Topics

OB会新着情報一覧

掲載日:2014.04.30

同窓生(酪農学科) 小川登志夫氏 特別講演会報告

同窓生(大学酪農学科卒) 小川登志夫氏 特別講演会報告

4月30日に開催されるエクステンションセンター国際交流課主催の「国際交流フェア2014」に先立ち、昭和の日の29日(火)午後4時30分からC1号館(旧中央講義棟)301番教室において、特別講演会が開催された。会場には学生や教職員約60名が熱心に聴講した。

講師の小川登志夫氏は、酪農学園大学酪農学科出身(家畜管理学ゼミ卒)で、現在、国際協力機構(JICA)青年海外協力隊事務局局長。「国際協力の現状と酪農学園生への期待」と題して約1時間半の講演が行われた。

小川局長は、本学卒業後、青年海外協力隊員(家畜飼養)としてガーナに赴任。その後ケニアに専門家(業務調整)として赴任。その後社会人枠で国際協力事業団に就職され、各地を歴任され、2013年から現職で活躍されている。

講演は高橋直樹国際交流課長の司会で進行した。小川氏は政府開発援助(ODA)の意義や政策内容、予算等の現状を詳細に説明したのち、JICAボランティア事業概要を述べた。事業目的( (1)途上国の経済・社会の発展、復興への寄与。(2)友好親善、相互理解の深化。(3)国際的視野の涵養と経験の社会還元。)を紹介。

具体的な活動事例や要請内容等を紹介しながら国際協力の現状をわかりやすく説明していただいた。また本学卒業生の協力隊参加実績もご紹介いただいた。本学OBの隊員は家畜衛生(獣医)や家畜飼養分野での派遣が大半を占めている。

協力隊をめざす学生にとって、最前線で活躍する同窓生からのメッセージは力強い後押しになったと思う。

酪農学園同窓会(2014.04.30)|
掲載日:2014.04.28

全国選抜大会優勝記念祝賀会報告

とわの森三愛高等学校女子ソフトボール部
全国選抜大会優勝記念祝賀会報告

夏日の気温を観測した4月26日(土)午後6時から新札幌のシェラトンホテル札幌を会場に学校法人酪農学園およびとわの森三愛高等学校主催による高等学校女子ソフトボール部の全国選抜大会での優勝記念祝賀会が開催された。会場には250名を超える選手や指導者、ソフトボール協会関係者、学園および高校関係者が出席した。


祝賀会は久保木教頭の司会で進行。麻田理事長は挨拶の中で、「学園80周年の記念の年に北国のハンディキャップを超えた今回の「全国優勝」の快挙を皆さんとお祝いしたい」と話し、選手や関係者へお礼を述べた。

祝辞は北海道ソフトボール協会副会長尾﨑正則氏、江別市教育委員会教育長月田健二氏、新島学園中学・高等学校副校長岡賢氏から頂戴した。特に岡氏は矢端信介監督の恩師でもあり遠路ご出席いただき、監督のエピソード等をご披露いただいた。


祝電披露では町村信孝衆議院議員、高橋はるみ北海道知事、三好昇江別市長、元監督の故梶原興正氏の奥様等多数の方々からお祝いのメッセージが寄せられた。


報告とお礼ではソフトボール部主将の手塚痲菜美さんが関係者へのお礼とこれからの抱負を述べた。矢端監督は「1試合を除き決勝まで1点差の試合を勝ち抜いた選手を称えたい。今後、追われる立場になるが、チャレンジャーとして臨みたい」と話し、応援いただいた関係者にお礼を述べた。


懇親会の前に肥田信長宗教主任の感謝の祈りに続き、釧路商業高校石井敏史元校長の牛乳による祝杯の発声により懇親会に入った。


和やかな懇親会の中で、井上昌保元校長他多数の方からのお祝いのメッセージが披露された。記念品贈呈では北海道ソフトボール協会様並びにソフトボール部後援会様より矢端監督、選手代表に記念品が贈呈された。

その後 榮忍校長からお礼の挨拶があり、この度の快挙へご協力いただいた多くの関係者へお礼を述べた。また校長は選手と一緒に讃美歌を披露した。


最後の乾杯では村山昭二前校長が1965年創部のソフトボール部が50周年の節目においての快挙を紹介して乾杯し、閉会となった。出席者はさわやかな選手達に見送られて会場を後にした。

酪農学園同窓会(2014.04.28)|
掲載日:2014.04.16

同窓生(獣医学科)著書紹介 「ますみ先生のにゃるほどジャーナル」

石井万寿美氏写真

同窓生(獣医学科)著書紹介 「ますみ先生のにるほどジャーナル」

-動物のお医者さんの365日-

石井万寿美 著

青土社 268p 19cm 定価1800円 ISBN 978-4-7917-6775-5

酪農学園同窓会(2014.04.16)|
掲載日:2014.04.15

酪農学園大学ラグビー部関東OB会開催報告

酪農学園大学ラグビー部関東OB会開催報告

 去る3月30日、有楽町にある酪農学園大学東京オフィスにて、酪農学園大学ラグビー部関東OB会を開催しました。

 当日は、東京は小雨の降る天候の中、関東近郊のラグビー部OBの9名が集まりました。(参加者:内村良造・加藤昌克・小林博明・中森寿一郎・戸塚英雄・鈴木義樹・小田巻達史・香山成哲・竹本新)
 ここ数年現役ラグビー部は、人数不足に悩み、単独チームでのインカレ出場はしているものの、2011年に1部から2部降格決定。2部降格後の現在も厳しい状況が続いています。そこで現役を応援する為、『OBも盛り上がっていきましょう!』ということで、昨年から、酪農学園大学ラグビー部関東OB会を復活、開催しています。

会合にて懇親会にて

 今回は、先日卒業したばかりの平成25年度キャプテンの竹本君も参加していただき、昨年の活動状況から、現役ラグビー部の近況など伺うことが出来ました。今年は、早くも新入生が練習に2名参加してくれているとのこと。さらに、新入生の中にも多くのラグビー経験者がいるとのことで、勧誘を頑張れば多くの入部が期待できそうです。

懇親会にて 1懇親会にて 2

 また、OBの活動として、『OBも現役に負けず頑張りましょう!』ということで、今秋に小樽商科大学OBとの対戦を計画することになりました。関東OBにとらわれず、全国の酪農学園大ラグビー部OBの皆様の参加をお待ちしてます。

 さて、会合の終了後は、東京オフィスにて簡単な懇親会を開催しました。懇親会では、ラグビー部での秘話や学生時代の思い出話に花を咲かせ、同じグランドで楕円球を追いかけた仲間として、年齢の垣根を越えた交流が出来ました。2次会は、有楽町駅のガード下へ・・・。こちらではラグビー談義に花を咲かせ、秋の小樽商科大学OB戦へ向けて気合が入っているようでした。最後に円陣になって“黒土”を熱唱!し解散しました。以上

酪農学園同窓会(2014.04.15)|
掲載日:2014.04.05

創世寮 開寮50周年記念誌事業委員会からのお願い

創世寮 開寮50周年記念誌事業委員会からのお願い

関係者の皆様へ

 先日無事に開寮50周年記念誌が完成致しました。これも皆様の御理解と御協力があったからこそです。初代寮監の岡部先生や安達栄養士、歴代寮生の皆様、様々な方に御協力して頂いてこの記念誌は完成致しました。

  皆様が背中を押して下さったからこそ、今日までその歩みを止めることなく、私達は前進することができました。なお、皆様には郵送やメール、Facebookでたくさんの情報を頂きました。本当にありがとうございます。
 しかし、現段階で今回の記念誌は、記念事業の3部に出席され、会費をお支払いして頂いた皆様、特別寄稿文に御協力して頂いた皆様のみにお渡ししております。
  本来ならば皆様全員にお渡ししたいのが私達の願いでもあるのですが、予算等の都合もあり、現段階では配布を限定させて頂きました。資料を提供して下さった皆様には大変申し訳ないのですが、どうか御理解して下さいますようお願いいたします。

 また記念誌(A4判 130P オールカラー)の配布を希望されます方は問合せ専用アドレスsousei.50th@gmail.comまでご連絡頂きますようお願い致します。

EPSON022EPSON023EPSON024

   情報をスムーズに管理するためにもFacebookや電話等の問合せはではなく、メールのみを今後の窓口といたしますのでよろしくお願いいたします。電話でのお問い合わせ等は寮生の連絡等に使用しており、寮母さんなどにも負担をかけてしまうことがありますのでメールが使えない方以外は控えて頂くようお願いします。連絡を頂き次第、事務局より必要事項をお伝え致します。
 関係者の皆様には刊行が遅れてしまい、多大なご迷惑をおかけすることになりましたことを、改めてお詫び申し上げます。

EPSON025EPSON026EPSON027

 ※当日の記念事業に参加し、会費をお支払い頂いた皆様、特別寄稿文を書いて頂いた方の中で、お手元に届いていらっしゃらない方がいましたら0113864012まで至急ご連絡下さい。よろしくお願いいたします。
 ※メールでの問合せには数日の時間を頂くことがございます。あらかじめご了承下さい。

EPSON028EPSON029EPSON022 (2)

 また、皆様に気軽によんで頂けるよう国立国会図書館、酪農学園大学図書館にも納本致しました。国立国会図書館ホームページの日本全国書誌にも近々登録される予定ですのでぜひ御覧下さい。
一年にも渡る50周年記念事業への御協力、本当にありがとうございました。本事業委員会は本来の目的を全て果たし達成することが出来ました。よって本事業委員会は3月31日を持って解散することに致します。今まで支えて下さった皆様には感謝しきれない思いです。なお、記念誌の問合せ業務のみは今後も継続して参ります。

 寮生・寮職員の皆様・学園関係者の皆様・OBの皆様がいたからこそ今回の事業は成功することが出来ました。
 一年間本当に、ありがとうございました。皆様との繋がりは私達の一生の財産となりました。

 また、皆様とどこかでお会いできることを願って!そして創世寮、50年間ありがとう!

創世寮 開寮50周年記念事業委員会

酪農学園同窓会(2014.04.05)|
掲載日:2014.04.04

酪農学園大学獣医学部獣医学科同窓会10期卒業生同期会のご案内

2014年4月4日

酪農学園大学獣医学部獣医学科同窓会
10期卒業生同期会のご案内

幹事 有田智幸
星野佐登志
岡井和彦
谷山弘行

 10期生の皆様、卒業後はや37年が経とうとしています。お元気ですか。既に還暦を過ぎた人、今年迎える人もいます。還暦という区切りが自分の身に降り掛かるとは思いもしなかったあの頃を思い出します。振り返ると長いようで短い、あっと言う間の出来事と感じているのは私たちだけではないでしょう。人生悲喜こもごもしみじみと感じ入る歳でもあります。昔なら鬼籍に入る歳、現代は第2の人生が始まる年、皆さんどうしていますか。

 ここらで再会をして、お互いに履歴書とも言える顔を会わせてみませんか。まだ、忙しい人もいるかも知れませんが、少し手を休めて旧友の心を温める時間を持ちませんか。その機会を計画しました。下記にご案内をしますので是非の参加をお待ちしています。この案内は酪農学園同窓会連合会のホームページ(https://rgu-dosokai.rakuno-ac.jp/)にも掲載されますので、そちらもご覧下さい。

** 参加申し込み **

返信用ハガキの所属支部名欄②の同窓会名獣医10期生と記入し、返信をおねがいます。締め切り5月14日(着) (恐れ入りますがMLで参加表明された方も同封葉書で返送お願いします)
ご家族で参加・宿泊の方は有田(011-774-2668 tomo_nurukan@ybb.ne.jp)まで連絡ください

 宿泊を希望されない方は、返信用ハガキ通信欄にその旨ご記入してください。また、参加できない方もメールアドレスをお持ちの場合は返信用ハガキに記入後返信をお願いします。学友のメールアドレスを知っている方は併せてお教えください(今後の連絡通信に利用させていただきます)。

日 時: 2014年6月14日(土)午後6時より

場 所: 中村屋旅館 (http://www.nakamura-ya.com/)
札幌市中央区北3西7(緑苑ビル1階)
     電話番号 011-241-2111

参加費:宴会宿泊料込 16000円前後 (一室3名以上)
     宴会のみ 10000円前後

 当日午後2時より、黒沢記念講堂前に集合可能な方は谷山他による学内ツアーを予定しています。その後は公共交通機関で会場まで各自移動しますので事前の申し込みは必要ありません。また、懇親会時に在学当時に撮影された同級生の写真を使ったスライドショーを計画しています、提供可能な方はプリント、jpegデータどちらでもけっこうですので星野まで送付お願いします。出席された方は当日お返しし、出席できなかった方は郵送で返送いたします。

○ Mail送付 hoshinovh@apost.plala.or.jp
○ プリント郵送先〒007-0840 札幌市東区北40東5-1-1 星野佐登志

同期会全体の問い合せ先(谷山弘行)
080-8295-1516 (携帯)
taniyama@rakuno.ac.jp(大学)

以上

酪農学園同窓会(2014.04.04)|
掲載日:2014.04.03

とわの森三愛高等学校女子ソフトボール部 悲願の全国優勝報告

とわの森三愛高等学校女子ソフトボール部 悲願の全国優勝報告

IMG_2979

 すでにホームページでお知らせしている通り、とわの森三愛高等学校女子ソフトボール部が悲願の全国優勝を果たしました。

 大会と遠征を終えた選手たちが4月1日帰校し、生徒、教職員、PTA、同窓会役員が出迎えました。とわの森三愛高等学校同窓会では、この栄光を称えて横断幕を作製しました。

IMG_2965IMG_2972

 国道12号線を行き交う地域の皆さんにも注目を浴びています。横断幕のクラブ名とトロフィーのイラストに注目をしてください!これは、三愛女子高校から続くユニフォームカラーの「えんじ色」を配色したデザインとなっています。

 同窓会では母校の発展、活躍にこれからも応援しています。(とわの森三愛高等学校同窓会事務局長 教諭 伊藤俊文)

酪農学園同窓会(2014.04.03)|
掲載日:2014.03.27

ソフトボール 第32回全国高校女子選抜大会(動画)

とわの森三愛高校 ソフトボール部 悲願の初優勝 (日本ソフトボール協会HPより転載)

酪農学園同窓会(2014.03.27)|
掲載日:2014.03.17

公開シンポジウムに本学同窓生3名が講演

酪農学園ミルク産業活性化推進会議 公開シンポジウムに本学同窓生3名が講演

 酪農学園ミルク産業活性化推進会議(荒木和秋委員長)主催による公開シンポジウムが「若者を農村に呼び込む交流集会-我が町はどのように若者を魅了したか-」と題して酪農学園学生ホールを会場に3月14日午後1時から開催された。

 講師は安藤邦也氏(道農政部)、同窓生である足寄町役場 坂本秀文氏(大学酪農8期)、浜中町農協 高橋勇氏(大学酪農21期)、佐呂間町 山口克也氏(大学酪農36期)の4名。会場には各自治体や農協関係者、本学の学生や教職員約60名が熱心に講演や討論に耳を傾けた。

DSC_0001DSC_0006DSC_0015

 会は井上誠治教授の司会で進行し、荒木実行委員長の挨拶のあと、干場信司学長は日頃の本学の教育研究活動への謝辞を述べ、シンポジウムの盛会を祈念した。来賓挨拶では青山俊夫氏(北海道農業担い手本部長)が本道の担い手の実態と方向性を紹介した。

 講演ではまず安藤邦也氏(道農政部畜産振興課)が「本道酪農における新規参入の動向と課題」と題してPPTにより北海道酪農の概況と新規参入方式別の実態を紹介した。

DSC_0022DSC_0026DSC_0040

 坂本氏は「酪農経営の第3者経営継承の取り組み」と題して、足寄町における新規就農の概要と第3者経営継承を成功させるための問題点等を紹介した。高橋氏は「浜中町の農業協同組合における担い手育成30年の歩み」と題して、浜中町の研修牧場における新規就農事例を中心に紹介した。

DSC_0044DSC_0049DSC_0051

 休憩(本学アイスクリーム試食)ののち再会され、山口氏は「牛飼いへの道のり-山口牧場の場合‐」と題して佐呂間町の新規就農者として、新規就農に至る経過や現在の経営実態等を詳細に紹介した。また、講演後には、占冠村や標津町、陸別町、天塩町から新規就希望者への受入紹介や講演者による総合討論も行われた。

DSC_0061DSC_0075DSC_0088

酪農学園同窓会(2014.03.17)|
掲載日:2014.02.27

酪農学園大学アイスホッケー部OB・OG会開催報告

酪農学園大学アイスホッケー部OB・OG会開催報告

酪農学園大学アイスホッケー部OB・OG会が2月22日(土)および23日(日)に開催されました。本学アイスホッケー部は男子部と女子部がありますが、例年「OB・OG会」として合同開催しております。

22日(土)は札幌市:旬菜食健ひな野において懇親会が開催され、17名の方々にご参加いただきました。遠くは神奈川からの参加もあり、田之上OB会長をはじめ、男子部顧問の岡本英竜先生や女子部顧問の小宮先生にもご参加いただき、OB・OGの交流を深めることができました。

翌日の23日(日)には星置スケート場にて交流戦が行われ、19名の参加がありました。その他、応援・見学の方もリンクに来ていただきました。交流戦の結果は、男子は現役が4-3で辛勝。女子は2-1でOGチームの勝利でした。どちらも接戦でホッケーを楽しみました。

酪農学園大学アイスホッケー部OB・OG会は毎年2月頃に開催しております。詳細は酪農学園大学OB会のホームページをご覧ください。(文責 津川裕一)

http://rguicehockey.web.fc2.com/

酪農学園同窓会(2014.02.27)|

このページのTOPへ戻る