Topics

支部新着情報一覧

掲載日:2019.06.19

東京都支部文化講座開催報告

SKM_C28719061913190

 東京都支部、初夏の文化講座が先般開催されましたのでご連絡致します。

 東京都支部副支部長田中可子さん(三愛女子8期)は、町田市を中心とするマンドリンクラブ「すずらんクラブ」でマンドリンの研鑽に励まれ、毎年、ファミリーコンサートを開催し、その中心的なメンバーとして活躍されています。

 本年は、第35回の記念すべきコンサートでもあり、また、永年「すずらんクラブ」を指導いただいた仁和徳彦の追悼コンサートとして、5月10日、相模女子大学グリーンホールで盛大に開催されました。

SKM_C28719061913070SKM_C28719061913090

 東京都支部としましては、支部の文化講座として会員に案内いたしましたが、平日の18時からの時間帯のこともあり、野田顧問、須田顧問、西井副支部長、佐藤事務局次長の参加となりました。埼玉県支部から後藤顧問,横塚副支部長、平井監事にご出席頂きました。感謝に堪えません。

 田中可子さんは、毎年開催されます関東甲信越地区高校合同同窓会の折、マンドリン演奏で「野幌機農学校校歌」「三愛女子高等学校校歌」「とわの森三愛高等学校校歌」「讃美歌312番」を伴奏頂いています。

 同窓生は、野幌機農学校校歌の一節にあります「緑綾なす 原始林」には、懐かしさと郷愁を覚え、目頭が熱くなる場面を、田中可子さんに演出して頂いております。

 今後ともお元気でマンドリンの研鑽に励まれる事をご祈念申し上げます。 (東京都支部長 福山 二仁)

酪農学園同窓会(2019.06.19)|
掲載日:2019.06.12

関東甲信越地区交流会&第45回総会&神奈川県支部第18回総会報告

DSC_0006

 6月7日、8日の両日、関東甲信越地区と神奈川県支部の合同総会が、会場を箱根(地区交流会)と伊勢原市(合同総会)において開催されました。入梅前で7日の交流会はあいにくの雨でしたが、箱根の風情豊かな新緑と紫陽花を楽しみました。恒例の交流会は、宮下駅近くの「森メシ」で開催され、坂本与市名誉教授にもご出席いただき、和気藹々と歓談が弾んでいました。宿泊は「箱根離宮」。

DSC_0011DSC_0016DSC_0018

 翌日は、昨年のホームカミングデーの講師も勤めた石田牧場(石田陽一氏 酪農2007卒)のHACCP認証を取得した衛生的な臭気の少ない牛舎を見学。27名の参加者全員で美味しいジェラードをいただきました。石田さんには地域を意識した様々な取り組みを紹介いただきました。次に伊勢原商工会において12時すぎから神奈川支部総会と関東甲信越地区総会が合同開催されました。出席者は30名。

DSC_0044DSC_0046DSC_0047

 神奈川支部総会は岩寺事務局長の開会で始まり、竹花一成学長からは学園の現況等を紹介していただいた。 議事は田村支部長を議長にして平成30年度決算報告並びに監査報告、令和元年の事業計画・予算案が提案され拍手で承認された。

 役員改選では事務局長、会計、監事が新たに選任された。前任の岩寺信節様、大橋厳太様お疲れ様でした。また会則を一部改定し、名誉会員を設け、坂本与市本学名誉教授、作田昌彦前支部長を名誉会員とすることが承認されました。

DSC_0064DSC_0067DSC_0074

 続いて行われた関東甲信越地区総会は、早田俊輔事務局長の進行により岡田勉会長を議長に選出して進められた。平成30年度決算報告並びに監査報告、令和元年の事業計画・予算案が提案され承認された。役員改選では理事に田村滋神奈川県支部長、鈴木邦夫千葉県支部長、小林一太群馬県支部長が新たに選任され、酪農学園同窓会の代議員に福山二仁東京都支部長、平島勝教山梨県支部長が選任されました。前任の代議員だった廣間善之様、根本久美子様、お疲れ様でした。その他では会則の第16条に係る細則について、群馬、新潟、山梨、長野の各県からの役員会参加旅費の半額支給が承認されました。

 総会終了後、同会場で講演が行なわれた。講師は大学食科OB2001卒の大山哲生氏。

DSC_0080DSC_0085DSC_0086

 演題は「小田原城魔利支天像安置空間再現事業」。スライドにより約1時間弱、小田原城天守閣の耐震改修事業内容の紹介と大山材木店の事業をわかりやすく説明していただいた。

DSC_0091DSC_0097DSC_0104

 総会終了後は、伊勢原駅前の「サイゼリア」を会場にして懇親会が開催された。田村支部長の司会で進行し、小山会長から酪農学園同窓会の現況等を述べた。岡田関東甲信越地区会長からお礼のご挨拶を頂戴し、最後は北原新潟県支部長の中締めで会を閉じた。

酪農学園同窓会(2019.06.12)|
掲載日:2019.06.04

埼玉県支部総会開催のご報告

集合写真2019

 6月1日(土)11時から第24回目となる埼玉県支部総会をさいたま市の別所沼会館を会場として開催しましたのでご報告いたします。

clip_image004  総会では、廣間善之支部長が急用で欠席のため、会則により北畑光男副支部長が支部長代行として本会を開催しました。総合司会の佐々木裕之副支部長の開会の挨拶に続いて、支部長挨拶を行い、議長に北畑副支部長、書記に金子理事を選出して議題に移りました。議題では、2018年度事業実績・決算の報告と2019年度事業計画・予算の案を審議。すべて提案通り承認されました。

 総会終了後は、来賓のご挨拶で、小山久一同窓会会長、西田丈夫とわの森三愛高等学校長、岡田勉地区会長からお話をいただきました。

image005  休憩の後、加藤牧子氏(気象予報士・整理収納アドバイザー)による「こころの天気予報」と題しての講演会を開催。天気予報は、地元埼玉県に関する興味深い話が聞けました。整理に関しては、自分の周りにものが多くあり、そのほとんどが使用されない状況にあるにも関わらず捨てられないことで、その捨てるテクニックの披露を著書を紹介しながらポイントを説明。これを早速実行すればスッキリすると感じたが果たしてやれるか?・・・。

clip_image008  最後の懇親会では、今回も参加していただいた茨城県の根本久美子支部長の提案で、全員による水戸黄門の主題歌を円陣となって踊り、和気アイアイのうちにお開きしました。このように楽しいひと時をもっと多くの同窓生で共有したいと思います。 以上

酪農学園同窓会(2019.06.04)|
掲載日:2019.05.31

2019年度酪農学園同窓会理事会・代議員会報告

DSC_0024
新緑の季節を迎えた25日(土)午後4時から新札幌の「新さっぽろアークシティホテル」アークホールを会場に2019年度の理事会・代議員会が開催されました。
南は鹿児島から北は宗谷までの地区支部役員と単位同窓会役員総勢55名の出席により開催された。また総会後の懇親会には来賓として谷山弘行理事長、近雅宜常務理事、竹花一成大学長、西田丈夫高校長、永田享後援会常務理事にご出席いただいた。
会議に先立ち、前年度にご逝去された同窓生、特に6月に逝去された森田正治代議員や平尾和義前理事長等恩師への黙祷が行なわれた。

理事会・代議員会の成立要件の確認後、議長に南繁氏、議事録署名人に志田和仁理事、加藤浩代議員を選任した。南議長の進行により議事が進められた。
報告事項では1)2018年度事業報告並びに収支決算について。事務局から事業報告、決算報告ののち、伊藤明美監事から監査報告をいただいた。
DSC_0012DSC_0014DSC_0019
2)各単位同窓会・地区支部活動報告については各地区会長・支部長や単位同窓会長等からそれぞれの地区や単位同窓会の活動内容が報告された。
審議事項では1)2019年度事業計画と2)酪農学園との協定締結等について(案)
説明ののち、収支予算案が提案され、拍手で承認された。今年度から4つの業務委託契約を学園と結ぶこととなった。
3)任期満了に伴う代議員改選案が提案され、新代議員には中村由美子氏、吉田忠朗氏、平島勝教氏、福山二仁氏、仲村和典氏、岩佐達男氏、門脇文生氏、藤井傳也氏、南川藤夫氏が選出された。
4)会則の一部改定について提案され、原案を承認した。
5)その他では、ご意見や同窓会へのご要望をいただいた。
最後に議長解任のあと、岡田勉副会長から閉会挨拶が行われた。
総会終了後、出席者全員とご来賓をお迎えしての集合写真撮影が同会場において行われた。
DSC_0030DSC_0046DSC_0050
その後、懇親会が行われ、浅野政輝副会長の司会で進められ、最初に小山会長からお礼の挨拶が述べられた。
来賓祝辞では谷山弘行理事長から同窓会への謝意のご挨拶、近雅宜常務理事からの乾杯のご発声により祝会が始められた。祝会では竹花一成学長、西田丈夫校長、永田享後援会常務からそれぞれ祝辞が述べられた。
DSC_0058DSC_0059DSC_0066
その後、新旧代議員のご挨拶をいただき、和気藹々の懇談ののち、最後に加藤清雄副会長の指導のもと、酪農讃歌を全員で合唱して懇親会を終了した。
DSC_0072DSC_0073DSC_0077
DSC_0092DSC_0094DSC_0097

酪農学園同窓会(2019.05.31)|
掲載日:2019.04.24

酪農学園同窓会理事会開催報告

DSC_0039

 4月19日(金)午後3時から同窓生会館2階大会議室を会場に2018年度の理事会が開催された。遠くは愛媛県、大阪府、三重県、関東からもご出席いただき、20名での開催となった。

 午後1時半からは学園役員との懇談会も約1時間開催され、竹花学長、近常務から学園や大学等の現況を紹介していただき、約1時間の自由懇談を行った。

DSC_0001DSC_0003DSC_0011

 3時からの理事会では小山久一会長の開会挨拶が行われ、酪農学園同窓会の動向等について報告した。議事は会則により会長が議長となり、進行した。議事録署名人には佐藤元昭理事と中出哲也理事を選出した。

 報告事項では2018年度事業報告並びに収支決算報告が行なわれ、事務局より議案書に基づき、事業報告を行なった。内容は、全体概要および事業計画に基づく収支決算報告として一般会計および特別会計について説明した。次いで伊藤明美監事より一般会計および特別会計の監査結果が報告され、原案通り承認された。

 次に各単位同窓会・地区支部活動報告では各単位同窓会会長並びに地区会長から資料に基づき約3分程度での活動報告が行われた。

DSC_0016DSC_0018DSC_0019

 審議事項では2019年度の事業計画と収支予算について(案)が事務局より議案書に基づき、事業計画案を説明した。また酪農学園との協定締結等について(案)も予算との関連上、概要説明を行い、その後、収支予算案について提案し、原案通り承認された。なお、本年度予算から業務委託契約に基づく事業や同窓生会館施設管理の基金等も新たに追加された。

DSC_0020DSC_0022DSC_0030

 また本年度は代議員改選期であり、資料により提案され、原案どおり承認された。次に前年度総会等でご指摘の会則の一部改定も行われた。

 理事会終了後、同窓生会館同会場で集合写真撮影が行われた。多少早めに終了したため本学学生考案のお弁当はお持ち帰りいただいた。

酪農学園同窓会(2019.04.24)|
掲載日:2019.04.15

平成31年度 酪農学園長崎県支部同窓会総会 報告

集合写真CIMG1675

 4月13日(土)16:00から長崎県諫早市の「Aコープ・レストラン」を会場にして、平成31年度長崎県支部同窓会総会並びに懇親会が、17名の出席者により開催された。

 今回は、台風通過に伴い開催延期となっていた九州地区大会酪農学園同窓会全体総会が、本年9月に長崎県で開催されることから本学から同窓会会長の小山久一氏の出席を頂き、盛会に開催することができました。

 総会では久保事務局長の進行で、支部長の松﨑秀保氏からの開会挨拶をはじめ、来賓として参加頂いた酪農学園同窓会会長の小山久一氏のお祝いの言葉がありました。

  総会では、平成30年度事業報告及び収支決算報告、会計監査報告、平成31年度事業計画及び収支予算案について審議を行い、全会一致で承認された。その後、令和元年9月14日に開催予定の『九州地区酪農学園同窓会全体総会in長崎』について、当日の進行、業務担当の確認、会場のレイアウト、準備品、参加者数の掌握などの協議を行い、共通認識を高めました。

 また、九州大会を開催するに当たり、更なる調整が必要になることから、大会実行委員会のメンバーとして、松﨑秀保支部長をはじめ、岩永政弘副支部長、北村政巳副支部長、古賀友英顧問(前九州地区会長)、久保達彦事務局長の5名が引き続き選出された。今後、九州大会開催に向け、詳細な内容について検討が重ねられるものと思われます。

 懇親会の中では、若手女性の中嶋祐香氏の乾杯からはじまり、参加者全員の近況報告が行なわれ、2時間の懇親会もあっという間に終了しました。最後は「酪農讃歌」を全員で合唱し、最後は昭和42年短大を卒業された岩永壽氏のご発声による万歳三唱で閉会となった。(文責長崎県支部 事務局長)

酪農学園同窓会(2019.04.15)|
掲載日:2019.03.25

四国地区香川県支部総会報告

香川県支部総会集合写真2018

 2月16日(土)に香川県支部総会が高松市内で開催されました。来賓として、酪農学園同窓会より小山久一会長、大学より竹花一成学長、四国地区より渡辺博文会長をお迎えし、18名の出席となりました。当支部は平成26年11月に設立されて以降、2回目の総会開催となりました。

 総会は光野支部長の司会で進行され、河田裕司朗支部長の挨拶で開会、小山会長よりご挨拶をいただき、同窓会の近況について詳細にご報告がありました。議長には藤井傳也副支部長が選任され、議事を進行、事務局より各議案について説明、監事の光野貴文氏より監査報告がありました。役員改選により新支部長に藤井傳也氏が就任、理事に新たに桐本氏が加わり、事務局にも土佐氏、廣瀬氏の2名が加わり、議事を終了しました。

 懇親会では竹花学長からご挨拶をいただき、大学の近況についてご報告がありました。渡辺愛媛県支部長の乾杯のご発声で懇談に入り、参加者全員の自己紹介・近況報告、記念撮影ののち、最後は全員で「酪農讃歌」を合唱し、久保氏の一丁締めにより懇親会を閉会しました。

酪農学園同窓会(2019.03.25)|
掲載日:2019.03.11

第3回酪農学園同窓会三重県支部総会 報告

平成31年2月24日に津市で開催しました。

19名の参加、同窓会から加藤清雄副会長、大学から竹花一成学長が参加してくださいました。村田支部長、杉本さんと加藤副会長は同期生で、三重県での再会を楽しんでおられました。加藤副会長は、総会での挨拶の中で、昨年9月と2月21日におきた北海道地震の時の全国の同窓生からの気遣い等に対する感謝を述べられておりました。総会の主な議題は、規約の一部改正と役員改選で、現役員が留任となりました。

IMG_2256 その後、竹花学長より「酪農学園の現状について」と題して講演がありました。

はじめにドローンによる大学と周辺の空撮、いまの学生たちが自主的に作った「YOUは何しに酪農へ?」、「大麻駅から大学まで徒歩15分は本当か?」などの映像が紹介され、自分たちが学生だった頃に比べて、大学構内、周辺が大きく変わっているところなどが垣間見えて、会場内から驚きの声があがっていました。大学と高校の近況では、高大一貫教育の推進、農業だけでなく地球環境に関する研究、教育などの話をうかがい、特に高校ではアスリートコースの話が印象に残り、あとから調べてわかったことですが、昨年開催された高校総体は東海地区が会場で、そのうち三重県ではソフトボールが熊野市で、ソフトテニスが鈴鹿市で、バレーボールが伊勢市の会場でおこなわれ、とわの森三愛高校が出場していたということでした。

IMG_2264IMG_2269

そして懇親会へ、原始林ボウルがなくなったとか、野幌駅前が驚くほど変わったとか、話題は尽きることなく、時間は瞬く間に過ぎ、最後は輪になって酪農讃歌を歌って解散となりました。この報告の終わりに、総会のみ参加された方からの感想を、「加藤先生とは、少しではありますがお話できました。卒業時から10年以上経つのに、変わらぬお姿で、またお元気そうで、好きなことにとことん打ち込んでおられる様子も在学中のままで、それが元気の秘訣なのかな、と思いました。

竹花先生のご講演も興味深く、拝聴しながら酪農大生でよかったな、と改めて感じました。」

これからも酪農学園と同窓会がますます発展しますように!

酪農学園同窓会(2019.03.11)|
掲載日:2019.03.05

関東甲信越地区茨城県支部総会報告

 2月16日,茨城県つくば市で茨城県支部同窓会が開催されました。

 とわの森三愛高校の西田校長をはじめ,岡田関東甲信越地区同窓会会長,須田元東京都支部長,廣間埼玉県支部長が来賓としてご出席下さいました。

 総会後の講演会では,西田校長が「酪農学園改革・高大連携の推進」と題しまして,学校法人酪農学園の現況についてご講演いただきました。高大一貫教育を推進により酪農学園の建学の理念の継承者育成を目指していることや,高大連携寮の新設,多目的体育施設の建設計画,とわの森三愛高等学校で活躍する生徒さんの紹介等一同興味深く拝聴しました。また,先の台風による被害で通学路上の樹木がことごとく倒木している様子もお話ししていただき,一変した懐かしい風景に心痛の思いでした。

 懇親会では,時代劇・水戸黄門の主題歌「ああ人生に涙あり」に合わせて全員で輪になって踊りました。また,自己紹介や情報交換も大いに盛り上がり,楽しい時間を過ごせました。 (文責:宮本美佳)

酪農学園同窓会(2019.03.05)|
掲載日:2019.02.25

北海道第二(道央)地区北空知支部総会報告

集合

2月23日(土)午後1時から深川市「アグリ工房まあぶ」を会場に平成31年度北空知支部総会が開催された。

例年にない程の降雪に見舞われた昨年とは違い、雪の少なさが会話にのぼる北空知支部12名の会員が出席。

高谷会長総会1

来賓として、酪農学園大学 野英二副学長、酪農学園同窓会小山久一会長を迎えて、水口正之事務局長の司会、高谷富士雄支部長を議長に進められ、30年度事業報告並びに決算・監査報告に続き、31年度の事業計画・予算案が提案され拍手で承認された。

総会2野副学長

また役員改選においては、現役員の再任と監事に西村耕司氏が選出された。

乾杯北本顧問

引き続き、同会場で行われた懇親会では、来賓の野英二副学長、小山久一同窓会長より、学園の近況やホームカミングデーの紹介を交えた挨拶があり、北本清美顧問の乾杯の発声の後、和やかな親睦のひとときを過ごした。

酪農学園同窓会(2019.02.25)|

このページのTOPへ戻る