同窓会連合会宮崎県支部総会開催報告
ブーゲンビリアの紫花が鮮やかな6月16日(日)午後1時すぎから同窓会連合会宮崎県支部総会が宮崎市内ホテル浜荘において10名の出席者により開催された。本学からは野村武同窓会連合会会長、浦川が出席した。また九州地区から古賀友英会長、樺木野昂事務局長が出席した。
総会は、北村氏の司会で進行し藤本幸雄支部長から開会挨拶が行われ、支部の現状についてご報告いただいた。次に九州地区長古賀友英会長より九州地区同窓会の状況について詳細な報告をいただいた。特に沖縄県支部が設置され、大分県支部が未設置であり、早めに設立したいとの希望であった。九州地区は2年に1度各県持ち回りで九州地区連合同窓会を開催しており、昨年は鹿児島県支部の当番により霧島で実施した。来年は福岡県で実施の予定であるが250人ぐらいを集めたいとのことでした。
次に同窓会連合会野村 武会長より同窓会の現況について説明いただいた。特に今年が学園創立80周年のため9月28日、10月1日に記念講演、記念式典・祝賀会が開催されるので同窓生への出席を呼びかけた。学園の現況については配付資料を基に事務局で報告した。学園、同窓会ともに役員改選の年であり、同窓会の改選役員等について報告した。
総会議題は1)九州地区連合同窓会の会則について説明があり、熊本県支部の役員交代により九州地区副会長について未定となっていることが報告された。2)宮崎県支部の役員改選については、会長に藤本幸雄氏(再任)、副会長に北村赳氏(新任)、小嶋聖氏(新任)が選出された。3)今後の活動について、九州地区も含めて今後の活動について意見交換を行った。
閉会挨拶において、藤本幸雄支部長は県内の連絡網を整備して、支部活動の充実を図っていきたいと述べた。総会終了後は会場を変更して懇親会が開催された。
酪農学園同窓会連合会新潟県支部平成25年度定期総会のご案内
初夏の候、会員の皆様におかれましては日々ご清祥のこととお慶び申し上げますと共に日頃より新潟県支部活動対し、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、下記の日程により定期総会及び講演会開催のはこびとなりましたので新潟県支部会員の皆様にはお繰り合わせのうえご出席を賜りたくご案内申し上げます。 支部長 石月 晋
1.日 時 : 平成25年 7月13日(土)午前10時30分~
2.場 所 : 新潟東映ホテル 新潟市中央区弁天2-1-6
℡025-244-7101 FAX025-241-8485
3.会議名 : 酪農学園同窓会連合会新潟県支部平成25年度定期総会
1)平成24年度事業報告並びに会計報告
2)平成25度事業計画(案)並びに事業予算(案)
3)任期満了による役員改選の件
4)会費徴収の件
5)その他
4.講 演 : 演題「ストレッチングは健康の保持増進に寄与する」
午前11時45分~午後12時40分
講 師:農食環境学群 食と健康学類 准教授 山口太一氏
5.懇親会:午後1時~午後3時(2時間)
なお、前泊、後泊のご希望についてお手数ですが6月23日までに出欠と宿泊の有無を下記の連絡先までご一報下さい。
連絡先:新潟県支部事務局 髙橋善親 e-mail : yoshichika.takahashi86@gmail.com
酪農学園同窓会連合会青森県支部総会のご案内
この度、当支部では会員の親睦を図るため、下記の日程で総会及び懇親会を開催することとしました。つきましては、御多忙中のことと存じますが、御出席くださるようお願いいたします。同窓会連合会青森県支部 支部長 澤口 正義
1 日時:平成25年6月22日(土)
・総会 16:00 ~
・懇親会 17:00 ~
2 場所:ホテルグランヒルつたや
(三沢市松園町三丁目8-4 ℡:0176-53-1000)
3 内容:平成25年度青森県支部総会及び懇親会
4 会費等
(1)懇親会の出席のみ:6,000円
(2)懇親会及び宿泊 :11,500円(ホテルグランヒルつたや シングル 朝食付き)*宿泊を希望する場合、出欠と併せてお知らせください。
5 出欠について
お手数をおかけしますが、準備の都合上6月10日(月)まで下記メール
によりご連絡くださるようお願いいたします。
*お知り合いの方で同窓生がおりましたら、総会等の開催についてご周知くださるようお願いいたします。
事務局 杉山篤弥、林健太郎
メール tokuya_sugiyama@pref.aomori.lg.jp
酪農学園同窓会連合会札幌支部「役員・代議員」による総会開催ご案内
役員・代議員 各位
拝啓 皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、同窓会連合会札幌支部2013年度の総会と懇親会を下記のとおり開催いたしますので万障お繰り合わせいただきご出席いただきたくご案内申し上げます。
酪農学園同窓会連合会札幌支部 支部長 紺野 勝歳 敬具
日時:2013年6月22日(土) 午後3時より
場所:札幌全日空ホテル ℡011-221-4411
1.議事
(1)2012(平成24)年度事業報告並びに収支決算報告及び監査報告について
(2)2013(平成25)年度事業計画(案)及び収支予算(案)について
(3)会則一部改正について
(4)役員改選について(選考委員会案)
(5)その他
※総会終了後懇親会を予定しております。
時間: 午後5時30分 会費:4,000円 以上
同窓会連合会埼玉県支部総会開催報告
6月9日(日)10時30分より埼京線中浦和駅から徒歩数分の別所沼会館において第18回を数える埼玉県支部総会が23名の出席者により開催された。
埼玉県支部総会では、佐々木副支部長の司会進行で行われ、後藤久雄支部長を議長に選出し議事を進行した。第1号議案:平成24年度事業報告および収支決算報告、監査報告。第2号議案:平成25年度事業計画並びに収支予算が審議され、原案どおりに承認された。
第3号議案:役員改選について審議され、新支部長に廣間善之氏(酪農)、副支部長に横塚元幸氏(機農)、監事に平井正隆氏(機農)、顧問に後藤久雄氏(機農)、野島加代子氏(三愛)が新任した。
後藤支部長は3期7年ご尽力いただきましたがこのたび顧問に就任されました。長い間お疲れ様でした。
総会後、野村武会長、福山常務理事、干場信司学長、榮忍校長から来賓挨拶を頂戴した。
環境シンポジウムでは本学獣医学科4期の北村直人獣医学博士を講師にお招きして基調講演「獣医師と動物福祉について」約1時間強の講演をいただいた。北村先生は日本獣医師会の役員でもあり、管理獣医師の役割や動物福祉(Animal Welfare)について倫理問題を含めて分かりやすく講義していただいた。埼玉県産牛のタイ輸出等の話題提供も報告していただき、農場管理獣医師協会(FMVA)の紹介や認証牛制度にも触れていただいた。
その後、中庭で記念撮影ののち、懇親会が開催された。懇親会は金子保之理事の進行で、永田享後援会常務理事、南雲前関東会長のご挨拶のあと、岡田勉現会長の乾杯で開始した。和気藹藹の懇談の中で、支部長の紹介や会員紹介、北畑光男氏の丸山薫賞受賞報告もいただき、最後は吉田香氏(獣医)の一本締めで中締めとした。
関東甲信越地区同窓会総会&神奈川県支部総会開催報告
快晴の6月8日(土)13時30分より平成25年度関東地区同窓会総会と神奈川県支部定期総会が有楽町東京交通会館11階の酪農学園東京オフィスで合同開催された。総会出席者は27名。
本学からは麻田信二理事長、干場信司学長、榮忍校長、福山二仁常務理事。後援会から永田享常務理事、同窓会から野村武会長、浦川が出席した。
関東甲信越地区総会は城近事務局長の司会で進行し、岡田会長の挨拶のあと、別添総会資料により議事に入った。第1号議案:平成24年度事業報告および収支決算報告、監査報告。第2号議案:平成25年度事業計画並びに収支予算、審議され、原案どおりに承認された。第3号議案:役員改選が行われた、副会長に大津初司氏(群馬)、田中可子氏(東京)が新任。理事に加藤効示氏(栃木)、廣間善之氏(神奈川)が新任。理事・監事に平岡征雄氏(神奈川)、事務局長代行に小宮倶子氏(神奈川)が新任した。他の役員の方々については岡田会長以下、留任となった。
関東甲信越地区の総会終了後、来賓挨拶があり、麻田理事長、野村会長、福山常務、永田後援会よりそれぞれの立場から現況報告やお願いを含めてのご挨拶をいただいた。
引き続き行われた神奈川支部総会では、田中道明氏を議長に選出し、総会資料により議事を進行した。第1号議案:会則の変更が行われ、関東同窓会から関東甲信越地区への支部名称変更。会計年度を4月1日から3月31日へ変更することが承認された。第2号議案:役員改選が行われ、副支部長に作田昌彦氏(酪農)、理事・顧問に安達宗之介氏(酪農)が新任した。第3号議案:支部活動報告、第4号議案:平成24年度事業報告および収支決算報告、監査報告。第5号議案:平成25年度事業計画並びに収支予算、審議され、原案どおりに承認された。
第二部として11時50分より特別講演が行われた。
酪農学園大学農食環境学群環境共生学類 保全生物学研究室 鈴木 透准教授よりテーマ「丹沢大山自然再生について」、約1時間の講演を聞くことが出来た。
先生は1997年より神奈川県での研究活動に取り組んでおり、主に丹沢大山自然再生、シカと森林の一体的管理、森林生態系の総合評価の3つの視点からパワーポイントを利用してご講演いただいた。丹沢での自然再生へ水源環境保全税の導入により、自然環境が少し回復してきているとの貴重な報告をいただき、大変興味深い有益な講演内容であった。
その後、記念撮影ののち懇親会が同会場で模様され、旧交を温める機会となった。
懇親会では、来賓として干場学長、榮忍校長のご挨拶のあと、前会長の南雲良三氏の乾杯により祝会を開始した。各県支部長の紹介やそれぞれの近況報告等をいただい、最後は神奈川支部理事顧問の平岡征雄氏の発声により会を閉じた。その後は2次会(サイゼリア)や3次会に流れた方もいらしたようです。
第14回酪農学園短期大学四期生同期会開催報告
天候に恵まれ、よさこいソーランも始まった6月6日(木)~7日(金)、第14回を数える短期大学四期生の同期会が札幌:新さっぽろアークシティホテルを会場に行われ、全国各地から21名の卒業生、奥様が出席した。
6日は12時チェックインとし、17時50分に記念写真撮影ののち同期会を開催した。物故者に黙祷の後、幹事代表から経過報告後、祝会が行われた。
7日(金)は9時にホテルを出発し、同窓生会館に集合した。同窓会事務局から同窓会の現況をお話し、その後、野英二教授から当時の様子について写真や資料をもとに約40分の講話をいただいた。
学内見学では当時4期生が制作に関わった野外礼拝堂や中央館屋上、附属図書館、黒澤記念講堂等をゆっくり1時間半かけて構内を歩いた。同窓生会館前で記念撮影ののち、昼食とし再会を約束して解散した。
6月2日(日)11時から関東甲信越地区山梨県支部総会がKKR甲府ニュー芙蓉において、19名の出席者により開催された。
「山笑う」新緑が眩しい甲州ぶどうの里では、霊峰富士もかすかに見ることが出来た。本学からの出席者は干場信司学長、榮忍校長、野村武会長、浦川の4名。関東甲信越地区から4名の役員(岡田勉会長、高澤靖東京オフィス所長、後藤久雄副会長、満澤恵治長野支部副会長)が出席した。
来賓挨拶では榮校長は高校の現況について、野村会長からは代議員総会や80周年記念事業やホームカミングデーについて紹介いただいた。
8回を数える総会では、上田龍輔副支部長の司会で行われ、平島勝教支部長より支部の概要報告とお礼の挨拶があった。議事は事業報告並びに収支決算、事業計画並びに収支予算が提案され、原案どおり承認された。
総会終了後に記念講演が行われ、干場学長が「酪農学園の現状と未来」と題して、30分の講演を行った。干場学長は経歴紹介ののち、資料に基づき本学の建学の精神の持つ社会的使命の重要性を述べ、現場で活躍する同窓生との関係を「熱い想いで繋がっている」と述べ、産業界等での現場との繋がりの重要性を強調した。
記念写真のあと、岡田関東甲信越地区会長よりご挨拶をいただき、後藤副会長のご発声で和気藹藹の懇親会が同会場で行われ、最後は高澤所長の一本占めで散会した。
酪農学園同窓会連合会理事会&理事会・代議委員会開催報告
2013年5月28日(火)理事会(札幌ガーデンパレス高砂 23名)、29日(水)理事会・代議員会(学園事務本館4階第一会議室 49名)が開催された。全国各地の理事代議員にお集まりいただいた。
議題の2012年度事業報告並びに収支決算、2013年度事業計画並びに収支予算(案)、組織財務検討委員会報告については前回の4月19日(金)の理事会で審議済。
28日(火)の理事会では役員改選が審議された。理事選任における会則との整合性についての質疑応答があり、今後の検討課題とすることとした。理事会終了後は学園関係4団体(学園・後援会・育英会・同窓会)による合同懇親会が開催された。
29日(水)では、午後1時からの「学園役員との懇談会」においては、麻田信二理事長、干場信司学長、榮忍校長、福山二仁常務理事、近雅宣理事の出席のもと、前日開催された学園理事評議員会の事業報告等について麻田理事長よりご説明いただいた。自由懇談の中では実学教育や学園への要望について有意義な意見交換が行なわれた。
休憩を挟んでの第2回となる理事会・代議員会では、先にご逝去された諸先生への黙祷で開始した。
4月19日、5月28日の理事会を受けて、2012年度事業報告並びに収支決算、組織財務検討委員会報告、2013年度事業計画並びに収支予算(案)と役員改選、その他では地区支部報告があり、それぞれ活発な質疑応答の結果、原案が承認された。
役員改選では、副会長が石田貞夫氏(大学酪農)から小山久一氏、理事の中川修氏(短大)から幸田幸弘氏、阿部綾子氏(大学生命)から齊藤真里恵氏、後藤久雄氏(関東甲信越)から田中道明氏、監査が古川豊記氏から黒澤敬三氏へ交代した。退任される役員の方々お疲れ様でした。新役員の詳細についてはこちらをご覧下さい。
会議終了後は、会場を屯田ファームに移動し36名の出席者によりて懇親会が開催された。野村会長の挨拶後、麻田理事長の乾杯の発声により懇親会を開始した。松山社長のご厚意で昨年から実施している本学ブランドの「酪豚」を参会者にご賞味いただいた。
和やかな雰囲気の中で、後援会永田享常務、とわの森三愛高等学校榮校長の挨拶等が行なわれ、最後は干場信司学長の乾杯の発声で会を終了した。
獣医学科微生物学教室 元教授川上善三先生 水彩画個展開催される
5月21日(火)から5月26日(日)にかけ、札幌市資料館ミニギャラリーにおいて川上善三水彩画展「道内ところどころの風景」が開催され、同窓生はじめ多くの入場者でにぎわった。
川上先生は本学を定年退職後73歳から初めて水彩画を描き始め、今年89歳を迎える。これまで水彩画サークルの展覧会には何度か展示されていたが、今回は初めての個展である。北海道各地の風景画のなかで、この2年間の力作20点を集め展示された。初夏の目に鮮やかな緑、秋の紅葉と夕暮れ、心休まる作品である。特に緑の色遣いは印象的である。酪農学園大学の緑が原点であろうか。開催された札幌市資料館は大通公園の西端の13丁目に位置し、2階のミニギャラリーからは大通公園の緑と赤いモクレンの花、そしてテレビ塔が一望にでき、先生の個展会場として最高のロケーションであった。
その個展開催をお祝いし、5月25日(土)午後6時より、ウイルス学ユニット教授桐沢力雄先生はじめ川上先生の教え子である微生物学教室の卒業生を中心として、さらに伝染病学教室前教授平棟孝志先生、微生物学教室前教授岩井浤先生をお迎えして祝賀会が開催され38名が出席した。OBの中には京都、兵庫など遠方からも駆けつけてきていただいた。祝賀会には先生の絵を描くに当たりご理解と大きなサポートをしていただいた奥様とお嬢様にも出席していただいた。ご来賓を代表して、平棟教授、教え子を代表して11期生の濱岡隆文氏からのご祝辞のあと川上先生からご苦労話も混ぜながらご挨拶をしていただいた。微生物学教室修士第1号の大舘弘幸氏の祝杯の後、川上先生と、そして卒業生と旧交を温めた。出席者一人一人から先生のエピソードを交えながら暖かいスピーチをいただいた。会も盛り上がり、岩井先生の祝杯の後、最後に出席者一同肩を組み酪農賛歌を高らかに歌いお開きとなった。
先生は、今年数え年90歳で、卒寿を迎えます。今後もお元気で絵を描き続けていただきたいと思っております。 川上先生、次の個展の日程はいつ頃になるでしょうか?(文責 酪農学園大学獣医学類 獣医細菌学 菊池直哉)