Topics

2015の記事一覧

掲載日:2015.07.09

酪農学園九州地区連合同窓会総会開催報告

酪農学園九州地区連合同窓会総会開催報告

九州地区総会2015

 平成27年6月28日、福岡市「AQUA博多」会議室において、平成27年度総会を開催した。九州地区同窓会は、規約により各県支部長全員が理事に就任し、年度初めに開催する理事会(支部長会)を総会とすることとなっており、今回は総会として開催した。

 樺木野副会長兼事務局長の司会により開会された。古賀会長の挨拶の後、司会者より、去る6月21日、懸案となっていた大分県支部の発足式が開催され、県会長(支部長)に北村裕和氏(獣医1973年度卒)が選任されたことが報告された。本会規約により、九州各県の支部長は理事に就任するとのことから、出席理事の承認を得て、本日の総会(理事会・支部長会)に参加された。

 議事は、平成26年度事業報告、平成27年度事業計画、並びに規約の一部改正が提案どおり議決され、更に、来年度、宮崎県にて開催予定の全体総会も再確認した。また、本部同窓会の名称変更に関連し、本会の名称も「九州地区酪農学園同窓会」とすることに決定した。

<出席者> 古賀友英(会長・長崎県支部長)、樺木野昂(副会長・福岡県支部長)、八谷直見(佐賀県支部長)、安井辰二(熊本県副支部長 代理出席)、藤本幸雄(宮崎県支部長)、竹中勝雄(鹿児島県支部長)、田中功一(沖縄県支部長)、北村裕和(大分県支部長)、東 光昭(大分県副支部長、オブザーバー出席)(文責 事務局長 樺木野 昂)

酪農学園同窓会(2015.07.09)|
掲載日:2015.07.08

酪農学園近畿地区緑風会第2回総会報告

酪農学園近畿地区緑風会第2回総会報告

 平成27年6月28日(日)10時30分から午後2時30分まで神戸市パレス神戸を会場に行われた。出席者は15名。本学からは福山二仁常務理事、干場信司学長、岩森昭憲課長補佐。同窓会から小山久一会長、近畿地区山本浩光会長が出席した。

 1.大学の説明並びに質疑応答について、干場学長より大学概要説明ののち岩森入試課課長補佐より入試説明が行われた。特に獣医保健看護学類、獣医学類、教職コース、管理栄養士コースの詳しい説明があり、参加会員から本年度教員採用者のデータについて、現役採用だけでなく、臨時講師からの採用者も加えて欲しいとの要望や臨時講師の採用に緑風会を活用して欲しい等の意見が出された。

image002image001

 2.総会では平成26年度事業・会計報告、監査報告が行われた。また平成27・28年度事業計画が審議され、承認された。平成28年度総会は6月28日の予定。

記念撮影ののち懇親会が開催された。

image004image006

image005image007

 福山常務の祝辞に次ぐ小山会長の乾杯の発声で懇親会が開始され、終始和やかな雰囲気で大変盛り上がり出席者全員によるスピーチが行われた。大学時代の思い出話や大学や緑風会への思い、近況等がユーモラスに話された。同じ酪農学園大学の同窓生としてより団結が強まる懇親会となった。最後は肩を組んで酪農讃歌を熱唱、澤竹副会長の閉会の挨拶でお開きとなった。(文責 河野雅晴)

酪農学園同窓会(2015.07.08)|
掲載日:2015.07.08

酪農学園同窓会熊本県支部平成26年度総会(終了)

平成27年7月吉日

酪農学園同窓会
     熊本県支部同窓生 各位

酪農学園同窓会               
熊本県支部長 藤崎英廣

酪農学園同窓会熊本県支部平成26年度総会の開催について(ご案内)

盛夏の候、皆様におかれましては、益々ご健勝のことと存じ上げます。
平素より本同窓会活動に際しましては、多大なるご協力とご指導を賜り衷心より感謝申し上げます。

この度、本同窓会々員相互の連携並びに親睦と学園の教育振興に合わせ酪農学園同窓会発展に寄与することを目的として、平成26年度総会を下記により開催致したくご連絡申し上げます。
尚、ご出席の有無につきましては、同封(裏面記載)の「酪農学園同窓会連合会 同窓会行事 返信用葉書」に必要事項をご記入のうえ、8月3日(月)までにご投函頂きますようお願い申し上げます。

また、多くの同窓生と懇親の場を深め本会を盛会裏に進めるべく、是非ともご友人などお誘い合わせのうえ、ご出席いただきますよう併せてお願い致します。

1.日 時 平成27年8月23日(日曜日)
受 付 : 午後15時より
近況報告 : 午後16時 ~ 16時30分
  総 会 : 午後16時30分 ~ 17時30分
懇 親 会 : 午後17時30分 ~ 19時30分

2.場 所 ホテルメルパルクkumamoto
    住 所 : 「熊本市中央区水道町14-1」
    T E L : 096-355-6318
(宿泊を希望の方は直接ご予約かた、お願い申し上げます。)

3.参加費 懇親会費 4,000円(税込み)

4.問合せ先 竹本智公 (携帯番号: 090-8417-9565)

【追伸】
平成27年度同窓会会費の納入について(お願い)
皆様におかれましては、出費多大な折誠に恐縮ではございますが、本同窓会支部運営をスムーズに進めるべく支部会則第4章第12条により「平成27年度支部会費」を納入頂きますよう宜しくお願い申し上げます。

1.会費の額 1,000円/年(払込手数料 込み)
2.振込期日 平成27年8月3日(月)
3.振込機関 ゆうちょ銀行(同封の払込取扱票にてお振り込み下さい)

尚、平成26年度総会へご出席されます会員の方は、当日支払でも結構です。
本来であれば、別途会費納入へのお願いをすべきところではございますが、皆さまからお預かりしています浄財を有効に節約すべく本様式で済ませました事を心よりお詫び申し上げます。

酪農学園同窓会(2015.07.08)|
掲載日:2015.06.29

酪小獣麦の会 総会・研修会(終了)

酪小獣麦の会 会員各位
 平素より当会の事業にご協力を賜り感謝いたします。 e-ラーニング事業をはじめ会の事業も充実しつつあり、会員数も徐々に増加し100名を超えております。
 今年の酪小獣麦の会の総会、研修会および懇親会は、下記の通り開催を予定しておりますので、是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。
 また、お知り合いの先生で酪小獣麦の会に未加入の先生がいらっしゃいましたら是非ご入会を勧めていただきますようお願い申し上げます。

酪小獣麦の会 総会・研修会

日 時 :平成27年7月26日(日) 15:00~17:00 研修会
17:00~18:00 総会
18:30~ 懇親会(別会場)
場所 : 酪農学園大学附属動物病院 2F大会議室

研修会講師
1. 井坂光宏先生(附属動物病院)
「これまでの臨床医としての経験と肺高血圧症について」
2. 嶋本良則先生(看護学類)
「これまでの研究と今後の研究ー臨床応用を目指して」

懇親会(総会終了後送迎バスが来ます。宴会終了後野幌~大麻まで送ります)のご案 内
場所 : トンデンファーム http://www.tondenfarm.co.jp/
江別市元野幌968番地
会費 : ¥4,000

出欠の連絡は、直接事務局(松尾)あて連絡をお願いします。
欠席の場合、必ず委任状(下記)をお願いいたします。
E-Mail :vetmat@opal.plala.or.jp
      FAX      : (011)382-7877

酪農学園同窓会(2015.06.29)|
掲載日:2015.06.26

2015準会員(学生)応援企画メニュー終了!

2015準会員(学生)応援企画メニュー終了!

 準会員応援企画メニューは大学生協の協力により、6月2日(火)から4回にわたり、日替わり丼の形式で行われた。すべて酪農牛乳付で200円の特別価格。
2日:かき揚げ天丼。10日(水):ミートソースハンバーグ丼。18日(木):チキンカツ玉丼。26日(金)の最終日はハヤシソースメンチカツ丼。

 午前10時~午後2時の間で、各日250食の計1000食が用意されたが、各日ともにお昼近くで完売となった。
 アンケートからは食欲旺盛な学生からのパワー丼復活等の希望等も寄せられた。
 好評につき次年度も多分企画すると思いますが皆様のご意見を同窓会までお寄せいただければ幸いです。

 4日間の様子を写真でお送りします。

6月02日

DSC_0002DSC_0004DSC_0008

6月10日

IMG_9113IMG_9144IMG_9155

6月18日

IMG_9314IMG_9327IMG_9335

6月26日

DSC_0007DSC_0017DSC_0022

酪農学園同窓会(2015.06.26)|
掲載日:2015.06.26

林家卯三郎氏(獣医学科25期)後援会発足のお知らせ

林家卯三郎氏(獣医学科25期小川祐之介氏)後援会発足のお知らせ

 岐阜県羽島市在住で元岐阜県支部長岩佐達男氏(獣医学科8期)よりのお手紙を紹介します。
 以前に卯三郎さんが故郷の岐阜県笠松町で落語会を催したいと言っていたため、町役場に出向いて話をしてみたら、トントン拍子で2月28日に笠松町で落語会が実現しました。
 その後、後援会の話が持ち上がり、下記の安藤さんを会長に立ち上がりました。~中略~卯三郎さんの強力な後押しが出来ましたのでお知らせします。なお羽島の後援会なので入会するのはお任せします。

<概要>
落語家・林家卯三郎(はやしやうさぶろう)の後援会へのご入会をお待ちしております。
下記リンクより必ず後援会規約をご一読の上、内容をご承諾いただいた上でご入会ください。

後援会規約
■林家卯三郎(はやしやうさぶろう)後援会事務局/安藤 功
■事務局/〒501-6330 岐阜県羽島市堀津町2151(デジックスアンドリンク株式会社内)
■TEL/058-397-0565 FAX/058-397-0564 MAIL/ando5108@gmail.com

【目的】
私たちは落語家を純粋に愛し、世の中を幸せにしてくれる林家卯三郎を応援するために活動します。
各地での定期公演には、皆様のご協力が必要ですので、ご賛同いただける方は何卒よろしくお願いします。

【主な活動】
(1)会員の方には会報誌『林家卯三郎通信』をお送りいたします。
(2)公演の情報をメールにてお届けします。(ホームページでも更新していきます)
(写真・記事は公式HPから転載)

後援会に関する卯三郎公式HPはこちらからご覧下さい ⇒http://usaburo.net/

酪農学園同窓会(2015.06.26)|
掲載日:2015.06.19

2015年度酪農学園「緑風会」中央研修会並びに懇談会(終了)

2015年7月3

酪農学園「緑風会」会員 各位

酪農学園「緑風会」会長
西 田 丈 夫
(北海道岩見沢農業高等学校長)

2015年度酪農学園「緑風会」中央研修会並びに懇談会の開催について(案内)

初夏の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より、本会の事業にご理解とご協力を賜り感謝申しあげます。
さて、この度、標記の中央研修会並びに懇談会を下記のとおり開催することになりました。時節柄ご多忙のことと思いますが、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。

◎ 中央研修会
1 日 時 2015年 8月 1日(土) 13:00~16:30

2 会 場 酪農学園大学 C1講義棟 101教室

3 内 容
(1) 12:30~13:00 受 付(C1号棟 1階ロビー)
(2) 13:00~13:30 開 会 式(C1-101教室)
(3) 13:40~14:20

講 演 Ⅰ 黒澤酉蔵の農思想に学ぶ
講 師: 酪農学園 学園長 仙北 富志和 様

(4) 14:30~15:30

教育実践発表
1 SSH(Super Science Highschool)への取り組み、完成年度をえて
2 北海道農業高等学校実習生産品の安全管理「自主規制制度AFSへの取り組み」

発表者: 北海道岩見沢農業高等学校
教諭 松浦 直哉 様
教諭 渡部 哲也 様

(5) 15:40~16:30
講 演 Ⅱ 本学教員養成の取組-教職コースの現状
講 師: 酪農学園大学教職課程室長 教授 岡島 毅 様

◎ 懇談会
会場移動 講演Ⅱが終了次第、本学中央館前・大学生協横よりマイクロバスで移動

1 日 時 8月1日(土)17:00~19:00
2 会 場 レストラン『トンデン館』 住所:江別市元野幌968-5 TEL:011-385-5710
3 会 費 4,000円(懇談会の会場にてお願いします。)

○ 中央研修会並びに懇談会への参加申込方法
1 参加を希望する会員は、支部連絡員に7月17日(金)までに申し込んでください。
2 支部連絡員は、別紙送信票にて申込状況を7月21日(火)までに支部長に連絡し、支部長は、7月24日(金)までに事務局へご報告願います。参加者がいない場合も報告してください。

会員 ⇒ 連絡員 ⇒ 支部長 ⇒ 事務局

○ その他 不明の点は、事務局までお問い合わせください。
酪農学園「緑風会」事務局長 岡田正裕(農業科教育研究室)
TEL: 011-388-4721 e-mail:ok-mshr@rakuno.ac.jp

酪農学園同窓会(2015.06.19)|
掲載日:2015.06.19

酪農学園同窓会長崎県支部総会の開催について(終了)

平成27年6月18日

九州地区長崎県支部
                会員各位

酪農学園同窓会九州地区長崎県支部
支部長 古賀 友英

酪農学園同窓会長崎県支部総会の開催について(ご案内)

 拝啓 初夏の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

 また、日頃より同窓会長崎県支部の活動に際しましては、格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
 さて、今般、同窓会長崎県支部総会を下記のとおり開催する運びとなりました。
つきましては、万障お繰り合わせの上ご出席いただきたくお願い申し上げます。
 なお、返信につきましてはお送りした往復はがきにご記入のうえ、投函願います。

1.日 時 平成27年7月18日(土)
総 会 午後3時30分~
講 演 午後4時20分~
懇談会 午後5時~

2.場 所 Aコープ・レストラン2階
               諫早市永昌町14番31号(電話:0957-26-3012)

3.連絡先

長崎県支部長 古賀友英
諫早市東本町3番7号(電話:0957-22-2479)

事務局 久保達彦
諫早市本明町2265番地2(電話:0957-25-9645)

敬具

酪農学園同窓会(2015.06.19)|
掲載日:2015.06.15

関東甲信越地区山梨県支部総会報告

関東甲信越地区山梨県支部総会報告

DSC_0050

 空梅雨の山梨県は、あいにくの曇りで霊峰富士は車窓からも拝めなかった。第10回を数える節目の支部総会は、甲府市のKKR甲府ニュー芙蓉を会場に15名の出席者により執り行われた。本学からは福山ニ仁常務と浦川が出席した。関東甲信越地区から岡田勉会長、高澤靖所長、廣間善之埼玉県支部長、須田利明東京都支部長にご出席いただいた。

 上田龍輔副支部長の司会で進行。平島勝教支部長が歓迎の挨拶を述べた。来賓挨拶では岡田関東甲信越地区会長が本部の理事会・代議員会報告も含めて挨拶した。「酪農学園同窓会」への名称変更や役員改選での小山久一新会長就任や野村武会長の顧問就任等々。

DSC_0012DSC_0015DSC_0021

  総会では平島支部長を会則から議長に選出し、議事を進行した。議事(1)平成26年度事業報告並びに会計報告(監査報告含む)。(2)平成27年度事業計画が渡辺仁事務局長から説明があり、それぞれ承認された。(3)その他では役員改選が口頭で提案され、全員留任として改選した。その他では本部から支部会則上から「連合会」名称部分の削除を次年度に向けてお願いした。上田副支部長から閉会の挨拶があり、総会を終了した。

DSC_0032DSC_0033DSC_0034

  記念講演では「酪農学園の近況報告」を福山ニ仁常務理事から約30分の講演が行われた。2011年度から寄付行為改訂に着手してきた。2013年の学園創立80周年事業を契機に、「酪農学園のめざす姿-創立100年に向けて-」のアクションプランを策定し、継続中。学園経営上、学長のガバナンス強化のため、監督官庁の指導もあり、学則改訂、学長選考規程、学群長選考規程の改訂に着手していることも紹介した。大学の施設設備状況として男子寮の建設やフィールド教育センター等の施設建設にもふれた。

DSC_0036DSC_0038DSC_0042

  記念撮影ののち、親睦会が開催された。司会進行は内田繁雄副支部長。東京都支部須田支部長の挨拶のあと、廣間埼玉県支部長の乾杯により親睦会に入った。

DSC_0053DSC_0057DSC_0065

DSC_0067DSC_0070DSC_0071

  和やかな懇談が繰り広げられたが中締めは東京オフィス高澤所長が行った。韮澤靖氏から本学を希望する学生の情報等も含めて近況報告が述べられた。内田副支部長の挨拶で閉会となった。

DSC_0075DSC_0076DSC_0078

酪農学園同窓会(2015.06.15)|
掲載日:2015.06.12

同窓会newsletter「風声雪語」第27号を掲載しました。

同窓会newsletter「風声雪語」第27号を掲載しました。
詳細はPDFにてダウンロードし、閲覧することができます。

酪農学園同窓会(2015.06.12)|

このページのTOPへ戻る