5月12日(土)15時30分から、関東近畿地区群馬県支部総会が前橋市江木町の群馬県農業教育研修所(JA群馬研修センター)において、24名の出席者により開催された。 本学から谷山弘行学長、野村武会長、榮忍高校長、永田享後援会常務、浦川の5名が出席した。関東地区から岡田勉・後藤久雄両副会長、高澤靖東京オフィス所長が出席した。
昨年度は東日本大震災のため総会を中止したとのことでした。今年度の総会では、三田支部長を議長に、小林副会長より2011年度事業報告並びに収支決算、2012年度事業計画並びに収支予算が提案され、承認された。
総会後に来賓紹介があり、野村同窓会連合会会長、谷山大学学長、榮高校が代表して挨拶した。その後、講演会が行われた。講師は本学循環農学類学類長 森田茂教授(群馬出身)。「乳牛への配慮と飼養管理の洗練化」と題しての講演。牛の社会性ということを動物行動学の観点から約1時間弱、わかりやすく講演していただいた。また、福島原発事故で放置された乳牛についても報告があった。
記念写真のあと、懇親会が同研修所内で行われ、出席者一人一人の近況報告が行われ、和気藹々での懇談の場を持つことができた。
謹啓 皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
また、日頃より札幌支部同窓会の活動に対しまして格別のご支援ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。このたび2012度年札幌支部代議員・役員会を開催いたします。
つきましては、ご繁忙中のところ誠に恐縮に存じますが代議員・役員の皆様にはご出席いただきたくご案内申し上げます。 謹白 同窓会連合会札幌支部長 紺野 勝歳
記
1.日 時 2012年5月20日(日) 総 会 午後4時より
懇親会 午後5時30分
2.会 場 札幌全日空ホテル(23階桂の間)
札幌市中央区北3条西1丁目 以上
5月6日(日)11時30分より33名の出席者により近畿地区京都支部設立総会が史蹟聖護院御殿荘で開催された。本学からは谷山弘行学長、榮忍校長、野村武同窓会連合会会長、永田享後援会常務、浦川が出席した。
会場となった聖護院は大根や八橋で有名。御殿荘は史跡旧仮皇居でもあり現在修学旅行の宿泊での利用が多く、道内でも大麻高校や札幌北高、札幌南高等の公立高校が利用しているとのこと。
総会に先立ち、獣医学科1999年卒 佐藤豪三氏による「養鶏場での鳥インフルエンザ対策の実際」と題しての講演が約20分、行われた。佐藤氏は、2004年の体験を元にして、鳥インフルエンザの特徴、近年の発生状況、対策の状況について判り易く説明していただいた。
総会では向井裕京都支部長から歓迎のご挨拶と支部発足の経緯説明が行われた。来賓として野村武同窓会連合会会長の挨拶、大学を代表して谷山弘行学長からの挨拶が行われた。
来賓紹介ののち、向井支部長他、京都支部役員が紹介された。その後、集合写真撮影が行われた。
総会終了後、懇親会が同会場で行われた。榮忍とわの森三愛高校長の挨拶で開会し、近畿地区山本浩光会長の乾杯により会食、歓談となった。近畿地区各地から多数の役員が出席して来ており、和やかな雰囲気の中で旧交を温めるひとときが持たれた。
京都支部会員一人一人の紹介、近畿地区役員の紹介等のあと、「酪農讃歌」を合唱して閉会となった。(写真をクリックすると拡大します)
獣医学科山口支部同窓会開催報告
4月21日(土)午後4時より山口県湯田温泉「翠山荘」において、平成24年度の獣医学科山口支部の同窓会が20名の出席者により開催されました。あいにく山口久光氏が病気加療中での実施となりました。
本学から、獣医組織解剖学竹花一成教授を講師にお招きし、午後4時~講演、5時30分から懇親会を行い、久々の同窓会で旧交を温めることが出来ました。
拝 啓 新緑の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素より同窓会長崎県支部活動に際しましては格別のお引き立てを賜わり厚く御礼申し上げます。さて、今般同窓会長崎支部総会を下記のとおり開催する運びとなりました。
つきましては、会員の皆様にはお繰り合わせのうえ、ご出席を賜わりたくお願い申し上げます。 敬 具
酪農学園同窓会連合会長崎県支部 支部長 古賀 友英
記
1. 日 時:平成24年5月20日(日)
総 会:午後3時30分
記念講演:午後4時30分(30分)
講 師:谷山弘行大学学長
2. 会 場 : 『Aコープレストラン』
長崎県諫早市永昌15-5(℡0957-26-3012)
3.連 絡 先 : 事務局 岩永政弘 〒856-0044長崎県大村市岩松町138-2
(℡0957-52-9732、メールmasaiwa@wine.ocn.ne.jp)
陽春の候 貴殿におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。常日頃より当同窓会山梨県支部の活動ならびに運営に格別のご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
山梨県支部は、支部会則の目的にあります「会員相互の連携・親睦を図り、併せて同窓会連合会の発展および酪農学園教育の振興に寄与する」を達成するよう開催してまいりました。
つきましては、平成24年度の総会を次により開催することといたしました。ご多忙のことと存じますが会員の皆様には、別途ご案内いたしますのでお繰り合わせの上ご出席いただきたくお願い申し上げます。
日 時 : 平成24年5月13日(日) 11:00~14:00
場 所 : KKR甲府ニュー芙蓉
甲府市塩部三丁目6-10 TEL055-252-1327
総 会 事業報告・会計報告、事業計画、 来賓祝辞
記念講演 酪農学園関係者
親睦会 参加者全員による親睦会
去る3月17日(土) 午後2時から、総会に先立ち、今年度の支部事業である研修会が「あがたの森公園」を会場に行われた。 (株)永井農場永井進氏「永井農場の循環型農法について」、酪農学園副学園長仙北富志和先生「循環型農業による自然と人の共生再生」と題して報告。特に永井氏は日本農業大賞の受賞を記念しての講演であった。
午後3時30分より同会場において、満澤副会長の開会、田中清司支部長よりご挨拶により総会を開始。議事内容は1)平成23年度事業報告並びに収支決算、2)平成24年度事業計画並びに収支予算、3)支部会則の一部改訂及び運営規約案について4)役員体制の4点について報告審議され、決定された。
会則改訂では、4ブロックの組織体制により組織強化が図られることとなった。
その後ティーパーティが行われ、谷山弘行大学学長、野村武同窓会会長からの来賓のご挨拶を頂戴した。また、懇親会は会場を変更して実施された。
陽春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素より同窓会京都府支部活動に際しましては格別のお引き立てを賜わり厚く御礼申し上げます。
さて、今般同窓会京都府支部総会および講演会を下記のとおり開催する運びとなりました。
つきましては、地区支部会員の皆様にはお繰り合わせのうえご出席いただきたくお願い申し上げます。
記
1. 日 時 : 平成24年5月6日(日)
総 会:11:30 開会
講演会:11:40
懇親会:12:00 ~ 14:00
2. 会 場 :聖護院 御殿莊
京都府京都市左京区聖護院中町15
TEL:075-771-4151
3.連絡先 :080-1422-0636(事務:佐藤豪三)
E-mail: rakunou@shop-sato.jp
早春の候、皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素より同窓会群馬県支部活動に際しましては格別のお引き立てを賜わり厚く御礼申し上げます。
さて、今般同窓会群馬支部総会および講演会を下記のとおり開催する運びとなりました。
つきましては、地区支部会員の皆様には、お繰り合わせのうえ、ご出席をお願い申し上げます。
記
1.日 時 : 平成24年5月12日(土)15:30~
2.会 場 : 群馬県農業教育研修所(JA群馬研修センター)
〒371-0002 群馬県前橋市江木町1085-1
TEL 027-269-1101
3. 内 容 : 第7回酪農学園同窓会連合会群馬県支部総会及び研修会
研修会 講演テーマ「乳牛への配慮と飼養管理の洗練化」
講師:農食環境学群 循環農学類 (酪農学部酪農学科)
教授 森 田 茂
4.連絡先 : 支部長 三田孝幸(TEL 0274-62-3584)
日頃から、当同窓会の運営に対しまして格別なるご支援、ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、この度、下記のとおり平成24年の当支部同窓会(獣医学科)を開催する運びとなりました。
この度は新たな取り組みとして、在学生の父兄に出席を呼びかけ、現在の大学の状況や社会における獣医師の役割などについて情報提供を行うことを計画しております。会員の皆様にはお繰り合わせのうえ、ご出席いただきたくお願い申しあげます。
記
1 開催日時:平成24年4月21日(土曜日)
2 開催場所:翠山荘
〒753-0056 山口市湯田温泉3-1-1
TEL 083(922)3838 FAX 083(922)4848
3 行事日程:16:00~17:00 講演会 講師: 竹花一成 教授
17:30~19:30 懇親会
4 その他
連絡先:山口県支部 事務局 藤田 亨 TEL 083-973-6622(FAX兼)
E-mail: kyktk_fujita_4649@grape.plala.or.jp