Topics

教員等OB会一覧

掲載日:2016.10.21

平成28年度酪農学園大学「緑風会」道東支部合同研修会報告

10月15日(土)十勝支部北海道帯広農業高等学校を会場にオホーツク、根釧各支部から会員30名が集い開催しました。

開会式での本会長の西田丈夫氏(岩見沢農業高等学校長)の挨拶に始まり、研修Ⅰ~Ⅲの講演を同窓生として拝聴し研鑽を積むことができました。

研修Ⅰでは酪農学園大学循環農学類教授 堂地 修様から講演いただき、学生が能動的に且つ、アクティブに研究に取り組み自ら実践的な能力を身につけさせる教授法やきめ細かな調査データの収集から分析までの方法についてご教示いただきました。

 研修Ⅱでは、酪農16期の西田丈夫様より長年、北海道農業教育で培われた実践から酪農学園の同窓生としての熱い想いを、次代を担う我々に伝えていただきました。

さらに、研修Ⅲでは同大学の入試課の赤尾全廣様より、酪農学園大学の創始者である黒澤酉蔵先生の足跡についてDVDを交えて振り返り、改めて北海道酪農そして私たちの農業教育に脈々と受け継がれた教えを同窓生として共感することができました。改めて農業教育に向き合う姿勢を正す思いで拝聴させていただきました。

懇談会では講師の先生方も交えて世代を超えた同窓生と十勝の味覚を前に和やかな晩秋の夜となりました。(文責 近江 勉)

酪農学園同窓会(2016.10.21)|
掲載日:2016.09.28

2016年度酪農学園「緑風会」第9回中央研修会が開催される

 本年度中央研修会が、8月6日(土)13:00~本学C1-101教室において会員31名の参加により開催された。

 会に先立ち西田丈夫会長より、教育情勢の近況報告と研修会への期待を述べた後、本学教職センター長である樋元淳一教授から、本学の教員養成の状況と本道の農業教育への期待を述べる挨拶をいただいた。

講演Ⅰ

 本学入試部 林 多喜夫次長から「酪農学園大学の教育ー最近の取組みも交えてー」と題し講演をいただいた。学群の構成や学類・コースでの学習や研究状況の紹介、改築された希望寮(男子寮)、清音寮(女子寮)の紹介、クラブ・サークル紹介。学類で取得できる資格、就職内定率が94.9%等の説明をいただいた。続いて新たな取り組みとして、①獣医学共用試験実施と臨床実習教育施設の充実 ②食Pro育成プログラムを導入 ③ワインプロジェクト(ROWP)についての説明がなされた。最後に、2017年度入試制度について説明があり、各高校で有利に活用してほしいとの説明がありました。

教育実践発表

 北海道名寄産業高等学校 高橋英明教諭が「農業高校における地域と連携したクリーン農業の実践事例」として、高橋教諭が長年研究してきた、メロンの有機無農薬栽培の実践事例を紹介した。

 高橋教諭は、名寄の気温の寒暖の差を利用した高糖度メロンの栽培研究、近年は「安心安全に特化した有機栽培」に挑戦しており、その実践事例を紹介した。 研究の特長として、①有機農業研究会、上川農業改良普及センター、地域メロン栽培農家等と連携していること。 ②チリカブリダニやコレマンアブラバチ、ミヤコカブリダニなどの天敵を使った害虫防除を効果的に利用し経費削減をしていること。 ③生産したメロンに「太陽のメロン」と命名しブランド化したこと。 ④贈答用として高級感を出すため宝石箱をイメージした印籠型の箱を使用したこと。⑤東京日本橋高島屋デパートと取引されたこと。 ⑥価格を1玉3,980円としたこと。 ⑦付加価値をつけるなど生徒の学習に活用したこと。等が発表されました。

講演Ⅱ

 本学循環農学類 堂地 修教授から、「酪農学園大学における肉牛教育ー牛を育てて人を育てる試み-」と題して、堂地教授が学生を育てるために、長年肉牛管理を通して学生の資質を高める教育を展開してきた内容の講演をいただいた。

 特に関心を惹いたことは、肉牛教育研究施設の整備にあたり、①実学教育の好機と捉え、学生が主体的に取り組むとともに、現場で役立つ研究成果を求めたこと。 ②牛群整備として、限りある予算の中で平均より上位になることを最低条件に据え、生産者がうらやむような牛群になることを目指したこと。専門性の水準を高めるため教員自らの経験と実力を備え、学生に適応力を身につけさせる取り組みをしていること。 ③計画設計と実行を学生の勉強として実践的におこない、仕事の質の要求に耐えられる取り組みをしていること。毎年学生は入れ替わるが仕事の水準を高める内容を考えさせていること。

 具体的な実践としては、「人口哺育・育成技術の高度化」として、従来の哺乳の考え方は、子牛に合わせているのではなく、人の加減で決めていることの実態を明らかにした。また、「粗飼料多給・食品加工副産物の利用による肥育コストの低減」では、黒毛和種去勢牛に独自に開発したビール粕サイレージを1/4給与したことで、体格が向上し肉質も最高格付け(A-5ランク)が得られた。等学生が教育されれば高い資質が身につけられることが発表された。

懇談会

 研修会終了後、レストラン「トンデン館」へ移動し交流会がおこなわれました。
(文責 事務局長 岡田正裕)

酪農学園同窓会(2016.09.28)|
掲載日:2016.09.09

緑風会 伊達な酪農OB会報告

平成28年9月3日(土)仙台市【かこいや仙台駅前店】を会場に、平成28年度緑風会:伊達な酪農OB会、総会並びに懇親会が開催されました。

一昨年度「会員相互の親睦を図り、母校の発展に寄与すること」を目的に発足した、農業関連教職員とOBの組織で3年目を迎えました。

当日は、大学より、酪農学園大学 名誉教授(同窓会副会長) 加藤清雄様と入試部長 桐沢力雄先生に遠路お越し頂き、来賓2名、会員8名の計10名の出席で開会いたしました。

 総会は、遠藤議長のスムーズな議事により、平成27年度の事業報告並びに平成28年度事業・会計予算案が承認されました。また、今年度は役員改選となり、会の設立から、これまでご尽力頂きました遠藤会長が顧問へ、新会長には匹田哲弥(現亘理高等学校教頭)が承認されました。

総会後の懇親会は、学園の現状報告や会員各自の近況報告がありました。さらに、会場には5年前の東日本大震災で、甚大な被害があった宮城県農業高校の生徒が栽培した酒米を使用して醸造された「宮農復興酒」も用意いただき大いに盛り上がりました。改め同窓生の繋がり、絆が大切である事を実感する懇親会でした。

最後に、酪農賛歌を全員で斉唱して閉会しました。今後も母校に後輩を輩出できるよう努力してまいります。(文責 事務局長 千葉 隆)

酪農学園同窓会(2016.09.09)|
掲載日:2016.07.21

2016年度酪農学園貴農同志会第23回総会及び懇親会報告

酪農学園貴農同志会(職員OB会)の第23回総会と懇親会が7月15日(金)、新さっぽろアークシティホテルにおいて開催された。

来賓に7月1日に就任された谷山弘行酪農学園理事長と近 雅宜酪農学園常務理事、学園関連団体の永田 享酪農学園後援会常務理事をお迎えし、会員38名の出席のもとで開催されました。また、会員より近況報告のメッセへージが140通寄せられました。

総会では、大谷俊昭副会長の司会進行で行われて、議事に入る前に村山昭二副会長より2015年度15名及び2016年度2名(7月8日現在)の物故者追悼祈祷が行われた。引き続き井上昌保貴農同志会会長と谷山弘行理事長よりご挨拶をいただいた後、議事へと進行しました。

議案内容の説明は、荻原康之副会長が行い、報告事項では報告1号として貴農同志会会員の動向について報告された。①会員物故者が17名であったこと。②新会員に17名(2015年度期中退職者5名、2016年度12名)が加入したこと。報告2号として2015年度事業報告、報告3号として2016年度収支決算報告並びに新谷良一監事より会計監査報告があり、それぞれ承認されました。

審議事項では、議案1号として2016年度事業計画案、議案2号として2016年度収支予算案が拍手をもって一括承認された。

総会終了後、記念写真を撮り、引き続いて開催された懇親会は、村山昭二副会長の進行で行われ、開会挨拶で始まり、近 雅宜常務理事、学園関連団体の永田 享後援会常務理事から挨拶をいただきました。引き続き榮 潤子氏の食膳の祈りのあと、井上会長から第8回国際フルクタンシンポジウム賞を受賞した塩見徳夫氏の紹介があり、その後、中原准一氏の乾杯により祝会に入った。

4月に新会員となった清野康二氏のほか、菊地政則氏、岡本全弘氏、また、太田多美子さんから在職時の思い出話など会員の近況報告などスピーチをいただきました。

また、今回初めての余興として、在職時から三味線を弾いていた関戸キヨ子さんと、師匠である渡辺八章会 会主の渡辺庄八氏による尺八と三味線の演奏が披露された。参会者から盛大な拍手が送られた。

恒例となっている「酪農讃歌」を最後に全員で合唱して、深澤秀則氏の乾杯で盛会に終了しました。久しぶりの再会に終始和やかな雰囲気の中で楽しまれ、それぞれ帰路に着きました。

酪農学園同窓会(2016.07.21)|
掲載日:2016.07.12

2016年度酪農学園「緑風会」中央研修会並びに懇談会(終了)

2016年7月6日

各位

酪農学園「緑風会」会長
西 田 丈 夫
  (北海道岩見沢農業高等学校長)

2016年度酪農学園「緑風会」中央研修会並びに懇談会の開催について(案内)

盛夏の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より、本会の事業にご理解とご協力を賜り感謝申しあげます。

さて、この度、標記の中央研修会並びに懇談会を下記のとおり開催することになりました。時節柄ご多忙のことと思いますが、OB教員を激励していただきたく、ご参加くださいますようご案内申し上げます。

◎ 中央研修会

1 日 時 2016年 8月 6日(土) 13:00~16:30

2 会 場 酪農学園大学 C1講義棟 101教室

3 内 容

(1) 12:30~13:00 受 付(C1号棟 1階ロビー)
(2) 13:00~13:30 開 会 式(C1-101教室)
(3) 13:30~14:20

講 演 Ⅰ (仮題)本学の教育システムと学生教育

講 師: 酪農学園大学入試課
(4) 14:30~15:30

教育実践発表 農業高校における地域と連携したクリーン農業の実践事例
発表者: 北海道名寄産業高等学校 教諭 高橋 英明 様
(5) 15:40~16:30

講 演 Ⅱ 酪農学園大学における肉牛教育「牛を育てて人を育てる試み」
講 師: 酪農学園大学循環農学類 教授 堂地 修 様

◎ 懇談会

会場移動 講演Ⅱが終了後 16:30に、本学中央館前・大学生協横よりマイクロバスでの送迎可
1 日 時 8月6日(土)17:00~19:00
2 会 場 レストラン『トンデン館』 住所:江別市元野幌968-5 TEL:011-385-5710
3 会 費 4,000円(懇談会の会場にてお願いします。)

○ 中央研修会並びに懇談会への参加申込方法
1 参加を希望する教職員は、7月22日(金)17:00までに下記メールで申し込んでください。
2 氏名、所属学類、研究室名、研修会・懇談会の出席有無、バス送迎利用有無、を明記して下さい。
3 研修会 又は懇談会のみの参加も受け付けます。

○ その他 不明の点は、事務局までお問い合わせください。
酪農学園「緑風会」事務局長 岡田正裕(農業科教育研究室)
TEL: 011-388-4721 e-mail:ok-mshr@rakuno.ac.jp
(不在時は 011-388-4911 理科教育研究室 玉利)

酪農学園同窓会(2016.07.12)|
掲載日:2016.07.08

酪農学園近畿地区緑風会第3回総会(報告)

去る7月3日(日)元町にあるパレス神戸を会場にして第3回となる近畿地区緑風会が開催された。出席者は16名で大学からは竹花一成学長、阿部茂教授、同窓会から山本浩光近畿支部長が出席された。

総会に先立ち、大学説明の一環としての講演が本学食と健康学類阿部茂教授より講演が行われた。講演テーマは「大学の学習概要及び特色あるカリキュラム~食と健康学類を中心に~」特に食と健康学類を中心に大学の学習概要及び特色あるカリキュラムについて詳細な説明が行われた。

具体的にホタテ節の実用化、加熱蒸気技術の食品加工への導入、ニードルレスインジェクターの用途拡大など、今、大学で研究されている新技術を分かり易く紹介していただいた。続いて行われた総会では報告事項として、平成27年度事業・会計報告、監査報告。審議事項として平成28・29年度事業計画が協議され、拍手で承認された。なお、29年度総会は7月2日(日)に決定された。

記念撮影ののち、懇親会が開催された。竹花学長の緑風会をバックアップするとの温かい祝辞に次ぐ山本同窓会近畿支部長の乾杯の発声で懇親会が開始され、終始和やかな雰囲気で大変盛り上がった。全員がスピーチ!!出席者の大学時代の思い出話、大学や緑風会への思い、近況等がユーモラスに話された。

最後は肩を組んで酪農讃歌を熱唱、澤竹副会長の閉会の挨拶でお開きとなった。

酪農学園同窓会(2016.07.08)|
掲載日:2016.06.28

緑風会 伊達な酪農OB会報告【遠藤会長を囲む会】

6月17日(金)に、宮城県小牛田農林高等学校長を最後に37年間の教員生活を終えられた遠藤秀之会長を囲む会が、開催されました。

遠藤会長は,昭和54年酪農学園大学酪農学科卒業,宮城県上沼農業高等学校・河南高等学校・加美農業高等学校(教諭)米山高等学校・南郷高等学校(教頭)小牛田農林高等学校(校長)と農業を学ぶ高校生に農業の楽しみを教え,県内の農業高校の中枢となりご尽力されました。

 また,平成26年に県内農業高校教職員の組織【緑風会 伊達な酪農OB会】を立ち上げられました。当日は,平日のお忙しい中,県内より15名会員の参加のもと開催されました。

小山内顧問の発声で開会され,遠藤会長の近況報告をいただいたのち、会から記念品として,酪農学園大学の実習着と帽子が、里見紫緒理(石巻北高)からプレゼントされました。

遠藤会長は,今後,認定農業者の資格を取り,和牛(繁殖)と水田の複合経営を行い,地域の農業の振興に寄与していきたいとの事でした。

最後に,匹田副会長(亘理高:教頭)の挨拶で,私達が学生時代に学んだ,「三愛精神」を忘れずに共に頑張っていこうと挨拶され閉会となりました。(文責 事務局長 千葉 隆)

酪農学園同窓会(2016.06.28)|
掲載日:2016.01.12

酪農学園「緑風会」第10回総会・懇談会報告

酪農学園「緑風会」第10回総会・懇談会報告

DSC_0007

 穏やかな新年を迎え、例年になく降雪量の少ない7日の午後6時半から札幌駅近くのセンチュリーロイヤルホテルに会場にして、節目となる第10回目の緑風会総会・新春懇談会が開催された。会場には麻田信二理事長、竹花一成学長はじめ11名の学園関係者を含む68名の同窓生教員やOB等が出席した。

DSC_0001DSC_0003DSC_0008

 畠山佳幸副会長の司会で進行し、主催者を代表して西田丈夫会長から開会のご挨拶を頂戴した。西田会長は10年経過した緑風会の現況、教員採用試験状況、教員育成の重要性等を述べた。

DSC_0009DSC_0013DSC_0018

 総会議長は西田会長が担当した。議事について2015年度の1.役員支部長、連絡員報告、2.事業報告が岡田正裕事務局長から、3.会計報告が事務局玉利和弘氏から行われた。また吉野光監査から監査報告が述べられた。2016年度の4.役員案、5.事業計画案、6.予算案が審議され、拍手で承認された。次年度の中央研修会は8月6日(土)、総会・懇談会は2017年1月11日(水)となり、会場も札幌第一ホテルに変更された。その他では河野雅晴近畿地区緑風会会長が会員63名を擁する近畿地区7月3日総会開催等を紹介した。

DSC_0027DSC_0038DSC_0042

 続いて新春懇談会が二木浩志副会長の司会進行で行われ、学園を代表して麻田理事長が祝辞を述べた。入試状況や黒澤翁生誕130年記念の「酪翁自伝」、Ⅱコース記念誌「ふみあと」の図書を紹介し、全共での酪農学園からの出品牛の快挙等を含めて学園現況を紹介した。次に竹花新学長は、学長就任の抱負と学生募集での協力をお願いした。続いて大学教職センター長に就任した樋元淳一教授から5名の教員採用の報告等が紹介された。

DSC_0047DSC_0054DSC_0058

 乾杯では小山久一同窓会会長が酪農学園同窓会の現況を紹介し、祝杯を上げていただき、懇親会へと入った。

 昨年から会場が変更となり、座席を移動して和気藹藹に懇談している光景が目立ちました。最後に2015年度採用の新任教員の自己紹介のあと、小野武二三理事の万歳三唱で懇談会を終了しました。

DSC_0066DSC_0071DSC_0085

DSC_0098DSC_0101DSC_0091

酪農学園同窓会(2016.01.12)|
掲載日:2015.11.04

酪農学園「緑風会」道東支部合同研修会・教育懇談会報告

平成27年度 酪農学園「緑風会」道東支部合同研修会・教育懇談会報告

nakasibetu03

 10月31日(土)中標津農業高校で「緑風会」道東支部の研修会が開催された。本学からは教職担当の岡田正裕先生と入試課加藤の2名が出席した。研修会出席者は16名。岡田先生からは「農業教育のあり方」という演題で講演をいただく。

nakasibetu04nakasibetu01

 農業高校出身学生の傾向分析や、学習指導要領、農業教育のねらいやプロジェクト学習について解説していただいた。その後入試課加藤より本学の入試制度について説明。

nakasibetu05nakasibetu06

 その後町内のしいたけ栽培の株式会社日翔を訪問した。(文責 入試部入試課 加藤 浩)

酪農学園同窓会(2015.11.04)|
掲載日:2015.09.09

緑風会 伊達な酪農OB会(宮城県支部)総会報告

緑風会 伊達な酪農OB会総会報告

平成27年9月5日(土)仙台市【かこいや仙台駅前店】を会場に、平成27年度緑風会:伊達な酪農OB会、総会並びに懇親会が開催されました。

昨年「会員相互の親睦を図り、母校の発展に寄与すること」を目的に発足した、農業関連教職員とOBの組織です。当日は、学園より、福山常務理事・小山同窓会長・野村顧問に遠路お越し頂き、来賓3名、会員17名の計20名の出席で開会されました。

総会は、匹田議長のスムーズな議事により、平成26年度の事業報告並びに27年度事業・会計予算案が承認されました。総会後の懇親会は、学園の現状報告や会員各々の近況報告があり、大いに盛り上がりました。改めて同窓生の繋がり、絆が大切である事を実感する懇親会でした。

最後に酪農賛歌を全員で斉唱して閉会しました。今後も母校に後輩を輩出できるよう努力してまいります。(文責 事務局長 千葉 隆)

酪農学園同窓会(2015.09.09)|

このページのTOPへ戻る