Topics

支部新着情報一覧

掲載日:2020.01.14

東京都支部 生涯学習講座・文化講座開催報告

東京都支部生涯学習講座
日時:2019年10月26日(土) 13:00~15:00
場所:酪農学園東京オフイス
演題:「AI農業の概説とGISの取組み」
講師:酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類
環境GIS研究室 教授 金子正美様
参加者:17名

IMG_0171IMG_0183
内容:法規制の緩和により、企業の農業参入が相次ぎ、それに伴い18歳人口の農業に対する興味が増し、大学の農学部設置が新聞を賑わしています。
 農業の持つ、経済・経営・マーケテイング・生産・商品開発・販売等の一貫性ある学問体系に、再び興味が注がれている現況にあります。
 新聞紙上においては、AI農業(Agri-Infoscience)「農業情報科学」熟練農家の優れた
 農業技術やノウハウを情報通信技術(ict)を活用して「見える化」し、農業従事者や新規参入者などに継承しやすくする農業に目が向けられています。
この分野での国内で第一人者であります金子教授に講義を頂きました。
 教授はこの分野以外にも、防災科研のクライシスレスポンスサイトの運営にも、主体的な活動をされており、国内は基より広く東南アジアでの活動行われております。
 参加同窓生の中に、ベトナムで農業の起業家に取り組んでいる方もおり、大変参考となる講演会でした。同窓会の在りかたを考える機会でもありました。

2.東京都支部文化講座
IMG_0220日時:2019年11月20日(水)15:00~18:00
場所:絵画鑑賞 第55回都展 東京都美術館
イタリア食文化を堪能する会 サイゼリア上野広小路店
参加者:13名

内容:2019都展(55周年記念)が東京都美術館で11月19日から11月24日の間開催されました。
IMG_0190 東京都支部顧問で有られます野田修平画伯(短大6期、雪印乳業九州生産部長、いばらく乳業社長を歴任)が昨年(昨年の作品は参議院議長賞を受賞)に引続き出展されましたことから、作品の出来栄えを野田画伯の説明を頂きながら鑑賞させていただきました。
 鑑賞後は場所を移し、イタリア料理とワイン頂きながら、参加者それぞれが作品から受けた個々人の思いを語らせていただきながら、楽しいひと時を過ごさせていただきました。来年はどの様な作品が出来上がるか興味津々です。

酪農学園同窓会(2020.01.14)|
掲載日:2020.01.06

東北地区青森県支部総会報告

同窓会集合写真1

 令和元年11月23日(土)、青森市の「棟方志功ゆかりの宿 浅虫温泉 椿館」で青森県支部同窓会総会・懇親会を開催しました。来賓として同窓会本部より小山久一会長、本学より野英二副学長にご出席いただきました。

 総会は同窓生24名が出席し、杉山篤弥支部長並びに本学同窓会長の挨拶に続き、副学長から学園の現況報告が行われました。さらに議題では当支部における今後の運営方針について話し合いが行われ、その中で会員同士の懇親をより活性化することを目的として、引き続き2年毎の本会の開催と定期的な交流会の開催を確認しました。

酪農讃歌3 懇親会は、附田彰二先輩の音頭で乾杯し、学生時代の懐かしい話や参加者の近況など話が尽きることがなく大いに盛り上がりました。一次会の終了の際には、参加者全員で肩を組みながら恒例の「酪農讃歌」を歌い、再会を約束しお開きとなりました。また、二次会においても夜遅くまで懇親を深めたところでした。

 最後になりますが、遠路ご出席いただきました小山同窓会長並びに野副学長に心より感謝申し上げます。(文責 事務局 林健太郎)

酪農学園同窓会(2020.01.06)|
掲載日:2019.12.02

中国地区島根県支部総会報告

集合写真1

 11月17日(日)出雲市の出雲ロイヤルホテルにおいて令和元年度島根県支部総会が10名の支部会員の参加により開催されました。

 来賓として本学より野副学長、同窓会本部より加藤清雄副会長にご出席いただきました。

 総会では加藤清雄同窓会本部副会長の挨拶、野副学長の近況報告に続き、前年度決算報告、今年度予算、役員改選について審議されすべて承認されました。

加藤副会長 (800x600)野副学長 (640x480)

勝部支部長 (513x640) 役員改選では勝部忠支部長(短大酪農1958年卒)のご勇退により、山本勉副支部長(大学農経1972年卒)が支部長に就任され、内藤克志理事(獣医修士1983年卒)が副支部長に、佐藤昌治氏(獣医修士1984年卒)と若月康介氏(大学酪農1989年卒)が理事にそれぞれ就任されました。

 懇親会は、高蓋中国地区会長の乾杯の音頭で開会され、思い出話に花が咲き、終始賑やかで楽しいひと時を過ごさせていただき、あっという間に時間が過ぎ去っていき、古志野副支部長の中締めにより閉会となりました。

 お忙しい中ご臨席いただきました野副学長、加藤同窓会本部副会長、また会員の皆様に心より感謝申し上げます。(文責 事務局長 久保田 英治)

酪農学園同窓会(2019.12.02)|
掲載日:2019.11.25

令和元年 第18回酪農学園高等学校関東甲信越地区合同同窓会報告

高校合同同窓会集合写真

 高等学校関東甲信越地区合同同窓会が11月17日の日曜日に酪農学園東京オフィスで開催されました。毎年行われている同窓会で今回が18回目の開催となり、来賓として高校からは真田昭好副校長・清澤城次副校長、酪農学園同窓会副会長(とわの森三愛高校同窓会長)浅野政輝様・酪農学園同窓会関東甲信越会長の岡田勉様はじめご来賓8名と同窓生13名の21名の出席で、今年も和気あいあいの楽しい合同同窓会となりました。

 12時30分開始でご来賓のご挨拶と学校の現状報告は、清澤副校長のビデオを交えて「通信制課程」「作物園芸専攻コース」「スクールバス」「特待生制度」の新たな取り組みも紹介されました、真田副校長からは卒業生のスポーツ関係の活躍ぶりと大学入試合格実績等の話をして頂き、学校も生徒も頑張っている報告を受けて驚きと共に感謝も致しました。

 同窓生の自己紹介と近況報告、記念撮影を行い、3時からは近くの居酒屋「楽蔵うたげインズ店」に場所を変えての懇親会としました。懐かしい話や初めて聞く話、学校の近況報告やらと話が尽きる事無く12時30分から5時までの4時間半はあっという間に過ぎてしまいました。やさしい先輩や同じ釜の飯を食った仲間達に助けられ、今年もまた関東甲信越地区の役員さんも参加して頂き多いに盛り上がる事が出来ました・・・今年も楽しかったです。

 昨年に比べ出席人数が少なく幹事の努力不足を感じましたが、遠く北海道からご参加いただいたご来賓の方々はじめ、参加された皆様全員に感謝すると共に酪農学園の発展を心より祈念し同窓会の報告と致します。ありがとうございました。(発起人代表 半沢 司)

酪農学園同窓会(2019.11.25)|
掲載日:2019.11.21

中国地区鳥取県支部総会開催報告

11月16日(土)午前11時より湯梨浜町にある「水明荘」を会場に第6回鳥取県支部総会が18名の出席により開催されました。

来賓として本学より野英二副学長、同窓会本部より加藤清雄副会長に出席頂いた。

総会は山根法明事務局長の司会で進行し、門脇文生支部長の歓迎の挨拶で開会した。慣例により門脇支部長が議長となり議事を進行した。

第1号議案として平成30年度事業報告及び会計報告が資料に基づき事務局より説明し、挙手によって承認された。第2号議案として令和元度事業計画が説明され同様に承認され総会議事が終了した。

次に野副学長より来賓挨拶に続き学園の近況及び動向の報告が行われ、変わり行く大学の状況に皆が懐かしさを深めた。また、全員でスマホを用いて「酪農PLUS」に実際にアクセスする方法も野副学長に御教授いただいた。

その後同会場にて加藤副会長による乾杯の挨拶で懇親会が行われた。今年も若い同窓生が多数出席し和やかな歓談が続き、「酪農讃歌」を全員で合唱、最後に記念撮影を行い終了した。(文責 事務局 山根法明)

酪農学園同窓会(2019.11.21)|
掲載日:2019.11.19

北海道第三(道南)地区会開催報告

集合写真2019

 11月16日11時より14時まで「まるみ食堂」を会場に20名の出席により令和元年度酪農学園同窓会(北海道第三地区会)が開催されました。同窓会本部からは小山久一会長にご出席いただきました。

 今回は嶋田冬樹さんの海外(米国)研修報告、西川求さんの開拓当時の報告「酪農を志して」、安藤さんの当地域の偉人「日本公許女医第1号 荻野吟子」についての報告と続き、活発な質疑もあり、昼食も早々に済ませ、各自の近況報告を頂きました。

 事務局の仕切りの悪さから、時間は既に14時となり慌てて記念写真をとり、今年は「酪農讃歌」を歌う時間もなく解散となりました。(文責 事務局長 荻本 正)

酪農学園同窓会(2019.11.19)|
掲載日:2019.11.15

第23回酪農学園同窓会兵庫支部役員会報告

 去る10月27日(日)東加古川の「明日香」において、に兵庫県支部第23回を数える役員会が開催されました。

 開会にあたり、小河晴夫支部長から総会の折は皆さんにお世話になり、成功裏に終えることができました。ありがとうございました。本日は総会を振り返り、次回の総会の有り方について検討したいと思いますのでよろしくお願いします。とのご挨拶をいただいた。

 連絡事項として①第6回総会の報告として1)お礼状の発送、2)会計報告が行われた。その他では次年度総会仮予約として令和2年9月6日(日)が報告された。

 協議事項として①総会の反省点 ②来年度の総会をどうするのかが協議された。

会場:ホテル姫路プラザ(姫路駅南出口より徒歩5分)

〒 650-0964 姫路市豊沢町158番地 (℡ 079-281-9000)

講演:大学に依頼(大学の情報、トピックス等)…60分

日時:令和2年9月6日(日)10:30~14:30

会費:6,000円

 役員の選出について、支部長以下12人の役員を選出し、次回の総会で承認を受けることとなる。

 その他として次年度の役員会の予定(本年度参考)

6/28(日)、7/19(日)、8/30(日)、11/ 1(日)

 次回の役員会については日時が令和2年6月28日(日)11時から東加古川 明日香本店(℡ 0794-22-3933)を会場に行うことになった。

 最後に慎重に審議していただきありがとうございました。次回もさらに盛り上がるようよろしくお願いしますと伊南晉一副支部長から閉会のご挨拶をいただいた。

(文責 事務局長 河野雅晴)

酪農学園同窓会(2019.11.15)|
掲載日:2019.10.30

学長・常務理事と中国地区役員との懇談会報告

IMGP7314

 山口県支部役員は都合が付かず欠席となりましたが、他4県の支部会長・副会長・事務局長が9名出席で、中国地区では、初めての役員会を広島県三次市にて学長・常務理事出席の下で開催いたしました。

 会の前に本学園と繋がりの深い広島県酪農協を訪問し、組合長と専務理事と懇談。情報交換を有意義に致しました。

IMGP7308IMGP7309

 その後、居酒屋にて昼食を採りながら、学園の現状説明が学長からあり、お互いの健康と活躍を祈念して乾杯、出席者の自己紹介、常務理事の就任を兼ねたご挨拶があり、和やかな懇談会となりました。

 時間も超過し、記念撮影後散会しました。学長・常務理事は、夜の広島県獣医学科同窓会へと広島市に向かわれました。 (文責 中国地区会長 高蓋和朗)

酪農学園同窓会(2019.10.30)|
掲載日:2019.10.28

2019年度酪農学園同窓会石狩第一地区札幌支部ミニ講演会・総会・懇親会開催報告

 2019年10月27日(日)午後、札幌市手稲区民センター視聴覚室において札幌支部ミニ講演会および総会が開催されました。

総会に先立って開催したミニ講演会は前半の「軽川の記憶をたどって」は支部長の到着が遅れたため割愛し、「農業教育の将来展望と、とわの森三愛高校の改革」と題し、酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校校長の西田丈夫先生にご講演いただきました(写真1)。

西田先生からは、これまで培われた豊富な経験をもとに、農業教育の現状と将来展望についてお話しいただきました。また、とわの森三愛高校を取り巻く現状と現在進めている改革について、わかりやすくご説明いただきました。講演会には12名の同窓生が参加し、農業教育の現状について理解を深めました。

引き続き開催された総会では、来賓の皆様からご挨拶をいただいた後、下田支部長が講演予定内容について一部紹介した上で議長として審議を行いました。事業計画や予算、決算に関する議案は全会一致で承認されました。また、昨年度の総会で議論が深まった江別市、石狩市、当別町、新篠津村在住者を札幌支部構成員とすることについてと、代議員の選出方法の見直しについて第5号議案として提起し、承認されました。総会終了後、参加者全員で記念撮影を行い(写真2)、閉会となりました。

その後、近隣の会場に席を移し、懇親を深めました。今後も、同窓生の親睦が図れるように様々な企画を考えていきたいと思います。

酪農学園同窓会(2019.10.28)|
掲載日:2019.10.08

埼玉県支部 信州上田バスの旅ご報告

image001

 心配されていた台風18号が去った10月5日(土)、久しぶりの秋晴れとなり、絶好の行楽日和に恵まれ、私たちは信州上田に信州ハム工場と上田城見学を主体としてバスの旅を開催しましたのでご報告します。

 参加者は、関東甲信越地区の他支部の4名と支部同窓生の家族を含め総勢20名(内女性6名)で、長野県支部の田中清司支部長のご尽力で開催することができました。ドライバーは、副支部長兼会計担当の横塚元幸さんで、彼は大型車運転の経験が豊富で、しかも安全運転に徹しており安心して乗車できました。

clip_image002 最初に田中支部長が衛生顧問として指導している「信州ハム上田工場」を見学しました。さすがに本工場の衛生管理は徹底しているように見受けられました。ミーティングでは、日本のハム工場はハムとソーセージの比率が4:6が殆どであるが、当社は逆に6:4の比率であるとのことや他の企業と同様従業員は外国人が中心で、終礼時には一つの事項を数か国語に翻訳すること等のお話がありました。

clip_image004 昼食は、上田駅近くの有名食事どころである「ホテル祥園」にて信州そばに舌づつみし、関東甲信越地区岡田勉会長を中心として、長野県支部からは田中支部長と信州味噌㈱の森健(酪農5期)社長を交えての懇談会を行いました。

clip_image006 昼食後、やはり田中支部長のご案内で、「上田城」を見学しました。本城は、2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」で一躍全国に知れ渡り、今では一大観光地となっております。築城は、1583年真田昌幸によって、徳川の金で作られ、その後上杉側につき数万の徳川軍をわずか数千名で2度も撃退したということでも有名な城ですが、見学していてもその時の城の作りとか戦略で何故撃退できたのかよくわかりませんでした。

image009image011 その後「北向観音」にお参りしました。この観音は、長野善光寺の副住職が創建したといわれ、本堂が北向きに建てられている非常に珍しい観音堂とのことですが、それより有名なのは、“愛染カツラ”(川口松太郎原作)という映画のロケ地となった境内にある大きな桂の木でしょうか。この映画は大ヒットしたので少し高齢の方はよくご存じと思います。

 夕方6時過ぎに熊谷駅に到着し、主催者を代表して廣間善之支部長の“本日1日が充実した日となったと思います。さらにこのような企画をしますのでその時はぜひご参加下さい”というご挨拶で無事散会しました。 以上  (文責 事務局長 渡会福次郎)

酪農学園同窓会(2019.10.08)|

このページのTOPへ戻る