平成29年2月25日(土)~26日(日)の二日間十勝川温泉「観月苑」で開催しました。この十勝会は卒業以来、休む事なく毎年実施して、今年はその節目の50回目となりました。以心伝心の機農仲間の集まりです。
十勝の級友はもとより北見や釧路、中標津、札幌から参加されて、総勢14名の同期会となりました。農業者が多い関係から比較的時間の取り易い2月の最終土曜、日曜日に開催日を固定してからも25年以上経過しました。皆、70歳を仲良く迎えました。
今回は江別から参加の佐藤君が酪農学園の概要、パンフレットをご持参頂き、学園の様子など報告を受け、大変懐かしく、想い出や懇親を深めました。
一人ひとりから近況など報告がありましたが、特に昨年は春の強風、長雨の自然災害、誰もが経験して事のない未曽有の大災害など、参加者の多くが被害を受けたことが話題となりました。
十勝は激甚災害の指定を受けましたが、機農卒業の仲間はめげずに今後の農業情勢など仲間との会話はよいの更けるまで続いていました。
若き日の機農の心が又来年の再開を約束する同期会となりました。(文責:廣江幸夫)
去る12月29日(木)午後6時から札幌市内の肉モツバルSUEZOアバアバを会場にして平成18年度3年8組の同窓会を開催しました。出席者は恩師の風岡先生を含めて16名でした。
同窓会では卒業後の進路や現状報告をそれぞれ紹介し、和気藹々とした和やかな雰囲気で時間が過ぎるのを忘れて談笑しました。(幹事:永木絵美理)
12月11日(日)15時~12日(月)9時30分まで札幌第一ホテル(札幌市中央区南7条西1丁目)を会場にして12名 (雪のため遅刻者2名あり)により開催された。
41年卒業の機農高校酪農経営科第一期の道内卒業生同期会は十勝支部(近年は旭川支部と合流)、札幌支部の2支部である。札幌支部は、1年半ぶりの開催であった。前日から記録的な大雪にもかかわらず、伊達や真狩からの参加者を加え12名の同期会となった。
卒業後およそ50年を迎え、農業、酪農を経営している方が比較的時間の取れる時期に同期会を開き、懇親を深めた。酪農学園概要のパンフレットをいただき懐かしく寮生活や恩師・仲間の想い出を語り合った。
一人ひとりから近況報告、特に、和牛経営の実践や農協活動の苦労話と離農、後継者問題など話は尽きなかった。また、70歳を迎え健康問題が話題となり、前回の同期会で片田氏から「黒ニンニク」の作り方や体に良いとの実体験があったので。その後、4人の方が実際に取り組んでいるとの報告などで大変盛り上がった。次回の再開を確認して散会した。
(代表幹事:片田 顕、幹事:田頭 吉治、佐藤幸一(文責))
11月5日(土)午後6時から札幌市内の「ジャスマックプラザホテル札幌」を会場にして、8名の出席によりクラス会を開催しました。
今回は、12名の参加で開催予定でしたが当日、キャンセル等もあり8名での同窓会となりました。
初めて同窓会に参加してくれた人、本州から参加してくれた人等々前回とはまた違うメンバーで学生時代に戻った気分であっという間に時間が過ぎ、時を忘れさせてくれる集いとなりました事をご報告させていただきます。
また、2〜3年後をめどに開催できればと考えております。
(代表幹事 新家皓貴・中倉久恵(文責))
急に冷え込みだした10月22日(土)、札幌市内のホテルにて獣医学科28期生20周年同窓会が開催されました。参加者は、総勢73名と大変賑やかな会となりました。このうち、OBの先生としまして種池哲朗先生と加藤清雄先生が参加してくださりました。
また現役の先生として現学長の竹花一成先生をはじめ、中出哲也先生、山下和人先生、樋口豪紀先生の4名もの先生が参加くださいました。28期生は急遽の欠席もありましたが、最終的に67名(数名の子供さん含)が出席してくれ、同期生全体の約40%の参加率となりました。
会の冒頭では、去る8月2日にご逝去なされました酪農学園大学名誉教授阿部光雄先生(満85歳)への黙祷を行いました。阿部先生からは、直筆で欠席のご返事をいただいておりました。実はそのお返事は、消印が入院される2日前だったのです。おそらく体調が良くないにもかかわらず、我々教え子のことを思い返信いただいたはずであり、その事に一同感動致しました。ここで少ししんみりしてしまいましたが、種池先生の素晴らしい乾杯の音頭のおかげで会は和やかにスタートいたしました。
会の開催中は、幹事の御家瀬君が作ってくれた同期生の学生時代を中心としたスライドショーを上映しました。旧友達は、時折その画像に目を止めながら昔話に花を咲かせました。出席者の中には、卒業以来の人、10周年同窓会ぶりの人、つい最近の学会で一緒だった人など各々の時間を過ごしてきたはずなのですが、再開して5分も経たないうちにその時間達は同期され止め処のない会話で盛り上がりました。やはり、6年間の学生生活で培われた絆の力には驚かされました!卒業して20年経ち、各々の人生を送って来ましたがこうしてみんなで集まれたことの幸せを感じました。こうして楽しい時間はあっという間に過ぎました。
1次会の最後は、加藤先生の音頭で酪農賛歌を歌い、締めとして竹花先生に3本締めを仕切っていただき無事終宴を迎えました。その後2次会を同ホテル内で催したのですが、やはり皆話し足りなかったようで51名もの同期生と竹花先生、山下先生が参加して下さり、更に大盛り上がりとなりました。
最後になりますが、お忙しい中にも関わらず会に参加下さいましたOB、現役の先生方に感謝申し上げます。また、残念ながら参加がかなわなかった先生方からもお祝いのお言葉などをいただき本当にありがとうございました。もちろん参加してくれた同期生の皆にも感謝していますし、今回参加出来なかった人も次の機会には是非参加して下さいね!ということで、先ずこれからの10年が皆にとって充実した人生となりますことを祈りつつ稿を締めたいと思います。本当にありがとうございました。次は30周年、、、かな(笑)
(幹事 御家瀬尚、三好健二郎、杉浦岳 (文責)三好健二郎)
卒業してから今年で62年が過ぎた。年齢も何時しか80歳を過ぎたお爺さん「お辞儀して共によろける同期会」一昨年から毎年開催しようと言いだし、今年で3年目になるが、年々参加者の人数が4~5名ずつ減って、今回の参加者は10名になった。そればかりではない、宴会そのものが今迄と異なり全般にトーンダウンしている。
しかし、我が母校、酪農学園の今昔論議になると、いつしか重厚さが増し、当時の教育が夫々の歩んできた礎となっている「三愛の精神=愛神・愛人・愛土」を建学の精神とし「健土健民」を理念とした「実学教育」の必要性を再認識するものであった。これは単なる言葉だけでなく魂が宿っている。と現教育の在り方にも波及しチクリ……
肝心の次回開催については、これ以上参加人員が減るようではの意見が大勢を占め、未定とし暫し状況を見ることとし散会した。(文責 代表幹事 紺野勝歳)
・期 日:平成28年11月15日17:45~
・場 所:ジャスマックプラザホテル</br >
平成28年10月29日(土)札幌市 ホテルKKR札幌で全国から15名の同期生が集まり、旧交を温めつつ楽しい一夜を過ごしました。
久しぶり参加した同窓生曰く「皆に有ったら一瞬で学生時代に戻った」と楽しそうに語っていたのが印象に残りました。
我々も、70才を過ぎ、一日一日を大切にして行く年代になりました。楽しい思い出作る事が出来る同窓会を大切にして、一回でも多く開催できる事を念じています。
来年は、岩手県で開催する事を約束し別れました。
2016.10.30 (文責 獣医科一期生 木村周一)
昭和37年卒業、野幌機農高等学校農業科、農経科同期会が10月6日札幌市ジャスマックホテルで開催されました。
卒業時140余名中、出席者は14名でした。懇親会参加者に観てもらおうと学園同窓会浦川事務局長にビデオを借りに行ったところ、「機農寮取りこわし」との事、同行幹事、工藤穂君と向かったところ重機が整地していました。
初代馬小屋改築の機農寮に1年生の時、胸をふくらませて入寮し、その年の秋に2代目機農寮に入寮した57年前を想い出し、今は姿のない俺達の機農寮にそしてトンガリ屋根の礼拝堂、食堂よ、ただ ただ絶句・・・
一棟だけポツンと残っている大志寮よ物置となった農経科の大志寮よお前だけが行く末を見守ってくれと願いつつ跡にしました。 (文責 札幌地区代表幹事 野辺地孝則)
去る10月8日(土)午後1時から新札幌にある「ホテルエミシア札幌」を会場にして卒後10周年となる「獣医学科第38期同期会」を開催し、全国各地から同窓生の半数近くの76名が参加しました。
当日は大学恩師の加藤清雄先生、澤向豊先生、山下和人先生にもご出席いただきました。
最初に会場の「ホテルエミシア」内で記念写真撮影のあと、約2時間の懇親会を実施。乾杯のご発声とご挨拶を加藤先生から頂戴いたしました。
同窓生の約半数が参加しているため、盛り上がりもすばらしく、あっという間に時間が過ぎていきました。
最後に恒例の酪農讃歌を全員で大合唱して閉会しました。関係者のご協力にお礼申しあげます。(文責 幹事 伊村 啓、尾首雅史、尾首陽子)
去る10月14日(金)音更町にある十勝川温泉笹井ホテルに大谷俊昭先生をお招きして「大谷先生を囲む会十勝版」を開催しました。昭和45年3月に卒業した同期には大谷先生の由紀子夫人がいました。
残念ながら由紀子夫人は亡くなられましたが、由紀子夫人の三回忌に出席した折、大谷先生を十勝に招待して酒でも飲もうという話になりました。
私が帯広に住んでいるものですから十勝川温泉で、小規模ですが十勝管内の同期の仲間と、亡くなられた由紀子夫人を偲びつつ、「大谷先生を囲む会十勝版」を行ないました。
実に楽しいひとときでした。その時の写真を送りします。(文責 農業経済学科 6期 山口 實)