Topics

2015の記事一覧

掲載日:2015.06.11

機農寮お別れと感謝の集いを開催

機農寮お別れと感謝の集いを開催

P1010063

 とわの森三愛高校の男子寮「機農寮」は、今年3月31日をもって閉寮となり、44年の歴史を閉じました。この寮を巣立っていった同窓生にとっては、かけがえのない青春時代を過ごした寮です。かつての寮生などが6月6日にお別れの集いを企画し、元寮生、元教職員、高校教員、3月まで機農寮で過ごした高校生など130名が、記念礼拝と懇談会に出席しました。

P1010018
 記念礼拝では、榮忍校長が、聖書のマタイによる福音書の、イエスが自分のところに連れて来られた中風の人を治す奇跡の物語を紹介し、「イエスは、中風の人を何とかしたいと思った仲間たちの気持ちを受け止めて、中風の人の罪を許して癒したというのが真実です。仲間がいてよかったと思い、心がつながるのが寮です。卒業しても、仲間がいて、支えあって困窮を乗り越えてきたことを思い出して、人生に立ち向かってください。機農寮の役割が終わり、希望寮に引き継がれます。受け継ぐべきものは何か、考えてください」と奨励をしました。

P1010030
 続いて、お別れと感謝の集いを企画した浅野政輝実行委員長が、「機農寮は44年の歴史を閉じましたが、ぜひ、先生や卒業生の方々と寮の思い出を共有したいと思い、集いを開催しました」とあいさつしました。

P1010035 
 次に、仙北富志和学園長が、「黒澤酉蔵先生から、「機農とは人生の教えで、人生においてチャンスを逃すな」と言われました。また、「チャンスのタイミングを掴むためには、準備と努力と希望が必要」と教えられました。機農は学園の精神の原点です。この精神はなくしてはならないと思います」と祝辞を述べました。

 また、酪農学園同窓会連合会の野村武顧問が、「酪農学園の卒業生が15万人を超えました。黒澤酉蔵先生は、農業者を養成するため、実学教育を行う機農高校を作りました。酪農P1010041家になって活躍する同窓生が全国にたくさんいます。これからも機農の精神を引き継いでいってください」と祝辞を述べました。

  P1010048
 続いて、希望寮寮長の齊藤丈嗣さん(3年)が、「機農寮で2年間過ごしました。不便なこともあったけれども、思い出がたくさんあります。希望寮に建物が変わっても、寮の先輩、後輩の絆を作っていきたい」とあいさつしました。

 記念礼拝の終了後、全員で寮の前で記念撮影し、その後、食堂に移動して懇談会が行われました。(酪農学園公式HPより転載)

 

P1010023P1010013P1010014

P1010070P1010115P1010066

P1010084-2

酪農学園同窓会(2015.06.11)|
掲載日:2015.06.10

埼玉県支部第20回定期総会及び研修会開催のご報告

酪農学園同窓会関東甲信越地区埼玉県支部第20回定期総会及び研修会開催のご報告

集合写真

 埼玉県支部では、6月7日(日)午前11時から第20回目の定期総会を開催しましたのでご報告いたします。

総会風景 総会は、佐々木(裕)副支部長の総合司会で開会し、廣間支部長が久しぶりに野幌を訪れて昔日の思い出を中心とした挨拶があり、議長に城近副支部長を、書記に金子理事を選出して議事に入りました。

 第1号議案では平成26年度の事業報告と決算報告がそれぞれ渡會事務局長と太田屋会計から報告され、原案通り承認されました。続いて第2号議案に移り、平成27年度の事業計画案及び予算案が提出され、原案通り承認されました。第3号議案は、会則の一部改正(同窓会本部の名称変更に伴う改正)、第4号議案は、役員の一部改選が提案され、それぞれ承認され、総会は閉会となりました。

 続いてご来賓の挨拶となり、最初に同窓会小山新会長が、「同窓会連合会」から「酪農学園同窓会」となった意味、規約の改正で会長任期が1期3年、最大3期までとし、会長選出は選考委員会で行うことに変更したこと等やその他新任としての抱負を語られました。また福山学園常務からは、学長のリーダーシップ強化や学長選出方法等ここ1~2年の動きについての報告があり、今後の学生数減少に伴い学園の経営強化に鋭意取り組んでいますとのお話がありました。さらに榮高校長からは、現在高校は入学者数減少の時代に入ってきており対策に日々力を入れていますとのお話があり、同窓会に高校の卒業生が増えて欲しいし増えるように努力をしたいとのことでした。

研修会 研修会は、石井智美酪農学園大学教授を講師として、先生の研究部門であるモンゴルの食生活についてのお話でした。モンゴルではエネルギーの6~7割は乳製品から摂っていること、その乳はモンゴルの特徴(特に塩分)ある土・草からきていること、また馬乳酒を1日6~10ℓ飲んでいること、馬乳酒1ℓで日本人の1日のビタミンが摂れること等々のお話があり、相撲が強いことと何か関係があるのかもしれないと感じました。

懇親会 懇親会は、金子理事の司会で始まり、後藤顧問の歓迎の挨拶に続いて岡田関東甲信越地区会長と須田東京都支部長がそれぞれ埼玉県支部の発展を祈念し、同窓会の活発化により一層努力すること等の挨拶があり、平岡神奈川県支部顧問の乾杯で楽しい懇親の宴が展開し、最後は最年少20代の大久保君が締め、散会しました。
  (文責 事務局 渡会福次郎)

酪農学園同窓会(2015.06.10)|
掲載日:2015.06.03

酪農学園同窓会釧路第二(標茶)支部総会報告

酪農学園同窓会釧路第二(標茶)支部総会報告

 去る5月23日(土)午後7時30分より標茶町内の藤花温泉ホテルにおいて、標茶支部の総会が開催された。出席者は11名。設立総会後はじめての総会は、菊地誠道支部長並びに、千葉健顧問からのご挨拶を頂いた後、議案に従い議事を進行した。

 議案第1号は平成26年度事業報告及び収支決算報告。事業報告として12月22日に標茶町三楽荘での忘年会開催(16名出席)と同窓会名簿の整理と役員会開催が報告された。

 議案第2号は監査報告。議案第3号は平成27年度事業計画(案)及び収支予算(案)について審議され、それぞれ承認された。事業計画では、親睦会を9月下旬、忘年会を12月中旬に開催することになった。

 松下哲也氏から閉会のことばを頂き、集合写真撮影ののち、懇親会に入り、和やかな雰囲気で懇談を深めた。(文責 事務局 村上 史隆)

酪農学園同窓会(2015.06.03)|
掲載日:2015.05.30

同窓会連合会理事会代議員会報告

同窓会連合会理事会代議員会報告

1、2015年度第2回理事会報告
5月27日(水)午後5時から、札幌ガーデンパレス高砂の間において、2015年度の同窓会連合会第2回理事会が開催された。出席者は19名。第1回理事会時の審議事項の予算案の一部修正や役員改選および会則の一部変更が審議され承認された。


役員改選において会長・副会長の人選は、前回4月17日の第1回理事会で選考委員会で提案することが決定していた。選考委員長の髙谷富士雄氏から提案された。

新会長に小山久一氏、副会長に浅野政輝氏(再任)、堀内信良氏(再任)、加藤清雄氏(新任)、岡田 勉氏(再任)が選出された。新理事については後日同窓会HP役員欄をご覧ねがいます。退任される紺野理事(北海道1区会長)や野村会長がら退任のご挨拶を頂戴した(長い間同窓会活動にご尽力を賜りお礼申し上げます)。


5時50分で審議を終了して、6時から開催された酪農学園、後援会、育英会、同窓会の4団体による合同懇親会には63名の方が出席した。同窓会からは18名が出席し親睦を深めた。野村会長は挨拶の中で退任にあたり関係者への謝意を述べた。

2、2015年度理事会・代議員会報告
翌日28日(木)午後1時から2時15分まで酪農学園事務本館4階第一会議室を会場に「学園役員との懇談会」が全国各地から49名の理事・代議員と学園役員の間で開催された。野村会長のお礼の挨拶のあと、学園役員の自己紹介が行われた。懇談会では麻田信二理事長から前日の「酪農学園理事評議員会」で配付された2014事業報告書を元に概要をご報告いただいた。


それを受けて、入試状況、就職状況等の意見交換が約1時間実施された。同窓生から各地区支部の状況等も含め、学園の将来に向けてさまざまな立場からの建設的な意見交換が行われた。とくに高大連携については昨年に引き続き実質的な連携要望が行われた。


午後2時30分から2015年度の理事・代議員総会が同会場で49名の理事、代議員の出席により開催された。会は野村会長の挨拶で開会し、会則上から「南 繁」氏を議長に、議事録署名人に「筒井静子氏」「新谷良一氏」を選任した。


議事は報告事項として2014年度の事業報告並びに収支決算、審議事項として1) 2015年度事業計画および収支予算、2)役員改選について(案)、3)会則改定について(案)、4)その他のところで野村武会長の顧問推戴が提案され承認された。また各地区支部活動報告と出席者の自己紹介が行われた。 新旧役員を代表して野村武会長から退任挨拶が行われ、小山久一新会長から就任にあたり協力依頼が行われた。議長団解任のあと、岡田勉副会長がお礼を込めて閉会の挨拶を行った。

その後、送迎バスで会場を江別市内に移動して、午後6時半より5丁目通りの「笑山門」で恒例の懇親会が開催され、焼肉をいただきながら和気藹藹とした懇談の場が設けられた。
新会長の小山久一氏から開会のご挨拶をいただき、野村武会長の乾杯で開始された。学園からご出席いただいたご来賓の福山ニ仁常務、干場信司学長、榮忍校長にご挨拶を頂戴した。最後は新たに副会長に就任した加藤清雄氏の発声により懇親会を閉じた。

酪農学園同窓会(2015.05.30)|
掲載日:2015.05.26

酪農学園大学同窓会校友会理事・代議員会報告2015

酪農学園大学同窓会校友会理事・代議員会報告2015

DSC_0207

 去る5月22日(金)午後6時から新さっぽろアークシティホテルを会場に2015年度の理事・代議員会が理事・代議員36名の出席により開催された。

DSC_0148DSC_0149DSC_0150

 会議は竹花一成事務局長の司会で進行。野村武会長は開会挨拶の中で同窓会の現状やホームカミングデーについて報告した。会議は立候補により竹花氏を議長にして行われた。

DSC_0158DSC_0175DSC_0179

 議事は第1号として2014年度事業報告、収支決算、監査結果について。第2号2015年度事業計画と収支予算がそれぞれ審議され、承認された。第3号は会則の改正について提案され原案を承認した。第4号は役員改選について資料によりが提案され承認された。

DSC_0185DSC_0189DSC_0190

 第5号として校友会長、副会長、事務局長選出について審議され、会長に小山久一氏(酪農)、副会長に上村篤正氏(食科)、志田和仁氏(地域)、事務局長には加藤清雄氏(獣医)を選任した。

 なお、石田貞夫前会長、野村武現会長は名誉会長に就任、大澤宏一農業経済学科同窓会長、北村直人前獣医学科同窓会長は顧問にそれぞれ就任した。退任される野村武会長に花束が贈呈された。野村会長は退任挨拶で8年間を振り返ってお礼を述べた。竹花事務局長からも退任の挨拶が行われた。 小山新会長からは就任挨拶の中で新体制への協力要請が行われ、理事・代議員会を閉会した。

DSC_0191DSC_0195DSC_0198

 その後会場を移動して出席者26名による懇親会が行われた。懇親会は開会挨拶を大澤宏一副会長、横山明光理事の乾杯の音頭で祝会に入った。

DSC_0211DSC_0213DSC_0215

 その後、出席者全員による近況報告を交えた自己紹介が行われ、和気藹藹とした懇談が続けられたが最後は南繁理事の乾杯で閉会となった。

DSC_0221DSC_0226DSC_0230

酪農学園同窓会(2015.05.26)|
掲載日:2015.05.25

北海道第1地区札幌支部通常総会報告2015

北海道第1地区札幌支部通常総会報告2015

DSC_0024

 5月21日(木)午後6時30分から札幌市内のホテルモントレエーデルホフ12階マーラーを会場に平成25年度の札幌支部通常総会が17名の出席者により開催された。同窓会連合会からは野村武会長、事務局が出席した。

DSC_0002DSC_0005DSC_0007

 熊谷真佐人事務局長の司会で進行し、紺野勝歳支部長から開会挨拶が行われた。来賓挨拶では野村武連合会会長が同窓会連合会の現況報告として、地区支部設立や短大Ⅱコースの記念誌発刊のことやホームカミングデーへの参加協力を呼びかけた。また創立者生誕130年のため仙北富志和学園長編著の遺訓集「健土と健民に虹をかけた農思想」が全員に配付された。

DSC_0012DSC_0016DSC_0017

 総会では第1号議案として平成26年度事業報告、第2号議案では決算報告、監査報告が提案され承認された。第3号議案では千歳支部発足に伴い、会則第5条の構成の一部変更提案があり承認された。第4号議案として27年度事業計画と第5号議案の収支予算案を含めて原案どおり承認された。

DSC_0020DSC_0026DSC_0029

 第6号議案では役員改選では選考委員長の加藤隆氏より新役員の原案が書面で提示され承認された。新支部長には下田尊久氏、副支部長には須藤純一氏、照井例次氏、首藤恵氏、事務局長に中山博敬氏、次長(会計)に児玉芳武氏、次長に石川志保氏、伊藤有輝氏がそれぞれ選任された。

DSC_0031DSC_0032DSC_0036

 20数年、支部長を歴任された紺野勝歳支部長は顧問に推戴された。支部長からの退任挨拶を含め、熊谷事務局長他今回退任された方々から退任挨拶が行われた(旧役員の方々には長い間ご尽力いただき、お礼申し上げます)。

DSC_0037DSC_0045DSC_0046

 また新役員から下田新支部長や中山新事務局長等他新役員の方々からも就任のご挨拶が行われた。総会終了後は夕食を取りながらの懇談会となり、同窓会全般の質疑や札幌支部に取り組み等についての意見交換も行われたが、閉会時刻を迎え会を閉じた。

酪農学園同窓会(2015.05.25)|
掲載日:2015.05.21

『野田修平 傘寿感謝油絵展』鑑賞・囲む会

『野田修平 傘寿感謝油絵展』鑑賞・囲む会

CIMG0065

 このほど、東京都支部顧問野田修平(短大6期)画伯には、めでたく傘寿を迎えられ、日頃の感謝を込めた『野田修平 傘寿感謝油絵展』が、世界堂新宿本店にて開催され、同窓生はじめ多くの絵画フアンで盛会となった。

 野田画伯は、都展などにて数々の受賞作があり、心に残る、身近な風景画31点を発表された(写真をクリックすると拡大します)。

白い朝一本桜

 数年前に大学本部へ寄贈の「萌え出る」100号の大作を記憶の方もあると思う。

CIMG0071CIMG0075

 19日、東京都支部の同窓生有志が集い作品を鑑賞、囲む会を催し、ご夫妻を招き祝った。(東京都支部)

酪農学園同窓会(2015.05.21)|
掲載日:2015.05.18

「機農寮お別れと感謝の集い」(終了)

2015年5月14日

酪農学園同窓会連合会
          機農高校OB・地区会長・支部長 各位

とわの森三愛高等学校
機農寮お別れと感謝の集い実行委員会
実行委員長 浅 野 政 輝
(とわの森三愛高等学校同窓会 会長)

「機農寮お別れと感謝の集い」開催について

 拝啓 新緑の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 さて、2015年3月をもちまして、酪農学園機農高校、酪農学園大学附属高校、とわの森三愛高校 の生徒を受け容れてきた「機農寮」が閉寮の運びとなり、酪農学園大学との併設である「酪農学園 希 望寮」としての新たな歩みが始まりました。伝統ある機農寮の歴史に幕が閉じたことは大変寂しいこと ではありますが、同窓会が中心となり、お別れと感謝の気持ちを示そうと実行委員会を立ち上げ、準備 を進めて参りました。

 つきましては、ささやかではございますがセレモニーを催したいと企画致します。本来であれば、卒 業生全員に文書発送をもってご案内申し上げるところではありますが、卒業生数が多いため、詳細をホームページにてお知らせする形をとらせていただきました。 ご多用のところ誠に恐縮ではございますが、何卒ご来臨賜りますようご案内申し上げます。

謹白

1.日 時 2015年6月6日(土)
受 付 12時30分から
礼 拝 13時00分から (礼拝ならびにご挨拶のあと、集合写真撮影)
懇 親 14時10分から (懇親の時間に見学なども含みます)
終了予定 16時00分

2.会 場 とわの森三愛高等学校 機農寮
北海道江別市文京台緑町582番地
電話 ㈹011-386-3111(第1校舎職員室)

3.問い合わせ窓口 担当教頭 久保木 崇 実行委員教員 伊藤 有輝、大中 隆、伊藤 俊文
*準備の都合上、恐れ入りますが 5 月 27 日(水)までに、FAX もしくは E メールでお知らせいただけ れば幸いでございます。Email :owakare@san-ai.ed.jp FAX:011-386-1243
*学園内に駐車場はありますが、数に限りがあります(特に機農寮前には数台しか停められません)。 公共交通機関をご利用いただければ幸いです。

酪農学園同窓会(2015.05.18)|
掲載日:2015.05.15

酪農学園同窓会釧路第二(標茶)支部 平成26年度総会(終了)

平成27年5月吉日

酪農学園同窓会釧路第二(標茶)支部
同窓生会員 各位

酪農学園同窓会釧路第二(標茶)支部
支部長 菊地 誠道

酪農学園同窓会釧路第二(標茶)支部
平成26年度総会のご案内

新緑の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、今般、下記のとおり酪農学園同窓会(標茶支部)の総会を開催する運びとなりました。
つきましては、標茶支部総会に是非ご出席賜りたくお願い申し上げます。

日 時 : 平成27年5月23日(土)午後7時30分~

会 場 : 藤花温泉ホテル(標茶町旭)(TEL 015-485-1650)
〒088-2301 北海道川上郡標茶町旭2丁目8−23

会 費 : 5000円

連絡先 : 事務局 村上史隆 (015-485-2103)

以上

酪農学園同窓会(2015.05.15)|
掲載日:2015.05.15

第10回東京都支部定期総会(終了)

平成27年5月吉日

酪農学園同窓会連合会関東甲信越地区
東京都支部 会員各位

第10回東京都支部定期総会開催のご案内

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は支部活動へ格別なるご支援ご協力を賜りありがたく厚く御礼申し上げます。

この度 第10回東京都支部定期総会を下記日程にて開催することになりました。記念講演として、酪農学園学園長 仙北富志和様による「黒澤酉蔵翁 生誕130年遺訓を聴く」と題し、ご講演を賜ることになりました。何かとご多忙のことと存じますが、是非ご出席下さいますようご案内申し上げます。

なお、住所等未掌握で失礼している方もおられましたら、是非お誘いあわせのうえご出席願いますとともにご連絡をお願いいたします。

敬具

1.日 時 平成26年7月25日(土)13時00分~17時30分

2.場 所 酪農学園東京オフィス

東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館11階
電話03-6269-9955 FAX 03-6269-9944

3.議 題

・第10回支部定期総会
・記念講演 仙北富志和学園長
・懇親会

4.会 費 一人6,000円(内2,000円は年会費です)
欠席されます会員は年会費2,000円を振替用紙でお振込み下さい。
   *出欠のご連絡は、同封のはがきでご連絡願います。

以上

酪農学園同窓会連合会関東甲信越地区 東京都支部

支部長 須田 利明

副支部長 北村直人 副支部長 岡本富雄 副支部長 原田国明

副支部長 安藤武雄 副支部長 田中可子

事務局長 佐藤明夫 事務局次長 佐藤晴美

酪農学園同窓会(2015.05.15)|

このページのTOPへ戻る