Topics

OB会新着情報一覧

掲載日:2012.11.27

写真部OB(大学酪農学科1期生)横手一敏氏の写真集のご紹介

写真部OB(大学酪農学科1期生)横手一敏氏の写真集のご紹介

飛翔1

先にこのHPで写真部OB3人展のご紹介をさせていただきましたが、そのうちのお一人、横手一敏氏より「横手一敏写真集 飛翔」(熊日日新聞情報文化センター制作、1998)を同窓会にご寄贈いただきました。

野鳥(ふくろう、かわせみ、やませみ、あかげら 等)のまさに飛翔する瞬間等を捕らえたすばらしい写真集です。著者は、熊日写真展入選入賞多数、二科会全国公募展(写真)3回入選等の賞歴があり、現在、熊本にお住まいで日本野鳥の会、日本鳥獣保護連盟の会員。ご覧になりたい方は、同窓会事務局にありますのでお立ち寄り下さい。

飛翔2

酪農学園同窓会(2012.11.27)|
掲載日:2012.11.27

獣医学科5期生卒業41周年同期会が宮崎で開催

獣医学科5期生卒業41周年同期会が宮崎で開催

 獣医科5期生(S.47年卒)卒業41周年同期会が去る11月13・14日宮崎市のホテル青島サンクマールにて、全国から24名の参加のもと開催されました。

 8回目の同期会となりましたが、卒業以来初めて再会する人もあり、竜宮伝説のような場面もありました。お互いの元気な姿に安堵し、前夜祭では宮崎牛のフルコース、当日の宴会では伊勢海老料理を堪能し、楽しいひと時を過ごしました。

  また、地元高鍋町で開業の同期生・池亀康雄氏による「2010宮崎口蹄疫・伝わらない真実・疫学編」と題する講演があり、活発な質疑応答や意見交換があり有意義な卒後研修の場でもありました。

  来年の11月に洞爺湖・登別での再会を誓い、それぞれ口蹄疫爆心地へ、観光へ、ゴルフへと散会しました。(文責 加藤清雄)

酪農学園同窓会(2012.11.27)|
掲載日:2012.11.26

とわの森三愛高等学校同窓会総会&懇親会開催報告

とわの森三愛高等学校同窓会総会&懇親会開催報告

11月23日(金)午後5時からシェラトンホテル札幌を会場に、5年に1度の標記第4回定期総会&懇親会が開催され、約120名の同窓生および学園関係者が出席しました。

総会では機農会、三愛会、とわの森三愛会の3同窓会の統合が審議され、今後一本化することが承認されました。

総会終了後の懇親会は伊藤俊文事務局長により進行し、浅野政輝会長は歓迎のご挨拶と総会報告並びに学園100年に向けての同窓会の飛躍を述べました。

学校長挨拶として榮校長から同窓会への祝辞と高校の状況報告が行われた。

来賓祝辞では、麻田信二理事長よりお祝いの言葉と酪農学園の人的ネットワークの広さを象徴するエピソードや来年の80周年に向けての協力依頼等が行われた。野村武同窓会連合会会長からは同窓会の40周年や同窓会連合会の現況について報告が行われた。

三愛会 山崎惠子会長は「地上にはもともと道はない。歩く人が多ければそれが道になるのだ」という魯迅の言葉を送り、乾杯の発声を行い祝宴へと入った。今回はゲストとしてHBCラジオパーソナリティの大森俊治氏を迎え、トークショーとHBCの仲間を加えた歌もご披露いただき、和やかな懇親会となった。お楽しみ抽選会では、酪農学園や同窓生のところで作られた乳製品や肉製品等が景品として送られた。

校歌斉唱では、とわの森三愛高等学校校歌と讃美歌453番を参会者で合唱した。閉会では長井信之機農会会長が「機農」の「機」の意味の重要性を語りつつ乾杯し、記念撮影ののち散会した。

酪農学園同窓会(2012.11.26)|
掲載日:2012.11.26

食品流通学科2004年度卒業生同期会開催報告

 食品流通学科2004年度卒業生同期会報告

  2012年11月24日(土曜日)、食品流通学科(2004年度卒業)の同期会が東京にて開催された。関東を中心に札幌・新潟・山口から20名が集まり、恩師の芝﨑希美夫元教授、鈴木忠敏教授が参加してくださった。

image001

 当日は、18時から東京・ビヤステーション恵比寿において、近況報告および親睦会を開催した。7年ぶりに再会した同期生もおり、親睦会は大いに盛り上がった。次回の同期会は次年度に札幌での開催を約束して終了となった。

image003

 なお、消費経済ゼミの阿部 桂・志穂(旧姓:村井)、食品企画開発ゼミの井田 淳・亜希子(旧姓:長濱)の2組の同期カップルが参加した。

(文責:相澤直人・食品産業ゼミ)

酪農学園同窓会(2012.11.26)|
掲載日:2012.11.17

「酪小獣 兵庫」設立総会報告

「酪小獣 兵庫」設立総会報告

酪小獣兵庫集合写真

 11月11日(日)午後2時より三宮市「TKP三宮会議室」において、酪小獣兵庫の設立総会が開催され、約30名の関係者が出席した。本学から野村武同窓会連合会会長、福山二仁常務理事、山下和人獣医学群教授が出席した。

 総会は同窓会連合会兵庫県支部 小河晴夫支部長より世話人会代表としてご挨拶が行われた。議事では1号:酪小獣兵庫 会則(案)、2号:役員(案)、3号:会費(案)、4号:事業計画(案)、5号:予算書(案)が審議され、ほぼ原案どおりに了承された。

 役員については会長に小河晴夫氏、副会長に酒井邦博氏、10名の世話役(事務局長に中田 暁氏、会計に天野武志氏)、監事に山取洋彦氏、福山二仁氏がそれぞれ選出された。

 総会に引き続き、午後3時から2012年度第1回講習会が開かれた。講師は山下和人獣医学群教授(獣医麻酔学)。演題は「周術期疼痛管理の極意教えます」。山下教授は周術期における疼痛管理についてPPTを利用してわかりやすく解説していただいた。

酪農学園同窓会(2012.11.17)|
掲載日:2012.11.08

第15回林家卯三郎(本学獣医学科25期)一人会(終了)のご案内

EPSON041EPSON042

  第15回林家卯三郎(本学獣医学科25期)一人会(11月24日、25日)のご案内

 11月24日(土)19時00分開演(開場30分前)、25日(日)14時00分開演。
 ドラマシアターどもⅣ(江別市2条2丁目7-1 江別駅徒歩5分)において、本学獣医学科1993年度卒のOBで,当時落後研究会に所属し、現在、落語家としてご活躍の林家卯三郎(小川祐之介氏)による第14回一人会が開催されます。後援は江別市教育委員会・酪農学園大学。
  初日の演台は「子猫」他2席。2日目は「しじみ売り」他2席。異色OBの上方落語をご堪能下さい。詳細は上記ご案内をご覧下さい(クリックすると拡大します)。

酪農学園同窓会(2012.11.08)|
掲載日:2012.11.02

開拓同志会OB会開催報告

開拓同志会OB会開催報告

前回開催より4年、第3回目を10月10日~11日に全国から参加いただき、15名の参加で盛況に開催することができました。今回は、開拓同志会の原点である酪農実習の地根釧パイロットファームを開催地にしました。

宿泊は中標津「養老牛温泉」空路及び車で現地集合し、近況報告と懇親で夜遅くまで語り合いました。翌日は、開拓同志会後援会長だった青野さんの奥さん一枝さん、息子の芳樹さん、後援会メンバーだった望月さんの案内で、廃校になった「旧豊原小学校」につくられた「開拓記念館」を見学、入植当時の写真や農機具、生活用具を見、メンバーが作成した開拓の苦闘をしるしたDVDを鑑賞し交流、実習に入った当時を思い出しました。

開拓同志会実習地「床丹第2地区」の昭和30年入植当時と実習の年の40年代前半と現在の集落分布から戸数が四分の一に減った57年間の月日が感じられました。そしてまだ開拓も半ばでありながら「あまり役に立たない農学生」を快く受け入れてくれたメンバーに感謝しつつ地区を一回りして次回の再会を願い解散しました。

今回は、交通の便も悪く難しい開催でしたが、福岡の増田泰久さん、釧路の清水洋道さんが今回初参加と広がりをみました。次回のOB会は3年後をめどに、山形県(東北)のメンバーに協力してもらい山形でと要望が出されています。(文責 小西 敏雄)

酪農学園同窓会(2012.11.02)|
掲載日:2012.11.02

農業経済学科第3期生(昭和41年度卒業)同期会開催報告

農業経済学科第3期生(昭和41年度卒業)同期会開催報告

9月15日(土)10時30分、酪農学園大学に集合し、第21回を数えるホームカミングデー(バーベキューランチ、追悼礼拝、講演会)に参加ののち、17時から「KKRホテル札幌」において、恩師大高全洋先生、五十嵐涼二先生をお招きしての懇親会が開催されました。その概要を代表幹事からご報告いただきました。

1967年卒業後二回目の同期会を開催しました。
農業経済学科同期生84名のうち、住所が確認できなかった10名や他界した2名を除いた70余名に案内しましたが出席の返事が22名、欠席が32名、無返事が18名という内容でした。

卒業後それぞれの道を歩き、幾多の喜怒哀楽を経て今の境遇に至った人生の語り部や近況報告もあり、共に懐かしさも感ずることが出来ました事に感謝しています。
次回の開催を期待する声もありますので、今回出席出来なかった仲間の為にも、また、恩師の皆さんと再会できることを楽しみにしたいと思っています。 (代表幹事)

酪農学園同窓会(2012.11.02)|
掲載日:2012.10.31

三愛女子高等学校第6期同期会・川端順造先生を偲ぶ会開催報告

三愛女子高等学校第6期同期会・川端順造先生を偲ぶ会開催報告

 去る10月27日(土)17時30分から京王プラザホテル札幌において、三愛女子高等学校第6期同期会、川端順造先生を偲ぶ会が開催され、49名の卒業生、恩師(鈴木成夫、佐藤瑞子、浦部浩行各先生)が参加した。代表幹事の方々からの報告を以下に記載します。

 4年に1度オリンピックの年に開催することになっている6期生同期会と、10月13日にご逝去されました川端順造先生の偲ぶ会を開催しました。

 担任の先生方共々49名の出席でしたが開催の度に人数が減少しているのが残念です。短い時間でしたが旧交を深め、またの再会を約束して盛会のうちに散会となりました。

(文責 高橋きよ子、二階堂芳子) 

酪農学園同窓会(2012.10.31)|
掲載日:2012.10.30

獣医学科第34期生 同期会開催報告

獣医学科第34期生卒後10周年記念同期会開催報告

 平成24年10月20日(土曜日)、獣医学科第34期生の卒後10周年を記念して同期会が開催された。全国各地から51名が集まり、恩師の種池哲朗元教授、加藤清雄教授、山下和人教授が参加してくださった。

  当日は、13時から黒澤記念講堂において朴美愛先生の司式による礼拝が行われた。礼拝後は加藤教授に案内して頂きながら学内を見学した。在学時に見られる機会が少なかった中央館屋上からの眺望は素晴らしく、卒後に建てられた立派な動物病院には感心するばかりだった。

 その後、19時よりジャスマックプラザにて親睦会を開催した。10年ぶりに再会した同期生も多かったが、親睦会の盛り上がりは10年の時を全く感じさせず、次回の同期会は20周年を待たずして企画されるだろう。(文責 西川晃豊)

酪農学園同窓会(2012.10.30)|

このページのTOPへ戻る