Topics

2015の記事一覧

掲載日:2015.07.28

第四回酪小獣麦の会 総会・研修会開催報告

第四回酪小獣麦の会 総会・研修会開催報告

平成27年7月26日(日)酪農学園大学附属動物病院2階大会議室において、酪小獣麦の会総会・研修会が35名の出席のもと午後3時より開催されました。 まず研修会に先立ち、山下附属動物病院長による病院の現状と増床計画および研修会講師の紹介などをスライドを使って説明を頂きました。

研修会は、井坂光宏准教授(伴侶動物医療学)による「これまでの臨床医としての経験と肺高血圧症について」、嶋本良則教授(獣医保健看護学類)による「これまでの研究と今後の研究-臨床応用を目指して」というテーマで約1時間ずつ講演をしていただきました。

総会は午後5時より松尾直樹事務局長の進行で始められ、南 繁会長の会長あいさつ、野村 武前酪農学園同窓会連合会会長および中出哲也獣医学類長のあいさつと続きました。

総会議長には札幌市開業の林 茂先生が選出され林議長進行のもとで議事進行が進められました。

議案は、①平成26年度事業報告と決算報告について報告があり、星野佐登志監事による会計監査報告がありました。続いて②平成26年度剰余金処分案③平成27年度事業計画案と収支予算案④平成27年度会費の金額および徴収方法について審議され、承認されました。

また、体調不良で副会長を辞任された北島哲也氏の後任には、役員会で推薦を受けた玉井 聡氏が承認を受け副会長に就任しました。

規約改正についての議事の場面では、他大学卒業生は賛助会員としての入会を認め、それに関わる会則の変更がありました。さらに会員区分をより明確化したほうがよいのではないかという廉澤 剛教授からの提言があり、今後役員会で検討していくこととなりました。

総会研修会のあとには、トンデンファームに会場を移し懇親会を開催しました。

まず、副会長に就任した玉井 聡氏の就任あいさつと乾杯の音頭により和やかな雰囲気で懇親会は進み、途中からは例年の通り全員がマイクの前に立ち、自己紹介を含めた近況報告や考えを述べ大変盛り上がりました。最後は、中出先生による酪農讃歌では全員で肩を組み合唱し閉会となりました。(文責 事務局 松尾直樹)

酪農学園同窓会(2015.07.28)|
掲載日:2015.07.28

全国大会出場のご案内(応援のご依頼)

卒業生の皆様へ

とわの森三愛高等学校同窓会
会 長 浅 野 政 輝

全国大会出場のご案内(応援のご依頼)

 拝啓 盛夏の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り心より感謝申し上げます。

 さて、私どもの母校である、酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校は、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の札幌支部予選大会および全道予選大会において、5つの体育系クラブがこの夏に行われる全国大会への出場権を獲得することができ、現在練習に励んでおります。

 また、文化系クラブでは、書道部が全国高等学校総合文化祭において、全国大会初出場のキップを手にすることができました。

 つきましては、開催(会場)府県の同窓生の皆様にも、是非とも会場へ足をお運びいただき現役生徒の勇姿にご声援を賜ればと存じます。本同窓会からまとまった応援者を派遣できれば良いのですが、遠方につきなかなか叶わず、開催地区の同窓生の皆様へご依頼をさせていただいた次第です。地元の皆様の応援は、生徒たちの大きな力になると思います。お忙しい中、急なご案内で恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。    敬具

*全国大会出場クラブ、                (大会日程)、                                          会場

・ソフトボール部 (8月2日~6日)

滋賀県守山市 守山市民運動公園

・男子ソフトテニス部(7月28日~30日)

奈良県橿原市 橿原公苑明日香庭球場

・女子ソフトテニス部(8月1日~4日)

奈良県橿原市 橿原公苑明日香庭球場

・バドミントン部 (8月5日~11日)

京都府長岡京市 長岡京記念文化会館

京都府長岡京市 西山公園体育館

京都府日向市 日向市民体育館

京都府宇治市 山城総合運動公園体育館

・体操競技部 (8月1日~3日)

大阪府大阪市 大阪市中央体育館

・書道部 (7月29日~8月1日)

滋賀県大津市 滋賀県立体育館

滋賀県大津市 滋賀県立武道館

酪農学園同窓会(2015.07.28)|
掲載日:2015.07.23

平成27年度酪農学園長崎県支部同窓会総会報告

平成27年度酪農学園長崎県支部同窓会総会報告

image001

 平成27年7月18日(土)午後3時30分から長崎県諫早市のAコープ・レストランにおいて、本学から福山二仁常務理事、同窓会会長の小山久一様をお招きし、19名の会員の出席で開催された。

 総会では、小山同窓会会長及び福山常務の祝辞に次ぎ、平成26年度事業・会計報告、監査報告が行われ、平成27年度事業計画が審議され、承認された。続いて、役員改選が行われ、初代長崎県支部長(現九州連合同窓会会長)の古賀友英氏が顧問に就任。新支部長に松崎秀保氏が引き継ぐことになった。副会長には、長年、事務局長として支えてきた岩永政弘氏と北村政巳氏が就任。事務局長を久保達彦氏が就任となった。

 記念講演では、酪農学園 教育センター特任教授(建学原論担当)の小山久一様より、『建学原論と上野幌で芽吹いたデンマーク農業』をテーマとした講演を頂き、参加者みな、学生時代にタームスリップしたように熱心に聞き入りました。

 懇談会では、新会長の松崎秀保会長の乾杯の発声で懇談会が開始され、終始和やかな雰囲気で大変盛り上がり出席者全員による近況報告が行われました。大学時代の思い出話や大学への思い、近況等も含め話を弾ませ、同じ酪農学園大学の同窓生としてより団結が強まる懇談会となった。また、最後には全員、肩を組んで酪農讃歌を熱唱、岩永副会長の閉会の挨拶でお開きとなった。

image002

 なお、2次会でも小山同窓会会長に出席頂き、大盛り上りでした。(文責 事務局)

酪農学園同窓会(2015.07.23)|
掲載日:2015.07.21

酪農学園東北地区連合同窓会総会開催報告

酪農学園東北地区連合同窓会総会開催報告

1 総会

 平成27年5月30日(土)、仙台市「晩翠亭いこい荘」会議室において平成27年度総会を開催した。今総会は、諸事情により、数年ぶりの開催であり、支部長が交代した県(青森、福島)等もあったことから、初対面に近い形で行われた。青森県支部長杉山篤弥の司会進行で始まり、以下のとおり議事が決定された。

(1)会長及び代議員の確認及び選任
・東北地区会長 杉山篤弥
・酪農学園同窓会代議員 飯塚尚峯、鈴木公男

(2)今後の運営について
・東北地区支部長会議の開催場所については、持ち回りで行うこととし、次回は青森県を予定している。
・これからの東北地区会長の選任については、今後は持ち回り制とする予定であるが、東北地区会長に一任することとした。

2 懇親会
 6名による懇親会では、東北地区同窓会の今後の活性化も考慮し、支部長のみでなく呼びかけ等を行い、役員等の中で参加したい人にもオブザーバーとして出席してもらう等、意見があった。
 また、各県の実情も把握され、会員名簿等の作成等、活発に話し合われた。

3 出席者
岩手県支部長 鈴木 公男
宮城県支部長 遠藤 秀之
福島県支部長 飯塚 尚峯
青森県支部長 杉山 篤弥
福島県 オブザーバー(2名)

酪農学園同窓会(2015.07.21)|
掲載日:2015.07.21

五寮会(機農高校希望寮OB会)開催報告

五寮会(機農高校希望寮OB会)開催報告

去る7月18日(土)正午から夕刻まで江別市大麻新町の野みつ子宅および金寿司において出席者29名のより五寮会が開催された。代表幹事は三分一正記氏。

今回の五寮会(野幌機農高等学校の故野喜一郎が寮監であった第五寮(希望寮)卒業生の会)の出席者は、昭和21年~32年卒業までの同窓生26名と本学関係者3名。

まず野喜一郎夫人宅に集合し、野夫人に面会後、近隣の金寿司で懇親会を行った。

会は三分一氏の進行のもとに、学園同窓会の動向の説明と大谷俊昭氏の挨拶ののちに懇親会が開催された。高校卒業60~70年経過しているとは思えぬ記憶力とパワーが感じられた。また、将来の学園について多くの期待の思いが伝えられた。(文責 野 英二)

酪農学園同窓会(2015.07.21)|
掲載日:2015.07.20

近畿地区(支部)幹事会(終了)

 2015年7月5日
 
近畿地区(支部)同窓会幹事会各位さま
 
                        近畿地区(支部)
                        支部長 山本 浩光
 
 近畿地区(支部)幹事会のお知らせ
毎日のお仕事お疲れさまでございます。
5月27・28日理事会及び理事会・代議員会」が開催されました。
新会長に小山久一氏が選ばれ、名称も「酪農学園同窓会」となり、全ての同窓会の一元化を志向していくこととなりました。これらのご報告をさせていただくべく、下記の日時等で、幹事会を開催させていただきたいと思います。
万障お繰り合わせの上、ご参加頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
 
日時:2015年7月25日(土) 11時30分~14時
      場所 京都市左京区聖護院中町15 
聖護院御殿荘  TEL 075-771-4151
      内容 2015年度 理事会・代議員会の報告
         滋賀県支部の設立・支部長の提案・承認
         近畿地区役員について
         その他
      会費 3000円
 
出席の確認
7月19日(日)迄にメールもしくは、携帯に、ご連絡頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
連絡先:山本 浩光(090-8935-5103または
       、hiromitu_san_ai@yahoo.co.jpにお願いします。)

酪農学園同窓会(2015.07.20)|
掲載日:2015.07.20

2015年度酪農学園貴農同志会第22回総会及び懇親会報告

2015年度酪農学園貴農同志会第22回総会及び懇親会報告

DSC_0078

酪農学園貴農同志会(職員OB会)の第22回総会と懇親会が7月15日(水)、新さっぽろアークシティホテルにおいて開催された。

来賓に学園関連団体の小山久一酪農学園同窓会会長と永田 享酪農学園後援会常務理事をお迎えし、会員50名の出席のもとで開催されました。また、会員より近況報告のメッセへージが165通寄せられました。当日は、学内教職員に対して緊急報告会のため学園理事者は来賓として参列されませんでした。

DSC_0024DSC_0028DSC_0035

総会では、大谷俊昭副会長の司会進行で行われて、議事に入る前に菅沼英二氏より2014年度10名及び2015年度2名(6月16日現在)の物故者追悼祈祷が行われ、引き続き井上昌保貴農同志会会長よりご挨拶をいただき、議事へと進行しました。

DSC_0038DSC_0046DSC_0052

ご挨拶の主な要旨は、昨年、理事会が進めてきた寄付行為の改定について、経過説明並びに本会役員会として学内の意見を尊重し協議に基づく合意の上運営されるよう要望書を提出したこと。さらに、このたび干場信司酪農学園大学学長が学長として不適格者であると理事会(7月14日)が退任を求めている問題について、説明報告されました。本会としては、今後の学園の民主的な運営と正常化に向けて解決されるよう切望を願うものである。

DSC_0054DSC_0061DSC_0063

議案内容の説明は、荻原康之副会長が行い、報告事項では報告1号として貴農同志会会員の動向について報告された。①会員物故者が12名であったこと。②新会員に23名(2014年度9月1名、2015年度22名)が加入したこと。報告2号として2014年度事業報告、報告3号として2014年度収支決算報告並びに会計監査報告があり、それぞれ承認されました。

審議事項では、議案1号として2015年度事業計画案、議案2号として2015年度収支予算案、議案3号として任期満了に伴う役員改選については選考委員である荻原康之副会長より候補者選定経過並びに候補者名簿の提案がされ、井上昌保会長以下33名(再任18名、新任16名)の役員が拍手をもって承認された。

DSC_0065DSC_0081DSC_0096

総会後、記念写真を撮り、引き続いて開催された懇親会は、村山昭二副会長の進行で行われ、開会挨拶で始まり、学園関連団体の小山久一同窓会会長から挨拶をいただいた。引き続き榮 潤子氏の食膳の祈りのあと、安宅一夫氏の乾杯により祝会に入った。

DSC_0098DSC_0105DSC_0120

4月に新会員となった岩井 洋氏、干場敏博氏、松原久夫氏、奥平武市氏のほか、前年度会員で森川 純氏、小阪進一氏、また、浦端昭雄氏、浅利英吉氏、初参加の太田(旧姓木村)幸恵氏から在職時の思い出話など会員の近況報告などスピーチをいただきました。また後援会永田常務にも駆けつけていただき、お祝いを述べていただきました。

DSC_0147DSC_0159DSC_0167

DSC_0172DSC_0174DSC_0181

また、恒例となっている機農高校、三愛女子高校、とわの森三愛高校に関りのある会員が集い校歌を高らかに合唱し、最後に全員で「酪農讃歌」を合唱して、小野愃弘前副会長の乾杯で盛会に終了しました。久しぶりの再会に終始和やかな雰囲気の中で楽しまれていました。(文責 事務局 荻原康之)

DSC_0192DSC_0193DSC_0198

酪農学園同窓会(2015.07.20)|
掲載日:2015.07.15

とわの森三愛高等学校「学校祭」にて今年も『同窓会バザー』開催!

とわの森三愛高等学校「学校祭」にて今年も『同窓会バザー』開催!

 とわの森三愛高等学校同窓会では、7月18日(土)に行われる学校祭(とわ祭)にて、今年も『同窓会バザー』を出店いたします。内容をご紹介いたしますと、卒業生をはじめ、地元の農産物の販売(トマト・ブロッコリー・キュウリ・アスパラなど)、農家さん特製のニンジンジュース・トマトジュース、スマイルポーク(当別)のベーコンをはじめとする肉製品の販売、宗谷岬牧場の牛肉やハンバーグなど、美味しい品々を取り揃えました。商品の数には限りがありますので予めご了承ください。

 また今年から、とわの森三愛高校の前身である「三愛女子高校」や「酪農学園機農高校」の懐かしい品々も展示する予定です。

 どうぞ、卒業生やご近所の皆様、お誘い合わせの上、お立ち寄りくださいますようお願い申し上げます。

*なお、例年好評だった「鉢植え」「朝どりレタス」の販売は、昨年度を持って終了いたしました。長年のご愛顧ありがとうございました。今年度からの新たな商品もございますので、皆様のお越しをお待ちしております。

とわの森三愛高等学校学校祭

江別市文京台緑町569番地 とわの森三愛高等学校内 1階 特設会場

2015年7月18日(土) 一般公開10:00~15:00
      (招待制ですが、卒業生・地域の方は、入口で記名をして入場いただけます。)

お問い合わせ: とわの森三愛高等学校同窓会事務局
                         電話 011-386-3111

酪農学園同窓会(2015.07.15)|
掲載日:2015.07.14

短大五期生の集いの報告

短大五期生の集いの報告

平成4年、樋浦学長の一周忌を機に、札幌で集まって以来14回目、去る7月6~7日、大滝の第ニ名水亭に13名が集う。

最盛期は40数名も参加したが、往時の活力溢れる学友も八十路に入り、22名が他界し、足腰の痛みや体調不良などで年々参加者も減る。これも人生の無常、自然の流れというべきか。

この間、金沢や群馬など本州で5回、北海道で9回、先生方をご招待しての研修もしたが、すでに鬼籍に入った師も多く寂しくなった。

しかし、顔を合わせると忽ち60余年前に戻り、樋浦組の労作、特色ある諸先生の講義、きびしい食生活やアルバイトなど苦楽を共にしたなつかしい話題は尽きることがない。

今後も可能な限りこの会を継続させ、お互いの絆と友情を深めたい。この間、学園同窓会には大変ご支援を頂き、学友一同心から感謝してご報告にかえます。(金田孝次記)

酪農学園同窓会(2015.07.14)|
掲載日:2015.07.13

酪農学園同窓会関東甲信越地区新潟県支部第9回定期総会報告

酪農学園同窓会関東甲信越地区新潟県支部第9回定期総会報告

583
 平成27年7月11日(土)15時より新潟市内の新潟東映ホテルで新潟県支部定期総会が開催されました。

 総会は髙橋善親事務局長の司会、議長に石月 晋支部長、書記に髙橋正和幹事を選出し事務局提出の議案をとどこおりなく承認し15時40分に閉会した。今回は、中央の同窓会名称の変更に伴い、当支部も名称を酪農学園同窓会関東甲信越地区新潟県支部とした点が目新しいところでありました。

555561

 閉会後ご臨席の福山常務理事、榮校長、新任の小山同窓会長にお言葉を頂き、又、講演は大学獣医学群の谷山弘行教授により本学の建学精神をもちつつ教育を推し進める等のお話をしていただきました。

563565

567584

 次に関東甲信越地区同窓会長の岡田 勉氏の乾杯の音頭で懇親会となり、和やかな雰囲気の中、当支部設立の立役者、当支部顧問の千葉県支部長唐仁原氏、東京オフィス所長の高澤氏のスピーチを頂き盛会のうち当支部の鷲澤副支部長の一本締めで散会となりました。

598599

 最後に、今回の総会開催にあたりご尽力を頂きました、本部事務局および新潟県支部の幹事の皆様、ご臨席の来賓、講師の諸氏にこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。(文責 事務局長 高橋善親)

酪農学園同窓会(2015.07.13)|

このページのTOPへ戻る