Topics

OB会新着情報一覧

掲載日:2015.05.12

平成27年度 酪農学園近畿地区緑風会総会(終了)

平成27年5月11日

酪農学園同窓会近畿地区
緑風会会員の皆様

酪農学園近畿地区緑風会
会 長 河 野 雅 晴

平成27年度 酪農学園近畿地区緑風会総会のご案内

新緑の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素は近畿の教育、とりわけ農業教育にご尽力をされていることに心より感謝申し上げます。

さて、同じ母校「酪農学園」の同窓生として教育に携わる近畿の会員が一つになり、互いに助け合い、協力し合い、励まし合う会にしたいとの思いで「近畿地区緑風会設立総会」を開催してから、早くも1年が経とうとしております。大学、同窓会連合会や緑風会本部のご支援の下、気楽で充実した会になるよう役員会で協議を重ね、本年度の総会を下記のとおり企画いたしました。

つきましては、ご多用のことと存じますが、本総会に参加くださいますようご案内申し上げます。
なお、誠に急で恐縮ですが、出席いただける方は同封の返信用はがきをご利用のうえ、6月16日(火)までに届きますようお送りください。

1 日時 平成27年6月28日(日)
10:00~ 受付
10:35~11:35 酪農学園大学の説明並びに質疑応答(入試を含む)
11:45~12:05 総会
12:15~14:20 懇 親 会

2 会場 パレス神戸
〒650-0011 神戸市中央区下山手通5丁目1番16号
☎078-371-7800

アクセス
徒歩:JR又は阪神電鉄元町駅西口より5分 地下鉄県庁前駅西5番出口より2分
タクシー:JR新神戸駅より15分

3 会費 5,000円

4 内容
(1) 酪農学園大学の説明並びに質疑応答(入試を含む)
特に獣医保健看護学類、獣医学類、教職コース、管理栄養士コースについて

(2) 設立総会
① 役員の承認について
② 平成26年度事業報告並びに会計報告
③ 平成27年度・28年度事業計画
④ その他

(3) 集合写真撮影

(4) 懇親会

問い合わせ先 河野雅晴

酪農学園同窓会(2015.05.12)|
掲載日:2015.04.06

獣医学科静岡支部同窓会報告

獣医学科静岡支部同窓会報告

P1010050

 2年ぶりとなった静岡県支部同窓会を、20期の鈴木さんが幹事となって、3月21日(土)静岡市内の静岡北ワシントンホテル「松利喜」で実施しました。出席は14名。

P1010056 5期の藤村支部長から大学の近況や卒業生の活躍状況等の報告を含めた挨拶で幕開けとなり、今回の幹事を務めてくれた鈴木淑剛さんに「災害時動物同行避難について」と題して、東日本大震災後に大きな問題となり、各自治体や獣医師会等が中心となって検討を進めている、飼育動物と飼い主との同行避難の方法や課題等について講演していただきました。

  酔っ払う前に記念撮影をし、10期の喫茶琴茶庵のマスター古藤さんの御発声による乾杯で、いよいよ宴会開始。宴会の中では、参加者全員が自己紹介を兼ねた近況報告をして、酔っ払ってたから何を話したか忘れましたがとにかく各テーブルで盛り上がり、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。

 最後に恒例の酪農讃歌(ちょっと歌詞が怪しい部分もあったが)を合唱して、10期の大瀧さんの中締めとしたのですが、ほとんどの参加者が去りがたく、近くの店で二次会となり、狭いシートで肩を寄せ合い、一次会で語りつくせなかった話で再び時を忘れて楽しい時間を過ごしました。

 次回は県東部で開催することを約束して散会しました。(文責 小森 禅)

酪農学園同窓会(2015.04.06)|
掲載日:2015.04.03

第20回 林家卯三郎一人会!(終了)

slide5

第20回 林家卯三郎一人会!

EPSON0514月12日(日)14時00分開演(開場30分前)
ドラマシアターどもⅣ(江別市2条2丁目7-1 江別駅徒歩5分)において、一人会が開催されます。

後援は江別市教育委員会・酪農学園大学。演目は人情噺「蜆(しじみ)売り」、「抜け雀」。

異色OBの上方落語をご堪能下さい。
詳細は左記をご覧下さい(クリックすると拡大します)

「詳細は林家卯三郎公式サイトをご覧ください→http://usaburo.net/

酪農学園同窓会(2015.04.03)|
掲載日:2015.03.30

酪農学園大学附属高校23期生同窓会報告

酪農学園大学附属高校23期生同窓会報告

2015年3月21日(土)に機農寮集合で始まりました。卒業生25名参加。来年度に高大連携の希望寮が運営されるに伴い、とわの森三愛高校の機農寮が取り壊されることになり、最後に3年間お世話になった機農寮等の見学をしました。

機農寮集合し内部見学、思い出話に花を咲かせ、卒業式の会場の黒澤記念講堂2階資料室、中央館屋上、希望寮見学をしました。同級生の中には高校進学の子供が居て、新しい寮を観て環境が良いと感動していました。

祝会は定年になられた先生方に集まっていただき、歳を感じさせない現役と同じ口調で私たちに語っていただきありがとうございました。担任の有好先生の定年祝いも行い、2時間では足りない楽しい時間を過ごさせていただきました。

最後に次回の同窓会幹事の方から5年後の集合場所などの話で終了しました。(文責 上野秀樹)

酪農学園同窓会(2015.03.30)|
掲載日:2015.03.24

大阪府・市合同獣医学科同窓会の開催報告

大阪府・市合同獣医学科同窓会の開催報告

平成27年2月20日(金)に大阪府支部主催で大阪府庁・大阪市役所にOB・現役職員による獣医学科同窓会を開催しました。

出席者は、OB4名(6期淡野・北村、7期木村、12期長濱)、現職(14期服部・九之池・丸山、17期辻本、18期冬木、23期脇本、28期津山、37期阿部、43期佐伯・吉岡)の計15名と老いた世代から若い世代まで参加してくれました。

獣医学科大阪府支部は、同窓生が200名以上を抱える支部でなかなか支部活動が出来ない状況にあり、今後の支部活動をどうするかも含めてまずは、大阪府・市の同窓生職員で同窓会を開催することとしました。

今回は、私が出席した昨年の獣医学科同窓会代議員会の報告の後、6期の淡野さんの乾杯の音頭で懇親会を始めました。ジェネレーションギャップも心配しましたが、若い同窓生とも楽しく会話もお酒も弾み、楽しい同窓会になりました。

今後は、この様な形で同窓会を継続開催していくことを出席者全員の賛同を得ました。さらに今後は、各期の同窓生に声をかけて参加者を増やして行きたいと思ってます。(文責 14期 服部 孝二)

酪農学園同窓会(2015.03.24)|
掲載日:2015.03.16

酪農学園青年海外協力隊OV会設立総会開催報告

酪農学園青年海外協力隊OV会設立総会開催報告

さる3月12日午後6時から同窓生会館2階特別展示室を会場に、協力隊OVと本学教員等が13名出席して「酪農学園青年海外協力隊OV会」の設立総会が開催された。

これは10月に開催された設立準備委員会をもとに南繁獣医学科同窓会長を中心に組織化されたもので、冒頭設立趣旨について南氏から説明が行われた。この会の目的は、会員の親睦と国際協力推進、母校の発展への寄与というものである。

来賓挨拶では福山二仁学園常務理事が学園の近況報告に加え職域OB会の組織化への謝意が述べられた。初対面の方もおり、総会の前に自己紹介が行われた。

総会は中尾敏彦氏(元本学教授)を議長に進行し、審議事項では会則(案)と役員(案)が提案され、第1条において文言を加筆することとして会則案が承認された。役員案では会長に南繁氏、副会長に金子正美氏・石井智美氏、幹事には蒔田浩平氏、浦部みむね氏、北館健太郎氏、江島雄二氏、高見早苗氏、那須 勝氏、山野美昭氏、五十嵐大介氏、事務局長に今井文氏、安達智子氏、監事に松浦直哉氏、顧問に中尾敏彦氏、小川登志夫氏、相談役に野村武氏、福山二仁氏がそれぞれ就任した。

2015年度事業計画について1)年次総会の開催 2)派遣隊員壮行会開催 3)役員会の開催 4)海外からの研修生との交流 5)各種プロジェクトの進行 等が報告された。また、その他では、年会費は徴収しなこととし、会員との連絡方法は原則としてメール連絡とすることとした。

総会終了後、軽食を食べながら懇親会が同会場に行われた。江島雄二氏の乾杯で自由懇談が始められ、改めて近況報告も兼ねての再度の自己紹介も行われ、9時近くまで歓談が続いた。

酪農学園同窓会(2015.03.16)|
掲載日:2015.03.10

全国酪小獣会議の開催報告

全国酪小獣会議の開催報告

全国酪小獣代表者会議が、2015年3月5日(木)に東京有楽町にある酪農学園東京オフィスにて開催されました。

この会議には、白樺会(東京)から河野 勝会長、高橋恒彦事務局長、酪小獣大阪会から山崎良三会長、酪小獣地塩会(中部地区)から永井 勝会長、酪小獣麦の会(北海道)から南 繁会長、立花 徹副会長、松尾直樹事務局長が参加しました。

また、酪農学園から福山二仁常務、酪農学園同窓会連合会から野村武会長、酪農学園大学から中出哲也附属動物病院長が出席されました。

まず、この会議の開催趣旨について南 繁氏より説明があり、続いて野村会長より同窓会の近況、福山常務より酪農学園の現状についての説明がありました。さらに、中出病院長よりスライドを用いて酪農学園大学および病院の現状と今後の増築・改修計画の説明を受けました。

続いて、各酪小獣の活動状況の説明があり今回参加できなかった酪小獣九州、酪小獣四国については、野村会長より現状を説明いただきました。

協議事項では、附属動物病院との連携や昨年度から全国の酪小獣会員に提供されているe-ラーニングビデオの受益者負担の問題についての話し合いが行なわれました。このシステム運用のためには相応の資金が必要ですが、現状では酪小獣麦の会のみが一部負担するにとどまっており、今後各地の酪小獣がどのように対応するかが課題となりました。

また、開業医後継者の入学についての現状とそれに対する意見交換、今後の代表者会議の在り方など予定された3時間の会議時間では全く時間が足りないほど充実した会議となりました。(文責 松尾直樹)

酪農学園同窓会(2015.03.10)|
掲載日:2015.03.09

とわの森三愛高校酪農経営科12期同窓会開催報告

とわの森三愛高校酪農経営科12期同窓会開催報告

11月2日(日)午後7時から南幌温泉ハート&ハートと機農寮を会場に酪農経営科12期同窓会が出席者15名により行われた。

この同窓会は卒業後、4年毎に実施しており、今回で3回目の開催となる。今年度は3年間寝食を共にし、過ごした機農寮の閉寮も重なり、機農寮でも集まりたいと卒業生から申し出があり、以下の内容で実施しました。

高校近郊の南幌温泉にて、旧交を温め、翌3日には機農寮に集まり、寮見学や講堂での写真撮影、寮食堂での昼食会を行いました。

途中、有好潤ニ先生や伊藤有輝先生にも来寮いただき、12年前を振り返ると共に、将来の酪農について語り合いました。(文責 石川和哉)

酪農学園同窓会(2015.03.09)|
掲載日:2015.02.25

平成27年「酪小獣 大阪会」総会ならびに学術講習会・懇親会開催の報告

平成27年「酪小獣 大阪会」総会ならびに学術講習会・懇親会開催の報告

平成27年2月8日(日)の開催しました「酪小獣 大阪会」の総会、ならびに学術講演会・懇親会について、御報告いたします。

 当日は、今にも雨が降り出しそうな曇天の下、新大阪駅からほど近い大阪コロナホテルにて、午後1時30分から、まず総会が始まりました。

同窓会連合会より野村会長、酪農学園より福山常務理事の御臨席を賜り、無事終えました。

午後2時より、酪農学園大学から伴侶動物外科学Ⅱの遠藤能史先生を派遣していただき、「小動物獣医療における腫瘍外科の基礎と応用」という演題で、2時間30分にわたり御講演していただきました。

続いて午後5時30分より、会場を同じく新大阪駅近くの中国料理「ファンファン」に移し、懇親会をおこなしました。

今回は、初めての試みとして、特別ゲストとして解剖学名誉教授である阿部先生御夫妻を北海道よりお招きしました。

また、「酪小獣兵庫」とはじめ、未だ小動物臨床の同窓会が組織されていない奈良、京都、和歌山、滋賀にも、個人的ネットワークを通じて広く呼び掛けたところ、講習会参加者32名、懇親会参加者48名、というたくさんの同窓生にお集まりいただきました。とくに解剖学教室OBの方々は、阿部先生とお会いできるということもあって、遠方からもたくさん御参加いただきました。

 お招きした阿部先生も、各テーブルをひとつずつお回りになり、全員に話しかけられるなど、大変お元気で、同窓生たちとの会話を楽しんでおられました。

今回は、新しい試みが功を奏し、盛況のうちに終えることができました。

参加者数の低迷が悩みの種の同窓会運営にとって、今後の活動の指針になるのではないかと、思っています。(文責 泉谷泰弘)

酪農学園同窓会(2015.02.25)|
掲載日:2015.02.25

酪農学園大学アイスホッケー部OB・OG会開催報告

酪農学園大学アイスホッケー部OB・OG会開催報告

酪農学園大学アイスホッケー部OB・OG会が2月21日(土)および22日(日)に開催されました。本学アイスホッケー部は男子部と女子部がありますが、毎年「OB・OG会」として合同開催しております。

21日(土)は懇親会が開催され、21名の方々にご参加いただきました。今回は、卒業して数年から10年くらいの卒業生の参加が多かったです。男子部顧問の岡本英竜先生や女子部顧問の小宮道士先生にもご参加いただき、OB・OGの交流を深めることができました。

翌日の22日(日)には星置スケート場にて交流戦が行われ、19名の参加がありました。その他、応援・見学の方も数多くリンクに来ていただきました。交流戦は例年通り、現役学生チームvs卒業生チームで行われました。男子は4-4で引き分け、女子は2-1でOGチームの勝利という結果でした。どちらも接戦でアイスホッケーを楽しみベンチサイドからは応援や笑い声が絶えませんでした。

酪農学園大学アイスホッケー部OB・OG会は毎年2月頃に開催しております。2015年度はアイスホッケー部創立35周年となりますので、多くの方の参加をお待ちしております。 (文責 津川裕一)

酪農学園大学OB会についてはホームページをご覧ください。

http://rguicehockey.web.fc2.com/

酪農学園同窓会(2015.02.25)|

このページのTOPへ戻る