL)からご覧いただけますのでご紹介いたします。

http://www3.ocn.ne.jp/~jimoto/index.html

酪農学園同窓会(2013.06.19)|

このページのTOPへ戻る