Topics

支部新着情報一覧

掲載日:2017.02.06

2016福岡三愛会開催報告

20170202 同窓会
毎年2月4、5日と地方試験があり、それに合わせて2日に福岡で同窓会を行いました。本学からの3名の先生方と、九州連合からの樺木野さんを含む総勢18名で、福岡で有名な“水炊き いろは”で開催いたしました。
初めに樺木野さんから、2016年12月に河野福岡三愛会長の急逝のことをお話しいただきました。

酪農の先生方からは大学の近況報告と、少子化による受験生の減少、酪農学園大学動物病院の増築完了、次回は肉製品乳製品プラントをお願いしているなどのお話がありました。

その後は食事をしながら皆さん語らいあっており2時間があっという間に終了となりました。
image055image057image059
また来年は皆さん元気で開催を誓い合ってのお開きとなりました。
(文責 福岡三愛事務局:大久保 利秀)

酪農学園同窓会(2017.02.06)|
掲載日:2017.01.10

四国地区香川県支部総会報告

DSC_0292

 香川県支部総会が12月17日(土)、高松市内のホテルにて開催されました。来賓として、酪農学園同窓会より小山久一会長、とわの森三愛高校より榮忍校長、愛媛県より渡辺博文四国地区会長(愛媛県支部長兼任)をお迎えし、23名の出席となりました。当支部は平成26年11月に設立されて以降、初の総会開催となりました。

DSC_0278

 総会は入江充洋副支部長の司会で進行され、河田裕司朗支部長の挨拶で開会、小山会長よりご挨拶をいただき、学園及び同窓会の近況について詳細にご報告がありました。議長には藤井傳也副支部長が選任され、議事を進行、事務局より各議案について説明、監事の光野貴文氏より監査報告がありました。役員については継続することとなり、議事を終了しました。

DSC_0284 懇親会では榮校長からご挨拶と讃美歌をご披露いただきました。渡辺四国地区会長の乾杯の発声で懇談に入りました。参加者全員の自己紹介、記念撮影ののち、最後は全員で「酪農讃歌」を合唱し、藤井氏の万歳三唱により懇親会を閉会しました。

酪農学園同窓会(2017.01.10)|
掲載日:2017.01.01

関東甲信越同窓会会報「あるまめーと」第23号を掲載しました。

関東甲信越同窓会会報「あるまめーと」第23号を掲載しました。
詳細はPDFにてダウンロードし、閲覧することができます。

酪農学園同窓会(2017.01.01)|
掲載日:2016.12.19

北海道第2地区(道央)日高第2支部第2回総会報告

DSC_0058

12月17日(土)午後6時から新ひだか町静内の「つぼ八静内店」を会場にして、第2回となる日高第二支部総会が開催された。支部は新ひだか町、様似町、浦河町、えりも町の4町で約250名の会員で構成されている。

DSC_0043DSC_0046DSC_0052

総会には20名の同窓生会員と学園から仙北富志和学園長、後援会から永田享常務、同窓会から浦川が出席した。会の冒頭、下川孝志支部長が歓迎のご挨拶を述べた。

来賓挨拶では仙北学園長は学園の近況報告として10月24日朝日新聞に掲載された本学学生を取り上げた。「大地が育むエキスパート」記事中から、竹花学長の「実学とは本質を見極め、どんな変化にも対応できる力だ。知識を現場で生かす経験が積めるのは、自然豊かな北海道ならでは」という言葉を紹介し、学生募集への協力をあおいだ。

DSC_0068DSC_0070DSC_0073

総会は峰村良和事務局長の司会、下川支部長を議長に進行し、議事1.2015年度の事業報告並びに、決算報告・監査報告では事務局から報告に続き、監査代行の西村和夫氏から監査報告が行なわれた。次に議事2.として2016年度の事業計画並びに収支予算案が提案され拍手で承認された。議事3.として役員改選(追加変更)として原案が提案され、承認された。監査に静内農業校長の人事異動により二木浩志氏から大関俊郎氏に変更となった。

次に同会場において懇親会が開催された。乾杯を兼ねたご挨拶では永田常務から、「佐藤貢氏の生涯」の著書紹介とともに日頃のお礼と後援会の概要について報告いただき、乾杯のご発声とともに懇親会に入った。

DSC_0091

その後、出席者全員からの自己紹介や近況報告のスピーチがあり、和気藹々とした中で懇談が続けられた。最後は植村好美氏の一本締めで閉会となった。

酪農学園同窓会(2016.12.19)|
掲載日:2016.12.06

平成28年度(第7回)酪農学園同窓会道南地区会報告

image1

 11月19日(土)11時から八雲町駅前の「まるみ食堂」を会場に、「道南地区会」が開催され、15名の同窓生が参加した。今回の地区会には都合がつかず同窓会本部からは出席出来なかった。

 会長挨拶では都築信夫会長から11月4日に開催された本学主催の「酪農公開講座」時の「渡島第二支部同窓会」について28名が参加したことが報告された。次に参加者から近況報告を含めた自己紹介等が行なわれた。事務局より各支部状況について2010年現在の合計数等が述べられた。総会では規約の検討、会計報告も行なわれた。

 恒例の報告・発表では「フィリピンの報告」を西川求さんが行なった。面積、島の数、人口等日本に似ている環境にあり、植民地の歴史や産業、教育状況等含めてご報告いただいた。

 「宮澤賢治の朗読」について太田幸恵さんが報告し、朗読の発表会概要や活動概要を紹介した。次回以降の発表報告の予定についても事務局から紹介があった。また、次年度の「道南地区会」は平成29年11月18日土曜日に集まりを持つことが提案された。最後に生出正実さんから閉会のご挨拶があり、記念撮影ののちお開きとなった。

酪農学園同窓会(2016.12.06)|
掲載日:2016.12.01

「野田修平画伯都展出展 鑑賞会報告」

EPSON099

枯葉の舞う晩秋、今年は例年になく寒気のする11月、上野の杜で17日(木)から24日(木)まで、第52回都展(東京都民美術展)が、東京都美術館で開催されました。EPSON101

今回も、野田修平画伯(短大6期卒・関東甲信越地区及び東京都支部顧問)が出展されました。出展作は100号で「1年の約束」であります。

関東甲信越地区と東京都支部共催で鑑賞会を19日(土)に開催いたしました。参加者一同、雄大な美しい桜の勇姿に見とれてしまいました。

EPSON100  なお、この作品は都展終了後に、神奈川県湯河原町の老人養護ホームに展示されるとのことです。

鑑賞後は、野田画伯を囲んで上野駅近辺のお店で和やかな懇親の席となりました。

(文責 須田 利明)

酪農学園同窓会(2016.12.01)|
掲載日:2016.11.29

中国地区鳥取県支部総会報告

DSC_0020

27日(日)、午後7時から、第3回を数える鳥取県総会が、倉吉駅近くの「太平門倉吉店」を会場として16名の出席により開始されました。会は門脇文生事務局長の司会で進行し、石賀隆好支部長の歓迎の挨拶で開会しました。

DSC_0004DSC_0014DSC_0015

議長選任では会則により石賀支部長が議長となり、議事を進行し、第1号議案として平成27年度事業報告及び会計報告について、事務局から資料に基づき説明し、拍手で承認されました。第2号議案として平成28年度事業計画が報告され、同様に承認されました。

第3号議案として役員改選案が提案され、支部長に門脇文生氏、事務局長には田中久美子氏が新たに選任されました。副会長2名は再選され、石賀支部長は監査に就任し、総会議事を終了しました。

次に学園および同窓会の近況報告として堀内信良副会長から学園の役員交代や同窓会の近況について詳細に報告しました。また配布資料に加えて酪農学園後援会から「佐藤貢の生涯」を出席者全員にお贈りしました。

DSC_0025DSC_0026DSC_0032

集合写真撮影のあと、同会場で懇親会が行われた。門脇新支部長の就任挨拶のあと、同窓会事務局から乾杯の発声により懇談の時間となりました。会場には若いOBも出席し、和気藹々とした雰囲気で和やかな歓談が続きました。最後には、「酪農讃歌」を全員で合唱し、石賀支部長の乾杯のご発声で懇親会を終了しました。

このたび退任される石賀支部長からは全国地区支部用の「同窓会旗」の作成要望を頂戴しましたので前向きに検討していきたいと思います。

酪農学園同窓会(2016.11.29)|
掲載日:2016.11.23

28年酪農学園高等学校関東甲信越地区合同同窓会報告


高等学校関東甲信越地区合同同窓会が11月20日の日曜日に酪農学園東京オフィスで開催されました。毎年行われている同窓会で今回が15回目の開催となり、来賓として高校からは栄忍校長と真田昭好副校長・酪農学園同窓会副会長(とわの森三愛高校同窓会長)浅野政輝様・酪農学園同窓会関東甲信越会長の岡田勉様・同じく東京オフィス所長の高澤靖様を迎え18名の同窓生と23名の出席で、和気あいあいの楽しい合同同窓会となりました。

今年は初めての試みで1時からご来賓のご挨拶と学校の現状報告、同窓生の自己紹介、記念撮影を行い、2時からは同会館最上階にあるスカイラウンジに場所を変えての懇親会としました。三愛女子高卒業の女性3人を交え、懐かしい話や初めて聞く話、学校の近況報告やらと話が尽きる事無く1時から5時までの4時間はあっという間に過ぎてしまいました。

やさしい先輩や後輩や同じ釜の飯を食った仲間達に助けられ楽しい時を過ごすことが出来ました。今年も220通の案内を出しましたが参加は昨年を下回る結果でした。

来年はより多くの方に参加をしていただけるように役員一同で工夫をしてみたいと思います。今回参加いただいた皆様に感謝すると共に酪農学園の発展を心より祈念し同窓会の報告とします、ありがとうございました。(文責 発起人代表 半沢 司)

酪農学園同窓会(2016.11.23)|
掲載日:2016.11.21

福島県支部第11期(平成26年~28年度)通常総会終了報告

福島県支部総会2016

 11月5日(土)午後3時から郡山市「だいこんの花」において福島県酪農学園同窓会第11期通常総会を出席者総数23名で開催いたしました。学園からは竹花一成大学学長、菅野美樹夫獣医学助手、同窓会からは加藤清雄本部副会長が出席されました。

 総会は事務局の司会で進行し、飯塚尚峯福島県酪農学園同窓会会長挨拶の後、会長が議長席につき、議事に入りました。

 第1号議案の第11期事業報告、収支決算報告、会計監査報告。

 第2号議案の第12期事業計画、収支予算案。

 第3号議案の規約改定案。

 以上原案の通り承認されました。

 総会終了後の講演会では竹花一成学長から「酪農学園の現状と未来創造」と題し丁寧にわかりやすくご講演頂きました。引き続き加藤清雄副会長から同窓会の近況と今後一層の連携強化等の要請がありました。

 総会、講演会に引続いて親睦会に入り卒業年度順に自己紹介(近況報告)が行なわれ、大いに親睦を深める事が出来ました。(文責 事務局長 蛇石祐三)

酪農学園同窓会(2016.11.21)|
掲載日:2016.11.21

大学公開講座後同窓生懇親会開催報告

集合写真

 11月18日に開催された第11回酪農学園大学公開講座の終了後、講座に出席した同窓生と関係者の約20余名が参加して、東京オフィスにて懇親会を開催しましたのでご報告いたします。

岡田会長挨拶竹花学長挨拶

 須田利明東京都支部長の司会で、初めに主催者側を代表して岡田勉関東甲信越地区会長が挨拶し、竹花一成学長、宮崎早花大学助教(本日の公開講座講師の1人)、高橋俊彦エクステンションセンター所長、後藤哲也エクステンションセンター課長、高澤靖東京オフィス所長等が挨拶されました。

懇親

 その後楽しい懇親が行われ、参加者から近況報告や今の思い等の話があり、和やかなひと時を送りました。(文責 事務局 渡会福次郎)

酪農学園同窓会(2016.11.21)|

このページのTOPへ戻る