Topics

支部新着情報一覧

掲載日:2011.10.05

第5回・第6回三愛賞授賞式および受賞講演会開催

    2011年10月4日、酪農学園大学学生ホールにおいて第5回・第6回三愛賞授賞式および受賞講演会が開催された。
    第5回の三愛賞の受賞者は、獣医学科4期生(1971年卒)で、元岡山県家畜保健衛生所の福冨豊子氏である。福冨氏の受賞は、地方公務員として岡山県の家畜衛生に携わりながらもアカバネおよびアイノウイルス感染症の疫学調査を積極的に推進し、岡山県のみならず日本における獣医臨床ウイルス学の進展に多大な貢献した功績によるものである。
    第6回三愛賞の受賞者は元山形県農業共済組合、現山形県系統豚普及センターの伴 顕氏である。伴氏の受賞は、産業動物臨床獣医師として卓越した診療技術と指導力を発揮したのみならず和牛の遺伝性疾患の解明により学位を取得し、後進が診療と研究に情熱を傾ける土壌を醸成した功績によるものである。
   福冨氏は「岡山県におけるアカバネ病の発生と分離株の解析」、伴氏は「産業臨床獣医師として伝えたいこと」という表題で特別講演を行い、参加した教職員、学生など約100名が両氏の研究内容について熱心に聞き入っていた。

   参考
   獣医学科同窓会長賞である「三愛賞」には同窓生の部と卒業生の部があるが、ここでは顕著な功績を挙げた獣医学科同窓生に授与される同窓生の部を紹介します。2005年度に制定された「三愛賞」は、第1回受賞者北村直人氏(4期)(現会長)、第2回辨野義己氏(6期)、第3回坂東元氏(17期)、第4回作井睦子氏(9期)となっており、第5回は昨年実施予定であったが福富氏の体調不良により今年度に延期されています。

酪農学園同窓会(2011.10.05)|
掲載日:2011.09.26

2011動物愛護フェスティバル in えべつ開催報告

秋晴れの25日(日)本学ローン広場において、江別市小動物開業獣医師会、酪農学園大学との共催によるフェスティバルが開催され、約4,100名の方にご来場いただいた。
 江別市小動物開業獣医師会は本学獣医学科OBが中心で構成されており、本学会場での開催は2008年より継続している。
 今年は東日本震災被災動物チャリティイベントとして開催され、集まった募金は「緊急災害時動物救援本部」に贈られることになっている。イベントの中でも被災地の動物とそのご家族について、アニコムHD獣医師島村麻子特別講演をいただいた。詳細報告は上記獣医師会のHPで紹介されると思います。
 イベント内容として、第1会場ではドッグダンスショーや犬のファッションショー、マイクロチップ挿入実験、セラピー犬適正模擬テスト。第2会場ではドッグアジリティのデモ&体験、クイズ大会、ディスクドッグのデモ、おしゃれ犬コンテスト、わんわん運動会が行われた。またポニー乗馬体験や子牛の哺乳体験も行われた。
>

酪農学園同窓会(2011.09.26)|
掲載日:2011.09.20

「酪農讃歌」歌碑等建立記念行事についてのご案内

短期大学部開学60周年・大学開学50周年記念事業の一環として進められておりました「酪農讃歌」歌碑とインフォメーションボード(屋外掲示板)が間もなく完成いたします。
この度の周年記念事業に対しては、同窓生各位および短期大学同窓会・大学同窓会校友会、同窓会連合会札幌支部には多大なご寄附・ご協力をいただきました。下記により周年記念事業実行委員会による歌碑建立等記念行事が執り行われますので、同窓生の皆様にはお繰り合わせのうえ、ご参加いただければ幸いです。

                記

日 時 : 10月6日(木)12時~(30分程度)(集合 11:50)
場 所 : 黒澤記念講堂前
次 第 :1.開会の挨拶
      2.挨拶 大学・短期大学部 谷山弘行 学長
      3.挨拶 大学同窓会校友会 野村 武 会長
      4.祈祷(藤井創宗教主任)
      5.除幕
      6.酪農讃歌(合唱)
      7.挨拶 記念実行委員会 委員長 小山久一 
      8.閉会の挨拶
                    以上

酪農学園同窓会(2011.09.20)|
掲載日:2011.09.16

第15回同窓会家族キャンプ開催

 埼玉県支部では、9月10日~11日の一泊二日の日程で、恒例となりました家族キャンプを開催しましたのでご報告いたします。
場所はこれも例年通り秩父の神川町のペンションを貸切同様(他の客がいない)で借りて、併設された草原にテントを張って行いました。良い天気でしたが、残暑があり、日中は暑いほどでしたが、夜は心地よい風の中でのキャンプのひと時でした。
参加者は、高齢化と子供の成長や孫の成長等により年々減少傾向にあり、10名弱でしたが、各自近況などを語り合い、大変楽しいキャンプとなりました。翌日は、ペンションの用意した朝食をとり、散開しました。    以上

酪農学園同窓会(2011.09.16)|
掲載日:2011.09.15

動物愛護フェスティバル(江別)開催のご案内(終了)

来る9月25日(日)本学ローンを会場に標記の動物フェスティバルが開催されます。
この催しは動物愛護週間(9月20~26日)にちなんで開催されており、本学での開催は第4回目を数えます。昨年より江別市小動物開業獣医師会と本学との共催で行われております。上記獣医師会のメンバーのほとんどが本学獣医学科のOBで構成されており、学園便りにも紹介されています。http://www.rakuno.ac.jp/dayori/vol.127.pdf
 今年のイベント内容について吉田会長より紹介記事をいただいておりますので詳細はPDFをご覧ください。興味のある方は
既存のフェスのページhttp://ebetsuvets.web.fc2.com/festival.html
公式ブログhttp://ebetsu-festival.blog.so-net.ne.jp/ ものぞいて下さい。
 ご参考までに昨年度約3000人参加したイベント風景をご覧下さい。
動物愛護フェス2011のご案内

酪農学園同窓会(2011.09.15)|
掲載日:2011.08.09

同窓会連合会愛知県支部同窓会・獣医学科愛知県支部同窓会報告

8月9日(火)名古屋市・北京料理百楽名古屋店で開催された同窓会連合会愛知県支部同窓会ならびに獣医学科同窓会愛知県支部同窓会は来賓(谷山学長、野村会長、坂東元旭山動物園長)を加え、出席者40名で開催されました。小林哲夫氏の進行により、小嶋同窓会連合会愛知県支部監事の開会挨拶ののち、加藤獣医学科愛知県支部長の挨拶が行われた。来賓(講師)紹介ののち、来賓挨拶、記念撮影が行われた。浅井同窓会連合会愛知県支部長の乾杯ののち、懇親会の中で谷山学長、野村会長、坂東元氏の講話が行われた。最後に酪農讃歌を全員で合唱して閉会した。

酪農学園同窓会(2011.08.09)|
掲載日:2011.08.06

同窓会連合会新潟県支部総会報告

 8月6日(土)2011年度の同窓会連合会新潟県支部総会が新潟東映ホテルにおいて行われた。参加者総数21名(詳細は添付参照)、本学からは谷山学長、榮高校長、同窓会連合会野村会長、浦川が出席した。10時30分より総会を開始。石月支部長挨拶ののち、土田議長、二瓶書記を選出。

議案は第1号議案として平成22年度活動報告および会計報告、監査報告。第2号議案として平成23年度活動計画(案)並びに予算案、第3号議案として役員改選ならびに増員について、第4号議案として平成23年度会費徴収が図られ、原案どおり承認された。第5号議案その他では関東地区同窓会名称について、甲信越が加盟したので関東甲信越地区への名称変更が提案されたが、南雲関東地区会長より後日の理事会に諮る旨の説明があった。

総会終了後に野村同窓会連合会長、栄高校長、南雲関東地区会長、須田後援会常務、同窓会事務局より来賓挨拶が行われた。

  第2部として、11時45分より本学谷山学長より「酪農学園概況について」の講話が約1時間行われた。学長は講話の中で、昨年度の周年事業のお礼、大学改革元年における健土健民原論の新設、建学の精神を未来に向けて咀嚼することの重要性を説いた。大学改革が今年度の入試結果に反映されたことや獣医動物看護学類の新設と動物看護士の今後の見通し等にもふれた。また、東日本大震災での被災学生への支援活動や在学生震災ボランティアの取組の紹介、ミルクスクールでの福島県の子供たちの受入、元気ミルク大学の紹介、最近の協定等の地域交流事業等、学園を取り巻く昨今の事業内容の概要について報告した。

その後、記念撮影ののち、13:00より懇親会が開始された。冒頭に高澤東京オフィス所長、後藤理事より挨拶があり、和やかなに懇親会が進行した。

酪農学園同窓会(2011.08.06)|
掲載日:2011.07.23

同窓会連合会関東地区・東京支部定期総会報告

去る7月23日13時より有楽町の酪農学園東京オフィスにおいて、2011年度の同窓会連合会関東地区・東京支部総会が開催された。総会出席者は37名、本学から麻田理事長、谷山学長、黒畑副校長、後援会永田常務、須田常務、同窓会連合会野村会長、事務局、記念講演講師として農食環境学群循環農学類 安宅一夫教授が出席した。

 まず、東京支部総会が行われた。議事は第1号議案として平成22年度事業報告および収支決算報告、監査報告。第2号議案として平成23年度事業計画並びに収支予算。追加議題として、役員改選について審議され、原案どおり承認された。なお、今回の役員改選において中島剛支部長が退任し、五十嵐建夫氏が就任した。

次に来費の麻田理事長、野村同窓会連合会会長、谷山学長よりそれぞれご挨拶を頂戴した。理事長は、100周年に向けての財務計画、ビジョンの策定を行うとの方向性が提示され、同窓会連合会への学園に対しての協力要請が行われた。

 引き続き、関東地区同窓会の総会が行われた。議事は第1号議案として平成22年度事業報告および収支決算報告、監査報告。第2号議案として平成23年度事業計画並びに収支予算、第3号議案として役員改選について審議され、原案どおり承認された。なお、事業報告の追加として同窓生入試アドバイザーについて報告された。

 総会終了後、第8回畜産技術協会賞を受賞記念講演として、安宅一夫教授より「新規乳酸菌とセルラーゼの利用によるサイレージ調整法の開発と普及」と題して基調講演が行われた。安宅一夫、楢崎昇、菊地政則、野英二、上野光敏、アニアルアイサン、庄 益芬 のオール酪農学園大学メンバーで受賞したとのことで、良質なサイレージ調整法の開発に約30数年の年月をかけて努力して来た過程を丁寧にご説明いただいた。最後に「良牛は良草より、良草は健土より、健土は家畜より、健民は健土より、健土は愛土より、「循環進展無窮也」黒澤酉蔵の言葉を紹介してたゆまぬ努力の結晶により今回の受賞につながったとして安宅教授よりお礼が述べられた。

次に栃木県酪農家小堀哲雄様より「東日本大震災による栃木県畜産への影響」として、今回の震災が及ぼした影響について報告があった。その中で小堀氏は酪農学園へのお願いとして、放射能汚染により想定される様々な問題(土壌、動植物への影響)について研究対象として取り上げていただき、実証研究の素材として農地等を提供するので活用していただきたいとのことでした。谷山学長から本学には放射線の専門家もいるので持ち帰り検討してみたいとの返答があった。

その後、酪農学園後援会永田常務、とわの森三愛高校黒畑副校長、同窓会事務局より挨拶ののち、同会場において懇親会が行われ、旧交を温めることが出来た。

酪農学園同窓会(2011.07.23)|
掲載日:2011.07.21

第15回 酪農学園同窓会埼玉県支部家族キャンプのご案内(終了)

埼玉県支部では年に一度の楽しいひと時を企画しました。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

1.日 時:平成23年9月10日(土)~11日(日)

2.会 場:ペンション「ウェンテラー」児玉郡神川町下阿久原719

3.参加料:7000円 *日帰り5000円 (大学・高校生5000円、中学生以下 無料)

4.申込先:後藤支部長他

5.締切日:9月1日(木)*申込多数の場合は先着順とします。

6.交通手段:乗用車:関越道「本庄児玉インター」降り約40分 埼玉国際カントリー倶楽部のすぐ下 

電車:高崎線「本庄駅」南口または上越新幹線「本庄早稲田駅」よりアサヒバスにて50分。「神泉総合支所」行きで終点まで、徒歩5分                               

 

酪農学園同窓会(2011.07.21)|
掲載日:2011.07.15

同窓会連合会新潟県支部総会開催案内(終了)

8月6日(土)10:30より、新潟東映ホテル(新潟市中央区弁天2-1-6)において、酪農学園同窓会連合会2011年度(平成23年度)定期総会が開催されます。総会後、谷山弘行学長による「酪農学園概況」の講話が予定されております。午後1時より懇親会も予定されておりますのでお誘い合わせのうえ、ご出席をお待ちしております。

酪農学園同窓会(2011.07.15)|

このページのTOPへ戻る