夏至というのにまだ肌寒い去る6月25日~26日、第17回の集いが二人の奥様を含む14名参加のものに無事終わりました。25日は15時から受付け、須田兄ご夫妻を始め道内各地より、笑顔一杯の表情で入館してきました。ご高齢故に健康上のいくつかを抱えながらも、年1回のこの集いにご参加してくださる絆の強さと幹事一同感銘を深くするのであります。
すでに24名の学友が志半ばで他界し、教えを受けた恩師も殆どが幽界に旅立ち、いささか寂しさを禁じ得ませんが、これもその人に与えられた寿命であり、運命の無常さは進化した近代医学や人智の及ぶ所ではありません。
17時には全員が集合し記念写真に納まりました。18時にセレモニー開始、佐藤兄の総合司会で、まずお亡くなりになった方々に敬虔な黙祷を捧げ、私は代表として今後は鎮魂の集いにしましょうと挨拶しました。その後遠来の須田兄の力強い発声で乾杯し宴は始まりました。
年1回の集いも17回を数え、26年目に入りました。集まると若き日の寮生活やアルバイト、樋浦学長を先頭に学舎のレンガ積み、道普請、白樺並木の植え付けなど思いは尽きません。最早や年令を越えて学生時代に戻った雰囲気でした。豪華メニューが次々運ばれ、宴はいよいよ佳境に入り、語る声と笑いは益々大きくなってきました。奥様方楽しく輪に入り、青春回帰の2時間半はあっという間に過ぎ、お互いの年令のことを考え、少々早めに切り上げたことも妙案でした。締めは釧路在住の旧井兄が、皆さんの健康と来年の再会を呼びかけ乾杯でお開きとなりました。
その余韻は各部屋に、そして翌日の朝食に及び、お互いの人生の歩み、健康上のことなど話は限りなく続きましたが、26日9時すぎにお互い元気で、明年のこの時期に札幌での再会を約し堅い握手をして別れました。平成年代の集いは今回で終わり、明年はどのような年号になるでしょうか。そのときはまた改めてご案内しますので健康に気をつけてお過ごし下さい。ご参加の皆さん楽しく充実した2日間ありがとうございました。(金田 記)
平成30年7月10日
幹事:佐藤香一郎、井谷定幸、杉船五郎、三上直彦、横山諒二、古田昭夫、金田幸次(事務局)
7月6日(金)17:00から札幌市内の「すみれホテル」において標記の同期会を開催しました。過去に数度同期会が開かれてはいますが、ひところより、全国各地で、会合をもち、旅行を兼ねて、同期生の親交を深めたいということで計画され実施してきました。
しかし、昨年豊富町で持たれた集まりで、そろそろみんなの年と体力に合わせた場所で開催しなければならないのではないかという意見が出され、今年は「札幌」に開催地を移そうということになり、札幌・江別在住の者が幹事となり実施する運びとなりました。
今回は、住所の判明している37名にのみ案内をいたしましたが、実質参加された方は10名となり、多少の寂しさは感じられましたが、それぞれの年齢相応による事情や、開催時期などに難点が見いだされ、幹事として反省たすところとなりました。
卒業以来、53年ぶりに会う旧友、また学生時代の同じ寮や下宿ですごした仲間、それぞれの仕事や生活でのつながりを大切にしてきた仲間の再会は、笑い声や懐かしい思い出話とともに各種飲み物の消費量も半端でなく、時間を忘れ、気が付いた時には次の日の朝のあかりがさしておりました
計画では、翌日の7月7日が学園のホームカミングデイであり、大学祭でしたのでそれに連動合流を狙いましたが、夫々の予定が先行され、数名がそれぞれ学園を訪問いたしました。
53年ぶりに学園を訪問し、同窓会館(短大校舎)の旧教室の机に座り、また2階の会議室(旧楢崎研究室)の展示を見て、学生時代の思い出に浸る姿は何とも言えない感動でした。
今後は、できるだけ参加の仲間を誘い、開催を継続したいものと互いに確認しました。 (幹事:冨田勇作、横山明光)
2018年7月7日(土)に酪農学園大学酪農学科家畜飼養栄養・飼養、飼料学研究室(楢崎・安宅ゼミ)同窓会主催の「名誉教授 楢崎 曻先生 昇天一周年記念の偲ぶ会」を礼拝と懇談会の2部構成で開催しました。
記念礼拝は酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校の礼拝堂にて肥田高校宗教主任の司式で執り行われました。礼拝には楢崎先生のご子息お二人(次男・三男)にもご参加いただき、同窓生をはじめに約40名でした。高校の礼拝堂での記念礼拝は、当日ホームカミングデーが開催されたこと、また、本年4月より研究室同窓会会長の西田丈夫氏がとわの森三愛高等学校の校長に就任したことから関係者のご協力の下に開催されました。ありがとうございました。
懇談会は、ホテルエミシア札幌(新さっぽろ)にて行いました。楢崎先生ご子息(三男)様のご出席頂き50名の参加でした。会は西田丈夫氏(研究室同窓会会長)、安宅一夫氏(発起人代表)および楢崎豊氏(楢崎先生ご子息)の挨拶の後、2期生の松村雄一郎氏(熊本県)の献杯ご発声で懇談に入りました。会場には先生のご自宅からお借りした写真など懐かしいものを展示し、先生を偲ぶことが出来ました。また、安宅先生からのサプライズとして、同窓生の中で特に多大な社会貢献をされた方の表彰を行いました(楢崎・安宅賞として9期生武田哲男氏)。会は思い出話に尽きませんでしたが、酪農讃歌の斉唱と三々七拍子(コンパの締めには楢崎先生定番の行ない)でお開きとなりました。関係者の方々ありがとうございました。
今年度のホームカミングデーは、例年の9月開催から7月の白樺祭(大学祭)時に変更となり、恒例行事となっていたバーベキューランチも大学祭の模擬店を利用していただくことになりました。
記念礼拝(物故者追悼)・記念講演は7日(土)12時30分から黒澤記念講堂で開催され、司式は小林昭博宗教主任によって行われました。讃美歌合唱のあと、聖書の朗読、今年度の物故者追悼については司会者の加藤清雄校友会事務局長から同窓生、旧職員一人一人の故人名が紹介されました。奨励では、小林宗教主任が追悼の意味もこめて「メメント・モリ」とのテーマで説教をいただきました。礼拝の最後に全員での酪農讃歌を合唱し記念礼拝を終了しました。礼拝には同窓生・学園関係者約80名にご出席をいただきました。
記念講演に先立ち、酪農学園を代表して谷山弘行理事長から学園を取り巻く状況報告と講師への謝意が述べられました。記念講演は、引き続き加藤校友会事務局長の司会で進行し、まず、同窓生代表からは石田陽一氏(大学酪農学科44期生)を講師としてお迎えして、「都市近郊酪農の可能性を追求する-6次産業化の先へ-」をテーマにご講演いただきました。
石田さんは都市近郊酪農について、欠点を長所に発想の転換をはかり、近隣の若手農家との連携により副題である「6次産業化の先へ」いく酪農経営の可能性を追求していることをスライドにより報告し、時間が足りないくらいの講演内容でした。多くの方に聞いていただきたい内容でした。
続いて石田さんの恩師でもある安宅一夫氏(大学名誉教授・元学長)から「明治維新150年と酪農学園85年-地上の星とバイブルとまぼろしを受け継ぐ者―」と題してご講演をいただいた。安宅先生は明治維新の功労者が本学創立者黒澤酉蔵翁の思想に影響を与えたことやさまざまな人物と酪農学園の関わりについて沢山のスライドにより丁寧に説明していただきました。特に北海道の命名にかかる黒澤翁の見解やデンマーク酪農をめざした背景等もわかりやすくご紹介していただいた。
質疑応答後、加藤校友会事務局長の閉会挨拶により記念講演を終了しました(講演内容の詳細は後日、同窓会HPで動画配信の予定です)。
7月1日(日)午前10時半から京都市内にある聖護院御殿荘を会場にして第5回を数える近畿地区緑風会の総会・懇親会が近畿地区教員16名と本学教員の椿下早絵准教授(講師)と山本浩光近畿地区会長が出席して開催された。
講演「獣医保健看護学類における義足等のリハビリを含めた学習内容の紹介」
講師 獣医保健看護学類准教授 椿下早絵
酪農学園大学ならではの実学中心の特色ある学習内容、学生の活動状況を写真や動画を効果的に活用したパワーポイントで分かり易く説明されました。
総会
総会では平成29年度事業・会計報告、監査報告および平成30・31年度事業計画が審議され原案が承認された。その他として入試状況報告と学生募集の依頼が行なわれた。また次年度の総会は6月30日(日))会場:聖護院 御殿荘(京都)で行なわれることになった。
懇親会
河野会長の開会の挨拶、山本近畿地区長の祝辞に次ぐ浦理事の乾杯の発声で懇親会が開始され、終始和やかな雰囲気で大変盛り上がった。全員がスピーチ!!出席者の大学時代の思い出話、大学や緑風会への思い、近況等がユーモラスに話された。最後は酪農讃歌を熱唱、吉田監事の閉会の挨拶でお開きとなった。(文責 河野雅晴)
平成30年6月26日(火)に札幌駅北口にあるカフェバーROGAにて、酪小獣麦の会会員と酪農学園大学動物医療センター伴侶および獣医保健看護教員との懇親会を開催しました。
酪農学園大学から石島 力副学長、山下和人学類長、廉澤 剛動物医療センター長、中出哲也教授、
佐野忠士准教授、前原誠也准教授に加え、この春から新任となった5名の若い教員を合わせて11名が参加しました。
麦の会からは、南 繁会長、立花 徹副会長、玉井 聡副会長をはじめ17名が参加し、総勢28名の出席でした。20:00からの開始で皆仕事が終わってから駆け付けてくれました。
冒頭、南会長のあいさつのあと、中出教授による乾杯の音頭で麦の会ビール”酪大生~麦からの贈り物~”で乾杯しました。
わずか10分ほどの食事と歓談の後、まずは新任教員の伊丹貴晴(麻酔・集中治療科)華園 究(画像診断科)加藤礼子(眼科)酒井俊和(腫瘍科)大山紀彦(麻酔・集中治療科)(敬称略)の各先生からの自己紹介を頂きました。
その後、石島副学長に挨拶を頂いたのち、廉澤センター長より動物医療センターの現状等、山下学類長から大学入試制度についてお話を頂き各出席者から自己紹介をお願いしました。
この日の討論のテーマは、1.全国酪小獣の組織化について 2.麦の会ビール(酪大生らくだいなま)の活用、3. 麦の会役員改選と地区幹事の役割などについてにぎやかに話し合いました。
最後は酪農賛歌を高らかに歌い閉会となりました。(文責 事務局 松尾直樹)
平成30年5月30日に「昭和42年入学及び昭和46年卒業 酪農学園大学農業経済学科同窓会」を札幌市で開催しました。
平成22年に卒業後初めての同窓会を開催以来5回目の開催となりました。
今年は平成28年から3年続けての開催で参加人数への心配もありましたが遠路、大阪府、千葉県、秋田県からの参加もあり18人が集まりました。
恩師では江別市から三島徳三先生にも参加をいただきました。
開会に先立ち、恩師と同窓生の物故者に黙とうを捧げご冥福をお祈りしました。
千葉県から参加の浅野敬司さんが開会の挨拶、士別市から参加の渡邊修さんが乾杯の音頭を取り同窓会が始まりました。
懇親会では参加者全員が近況などを報告し合ったり大学時代の思い出話に花を咲かせたりと楽しいひと時を過ごしました。
次回の開催を来年(2019年)5月22日(水)に開く事を決め、網走市から参加の川崎伸一さんの閉会挨拶で5回目の同窓会を終えました。(文責・加我雅美)
「土壌植物栄養学研究室 同窓会&セミナー」(故原田勇先生ゼミ同窓会)が、6月2日(土)午後2時から新さっぽろ「アークシティホテル」にて開催いたしました。この同窓会&セミナーには、遠く熊本県からの参加をはじめ、総数28名の方々が集いました。学園・大学からも谷山弘行理事長、安宅一夫名誉教授が駆けつけて頂きました。
細田治憲さんの「原田ゼミ 総会&セミナー」開催挨拶を皮切りに、3人の方からご講演を賜りました。
学園理事長 谷山弘行先生からは「酪農学園の現状と未来」と題し、「酪農学園学」を礎に教育・研究・EX活動・運営組織の改革に全力で取り組んでおり、理念実現のために勇気と決意をもって遂行中であることを熱く語られました。
また、酪農学園大学名誉教授 安宅一夫先生は「原田勇先生と酪農学園の建学精神」と題し、「田中正造翁」や「宇都宮仙太郎翁」と「黒澤酉蔵翁」や「原田勇先生のこと」についてお話を頂きました。
細田治憲さんは「私の牛飼い人生と岐路」と題して、「人生で大切なことは勝者となる事ではなく、与えられた人生でどれだけ努力したかである」「総ては健康が第一で、感謝している」「仲間同志の連繋と協調が大切で、自分も共に生きている」。DVD「細田牧場の歴史」の視聴もあり、細田さんの人生訓に深い感銘を覚えました。
事務局報告では、原田先生翻訳の700頁にも及ぶ「土壌の環境保全」が発行に漕ぎつけたこと、4年後の「同窓会&セミナー」開催を願うことなど話し合い、集合写真を撮りました。
懇親会では、道外から栃木県の齊藤達夫さん、宮城県の平岡良一さん、福島県の矢吹典子さん、滋賀県の橋本幸蔵さん、熊本県の村田作さん、千葉県の高橋秀行さん、道内からも上士幌町の玉池俊隆さん、遠別町の橋本浩一さん、函館市の中橋正行さん、など総勢27名がそれぞれの現況を報告しました。
数年ぶりに再会を果たし、故原田勇先生の指導のもとに学び合った「原田イズム」を語り合い、懐かしく楽しいひと時を過ごしました事を報告いたします。(記 干場敏博)
去る6月3・4日、旧・野幌機農高等学校農業科13期・農業協同組合科1期生の同期会が南幌町の「なんぽろ温泉」において26名が出席して開かれた。
両科とも昭和32年の卒業で、本年80歳を迎えるとあって、遠くは愛知県や岩手県からの参加もあった。会は実り多い農場実習や寮生活の思い出ばなしで盛りあがり、和やかな一ときを共にした。翌日は希望者のみが酪農学園を見学した。(文責 長野徳之)
爽やかな新緑が眩しい30日(水)午後4時から札幌副都心の「新さっぽろアークシティホテル」を会場に2018年度の理事会・代議員会が開催された。南は鹿児島から北は稚内までの地区支部役員と高校、短大、大学の単位同窓会役員総勢47名の出席により開催された。
会議に先立ち、前年度にご逝去された同窓生や恩師、特に10月に急逝された沢本輝之前北海道第五地区会長等への黙祷が行なわれた。
理事会・代議員会の成立要件の確認後、議長に南繁氏、議事録署名人に中出哲也理事、栃原孝志代議員を選任した。南議長の進行により議事が進められた。
報告事項では1)2017年度事業報告並びに収支決算について。事務局から事業報告、決算報告ののち、菊池監事から監査報告をいただいた。報告事項では、島根県支部設立等について紹介した。
2)各単位同窓会・地区支部活動報告については各地区会長や単位同窓会長等からそれぞれの地区や単位同窓会の活動内容が報告された。
審議事項では1)2018年度事業計画並びに収支予算案が提案され、拍手で承認された。
2)役員改選案が提案され、新理事に中出哲也氏(大学獣医)、青木哲也氏(北海道第四地区)、鈴木公男氏(東北地区)、村田耕一郎氏(中部地区)が選出された。また、会長、副会長については全員が再任された。
3)その他では任期途中での役員等の交代について提案され、原案が承認された。また、支部長の交代についても報告された。その後、出席者から組織や会則に係るご意見や同窓会へのご要望をいただいた。
最後に議長解任のあと、小山会長から新役員を代表してご挨拶を兼ねての閉会挨拶が行われた。次に出席者全員とご来賓により集合写真撮影が同会場において行われた。
その後の懇親会では浅野政輝副会長の司会で進められ、最初に小山会長からお礼の挨拶が述べられた。来賓祝辞では谷山弘行理事長から同窓会への謝意のご挨拶、近雅宜常務理事からの乾杯のご発声により祝会が始められた。
祝会では西田丈夫校長、永田享後援会常務からそれぞれ祝辞が述べられた。その後、新旧役員等のご挨拶をいただき、和気藹々の懇談ののち、最後は樺木野昂理事の音頭で酪農讃歌を合唱して懇親会を終了した。