Topics

同期会・クラス会一覧

掲載日:2014.04.04

酪農学園大学獣医学部獣医学科同窓会10期卒業生同期会のご案内

2014年4月4日

酪農学園大学獣医学部獣医学科同窓会
10期卒業生同期会のご案内

幹事 有田智幸
星野佐登志
岡井和彦
谷山弘行

 10期生の皆様、卒業後はや37年が経とうとしています。お元気ですか。既に還暦を過ぎた人、今年迎える人もいます。還暦という区切りが自分の身に降り掛かるとは思いもしなかったあの頃を思い出します。振り返ると長いようで短い、あっと言う間の出来事と感じているのは私たちだけではないでしょう。人生悲喜こもごもしみじみと感じ入る歳でもあります。昔なら鬼籍に入る歳、現代は第2の人生が始まる年、皆さんどうしていますか。

 ここらで再会をして、お互いに履歴書とも言える顔を会わせてみませんか。まだ、忙しい人もいるかも知れませんが、少し手を休めて旧友の心を温める時間を持ちませんか。その機会を計画しました。下記にご案内をしますので是非の参加をお待ちしています。この案内は酪農学園同窓会連合会のホームページ(https://rgu-dosokai.rakuno-ac.jp/)にも掲載されますので、そちらもご覧下さい。

** 参加申し込み **

返信用ハガキの所属支部名欄②の同窓会名獣医10期生と記入し、返信をおねがいます。締め切り5月14日(着) (恐れ入りますがMLで参加表明された方も同封葉書で返送お願いします)
ご家族で参加・宿泊の方は有田(011-774-2668 tomo_nurukan@ybb.ne.jp)まで連絡ください

 宿泊を希望されない方は、返信用ハガキ通信欄にその旨ご記入してください。また、参加できない方もメールアドレスをお持ちの場合は返信用ハガキに記入後返信をお願いします。学友のメールアドレスを知っている方は併せてお教えください(今後の連絡通信に利用させていただきます)。

日 時: 2014年6月14日(土)午後6時より

場 所: 中村屋旅館 (http://www.nakamura-ya.com/)
札幌市中央区北3西7(緑苑ビル1階)
     電話番号 011-241-2111

参加費:宴会宿泊料込 16000円前後 (一室3名以上)
     宴会のみ 10000円前後

 当日午後2時より、黒沢記念講堂前に集合可能な方は谷山他による学内ツアーを予定しています。その後は公共交通機関で会場まで各自移動しますので事前の申し込みは必要ありません。また、懇親会時に在学当時に撮影された同級生の写真を使ったスライドショーを計画しています、提供可能な方はプリント、jpegデータどちらでもけっこうですので星野まで送付お願いします。出席された方は当日お返しし、出席できなかった方は郵送で返送いたします。

○ Mail送付 hoshinovh@apost.plala.or.jp
○ プリント郵送先〒007-0840 札幌市東区北40東5-1-1 星野佐登志

同期会全体の問い合せ先(谷山弘行)
080-8295-1516 (携帯)
taniyama@rakuno.ac.jp(大学)

以上

酪農学園同窓会(2014.04.04)|
掲載日:2014.02.25

農業経済学科’93年度入学生TPP情報交換会開催報告

農業経済学科‘93年度入学生TPP情報交換会開催報告

2月22日(土)18時~23時、札幌エルプラザ:札幌市環境プラザにおいて参加者12名で標記の情報交換会が開催された。

TPP交渉が官僚交渉となり、いつ妥結するかわからない中、「反対一辺倒ではなく、経済学的に学びたい」という卒業生たちの想いでこの情報交換会を実施しました。

参加者で簡単な自己紹介の後、小糸准教授から『TPP締結直前に考える貿易交渉の現状と北海道の農業環境』を講義していただきました。

非常にお忙しい中、様々な視点から資料を提示していただき、自由化・経済の開放にすすむことは経済学的には自然の流れであるが、アメリカなども市場開放に否定的な部分もあることなどをお話いただきました。
その後質疑応答や懇親会を通じ、さらなる情報交換を行うことができ、今後もこのような機会を年1回程度行っていくことになりました。 (文責 松本卓也)

酪農学園同窓会(2014.02.25)|
掲載日:2014.02.06

酪農学園短期大学第2部酪農科2期同期会報告

酪農学園短期大学第2部酪農科2期同期会報告

EPSON015

 2014年2月1日、午後6時30分より札幌ジャスマックプラザホテルにおいて同期会が開催され、1968年の卒業以来46年振りに会う懐かしい友もいて、遠くは新潟県の2人を含め、全道各地より25名の参加者で催されました。

 小針幹事の挨拶に続き、95名の卒業生の中、すでに亡くなった13名の友に黙祷を捧げ、新潟の小林君の乾杯の発声で開宴となりました。

 学生時代の思い出話や後継者不足と農政に翻弄されている農村の現実の中での近況報告がされ、今、現役で農業を行っている者、また議会活動やJAの役員として公的に頑張っている者、更には悠々自適の生活を送っている者等さまざま。

  しかし、それぞれが今日ここで元気で同期会に参加出来る事に感謝しながら、在学時代にタイムスリップして友との絆を強め、時の経つのも忘れ楽しい時を過ごしました。

  次回は3年後、北見地区の仲間が幹事となって、開催する事を決め、お互いが健康管理に十分注意して、再会を誓い閉会となりました。(文責 幹事 梶 英明)

酪農学園同窓会(2014.02.06)|
掲載日:2013.12.04

酪農学園大学獣医学科第14期生東北地区同窓会報告

酪農学園大学獣医学科第14期生東北地区同窓会報告

SANYO DIGITAL CAMERA

 11月2日、岩手県花巻温泉郷台温泉観光荘で昭和56年3月卒の14期生13名が参加し初の獣医科14期生東北地区同期会が開催されました。

 はじめに、発起人であるNOSAI山形の加藤氏から今回開催に至った経緯と今後も継続的に開催する趣旨の意見も提案され、満場一致で承認されました。引き続き加藤氏の講演が始まり、「東北地域における産業動物、特に肉牛の疾病の現状について」と題して話題提供があり、全員が聞き入っていました。我々14期では誇れる人物です。

image003image004

 終了後懇親会に移り、東海地区から3名の飛び入り参加もあり、各県から持ち寄った日本酒に舌鼓を打ち、30年前の学生時代に戻った気分で楽しい一夜を過ごすこととなりました。最後は酪農賛歌で締めました。(福島県:菅野美樹夫)

酪農学園同窓会(2013.12.04)|
掲載日:2013.11.18

酪農学園短期大学第14期生同窓会開催報告

酪農学園短期大学第14期生同窓会開催報告

短大14期同窓会

 晩秋の候、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

 さて、去る10月30日(木)~31日(金)に、島根県松江市千鳥町30番地「ホテル一畑」において酪農学園短期大学第14期生の同窓会を開催しました。

 当日は、恩師坂本与市先生ご夫妻のご臨席を得て、同期生と家族総人員13名の参加でしたが、半世紀振りに再会した皆さんもあり、元気な姿に話も弾みました。会場では各人の近況を報告し、これからの抱負などを話し合いました。(文責 幹事 渡邊 廣衛)

酪農学園同窓会(2013.11.18)|
掲載日:2013.11.13

短期大学酪農科23期同窓会報告

短期大学酪農科23期同窓会報告

11月9日(土)道東網走の網走湖荘で、短期大学酪農科23期の同窓会を開催しました。集まったのは、12名(家族含む)遠くは、茨城・静岡からもご夫婦で参加がありました。

卒業から40年が経ち皆還暦を迎え近況報告や懐かしい話しに花が咲きました。卒業した時は、8人の内6人が農家の子弟でしたが、現在農業を行っているのは3人になっていました。

後継者不足と農政に翻弄されている農家の実情を感じます。卒業して日本食肉格付協会に就職し40年の格付職員としてのキャリアのW君も、定年まであと2年最後まで日本の食肉の品質にかける思いを語っていました。

2年後には、道央の旭川で再開することを約束し帰路につきました。(文責 堀内 信良)

酪農学園同窓会(2013.11.13)|
掲載日:2013.11.13

酪農学園大学獣医学科第1期生45周年同窓会開催報告

酪農学園大学獣医学科第1期生45周年同窓会開催報告

平成25年10月26日(土)、KKR札幌に於いて、45周年記念同窓会を、33名中20名の同窓生が集い、お亡くなりなられた先生、仲間に黙とうを捧げ、同窓会を開催しました。

45年振りに顔を合わせた仲間もおり、昔話に花を咲かせながら楽しい一時を過ごす事が出来ました。

翌日は、片桐先生のご案内で大学病院を見学し、同窓会会長室に飾られた「山下正亮先生」の胸像を拝見させて頂き、生前の御姿を偲びました。 (文責 世話人代表 木村 修一)

酪農学園同窓会(2013.11.13)|
掲載日:2013.11.05

2008年度シオン寮卒業生OB会開催報告

2008年度シオン寮卒業生OB会開催報告

2013年11月2日(土)20時30分から札幌市内「GuuLuuZuu」において標記シオン寮のOB会を実施した。参加予定者の体調不良などにより、参加人数が8名と少なくなってしまった。
しかし、卒業後初めての同窓会であった為、思い出話や近況報告などで盛り上がり、大変楽しく、素晴らしい会になった。
参加者のほぼ全員が、「交流を通して、仕事の疲れをリフレッシュする事が出来た」等との感想を持ち、有意義な時間を過ごすことができた。 (文責 金枝)

酪農学園同窓会(2013.11.05)|
掲載日:2013.10.29

三愛女子高等学校第30期同期会開催報告

三愛女子高等学校第30期同期会開催報告

去る10月12日(土)18:00から札幌全日空ホテルを会場に61名の出席者が集まり、三愛女子高等学校第30期同期会を開催した。

これは卒業後23年目に三愛会がバックアップとなり、同期生全員が参加する同期会である。三愛女子高校最後の卒業生ということで、3回行った幹事会も毎年10名を超える参加者となり、事前準備から活動的であった。子育て・介護や仕事などの事情で心配されたが、予想を超える参加者が集まり盛大に行われた。

なお、代表幹事の努力はあるが、住所未判明者も多く、現実問題として70名近くの同期生に案内が回らなかったのが残念である。

祝宴は、三愛会会長・同期会代表・卒業当時の井上昌保校長の挨拶後、参加した卒業担任などのメッセージをいただき、和やかな雰囲気が満ち溢れる会合となった。

最後には、高校時代を思い出しながらクリスマスに歌ったハレルヤコーラスなどを元気に声高々歌い上げ、散会となった。(文責 第30期代表幹事 首藤美由紀)

酪農学園同窓会(2013.10.29)|
掲載日:2013.10.23

獣医学科25期生20周年同窓会の開催報告

獣医学科25期生20周年同窓会の開催報告

去る10月13日、獣医学科25期生20周年同窓会が開催されました。種池先生と新山先生のご出席を頂き、黒沢記念講堂において記念礼拝を行った後、中出病院長と山下先生のご厚意で、日曜日にも関わらず病院見学をさせて頂きました。施設・設備の拡充に、出席した同窓生も非常に感慨深げな様子でした。

その後、会場を定山渓に移し、恩師の種池先生、新山先生、谷山先生、中出先生、山下先生にご出席いただき、大宴会が開催されました。54名の同窓生とご家族を含め80名近い大宴会でした。恩師の先生方にご祝辞を頂戴し、その後は、近況報告やビンゴ大会等で大いに盛り上がりました。会場を移しての二次会では、廉澤先生にも駆けつけて頂き、さらに楽しい時間を過ごすことができました。

お忙しい中、同窓会にご出席くださった先生方に感謝申し上げますとともに、遠くから本同窓会に出席して下さった、同窓生各位に感謝申し上げます。

10年後の30周年には元気にお会いしましょう!(発起人 永井辰弘・佐々木康・樋口豪紀(文責))

酪農学園同窓会(2013.10.23)|

このページのTOPへ戻る