第39回目の酪農学園同窓会足寄支部の『総会及び新年会』の交流会を、2月15日(水)に開催しました。
例年の会場で開催する予定でいましたが、開催5日前に急遽店主の女将さんから、『夫が病院に検査に行ったが、そのまま急遽1ヶ月の検査入院となりました。私と母の2人では、宴会は開催できません。すみませんが、他にして頂けませんか。』と連絡があり、急遽今回の店での、開催となり、参加者に連絡と承諾となりました。
今回も、53名の全会員にハガキで案内、15名の参加予定で進めていましたが、当日のインフルエンザ・親の面倒等や遅れる者や顔だけ出して帰ったものもあったが、最終的に11名での、全員での写真と参加となりました。
総会では、星孝道会長の開会挨拶後、この一年の経過・収支決算が報告され承認、会員の移動状況等が荻原政治事務局次長より報告されました。又、役員改選では今年も昨年に引続き役員全員が留任となり承認された。又、酪農学園「十勝支部の経過報告」は清水泰久十勝事務局長より説明を受けました。
交流会は、阪本環副会長の乾杯で開始、今回は常連者ばかりではありましたが、参加者した近況報告もなされました。
返信された会員からは、『昨年は子供が産まれました。今年は行けませんが、来年は家族全員で参加します。』との近況報告があり、来年を楽しみにしています。
最後の閉会挨拶と一本〆(閉め)は、久しぶりに参加した、佐藤耕一さん(芽登の和牛農家)が交流会を閉め、全員で記念写真を撮って二次会へと移動しました。
写真 (総会後の交流状況(数枚)、若干少ない参加者全員での記念撮影です!!)
今年もよろしく、お願い致します。(役員一同)
酪小獣 大阪会では、去る2月19日(日)に大阪市内で、総会ならびに講習会、懇親会をおこないましたので、御報告致します。
当日は、大阪府以外の兵庫、奈良、和歌山各県からの参加もあり、総勢28名の同窓生が集まりました。若い方々にも参加いただき、会としては明るい兆しです。また、会場をホテルから公益社団法人大阪市獣医師会の御好意で、同会セミナー室に変更し、経費節減に努めました。
ただ、残念なことに今回は、大学同窓会より役員の方の出席がありませんでした。今年で発足5年になりますが、今回が初めてです。酪小獣は職域別同窓会として位置づけられていたはず。その総会に大学側から誰も来られないとなると、一体私たち同窓生は、どうやって大学と関係を構築すればいいのでしょうか?甚だ疑問で、この件についての大学側の正式な見解を聞きたいものです。
そんな中、講師としてお越しいただいた伴侶動物外科学教授の上野博史先生の穏やかでほのぼのとした人柄には救われました。おかげで終始和やかな雰囲気で、講習とお酒は飲めないそうですが、酔っぱらいの相手を最後までしていただきました。今後の同窓会の在り方を考えさせられる、ある意味で良い機会となりました。
平成29年2月25日(土)~26日(日)の二日間十勝川温泉「観月苑」で開催しました。この十勝会は卒業以来、休む事なく毎年実施して、今年はその節目の50回目となりました。以心伝心の機農仲間の集まりです。
十勝の級友はもとより北見や釧路、中標津、札幌から参加されて、総勢14名の同期会となりました。農業者が多い関係から比較的時間の取り易い2月の最終土曜、日曜日に開催日を固定してからも25年以上経過しました。皆、70歳を仲良く迎えました。
今回は江別から参加の佐藤君が酪農学園の概要、パンフレットをご持参頂き、学園の様子など報告を受け、大変懐かしく、想い出や懇親を深めました。
一人ひとりから近況など報告がありましたが、特に昨年は春の強風、長雨の自然災害、誰もが経験して事のない未曽有の大災害など、参加者の多くが被害を受けたことが話題となりました。
十勝は激甚災害の指定を受けましたが、機農卒業の仲間はめげずに今後の農業情勢など仲間との会話はよいの更けるまで続いていました。
若き日の機農の心が又来年の再開を約束する同期会となりました。(文責:廣江幸夫)
2月23日に開催されました、京都醍醐寺五大力さん150kg力餅奉納で優勝し平成29年度横綱の称号を授かりました。歴代最高齢横綱だと思います。
向上心をもって努力すれば人は幾つになっても進化する。簡単な事ですが練習は裏切らない事を実感しました。取り急ぎご報告致します。
1月27日(金)午後3時から本学中央館学生ホールを会場に農食環境学群循環農学類応用昆虫学研究室佐々木均教授の最終講義が行なわれた。テーマは「酪農学園における昆虫学の系譜と私の歩み」。会場には100名を超える研究室OBや学園教職員が最終講義を聴講した。
最終講義は小宮道士教授の司会で進められ、高橋圭二学類長から開会のご挨拶が行われた。冒頭に佐々木教授は、元ICU総長の湯浅八郎氏と本学との関係について基督教酪農大学設立計画等を含めて説明した。次に桑山覚氏や坂本与市氏を紹介し、本学昆虫学研究室の系譜や研究室名称の変遷を時系列で説明した。
その後、ご自身の吸血昆虫にかかる世界各地での調査研究内容についてスライドを用いて分かりやすく紹介していただいた。2015年にはタイ王国保健省から先生の功績に対しての感謝盾が贈呈されている。
また最終講義資料として携わった学生や院生の論文一覧や研究業績や学科発表の一覧を紹介していただいた。終了後は研究室学生等から記念の花束が贈呈された。
28日(土)には佐々木先生の退職記念謝恩会がホテル札幌ガーデンパレスで開催され、学園関係者や研究室OBが全国各地から出席した。
獣医学科「2017山口県同窓会」
平成29年1月27日、長門市吉亀旅館にて小岩政照教授をお迎えして同窓会が開催されました。
小岩先生はJA下関主催の講演会の終了後、同窓会に参加いただけました。出席者は獣医学科卒業生14名が駆けつけてくれました。会場は明治47年から営業されているお部屋で行われました。
県内在住の2名の小岩先生の同級生も参加され学生時代のお話に花が咲き40年前の学生時代ににタイムスリップされていました。
長門市の食材を使った食事と先日プーチン大統領も絶賛されたお酒たっぷりと堪能することができました。
小岩先生また参加者の皆様またお会いする日を楽しみにしております。(文責 市岡貴典)
郵送での販売を開始✨
✨
お待たせしました!
遠方の方からご購入希望を頂き、郵送での販売を開始することとなりました
*制作費を除いた全利益は国連WFPの学校給食プログラムに寄付されます。
8種類コンプリートセット(1セット8枚入り600円)のみの販売です。
1.お申込み方法について
メール(e-mail : rgu.wakka@gmail.com)にて下記の必要事項を記入し、送信してください。
①氏名
②フリガナ
③郵便番号
④住所
⑤連絡のつく電話番号
⑥希望セット数
⑦お振込いただいた金額
2.商品代金について
商品代金(送料を含む)は下記のとおりです。
・1セット→700円
・2セット→1350円
・3セット→1950円
・4セット以上→要相談、お振込になる前にお問い合わせください
3.振込先について
〈振込先銀行 〉
北洋銀行 野幌中央支店 大麻出張所
〈店番号〉
496
〈口座番号〉
普通 4364101
〈口座名義〉
酪農学園大学 WAKKA 代表 長谷川 千夏
※恐れ入りますが振込手数料はお客様負担でお願いいたします。
4.その他
不良品については交換いたしますのでご連絡ください。
特定商取引法に基づく表記
《販売業者》
酪農学園大学 学生団体WAKKA
《運営統括責任者》
長谷川 千夏
《所在地》
〒069-8501
北海道江別市文京台緑町 582番地
《メールアドレス》
e-mail : rgu.wakka@gmail.com
《返品期限》 商品到着後10日以内(未開封のものに限る)
※お客さま都合の返品の場合は送料をご負担していただきます。
ご意見ご質問はコメント欄かこちらまで!
e-mail : rgu.wakka@gmail.com
平成29年1月吉日
酪農学園同窓会三重県支部会員 各位
酪農学園同窓会三重県支部
支部長 村田 耕一郎
酪農学園同窓会三重県支部総会開催のご案内
新春の候、皆様方におかれましてはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。平成26年11月酪農学園同窓会三重県支部設立に際しましてはご協力頂き厚く御礼申し上げます。
さてこの度、第2回総会を学園関係者のご臨席を賜り下記のとおり開催させて頂くこととなりました。
当会はスタートしたところであり、会員皆様のご理解ご協力により連携・親睦を図り、三重県支部の充実・発展と学園教育の振興に努めていきたいと思いますので、今後ともご支援ご協力をお願い致します。
皆様方には、ご多忙のところ恐縮には存じますが、万障お繰り合わせのうえご出席くださいますようご案内申し上げます。
つきましては、ご出席いただける方は同封の返信用はがきに、住所、氏名、電話番号(携帯)、e-mail、「3月12日」、「同窓会三重県支部」、懇親会の出欠の有無等をご記入のうえ、平成29年2月24日(金)(必着)までに郵送くださいますようお願い申し上げます。
記
1.日 時 平成29年3月12日(日)
総 会:午後4時から
講演会:午後4時30分から
「黒沢酉蔵と建学の精神」(仮演題)小山同窓会会長
懇親会:午後5時から7時
2.場 所 プラザ洞津(近鉄津新町駅下車 徒歩2分)
住所:津市新町1丁目6-28 電話:059-227-3291
問い合わせ先 |
|
酪農学園同窓会事務局 電話 011-386-1196 E-mail: rg-dosok@rakuno.ac.jp |
酪農学園同窓会三重県支部長 E-mail :aigo4168@yahoo.co.jp |
3.会 費 7,000円(当日、受付にて申し受けます。)
平成28年12月13日
同窓生会員各位
酪農学園同窓会沖縄県支部平成27年度定期総会開催のご案内
沖縄県支部
支部長 田中 巧一
師走の候、みなさまにおかれましては日々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃より沖縄県支部活動に対し、格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、下記の日程により定期総会・研修会開催のはこびとなりましたので会員の皆様にはお繰り合わせのうえご出席を賜りたくご案内申し上げます。
多くの県内同窓生で学園の先生方をお迎えし、同窓生同士の親睦を深めてまいりたいと思いますので、ご参集くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。
記
1.日 時 : 平成29年1月28日(土) 18時00分~ (受付 17時30分~)
2.会 場 : 琉球温泉 瀬長島ホテル
沖縄県豊見城市字瀬長174番地5 ℡ 098-851-7284
3.会議名 : 酪農学園同窓会沖縄県支部平成28年度定期総会
議題 1)平成28年度事業報告並びに会計報告
2)平成29年度事業計画(案)並びに事業予算(案)
3)役員改選
4)その他
4.懇親会費: 5,000円(総会終了後 19時~)
5.講 話 : 酪農学園の近況について(仮演題)18時30分~19時00分
講 師: 未 定
連絡先: 支部長 田中 巧一 (田中獣医科病院)
E-mail:v.clinic.tanaka@nifty.com
TEL 098-863-9299
平成28年12月19日
酪農学園同窓会茨城県支部会員各位
酪農学園同窓会
茨城県支部長 根本 久美子
平成28年度酪農学園同窓会茨城県支部総会の御案内
今 年も残すところわずかとなりましたが、皆様方におかれましてはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、2月に開催いたしました第3回茨城県支部総会は、ご来賓の方々を含め31名の出席のもと、盛大に開催することができましたことをご報告致しますとともに、平成28年度総会並びに講演会の開催を下記の通りご案内申し上げます。
ご多忙のところ恐縮に存じますが、万障お繰り合わせのうえご出席くださいますようよろしくお願い致します。
また、総会終了後、懇親会を予定しております。併せて、ご出席をよろしくお願い致します。
つきましては、同封の返信用はがきに、氏名、住所、総会・懇親会の出欠の有無等をご記入のうえ、平成28年12月31日(土)までにご返信ください。
記
1 日 時
平成29年2月5日(日)午前11時00分から
(受付:午前10時30分から)
総 会:午前11時00分から11時20分
講演会:午前11時30分から12時00分
懇親会:午後12時00分から14時00分(立食形式)
2 場 所
ホテルグランド東雲(つくばエクスプレスつくば駅下車徒歩8分)
住所:茨城県つくば市小野崎448-1
電話:029-856-2211
3 会 費
平成28年度会費 2,000円
懇親会費 5,000円(当日、受付にて申し受けます。)
問い合わせ先 |
|
酪農学園同窓会 |
茨城県支部事務局 |